ホーム   携帯用   検索/過去ログ
Name
Mail URL
Title
File  
Font
Cookie Preview      Key 

もうすぐ梅雨入り・・・ [ RES ]
クマジィ 2023/06/06(火) 03:13
.gif / 2.3KB 昨日は真夏日に迫る暑さ(29.8℃)だったがそんな日は長くは続かず、東京は今週にも梅雨に入りそうだとニュースは伝えていたが、昨年はちょうど今日6日に梅雨に入り、27日には明けていた。個人的にはそうあって欲しいとは思うのだが、こればっかりは個人の力でどうなるものではない。

先日の台風2号と前線が重なり全国に大きな被害が出た。
最近の天気は極端で、まあまあと言う天気は余りにも少なく、豪雨とか山火事、旱魃、熱波、地震などなど地球温暖化の影響があまりにも大きく、そのうち地球が爆発するんじゃないかと思われるほどの災害の多い地球になって来た。

そういえば、一昨年は大雨の影響でバスから降りる際に、バスが歩道より1mも離れて止まり、そこは10cm強の水たまりが出来ていた。ジャンプして歩道に飛び降りたら左足ふくらはぎの肉離れをおこしてしまい完治には1ヶ月を要した苦い経験がある。歳をとると治るまでが厄介だ。もう無茶はしないよう気をつけなくっちゃと思うこの頃である。【20230606(火)】


恵比寿のイベント・・・ [ RES ]
クマジィ 2023/06/05(月) 03:32
.gif / 2.3KB 私が住む恵比寿・代官山地区には16の町会があり、このエリアには大きなイベントが5月:恵比寿ふれあい広場、7月:恵比寿盆踊り、10月大運動会の3つがあり、コロナ禍での3年間は開催することが出来なかったのだが、今年は5月ふれあい広場が快晴の中で実施することが出来た。

そして7月には全国的にも知られるようになった恵比寿盆踊りもいよいよ開催されることが決まり着々と準備が進んでいるのだが住みたい街の上位にランクされる恵比寿にも大きな課題を抱えている。
それは地方でもおなじみの少子・高齢化の問題である。
地域に生まれ育った若者は年頃になり、一度は親元を離れるとなかなか戻って来ないという現象が起きており、イベントを引き継ぐ若者のふる里(恵比寿・代官山)離れが進んでおり、残された親も高齢化が進み、町会ごとの露店を出せない町会も増えているのが現状である。

その上、コロナ禍で3年間の空白期間があり、継続していた時のように上手く段取りが進まない、それと若者離れなどの事情も重なって、ここが一番の課題でもあるのだ。
ドクダミ荘のある我が町会(16町会の中でも面積も住民も一番多いと言われている)では8月下旬、近所の公園で30年続いてきた“夕涼み会”も今年が最後になるかも知れないという噂が流れている。少子・高齢化は都心でも起きているのだ。【20230605(月)】


二代目のポルタモネーテ・・・ [ RES ]
クマジィ 2023/06/04(日) 08:46
.gif / 2.3KB ちょうど今から20年前、私を入れて4人でイタリア旅行をした際にフィレンツェの皮工場を探し、ジョゼッペ・ファラーナ氏の製作したポルタモネーテ(小銭入れ)を購入したのだが、20年経ってケースを折り曲げる箇所が切れかかってきたために新しい小銭入れが欲しく二代目を注文し昨日届いた。

これまで使っていたものよりちょっと小ぶりだが手にすっぽり収まり感触も申し分ない。
この小銭入れだが最初に入社したとき先輩が持っていて一緒に喫茶店に入ると必ずと言っていいほどこの小銭入れをテーブルの上に置きパイプをくゆらせながら珈琲を飲むそのしぐさが私にとってとてもカッコ良く見えたものだった。ちなみに先輩の兄は日本を代表するクラシック作曲家でテレビにも良く出ていた。

何時かは欲しいと思っていたある日、JALの広報誌に写真入りで載っていたので、そこを切り取り(切り取らなくてもサービスで持ち帰っていいのだが・・・)大事に保管していたのだが20年前、その機会が巡って来て念願のポルタモネーテを手に入れることが出来たのである。こういう手造りのいいものにはこれからも拘って生きたいと思っている。【20230604(日)】


友人と久々のランチ・・・ [ RES ]
クマジィ 2023/06/03(土) 04:53
.gif / 2.3KB 昨日は仕事が休みだったこともあり、友人と久々のランチを楽しんだ。
その友人は雨にも関わらず、せっかく恵比寿に来てくれたので、隠れ家的なお食事処にお連れしたが、雨にも関わらずお店は結構な混みようだった。

今はネット社会で誰でも簡単に探し出すことが出来、混み具合も調べられるため、隠れ家的と思っているのは私だけかもしれなく、いとも簡単に隠れ家的な場所は見つけることできるようになっている。最早“隠れ家”的な場所は存在しないのかも知れない。
恵比寿のいいところは、○○グループのような全国どこにでもあるチェーン店は少ないところで路地裏にひょっこりと旨そうな店があるのは散歩していて楽しい。

そういえば昨日午後、何となくテレビを観ていたら、某俳優が出演している「○○のグルメ」の場所が恵比寿だったので、興味深く観た。それもそのはず、恵比寿には40年近くも住んでいることからどこが出て来るのだろうとドキドキワクワクしながら見ていたら、何と唯一知っている居酒屋大吉のすぐそばにある○○というお店だった。
そこは昔、宇宙人が日本のリーダーになったとき、夫人と訪れ2階から手を振っていたのをニュースでみたことがあった。ふ〜ん!

