|
Name: ラン
Date: 2008/01/31(木) 11:05
|
削除 |
Title: お札の種類について
|
|
お札のお祀りの仕方についてお聞きします。
お札には「大麻形」と「祈祷札」の二種類があると言う事ですが、お祀りの仕方に違いはあるのでしょうか?
例えば「祈祷札」のみをお祀りする場合、宮型に入れないまでも、「大麻形」のお札をお祀りするように、お供えやお参り(二礼二拍一礼)をするのでしょうか?
もしくは、あくまで「大麻形」をお祀りしてある神棚の宮形のとなりに立て掛けてお祀りするべきなのでしょうか?
細かい事ですが、教えて頂けたらと思います。 それではよろしくお願いします。
|
|
|
|
Name: 職員
Date: 2008/01/31(木) 22:38
|
削除 |
Title: Re:お札の種類について
|
|
こんばんは、ランさん。
お札の祀り方についてのご質問ですね。 私どものホームページの「御祈祷受付」の項目の中の 「よくある質問」の頁で詳しく解説しておりますので ご参照ください。
また、さらに疑問などございましたら、お札を御受けになった 神社で直接お尋ねになった方がよろしい場合もございます。
私どもの神社にもどうぞ遊びにいらして下さい。
|
|
|
|
|
Name: 宮司
Date: 2008/02/01(金) 13:58
|
削除 |
Title: お札のお祀りの仕方
|
|
ランさま
こんにちは。
ちょっと捕捉説明をさせて頂きます。 祈祷札は神棚にお祀りする場合は、宮形の隣にお祀りするのが良いものです。 自宅に神棚がなく、祈祷札だけをお祀りする場合は、おっしゃる通り ”祈祷札を神棚に見立てて”お祀りなさるのがよろしいでしょう。 その場合は、お供え物はしなくても良いと思います。 もちろん、お供え物はするに越した事はありません。 飾るスペースの関係で出来ない場合も往々にしてあるでしょう。 ただ、お参りは、よくしたほうが良いでしょう。
二拝二拍手一拝でも、二拍手一拝でも、一礼するだけでも・・そうしたお参りやお祈りを日々重ねるのが何よりの”お祀り”です。
また、その他、当HPの「よくある質問」コーナーもご覧ください。 よろしくお願いいたします。
|
|
|
|
|
Name: ラン
Date: 2008/02/03(日) 15:15
|
削除 |
Title: Re:お札の種類について
|
|
遅くなりましたが…。
お祀りの仕方について教えて頂き、ありがとうございました。
日々の生活の中にうまく取り入れて、良いお祀りが出来ればと思います。
ありがとうございました。
|
|
|
|
|