|
Name: 藤井
Date: 2008/02/20(水) 04:11
|
削除 |
Title: 神棚なんですが・・・
|
|
はじめまして。神棚の事でお伺いしたいのですが、私は自営で店をしているのですが、事務所と店舗が別の所に有るのですが、最近、不景気で事務所を退去して、店舗だけに縮小したのですが、事務所で祭ってた神棚を祭りたいのですが、店舗は5F建てで、1Fに私のディスクが在るのですが、東&南向きに祭ると2Fのトイレか通路(廊下)に成ってしまうし、一番高い5Fに祭っても倉庫同然の状態なので人の出入りも無く閑散としています。何処に神棚を祭れば良いのか?毎日気に成って他の事が手に付かない状態なのです。お札も頂いたのに、開けられずそのままに成って居るのですが、どうすれば良いか?解りません・・・いいアドバイスを頂けないでしょうか?
|
|
|
|
Name: 宮司
Date: 2008/02/22(金) 13:57
|
削除 |
Title: 神棚の祀り方について
|
|
藤井さま
こんにちは。 先日、PCを新しくしたばかりで、返信が遅くなりました。 失礼いたしました。
神棚のこと、ご質問を拝見いたしました。 まず基本的に、神棚は”いつもお参りできるところ”にお祀りするのが良いと思います。 お話を伺った限りでは5階にお祀りするべきではないでしょう。 やはり1階のどこかが良いと思われます。
>東&南向きに祭ると2Fのトイレか通路(廊下)に成ってしまう
とのことですが、やはりトイレの下は避けたほうが良いように思います。 直上が”通路”という場所のほうが良いでしょう。 「人が上を歩くのはちょっと・・」とお思いでしょうから、神棚の上(真上の天井部分)に「天」または「雲」と書いた紙を貼っておいください。 紙は何に書いても良いですし、筆で書いてもペンで書いても結構です。これは”この上には何もありません、上は天であり、雲があります”という神様への失礼を避ける意味があります。
2階、3階があれば、どこに居ても頭の上を誰かが歩くことになります。 それは建築物である限り、致し方のないことです。 フロアが違えば空間が異なる訳ですから、誰も上の階の足音を聞いて「や!俺の上を歩きやがって・・」などとは、感じないと思います。
階(フロア)が違うということは、空間が違うということです。 「天」または「雲」という紙を貼っておけば大丈夫です。 (そもそも、神棚についている”雲板”には同様の意味があります) ただしそれでもやはり、トイレの直下だけは避けたほうが良いと思います。
一番大切なことは、よくお祈りを籠めることです。 そのためにお参りしやすいところ、これが一番良い場所です。
商売のますますのご繁昌をお祈りいたしております。
|
|
|
|
|
Name: 藤井
Date: 2008/02/23(土) 00:12
|
削除 |
Title: Re:神棚の祀り方について
|
|
ご回答ありがとう御座います。
その後、方角を図って見たのですが、上がトイレ水回りに成ってしまうんですが、トイレから1m位しかずらせないのですが問題ないでしょうか?
また、北東にお祀りして、南西方位を向いてしまうのですが問題ないでしょうか?以前、北東は鬼門でダメだと聞いたのですが。。。
向てはいけない方角って有るのですか?