食事後、友人と別れてアトレ有隣堂に立ち寄り、読みたい本を物色したが、お気に入りの本は見つからなかった。帰宅するころは雨も小止みになり、つかの間の隠れ家的な場所でランチを楽しむことが出来た。【20230503(土)】


読書日記―9 [ RES ]
クマジィ 2023/06/02(金) 04:40
.gif / 2.3KB 夕べから凄い雨が降っている。
雨の中での仕事は慣れているが本日は休みで良かった。
こういう時こそ“晴耕雨読”の日に違いない。
昨日の仕事帰り読みたい1冊を求め恵比寿アトレ有隣堂書店に寄ったのだが、書店には無くお取り寄せになるという。

●渡辺 京二著:「逝きし世の面影」 平凡社ライブラリー

【昭和を問うなら開国を問え。そのためには開国以前の文明を問え……。幕末から明治に日本を訪れた、異邦人による訪日記を読破。日本近代が失ったものの意味を根本から問い直した超大作。―本の紹介よりー】

幕末から明治(大体30年頃まで)にかけていろいろな国から異邦人が訪れた(招かれた)が、多くの人が日本の自然豊かな景色や美徳などを称えた。しかし近代化に伴い多く文明を失って行った。「日本人自身が明治と言う時代を通じて、この完成されたよき美しき文明と徐々に別れを告げなければならなかったのではないか」と語っている。

著書を最初に読んだのは、私(たち)がNPO法人元気・まちネットを立ち上げ、日本奥地紀行(高梨健吉著)でイザベラ・バードの足跡を辿る作業を始めたころだったと思う。7月にバードの旅を企画している関係から再び読むようになった。600ページに迫る大書で、面白かったが少々疲れたことも事実である。
その後、「女子学生(津田塾大学)、渡辺京二に会いに行く」も併せて読んだが、なすべきは自身を“磨く”ことと語っていた。著書も近々再読したい。【20230602(金)】


ラジオを聴きながら・・・ [ RES ]
クマジィ 2023/06/01(木) 03:19
.gif / 2.3KB ウオーキング時には必ずラジオを聴きながら出かけるのだが、最近やっとラジオ番組が固定されるようになった。以前はジョグをしていたため、ラジオを聴きながらなんて、そんな余裕はなかったが、ウオーキングに変えてからはラジオを聴きながら余裕の時間をもてるようになった。

基本的にはFM東京かJ−Waveの2局だが、午前4時スタート、仕事があるときは5時半まで、休みの日は3時間ほどラジオと共にウオーキングをしている。
月曜日から木曜日は東京FMで金曜日から日曜日はJ−Waveを聞く機会が多い。
月曜日の5時からは木村多江さんの30分の朗読はホッコリする。まちネットにも朗読の上手いSさんがいるが最近は多忙なため朗読を聞く機会も無くなった。
火・水・木は声優早見沙織さんの90分も面白く、番組後半にはクラシックが解説付きで聴けるのが嬉しい。金曜日はJ-WaveのJKラジオ(ジョン・川平)を聴くとその日は元気に過ごせそうになるのでウオーキングにも熱が入る。
昨日は雨だったので休んでしまったが、このあと筋トレを済ませて10kmのウオーキングに出かけるとしよう。【20230601(木)】


凄い雨・・・ [ RES ]
クマジィ 2023/05/31(水) 02:57
.gif / 2.3KB いつもなら午前三時に起床するのだが、今朝は雨降りの音の凄さに午前2時20分には目が覚めてしまった。それにしても雨降りというより豪雨と言った方が相応しい。雨雲予報を見てみるとなんと目黒から渋谷区内、まさに我が恵比寿村などの降水量は54mm〜65mmと真っ赤な色に染まっていた。

このまま降り続いたら都内も大変なことになるが、3時間後ぐらいの降水量は2,3mmとぐんと減るようで、このままの状態で降り続いたら都内も大変なことになるだろう。この量や音は最近とんとお目にかかったことはなかったが豪雨災害に合われた地域の人のことを考えると他人事では済まされないと恐怖さえ感じる雨の音・量である。

こんなことを書いていると急に雨音が静かになった。
さっきの轟音はどこえやら・・・こうなるとウオーキングに出かけられそうなのだが、雨雲の動きはそうはさせてくれそうもないので、コラムをアップしたら珈琲でも淹れて暫くは雨を楽しむことにするのも一考かと思う。【20230531(水)】


