氷川神社なんでも掲示板

各種ご質問・来社時の感想等、何でもお書き下さい。
尚、当社並びに近隣の神社以外に関してのお問い合わせは、東京都神社庁にお尋ね下さい。
  <<   新規投稿   ツリー表示   一覧表示   携帯用   検索/過去ログ   ホーム  
  お札の祀り方

[841] ひろやん
[843] 禰宜

Name: ひろやん
Date: 2009/01/25(日) 20:37
     削除 
Title: お札の祀り方    
いつもご教授頂きありがとうございます。

今回はお札の祀り方についてお願い致します。
色々と調べたところ、『伊勢神宮・氏神様・崇敬神社』のそれぞれのお札を神棚に祀る必要があるとの記述が多くありました。
しかし、我が家の状況は下記の通りです。
@崇敬神社のお札が2枚(いわゆる家内安全と厄除け)
A本式の神棚は無く、壁の高い位置に板を設けてお祀りしている
A氏神様と伊勢神宮のお守りは無し

同じ神社のお札は重ねても差し支えございませんでしょうか。
また、氏神様と伊勢神宮のお札はやはり必ず必要なのでしょうか。
それ以前に、大変お恥ずかしいのですが自分の氏神様がどこの神社か解っていない状態です(自宅近くに複数の神社があります)。
これは神社へ行って直接お伺いすれば教えて頂けるものでしょうか。

申し訳ございません、宜しくお願い致します。



Name: 禰宜
Date: 2009/01/26(月) 14:07
   削除 
Title: Re:お札の祀り方    
ひろやん様こんにちは

御質問の件、お答えいたします。

 神棚の御札に関しましては、ほぼ既にお調べになっている通りなのですが、崇敬神社に関しては当然ですがmustではありません。
神宮大麻をお祀りするのは、三重県伊勢市にある伊勢神宮(正式名称:神宮)が皇室の皇祖神であることから、ひいては日本全国の氏神様ということになりますので、必ず神棚にお祀りします。また、実生活の中にあって身近に暮らしをお守り頂くために氏神様の御札を合わせてお祀りします。

 神社では、宗派のような分類はありませんから、神宮と氏神様以外でも自分がよくお参りに行く・特別に崇敬している、といった崇敬神社がある場合にはどんどんお参りして頂いて構いません。節操無くあれやこれやとコレクションを目的にするような集め方でなければ、「御札やお守りが複数あると喧嘩をする」といったことは無いので、崇敬神社の御札としてお祀りをして頂けば結構です。

次に神棚の定義ですが、神棚とは“御札をお祀りしている場所”のことを神棚と呼びます。御社型(おやしろがた)も神棚と呼びますが、これは中に御札が必ず治まるものですから、そのことを前提に神棚と呼ぶのだと思います。

 神棚にお祀りする御札には大きく分けて2種類の御札があります。一つは、先ほどからお話に出ております大麻型と呼ばれる御札です。薄い半透明の和紙で包んである御札がそうです。この御札は、基本的にはその神社で“一番”の御札とお考え下さい。
※但し、神宮を始めご大社では大麻型自体に大きさが異なるものが用意されている場合があります

 この大麻型は、神社内での保管や移動の際及び社頭で御札をお受けになった方がお家に持って帰るまでの間に汚れが付いたりすることの無いよう“梱包”された状態です。したがいまして、お家に持ち帰った時点で御札を包んでいる薄い和紙は取ってからお祀りするのが本来の扱いですが、これは無理にとる必要はありません。そのままお祀りして頂いて結構です。

 この大麻型の御札(神宮大麻+氏神様、又は氏神様)をお祀りすることで、お家の中に小さな神社ができると思って頂ければ良いのではないでしょうか。さて、そうしますと特に1年を通してお願いしたい事は、やはり家内安全や厄除けといった内容になると思います。勿論、その場合家内安全や厄除けの御札が必ず必要になるわけではありません。より丁寧に、より強くお願いしたいと願う場合にお持ち頂くものとお考えいただいて良いと思います。

この大麻型とは別に、金色の帯又は水引がついている御札を祈願札と言います。これは、前述のように特別なお願い事を特に願う場合に受けて頂くものです。家内安全であったり、厄除けであったり、商売繁盛や学力向上と様々です。

以上のことを踏まえますと、
@に関しましては、お家のスペースや神棚の広さにもよりますが、可能であればやはり神宮大麻+氏神様の2体の御札又は氏神様の御札1体のみのどちらかを合わせてお祀りするのが良いと思います。しかしながら、当社でも家内安全や厄除けの祈願札のみお受けになる方々は沢山いらっしゃいますので、無理をする必要はありません。
Aに関しましてはそのままで十分だと思います。
2番目のAに関しましては、前述の通りです。

最後に、御札をお祀りする際のことですが、御札は重ねて頂いて結構です。仮に神宮大麻と氏神様の御札をこの後でお受けになったとすると、幾通りかの方法があります。
1.全て重ねて
前から[神宮大麻][氏神様]([崇敬神社][家内安全][厄除]順不同)
2.並べて
向かって([崇敬神社][家内安全][厄除]順不同)[神宮大麻][氏神様]
     ↑
( )内は重ねても並べてもOKです
3.全て重ねて
前から[氏神様]([崇敬神社][家内安全][厄除]順不同)
4.並べて
向かって([崇敬神社][家内安全]・・・・)[氏神様]

1か3が場所も取らず、良いかもしれません。

最後になりますが、氏神様に関しましては練馬区内であれば町名までお教え頂ければすぐに分かりますが、練馬区以外の場合には東京都神社庁に電話でお問い合わせ頂くとすぐに分かります。

〒107-0051 東京都港区元赤坂2-2-3 
電話:03(3404)6525

ここに電話をして「今住んでいる所の氏神様がどこか知りたいので教えて頂きたいのですが」とお訊ね頂ければ、直ぐに氏神様を教えて貰えます。

こんな感じで回答になりますでしょうか
長文駄文失礼致しました。

PS ほぼ毎回ご社頭での祈祷時にサラっと話せてしまう内容なのに、文章にすると長いものなのですね(笑)





削除・編集   管理者画面   RSS   + Powered By 21style +