|
12月なかばに昇仙峡から御岳峠まで歩いたとき、すぐ脇を通りながら立ち寄らなかった山があった。それで、最終の木曜山行で登ってみようと麓まで行ったが雨で結局登らずじまいだった。
そこで、そのとき考えていたルートを新年最初の山歩きにすることにした。毎年、新年最初には神社のある山を選んでいるので、すぐ近くに金桜神社があるのも好都合である。
10年前、やはりこの山で新年会をしたことがあった(こちら)。広葉樹の林の雰囲気が良かったからだったが、山のてっぺんまで登ったことはなかった。その林がすべて伐採されてしまったので、こんどは展望を楽しもうというわけである。
新年山行は、誰も来そうもない山の一角で車座になって、昼間から飲み食いするのが恒例だったが、飲んで歩く歳でもなくなって、宴の部は山から帰ってからのお楽しみにした。
年末から続く好天が相変わらずで、展望目当てだから願ってもない。5日ならもう人出もないかと思っていた金桜神社は、駐車場所を探すほどのにぎわいで、さすがは山梨県の初詣ランキングに入る神社ではある。そそくさと参拝を済ませ、山に入った。
この方法がいいんじゃないかと思ったルートは案の定大変よろしく、まったく問題なく頂上に達した。四囲の眺めは想像していたとおりで、しかし樹木の成長は早いから、この大展望もあと数年かと思われる。
さて、この、等高線から読むと標高1000mをわずかに切る無名の山に名前を付けなければならぬ。この山から北東に延びた稜線は金桜神社の直前で崖になって落ちている。原全教はこの断崖の山を「ガキ山」としており、甲斐国誌によるというのでそちらを見ると「我貴山」となっている。おそらくこれも当て字で、「垣→ガキ」か「崖→ガケ→ガキ」といったところではないだろうか。
それらの資料から「後ガキ山」と命名することにした。この近辺では、「猪狩山」に続き、2山目の命名である。ま、一般化することはあるまい。
夜の部を含めて、参加の皆様、お疲れ様でした。
|
|
|
|