映画について・・・ [ RES ]
クマジィ 2023/05/30(火) 03:11
.gif / 2.3KB 映画は結構好きだが、コロナ期間中の3年間、劇場に足を運ぶ機会はなかった。コロナ明けの4月下旬、久しぶりに有楽町まで映画鑑賞に出かけ、「パリタクシー」というタイトルの映画を鑑賞した。新聞の映画紹介で知り必ず観たいと思っていた映画で、最後はむかし観た「ショーシャンクの空に」を思い出せるような映画でとても感動した。

邦画は殆ど観ないのだが、今回カンヌ映画祭で俳優の役所広司さんが男優賞を取った「パーフェクト・デイズ」を是非観たいと思った。その理由なのだが、映画のあらすじは【東京・渋谷でトイレの清掃員として働く平山(役所広司)。彼は淡々と過ぎていく日々に満足している。毎日を同じように繰り返しているように見えるが、彼にとってはそうではなかった。毎日はつねに新鮮な小さな歓びに満ちていた。まるで風に揺れる木のような人生である。昔から聴き続けている音楽と、休日のたびに買う古本の文庫を読み耽るのが、歓びである。いつも持ち歩く小さなフィルムのカメラで木々を撮る。彼は木が好きだった。自分を重ねているのかもしれない。あるとき彼は、思いがけない再会をする。それが彼の過去にすこしづつ光をあてていく。―紹介記事より―】と言う内容で、「木と本」が趣味というところが自分と重なっているところがその理由でもある。

現在、山形県庄内町では幕末の志士清河八郎をNHK大河ドラマに取り上げて貰おうと関係者は気合を入れていて、先日誘致協議会から勧誘の資料が送られて来た。
もしも実現するならば清河八郎役を是非とも役所広司さんにやって頂きたいというのが、私の夢でも希望でもある。【20230530(火)】


朝から雨が・・・ [ RES ]
クマジィ 2023/05/29(月) 04:47
.gif / 2.3KB 予定通り午前三時に起床、雨音は聞こえてこなかったので、ウオーキングに出かけられると思いきや窓を開けるとシトシトと小粒の雨が落ちていた。折角気合を入れたのに・・・ここは気を取り直して恵みの雨だと思うことにしてまちネット通信やバードの旅の資料を金山町に送る手配などを始めた。

見ごろを迎えたアジサイには恵みの雨となった。
勤務する某大学構内に移植して育てているアジサイも先週の結構な暑さにしおれかかっていたが、この雨で息を吹き返していることだろう。今日お会いする(見る)のが楽しみだ。
昨日の日曜日は結構忙しかった。
バードの旅にご夫婦で参加したいと言ってくれている近所に住むKさんのお宅を訪問して小一時間旅程を説明し、10時からは1ヶ月振りの散髪へ恵比寿ガーデンプレイス内の理容室へ向かう。ここのオーナーの奥さんは山形県真室川町(7月に旅する金山町の隣)出身で会えばいろいろと故郷の話をするのだが今回はサクランボの季節になったことを話す。

昼食後、Bリーグ決勝戦をTV観戦、千葉ジェッツの連覇かそれとも琉球の初優勝か、手に汗握る戦いだったが初優勝を狙う琉球の気迫が勝った。夕方からはオオタニ君が投打二刀流で臨んだのだが6回失点2、奪三振10個と奮闘し勝ち投手の権利を手に降板するも「ナヲエ」でチームは敗戦、6勝目はまたもやお預けとなった。クヤジィ・・・

今週は今日から4日連続の仕事だが、今週はズーっと雨予報が出ている。
まあ雨も慣れっこになってしまったので“雨もまた楽しからずや”の心境で仕事に専念することにしよう。よし!カリタで旨い珈琲でも淹れるとするか!!【20230529(月)】


アナベルアジサイ・・・ [ RES ]
クマジィ 2023/05/28(日) 08:54
.gif / 2.3KB 今朝は風が少し冷たく、爽やかに感じられ気持ちよくロングウオーキングが出来た。いつもはワンウェイ(一方行)のウオーキングだが、今回は写真に収めたい植物があったので、代々木公園から表参道には向かわず、自宅から目黒川コースを戻って来た。

その植物とは白紫陽花という植物で、花の咲始めは萌黄路から始まり、大きくなると真っ白に変化する気品あふれるアジサイで、目黒川上流に数年前に出来たスタバの植え込みに見ごろを迎えているのをどうしても写真を撮りたくて逆コースをウオーキングしてみた。
この時に限ってジャグやウオーキングをしている人も少なく、思い通りの写真を撮ることが出来た。

最近、近所の前庭のデザインをしたのだが、そこのご主人がこのアナベルを是非植えたいと言って確か植えられているはずだが、書斎に行く前に覗いてみようと思う。【20230528(日)】



 


+ Powered By 21style +