Title: Re:御札の納め方がわかりません
|
|
小林様、初めまして。 ご質問の件ですが、実物を見ておりませんので100%確実な回答はできないかもしれませんが、予想できることが幾つかありますのでお答えします。
三社型の神棚については、以下の3種類の構造を持ったものがあると思います。 @ 神棚の扉が全て開き、奥行き・上方向の幅が十分なもの A 真ん中あたりのつかめる場所を持って、上下何れかの方向に少しずらすと全面が全て一緒に取り外せるもの 参考=> http://item.rakuten.co.jp/butudan/kmd04206no17100/ B 屋根の部分が取り外せるもの
小林様の場合、AかBに該当することはないでしょうか? 一度造りをよく確認してみるといいと思います。 神棚はお札を納めるものでありますから、お札を納められないような構造には決してなっていないはずですので、構造をよく確認してみてください。どうしても分からなければ、お買い求めになった神仏具店にお尋ね頂ければ分かると思います。
折角神棚を設けようと思っていても、このようなことがよくあることは確かだと思います。神仏具店と神棚を製造している業者の方々にも、もう少し構造に関する説明等々があってもいいのではないかと思うことが多くあります。当HPでも、お札の納め方に限らずこういった内容についても説明を載せておく必要があるのかもしれません。大変貴重なご質問、有難うございました。
もしこの回答でも尚改善されないようであれば直接お電話を頂ければと思います。
以上です
|
|
|