納める所に納めないと、気持ちも仕事も前に進まないんで。。。
初歩的な事で煩わせて、本当に申し訳有りません。
|
|
|
|
|
Name: 宮司
Date: 2008/02/24(日) 18:10
|
削除 |
Title: Re:神棚の祀り方について
|
|
藤井さま
神棚を祀るのにベターなところをお選びになるのが”吉”です。
1、 >上がトイレ水回りに成ってしまうんですが、トイレから1m位しかずらせない・・・
この場所がお参りするのに生活動線上で良い場所であるのなら、ここが良いと思います。 水回りから1m離れているということですので、問題ないと思います。
2、 >北東にお祀りして、南西方位を向いてしまうのですが・・・
この場所のほうがお参りしやすい良い場所であるなら、神棚を祀るのには差支えないと思います。 「南西向き」といいましても、南よりやや西寄りというくらいなら、かなり良い場所と言えましょう。 ただそれが西方向きで、やや南寄りという方角でしたらあまりお勧めはできません。あまり西に寄った方角を向くのは避けたほうが良いように思います。 それなら”1、”の場所にするべきでしょう。 また北東の角というのも、場所によっては必ずしもいけないという訳ではありません。今回の場合、それはとりあえずは懸案事項から外してかまわないと思います。
現地を拝見したわけではありませんが、お話を伺った限りでは”1、”の場所のほうが良いような気がします。 ”2、”の場所は、ほぼ南向きでやや西寄りという方角でしたら、かなり良い場所です。 ただ、あまり西に寄って向いているようなら、おやめになったほうが”吉”でしょう。
いかがでしょうか。
|
|
|
|
|
Name: 藤井
Date: 2008/02/25(月) 22:40
|
削除 |
Title: Re:神棚の祀り方について
|
|
ありがとうございました。
初歩的な事なのにすみませんでした。
私が気にしすぎなのかも知れませんが、勉強に成りました。 また迷ったり、解らない事が有ったら質問させて頂きますが よろしくお願いします。
今回は、ご丁寧な回答ありがとうございました。
|
|
|
|
|
Name: 山田
Date: 2010/04/04(日) 00:17
|
削除 |
Title: Re:神棚の祀り方について
|
|
初めまして、神棚の祭り方・設置の仕方・床の間使用に悩んでいます。 今回社名変更を行い新規一転頑張ろうと思い 神棚を設置しようと考えています。 今までは、恥ずかしながら・・・毎年厄払いして頂いている(11年程)神社のお札だけを柱に祭っておりました。 今回新しく神棚を購入し正しい?お札の納め方・祭り方を・・と、考えております。 マンションを事務所にしております(自宅とは別) そのため、リビングを応接間件お客様対応部屋 リビングのふすまを全部取り払い、横の和室に机を置き仕事のスペースにしております。このような場合神棚は、どの場所が最適でしょうか?事務スペースの和室は、家具が多く設置できる壁が見当たりません。又、この和室に床の間があるのですが・・・ この床の間の中に神棚を設置しても大丈夫でしょうか? 又、床の間に設置しない場合・・床の間の使い道はどのようなことが一番いいでしょうか? 現在和室の押し入れのふすまは、取り払いコピー機など事務用品を収納しています。この横に床の間があり、現在は使わない物を置いている物置き状態です。 こちらの押し入れ・床の間はリビングから丸見えのためカーテンで普段はかくしています。床の間の真横に事務机を置いています。 マンションを事務所にしているため、事務用品等の設置など限られます。
*事務所に置く神棚はどのような物がいいのでしょうか? 大きさは?内容など *毎年厄祓いして頂いているお札も一緒に納めていいのでしょうか?(厄払いのお札は、自宅だけのほうがいいでしょうか?) *厄払いの神様を含めると、全部五つの神様を納める予定です。 *五つの場合三社でもいいのでしょうか?五社のほうがいいでしょうか? *神棚の設置場所は?(リビングには、窓がありません。) *床の間の今後の使い方は?(盛り塩をせめて、したほうがいいでしょうか?)
お伝え内容が長くなり、大変申し訳ございません。 ご指導して頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。
|
|
|
|
Name: 石山裕雅
Date: 2007/12/19(水) 23:57
|
削除 |
Title: 無題
|
|
里神楽の石山です。いつもお世話になります。 さて来年2月1日に埼玉芸術劇場にて里神楽の公演があります。 昼夜の2回公演で予約席もほぼ埋りましたが、よろしければお申し込みください。
|
|
|
|
Name: 宮司
Date: 2007/12/20(木) 20:54
|
削除 |
Title: お、お願いします!
|
|
石山裕雅さま
こんばんは。 いつもお世話になっております。 チラシを事務机の前に貼っておりまして、予定を調整しているところです。 まだ大丈夫か?と思っておりましたが、チケットが埋まっていますか。 早急に予定を調整して、申し込みたいと思います。 たぶん夜の公演を二枚か・・・と。 明日、ご連絡いたします。 よろしくお願いいたします。
|
|
|
|
|
Name: 石山裕雅
Date: 2008/01/02(水) 10:27
|
削除 |
Title: Re:お、お願いします!
