|
Name: 石神井っ子
Date: 2007/06/05(火) 17:45
|
削除 |
Title: 榊
|
|
こんにちは。 氷川神社の神々様にはいつも家内安全お守り頂いております。 神棚に上げる榊なのですが、花屋さんに聞くとたいてい中国産のものです。 中国産の榊でも上げていいのでしょうか? それとも国産の榊が手に入ったときでも上げればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
|
|
|
|
Name: 禰宜
Date: 2007/06/06(水) 10:13
|
削除 |
Title: 中国産の榊?!
|
|
石神井っ子さま
おはようございます。 榊で中国(中華人民共和国)から輸入しているものがあるのですか?中国地方の間違いではなくて? 「花屋さんに聞くとたいてい中国産のものです。」とは、大変ショックなことです。知りませんでした。
外国から輸入してまで榊をお供えする必要は全くありません。
常緑樹で生命力の強い樹種だから、木偏に神と書いて「榊」となったのだと聞いています。 北陸や東北地方など、榊があまり多くない地方では榊の代わりに 「椿」や「松」などの木で代えています。 だからどうしても手に入らなかったら、そうした木でも良いのです。しかし、関東地方で榊がないということは考えられません。
「しきび」という木があります。 これは日蓮宗系の仏教宗派の人などが仏壇にお供えする木です。 榊と似ていますが、「しきび」は神棚にはお供えしません。 花屋さんが「しきび」と間違えていることも考えられます。
もし、一戸建ての家にお住まいでしたら、一本「榊」をお庭に植えてみても良いかも知れません。 それでも、どうしても榊が手に入らない場合は、神具店に榊の代わりになる「幡」(錦の布の幡で、小さな鏡と剣・玉が付いたもの) を売っていますから、これを立てて飾っても良いでしょう。
|
|
|
|
|
Name: MS
Date: 2007/06/06(水) 15:17
|
削除 |
Title: Re:中国産の榊?!
|
|
こんにちは。 横レス、失礼します。
自分も榊を買おうと思って色々調べた事がありますが、やはり安価に手に入る中国産(輸入物)の方が出回っているみたいです。 (日本の業者が中国で生産している場合も含めて)
逆に日本産の物は、わざわざ『国産』と明記してあり、価格も高くなっていますので、書かれてなければ輸入物と思って間違いないと思います。
|
|
|
|
|
Name: 禰宜
Date: 2007/06/06(水) 19:11
|
削除 |
Title: Re:中国産の榊?!
|
|
MSさん、ありがとうございます。
そんなに中国産の榊が出回っているのですか。 知りませんでした。 私は神棚にお供えするために、そんな輸入物を用いる必要はないと思います。本末転倒のような気がします。 ちょっと悲しいことですね。
|
|
|
|
|
Name: GT
Date: 2007/06/07(木) 07:47
|
削除 |
Title: Re:中国産の榊?!
|
|
すいません。変なところでenterキー押してしまいました。
私の知る限り本榊が自生する西日本はともかく 東日本はひさかき(本榊の近縁種)が多く中国からの輸入物がほとんどです。 お花屋さんでも国産品を扱っているところはあまり多くないようです。 横レスですいませんでした。
|
|
|
|
|
Name: 禰宜
Date: 2007/06/07(木) 09:14
|
削除 |
Title: 真榊と山榊
|
|
皆様、投稿ありがとうございます。
本榊というのは「真榊」ともいい、葉にギザギザがなく、葉の先がちょっとくびれているのが特徴です。 祭礼に用いますので、神社には何本も植えてありますが、確かに花屋さんではなかなか無いようです。花屋さんで扱っているのはほとんどが「姫榊(ひさかき)」(通称「山榊」)です。 葉にギザギザがある樹種です。
花屋さんに調達してもらった場合は、9割以上が「姫榊」というのが現状ではありますが、ほとんどが輸入物だったとは知りませんでした。
|
|
|
|
|
Name: 石神井っ子
Date: 2007/06/08(金) 11:22
|
削除 |
Title: Re:真榊と山榊
|
|
禰宜さま、みなさまレスありがとうございます。 そうなのです〜。少なくとも花屋さんにある榊はたいてい中国産なのです〜。 マンション暮しなので榊の木は植えられませんが実家に榊の木があるので実家に帰省したときにはもらって神棚に上げたいと思います。普段はお塩や米や酒を上げさせて頂きますね。
お札も頂きに近々によらせてもらいますね^^
|
|
|
|
|
Name: 宮司
Date: 2008/04/01(火) 12:57
|
削除 |
Title: Re:真榊と山榊
|
|
toときわ様
こんにちは。
おお! これは良いHPをご紹介くださいました。 私どもの神社の場合、境内に真榊をたくさん植えておりまして、そこから祭典に用いる榊を調達しております。
↑このご紹介くださったHPは、また皆に紹介したいと思います ありがとうございました。
|
|
|
|
|