ロッジ山旅 掲示板&山行記

山や山の本のことなど、別に何を書き込もうがかまいませんが、場にそぐわない内容(政治・宗教など)の投稿は管理者の一存で削除します。
画像を載せる場合はサイズを300KB以下に落としてください。掲載された写真をクリックすると大きく見ることができます。




ホーム 携帯用 過去ログ/検索
名前  
Mail   URL
題名色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付  
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 


 木曜山行の計画と参加費の改定について    ..山旅     返信
      2025/06/10(火) 13:29  No.7388
 
 
7月までの計画を立ててみました。

https://yamatabi.info/plan09.html

なお、これまで20年以上、5000円の参加費に交通実費を含んでやってきましたが、年を通じての参加人数が少なくなって、経済的な面から、遠くへは出かけられなくなっています。

そこで、交通実費は頭割りにしてもらうことにしました。これによって、遠方への計画が立てられます。

たとえば、今回立てた計画の中では、三方ヶ峰がもっとも遠く、これにかかる実費(燃料費+高速料金)を計算したところ、およそ5000円程度となります。これを頭割りします。

この実費を各々の計画に記入しておきました。人数が少ない場合は負担が増えますので、それならやめておこうという場合もあるでしょうが、むろん、まったく遠慮なくキャンセルしていただければと思います。


 Re:木曜山行の計画と参加費の改定について    ..名古屋のN    
        2025/06/19(木) 09:09  No.7397
 
 
ご無沙汰しています。

木曜山行の計画発表、ありがとうございます。昨日今日の名古屋の猛暑につけ、避暑山行に出かけたくなるところです。7月3日の三方ケ峰、参加したいと思います。当日泊の予定です。

富士塚山と小川村、「エピソードのある山旅」のフォトブック届きました。このシリーズのフォトブックも4冊目。紙の形の記念、良いですね。次の企画もお願いしたいところです。

デジタル教科書の先進地スウェーデンで、「紙」の教科書に戻す法改正がされたとのニュースを見ました。さもありなん。デジタル端末による、子どもの学力や集中力の低下が著しいためとか。


 Re:木曜山行の計画と参加費の改定について    ..山旅    
        2025/06/20(金) 08:54  No.7398
 
 
.jpg / 133.3KB
名古屋は連日の猛暑とか。梅雨入りというのは夏に入ったのと同義になったように思います。

これからは、もう完全に避暑山行なので、どうぞ猛暑を抜け出してきてください。

フィルム時代の写真だって、たいした量ではないのに、そうそう見返すこともなかったのが、デジタルになって以来、ますますその傾向が強まって、撮りまくりはするけど、見返すこともないし、残したく思うのは、きっとほんの数枚なんですよね。

まあ、デジタルの写真は、自分の人生の間だけ自分が楽しめればそれでいいんだと考えています。でも、フォトブックという形にしておけば、ひょっとして誰かの手に取ってもらう可能性もあるわけで、かすかながらも夢があります。

また、フォトブックを造りたくなるような山旅をしたいと思っています。


 Re:木曜山行の計画と参加費の改定について    ..名古屋のN    
        2025/06/20(金) 09:11  No.7399
 
 
.jpg / 156.4KB
お早うございます。
フォトブック、正確には「米寿記念登山・八幡山」のものもあったので5冊ですね。

フィルム写真時代、海外の旅などに出る時は、一日24枚撮り一本までと決めて、慎重に撮っていました。帰国してからの現像も楽しみでした。

フォトブックを造りたくなる山旅の企画、待ちたいと思います。



 日野春アルプ美術館 から 安曇野山岳美術館へ    ..山旅     返信
      2025/04/22(火) 08:04  No.7335
 
 
.jpg / 160.2KB
去年、中村好至恵さんが展覧会を開いた安曇野山岳美術館では、表記の展覧会がすでに開催中です。我々のなじみのアルプ美術館を引き継ぐ内容の展覧会ですから、期間中に、私もツアーを組んで出かけようと思っております。参加ご希望の方は連絡してください。

--------------------------------------------------------

「命脈をつなぐ絆を求めて」 (元)日野春アルプ美術館 鈴木伸介

山の文芸誌『アルプ』の刊行年数に合わせ一昨年 2023年25年目に閉館した山梨の 『 日野春アルプ美術館』。収蔵されていた絵画作品の数々は山梨を離れ、受領して頂いた新天地の美術館の作品仲間に目見え、その命脈を保とうとしている。『アルプ』に係った画家、作家の多くは彼岸に渡り、 小冊子そのものも終刊後40年を越えている。
 