|
|
石山です 昨日の元旦祭、お世話になりました。また、父がお騒がせしまして申し訳ありません。 さて、2月1日の件、夜2席承りました。当日、石山社中特別受付へお越しください。わかるようにしておきます。 我が家も世代交代です。21世紀に光る、洗練された舞台芸術としての神楽の確立を実践しております。今後、神社に人を呼び戻す一助になれれば幸いです。若き世代で他の若先生も交えて一度お話ができれば幸いです。
|
|
|
|
|
Name: 石山裕雅
Date: 2010/03/17(水) 18:48
|
削除 |
Title: Re:無題
|
|
このたびは御協賛ありがとうございます。 近くなりましたら御招待券をお送りさせて頂きます。 合掌 石山裕雅
|
|
|
|
Name: しんのすけ
Date: 2010/03/05(金) 18:04
|
削除 |
Title: 22年の吉方位
|
|
引越し方角で悩んでいてこちらの掲示板にたどりつきました。 ご教授お願いいたします。 今年の夏までに引越しをしなくてはならないのですが。 いろいろな本を読むと東北・西南方向へは動くなと書かれております。 東北方面にとてもいい物件があったので悩んでます。 引越しの方位はやはりこの方角はあまり良くないのでしょうか。 教えて下さい。 ちなみに私の生年月日は1974年1月15日です。 よろしくお願い致します。
|
|
|
|
Name: 禰宜
Date: 2010/03/06(土) 10:29
|
削除 |
Title: Re:22年の吉方位
|
|
しんのすけ様おはようございます
方位除けに関するご質問ですが、少し調べてみましたところ昭和49年1月のお生まれですと九星は九紫火星で、本命殺が北東ということのようですね。特に『移転等の移動を伴う場合には、勘違いによる大きな損失や身体の不調を云々・・・』と書かれていますが、気になるようでしたら個人的には方位除の御札をお受けになるか、又は方位除の祈祷をお受けになれば良いのではないかと思います。 或いは、少し調査を行ったうえ、信頼できそうで専門知識のある方の所にアドバイスを貰いに行くのもいいのではないかと思います。この場合、商売気が非常に強いと感じた場合にはよくよく注意が必要な時もあります。
● 方位除けの御札をお受けになり、引越し後然るべき場所にお祀りをする又は神社で方位除けの御祈祷を受ける ⇒ 現在お住いの住所で、氏神様を調べたうえで氏神様へ ※氏神様検索は「(住んでいる都道府県名)神社庁」で検索し、電話をすれば教えてくれます(例:岩手県神社庁、福岡県神社庁)
● 専門家にアドバイスを求める ⇒ 十分な調査を行ったうえで信頼できそうな人を探す
この季節、新学期・新天地に向けて皆さん非常に活発に不動産を探していますから、良い物件というのは本当にあっという間に無くなってしまったりします。私個人としましては、方位も含めて全て満足のいく物件を探すのはとても大変ではないかと思います。時間も無限にあるわけでは無いですからね・・・・。きっと、全てを満足させるような物件であれば、少しずつどこかで妥協が入るのではないかと思います。自分でも片手では数えきれないくらいの引越しをしてきましたが、一番の決め手になるのは「ここに住みたい!」と思うかどうかです。選択の結果、方位等々で良からぬことがあると発見をした場合には、事後で(私の場合は祈祷札をお祀りしたり、方位除けのお祓いを受けたりですが)何がしかの行動で埋め合わせ(笑)をしたりもしました。 方位に詳しい人に話を聞いても、「この方位とこの方位は良くない」「この方位は良いが、三・五・六階は良くないので駄目」等々言われてしまいますと、もう身動きが取れなくなります。住みたいと思う物件を諦めて、住みたくもない家に住むなんて事もにもなりかねません。その時点で既に“不幸”な目に遭ってますよ(笑)
あまり、考え込まずに良いのではないでしょうか?
お家や土地を購入して・・・・といった大きな買い物の場合には、人によっては新居に対して良い方角へ一旦賃貸に引っ越し、お家が完成するまでの数か月をそこで過ごすという方も・・・。そうかと思えば完成した新居のお祓いの時に「方位が悪いと言われたので、御札受けとこうかなぁ」くらいの方も。それぞれです(笑) 方位除けで有名な神社もありますから、そういった探し方も一つの解決方法かもしれません。なるべくなら氏神様の方が良いとは思いますが。氏神様に方位に詳しい神主さんが居れば言う事無しですね!
