|
Name: ゆう
Date: 2008/01/22(火) 15:08
|
削除 |
Title: 厄払いの付き添いについて
|
|
度々申し訳ありません。 先日はお答えいただきありがとうございました。 四十九日を過ぎてから、ぜひ厄払いを受けたいと思います。
そこで、親や恋人など、厄年の私のそばにいる人たちも 一緒に厄払いを受けたほうが良いのでしょうか。 その際、お札を買うのは私だけで良いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
|
|
|
|
Name: 宮司
Date: 2008/01/23(水) 21:27
|
削除 |
Title: Re:厄払いの付き添いについて
|
|
ゆう様
こんばんは。 厄年や厄祓いは、ご本人さえお出まし頂ければ良いと思います。
”あなたが厄年だから”、あなたの周辺に居られる人も一緒に厄祓いを 受けるべきか・・・というご質問の趣旨でしょうか。 別に、お祓いを受けなければいけないということはありません。
同い年の同級生や友人同士が連れ立って、一緒に厄祓いを受けにいらっしゃる方は大勢居られます。 また、特に厄年という訳ではないが、毎年家族揃って新年に「家内安全」のお祓いを受けるという方も大勢居られます。
もちろん、付き添いでお出ましになれば、一緒にご社殿に上がることはできます。 その場合は、厄年のご本人の方より後ろに下がってお座り頂きます。
お札は、ご祈祷をお受けになるのでしたら、祈祷後に神職がお名前を記入したお札を授与いたします。 あらためて別に社務所でお札を受けなくても良いでしょう。 (お札・御守は、”受ける””授与する”と表現します)
詳しくは神社で神職にお尋ねください。 あまりご心配なさらずとも、大丈夫です。 お気持ちを楽にしてお出ましください。
お待ちいたしております。
|
|
|
|
|
Name: ゆう
Date: 2008/02/12(火) 22:30
|
削除 |
Title: Re:厄払いの付き添いについて
|
|
ご丁寧なお返事をありがとうございました。 遅くなってしまって申し訳ありません。
あまり考えすぎなくて良いのですね。 もっと楽に、ぜひお伺いしようと思います。 ありがとうございました。
|
|
|
|
|