しかし、生き長らえている作品の多くは、 近年頓に人気の高い駅伝競走のタスキ渡しに似て、鑑賞者に期待と高揚感を与え、 大切に引き継がれている。既に40年を超えて走り続けている『安曇野山岳美術館』は折々に『アルプ』の世界を紹介し、山好き、本好き、 『アルプ』に関心の深い人々を癒し楽しませている。
 
今回その命脈をつなぐよう、 引き継がれた作品が紹介される事は、 送り主の側に安堵と共に新たな喜びをもたらすものと思う。駅伝ランナーが途中水分補給をしながら、 更に先を駆ける様に似ている。『アルプ』の命脈は個々の作品そのものがその 任を担っているが、今回の展示により、更に一層その世界が継承されることを期待するものである。

--------------------------------------------------------

「継承への思い」 安曇野山岳美術館

山の文芸誌 『アルプ』 ゆかり の作家の作品の展示をし、多くの人に愛された日野春アルプ美術館が惜しまれながら一昨年 2023年11月に閉館しました。日野春アルプ美術館と鈴木館長 は 『山』こだわった美術館として、当館にとっても特別な存在でした。その鈴木館長より日野春アルプ美術館で所蔵されてい た畦地梅太郎、 大谷一良、岡部 一彦、 足立源一郎作品寄贈のお申し出を頂きました。 寄贈をお受けするという事は鈴木館長の想い、アルプの精神も受け継ぐ という事と理解し、身の引き締まる思いでおります。

まずは、引き継がせて頂いた 作品を皆様にご覧いただきたく企画展を開催いたします。


 Re:日野春アルプ美術館 から 安曇野山岳美術館へ    ..山旅    
        2025/05/10(土) 13:13  No.7359
 
 
6月12-13日(木・金)の予定で出かけることにします。

美術館見学は13日、12日の行きがけに山散歩、宿泊は、またまた小川村、星と緑のロマン館を第一候補としますが、なにせ人数が決まらないことには予約もできないので、他への宿泊となるかもしれません。

参加費は23000〜24000円程度になると思います(宿と美術館の料金を含む)。参加ご希望の方は連絡してください。

なお、そこまでの木曜山行の計画を立てましたのでご覧ください。
https://yamatabi.info/plan09.html


 Re:日野春アルプ美術館 から 安曇野山岳美術館へ    ..山の絵描き    
        2025/05/12(月) 10:03  No.7362
 
 
参加希望です。

昨秋は二ヶ月にわたってお世話になった美術館。
こんどはあの場所に懐かしい日野春アルプ美術館の作品群が展示されるわけで、観に行かないわけにはいきません。
絵画や版画、立体作品など、それらは置かれる場によってガラリと雰囲気を変えるものです。どんな風な展示なのか、とても楽しみです。


 Re:日野春アルプ美術館 から 安曇野山岳美術館へ    ..山旅    
        2025/05/13(火) 08:24  No.7363
 
 
山の絵描きさんが一緒だと心強いです。残雪の北アルプスの眺めを期待したいところです。

 Re:日野春アルプ美術館 から 安曇野山岳美術館へ    ..山旅    
        2025/05/20(火) 08:39  No.7369
 
 
事情により、このツアーは13日(金)の日帰りツアーとしました。参加ご希望の方は連絡してください。参加費は5000円(美術館入館料込)です。

 Re:日野春アルプ美術館 から 安曇野山岳美術館へ    ..山旅    
        2025/06/14(土) 08:34  No.7396
 
 
.jpg / 137.5KB
去年の秋、中村好至恵さんの展覧会で何度も訪れた安曇野山岳美術館に、我々が親しくしていた日野春アルプ美術館の閉館に伴う、畦地梅太郎や大谷一良などの所蔵品の移譲があって、今回の展覧会となった。

ならば行ってみましょうというのが今回の安曇野ツアーだが、もうひとつ、安曇野山岳美術館に寄贈をと、中村さんが知人に委託された、これも畦地梅太郎の版画10点ほどを納品するという用件もあった。中村さん、旧知のSさん、それに我々夫婦を加えた4人での出発となった。

中央道は岡谷での工事がまた始まって、行き帰りとも渋滞に巻き込まれるのはまっぴらと、おりしも中信高原のレンゲツツジも見ごろだろうと、行きがけは山越えで松本平入りすることにした。

先般の八子ヶ峰で、つぼみの多さに今年はレンゲツツジは当たり年だと思った。それから1週間、白樺湖周辺では盛りを過ぎたところで、標高が高くなるにつれて、まだつぼみが多くなったが、まもなく満開となって、高原が朱く染まるに違いない。