気になるようでしたらまたご相談ください。 以上です
|
|
|
|
|
Name: しんのすけ
Date: 2010/03/06(土) 14:24
|
削除 |
Title: Re:22年の吉方位
|
|
早速お返事ありがとうございます。 方位よけという言葉は聞いた事がありましたが、このような内容とは知りませんでした。 早速氏神様を調べてみます。 ありがとうございました。
|
|
|
|
Name: なかね
Date: 2010/02/21(日) 19:20
|
削除 |
Title: お宮参りについて
|
|
はじめまして
23日にそちらへお宮参りに行こうと思っています。 午後の受付が13時からとのことですが受付後すぐにご祈祷していただけるのでしょうか?
また、所要時間はどのくらいなのでしょうか?
初めてのことで全然わからず質問させて頂きました。
|
|
|
|
Name: 禰宜
Date: 2010/02/21(日) 22:17
|
削除 |
Title: Re:お宮参りについて
|
|
なかね様こんばんは お宮参り、誠におめでとうございます!
ご質問の件ですが、基本的にはおっしゃる通り午後の受付開始時間であります13時に受付にお越し頂ければ、神主の準備の時間で数分お待ち頂くかも知れませんが、直ぐに御祈祷はできます。
ただし、時間に関しましては必ずお約束できる訳ではありませんので、例えば多少早めに神社に到着してしまい12時50分に受付にいらした方があるとしますと、13時丁度にいらした方がその方の祈祷が終わるまでお待ち頂くといったケースも無いとは言えません。ですから、お申込み頂くまではなんとも言えないというのが、正直なところです。何卒ご理解を賜りたく存じます。 また、祈祷時間に関しましては大体20分〜30分を目途にお考え下さい。
以上です
|
|
|
|
|
Name: なかね
Date: 2010/02/22(月) 05:20
|
削除 |
Title: Re:お宮参りについて
|
|
早速のご返信有難うございます。 早めにお伺いさせて頂きます。
ちなみに昨年、高野台へ引っ越してきたのですが石神井の氷川神社でよろしいでしょうか?
勝手知らずで申し訳ございません。
|
|
|
|
|
Name: 禰宜
Date: 2010/02/22(月) 09:40
|
削除 |
Title: Re:お宮参りについて
|
|
なかね様お早うございます。 随分と早起きでらっしゃるんですね!
御質問の件ですが、丁度同じ様なご質問をすぐ下で回答しております(笑)厳密には高野台ですと高野台の氷川神社(笹目通りに面した神社:練馬区高野台1-16-7)なのですが、神主が常駐している神社ではありませんので、事前に電話でご予約いただく必要があります(普段は社番さんしかいないと思います)。
宮司さんは普段別の神社におられます。問合せ先は豊玉の氷川神社です。 【 豊玉 氷川神社 】 住所:豊玉南2-15-5 電話:03(3991)2102
しかしながら、氏子地域の境目付近ということもありますが、予約が不要ということもあってか高野台や貫井の方々も沢山当社にはいらっしゃいますので、当社にお越し頂いても良いと思います(お車でのお越しも駐車場が御座います)。
以上です
|
|
|
|
|
Name: なかね
Date: 2010/02/22(月) 22:31
|
削除 |
Title: Re:お宮参りについて
|
|
早朝の質問にも関わらずご丁寧にご返信頂き有難うございます。 今後の参考にさせて頂きます。 明日はそちらにお伺いさせて頂きますので宜しくお願い致します。
|
|
|
|
Name: みさかざ
Date: 2010/02/20(土) 21:08
|
削除 |
Title: お宮参りについて
|
|
はじめまして。 お宮参りについてお伺いします。
先月、第2子をが誕生し、そちらの神社でお宮参りをしたいと思っています。 現在は高野台在住ですが、第1子が誕生した際にそちらにお宮参りさせていただきました。当時は石神井台在住だったもので。。。
こちらの掲示板を拝見していましたら、高野台の氏神さまは高野台氷川神社との事ですが、宮司さまが常駐されていないとの事だったので、出来れば長男と同じ神社でのお宮参りしたいと思っています。 そちらにお伺いしても宜しいでしょうか?また、2月28日に予定しているのですが、骨董市が開催されているとの事ですがお宮参りは通常通りの受付時間でかまいませんか?
ご回答の程、宜しくお願い致します。
|
|
|
|
Name: 禰宜
Date: 2010/02/21(日) 09:39
|
削除 |
Title: Re:お宮参りについて
|
|
みさかざ様、おはようございます。
第二子誕生とのこと、誠におめでとうございます!
