|
今年の『山と溪谷』誌の3月号では「梅、桜、桃」といった花の山の特集が組まれ、山梨県としては当然、桃の花が第一で、一宮桃源郷の山、蜂城山の紹介が私に任された。
そんなこともあって蜂城山が思い出されたわけだが、頂上には蜂城天神社、麓には浅間神社摂社山宮神社があって、新年初の山行にはうってつけでもあった。ついでと言っては何だが、大久保山の那賀都神社も合わせれば三社に参拝となる。しかし、数年前に歩いたとき、神領山から大久保山にかけての稜線では台風による倒木には悩まされたし、そんなに欲張ってもという気分もあって、今回は二社を巡る山歩きとしたのである。
勝沼で東京からのおふたりと合流し、いつもの駐車場から出発した。まずは山宮への参道を登る。山宮は重要文化財に指定されている檜皮葺の社で、その葺き替えが迫っているのであろうか、参道沿いの檜の皮がすっかりはがれている。皮をはがれた檜の肌がこんなに赤いとは知らなかった。
参拝後、社の裏手から踏跡を探って適当に登っていたら方角がおかしくなっていた。こういった里山には踏跡が多く、油断していると方向を見失う。修正して登っていくと明らかな踏跡が目指す方向に延びているのを発見、少々崩れかけたところもあるトラバース道はおそらく古い植林作業道であろう。やがて思惑通り蜂城山南の鞍部に出た。
ひと登りで蜂城山に着く。天神社の社は、3年前には台風被害でブルーシートがかけられて無残な姿だったのが一応は修復されているようだったが、それを覆っていたトタン葺きのやぐらは風で飛ばされて少し下で基礎のコンクリートごとひっくり返ったまだだった。
注連縄は古びていて、新年といえどもここまで参る人はいないのだろうか。ちらちらと舞っていた雪が本降りになって、境内で早めの昼をとる間にはあたりにうっすらと積もり始めた。
長居は無用と参道を下る。短い距離だが急坂なうえに落葉が積もって足元に気を遣う。膝が痛くなってきたころ参道入口に出た。
参加の皆様、お疲れ様でした。本年もよろしくお願いします。
|
|
|
|