幸いなことに、北に向かうほど好天で、雲間に残雪の北アルプスを望む、豪快な山岳ドライブで松本平に下った。

初夏に訪れるのは初めての美術館では歓待され、その後、美術館からほど近い、旧友が経営する「絵本屋こごみ」のテラスを借りて、これも初夏に訪れるのは初めての、花と緑にあふれた庭を眺めながらランチとあいなった。



 FM八ヶ岳「山と森と旅と」    ..山旅     返信
      2025/06/01(日) 11:20  No.7374
 
 
明日2日月曜日が6月最初の放送です。9時と14時。

今回は、4月に行った、エピソードのある山旅第4回目「富士塚山と小川村」の話と、5月に行った小森川右岸稜線などのお話です。

毎度、こんな楽屋落ちのような内容でいいのかと思いつつ、まあでも、有名人の場合は楽屋の規模がでかいだけなんですよね。


 Re:FM八ヶ岳「山と森と旅と」    ..鉄人M    
        2025/06/10(火) 23:03  No.7389
 
 
ようやくにして、昨日(9日・月)分の放送を聴くことが出来ました。
遅きに失しての感想文提出となり、誠に申訳ありません。

木曜山行4月の「富士塚山から小川村へ」では桜花爛漫を、5月の「小森川右岸稜線」「樫山峠から増冨温泉へ」では全山見事なばかりの新緑を…
山旅さんが四季折々での"Most Favorite"な山行を、ご参加のみなさまと十二分に楽しめたことが放送での語り口から伝わってきて、本当に嬉しく思いました。

そして、今回放送中で開陳された「クロスオーバー」「フュージョン」ナンバー3曲ですが…

私も山旅さんとは同年代(実は私が2歳年上…)なので、サウンドに込めた思いはほぼ共通だとは思うのですが、ここでは、私のお気に入りの日本のミュージシャンが手掛けた「クロスオーバー」「フュージョン」的な楽曲を紹介したいと思います。

元はっぴいえんど〜ティン・パン・アレイの鈴木茂による、「BRANDY WINE」です。
山旅さん、みなさま、お聴きいただけましたら幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=wd8L_Oyp2Tk

失礼いたしました。


 Re:FM八ヶ岳「山と森と旅と」    ..鉄人M    
        2025/06/10(火) 23:15  No.7390
 
 
.jpg / 48.8KB
あッ、最後に"肝心要"なことを言い忘れておりました。

ついに、関東甲信は梅雨入りしてしまいましたが…
13日(金)の「安曇野山岳美術館日帰りツアー」、雨に降られずの好首尾開催を心からお祈りしております。

ではまた…


 Re:FM八ヶ岳「山と森と旅と」    ..山旅    
        2025/06/11(水) 08:02  No.7391
 
 
.jpg / 25.0KB
毎度のご聴取ありがとうございます。先般、この番組を聴いていますという人がギャラリーに現れて、これにて、およそ全国で聴取者が10人くらいには達したかと推定しています。

クロスオーバー〜フュージョンの話題については、来月の放送に続きますというのを番組内で言うのを忘れていたんですが、鈴木茂、細野晴臣、山下達郎、なんて人たちによる『PACIFIC』というレコードは、その語る内容を象徴的するよう1枚です。大学生のときに買って、よく聴いたレコードでした。来月は、このレコードだけではない、当時のフュージョン系の音楽にあった「明るさ」について話したいと思っているんです。

レコードをすべて処分してしまったので、今ではここにありませんが、鉄人Mさんが鈴木茂を紹介してくれたので思い出し、ネットで探して聴いて、えらく懐かしい思いがしました。さっそくCDをレンタルしようと思っています。


 Re:FM八ヶ岳「山と森と旅と」    ..ペンタコ    
        2025/06/11(水) 11:03  No.7394
 
 
実は「クロスオーバー」というジャンルの音楽があることを初めて知りました。
なるほどJazzやクラシックとロックの融合、フュージョンの前身。
折しも6月9日はロックの日、良い音楽を聴くことができました。

70年代のアメリカ映画やドラマのオープニングで流れてきそうな感じを受けました(実際にそうだったのでしょうか?)
小学生の頃にガーシュインの"Rhapsody in Blue"を初めて聴いたとき、あまりのかっこよさに衝撃を受けたのですが、こんなアレンジの仕方があったとは!これまた衝撃です。
クロスオーバー関連の楽曲を、さっそくYoutubeで色々と物色してみております。

6月9日の放送は2度目の拝聴でした。
「あれ、こんなことおっしゃっていたっけ?」と、2回目にもかかわらず新鮮な気持ちで聴いております。
イニシャルとはいえ、ラジオで自分のことが話されるのは、なんだかドキドキしますね(笑)友人に自慢したくなりました。
ニヤニヤしながら聴いた今月の放送でした。


 Re:FM八ヶ岳「山と森と旅と」    ..山旅    
        2025/06/11(水) 18:25  No.7395
 
 
聴いてもらってありがとうございます。ペンタコさんとふたりだけだった山の話をしたので、日本一楽しめたのはペンタコさんだったでしょう。

有名な山の話をしたほうが喜ぶ人が多いのでしょうが、マイナーな局で、さらにマイナーな人がしゃべるんですから、そういうわけにはいきません。

クロスオーバーという呼称は日本だけのことだったのかもしれません。そのあたり不確かなんです。

音楽なんて、ある日突然変わるわけではなくて、徐々に変化していくものだと思います。だから、ペンタコさんがおっしゃるとおり、65年から70年代にかけての洋画やドラマで、クロスオーバー風の音楽(エレクトリックなジャズ調)が使われていることがよくあったように思います。クインシー・ジョーンズとか、ラロ・シフリンなんて人がよく担当していたような。

当時聴いていた日本のフュージョンバンドについて、ごく近しい人との関わりがあったのが最近わかったり、そんなことも来月は紹介するつもりでおります。



 山の話題ではありませんが。    ..やまんば     返信
      2025/06/11(水) 08:21  No.7392
 
 
.jpg / 159.1KB
東濃地方出身の友人から,今年も朴葉を頂いたので、朴葉寿司を作りました。「落穂拾い?」で採った蕨、貰い物の破竹、福岡の次女が作ってくれた,美味しいちりめん山椒などを乗せました。年に一度だけ作る,季節感あふれる一品です。3個でお腹一杯。

低山には朴の木がいくらでもあるのですが、手が届くところには葉が無くて,入手するのが難しい。まめな友人が,故郷八百津で手に入れて来てくれます。

この先の木曜山行の予定を拝見しました。何処かに参加したいなあと、思案中です。


 Re:山の話題ではありませんが。    ..山旅    
        2025/06/11(水) 09:19  No.7393
 
 
ほほう、これはまた豪勢な。薙鎌神社で「落穂ひろい」したワラビも入っているとなると、栄養およびご利益が万全なことでしょう。


 八子ヶ峰    ..山旅     返信
      2025/06/06(金) 07:37  No.7375
 
 
.jpg / 48.8KB
この時季の八子ヶ峰の美しさを知り、また、南側からのルートを知って以来、毎年のように通い続けて10年以上になる。

今年もあの色が観たいものだと立てた計画に参加してくれたのは、いずれも最近知り合った方々ばかりで、そのひとりは初参加だったのだから、風前の灯の木曜山行も、わずかばかり再燃したというべきか。

むろん、この時季の八子ヶ峰を歩くのは初めての方々ばかりで、そしてそんな方々には最良の日になった。展望は広大、新緑は言わずもがな、ズミの花は、木によって盛りだったり、五分咲きだったりで、しかし、この花はつぼみが紅いので、五分咲きがまたきれいだったりする。

頂稜に出たら高原歩きの気分は上々、下界は暑くなるとの予報もここではまるで別世界の出来事で、心地よい涼風をあび、このうえなくのんびりと歩いた。

なにしろ、この色を見よというしかない。レンゲツツジはまだ咲き始めだったが、とてもつぼみが多く思えた。あと1週間くらいが見頃ではないだろうか。


 Re:八子ヶ峰    ..ペンタコ    
        2025/06/09(月) 10:24  No.7385
 
 
.jpg / 48.8KB
初めての八子ヶ峰を、ロッジ山旅の木曜山行で行くことができてラッキーでした。
しかも久々の晴天、風も心地よくて、新緑はキラキラ。
こんな素敵な日に歩くことができたことに感謝です。

健脚な方は、蓼科山とセットで八子ヶ峰を歩かれるようですが、やはりここは八子ヶ峰単体でのんびりと歩くのがベストですね。
近くにあったら、毎日行きたいくらいの場所でした。
長沢さん、ご一緒させていただいた皆さん、ありがとうございました。


 Re:八子ヶ峰    ..山旅    
        2025/06/10(火) 07:46  No.7387
 
 
.jpg / 271.1KB
思い出してもうれしくなってしまうような日でした。

ペンタコさんの添付してくれた写真、いいですね。こんな場所でアホ話をするのが山歩きの楽しみでもあります。

ズームアップして、再掲してみましょう。






 


RSS     ++ 21style BBS ++