御質問の件ですが、28日にお越しになるのであれば通常通りの時間帯で受付を致しております(神社で特に大きな行事もありませんので、長時間お待たせするような事も無いと思います)。 また、高野台や光が丘、貫井の方も沢山当社に来られますので、どうぞお越し下さい!(駐車場も十分な広さが御座いますので、お車でのお越しもどうぞ)
受付の時間は以下の通りです 午前中 : 9:00〜11:30 午後 :13:00〜14:30
また、境内では早朝より骨董市が開催されておりますが、骨董市自体が直接神社又は参拝者の方々に何かしらの影響を及ぼすものではありませんので、どうぞご安心ください。 逆に、境内にはそこそこの人出があり賑わっておりますので、御祈祷お申し込みの前後にもし時間がお有りでしたらば、是非いろいろと眺めて頂くと楽し気な雰囲気を味わって頂けると思います。
当日晴れるといいですね!
|
|
|
|
Name: アジト
Date: 2010/01/17(日) 17:09
|
削除 |
Title: 神棚の向き
|
|
10年あまりですが神棚の向きが南西を背にして北東に向いています。引越しの時に磁石を見ないでお祀りしてしまい現在に至っています。今の位置から西に背を向け祀りたいのですが、どのようにすればいいのか、教えて下さい。
|
|
|
|
Name: 宮司
Date: 2010/01/17(日) 17:55
|
削除 |
Title: Re:神棚の向き
|
|
アジトさま
こんにちは。
神棚は南、もしくは東、南東を向くのが良いでしょう。 北にあまり振らないほうが”吉”です。
家の間取りと照らし合わせ、そのように設置し直せば良い訳です。 良い場所をご検討ください。 たぶん、お祈りをするのに良い場所(しっくりくる場所)があると思います。
|
|
|
|
|
Name: アジト
Date: 2010/01/17(日) 20:13
|
削除 |
Title: Re:神棚の向き
|
|
設置場所を変える時、なにかお祓いなどしないと、いけないのでしょうか? お仏壇も同じ部屋にあります(西を背にしています) 神棚は上に祀りますが、位置関係は大丈夫ですか?(横にずらします)
|
|
|
|
|
Name: 宮司
Date: 2010/01/18(月) 23:34
|
削除 |
Title: Re:神棚の向き
|
|
アジトさま
家々の神棚の“宮司”は、その家のご主人です。 お祀りする場所を替えるだけですから、特に神職を家に呼んでお祓いをすることまではしなくても良いと私は思います。 ご希望でしたら、”晦日祓い(みそかはらい)”というお祓いの幣串がありますから、神社でそれを受けてご自身でお祓いするのが良いかも知れません。 私どもの神社社務所で受けられます。
仏壇が同じ部屋にあっても、特に問題はありません。 ただ、仏壇の真上に設置するのは避けたほうが良いでしょう。 ”横にずらす”とのことですから、大丈夫だと思います。
・・・ご心配なく。 設置場所を替えてからも、以前と変わらずによくお参りする事、お祈りを込める事こそが大事だと思います。
|
|
|
|
|
Name: アジト
Date: 2010/01/19(火) 08:46
|
削除 |
Title: Re:神棚の向き
|
|
ありがとうございました。
|
|
|
|
Name: 明日は
Date: 2010/01/16(土) 10:57
|
削除 |
Title: 無題
|
|
10〜12時は開いていますでしょうか? 表の張り紙は修正された方がよいかと思います。 今日も行きましたが、いらっしゃらなかったですので。 他にも数名、お困りの方がいらっしゃいました。
|
|
|
|
Name: 禰宜
Date: 2010/01/16(土) 14:11
|
削除 |
Title: Re:無題
|
|
只今、諏訪神社にて確認をして参りました。 当社の手違いでご迷惑をお掛け致しまして、大変失礼を致しました。通常お札受所を開けるのは日曜祝日のみで、土曜日は予約が入った時か又は特別な時以外開けておりません。
ご指摘を頂きました張り紙は撤去致しましたが、既に張り紙をご覧になり土曜日にとお考えの方が他にもいらっしゃる可能性がありますので、今月は通常通りの日曜日の午前中(10時〜正午)以外に残り2回の土曜日(23日(土)、30日(土))も午前中(10時〜正午)は御札受所を開けておくことに致します。
御指摘有難うございました。
|
|
|
|
Name: にしちゃん
Date: 2010/01/08(金) 20:15
|
削除 |
Title: 御札の取り扱い
|
|
はじめて投稿します。
一旦おまつりした御札を、床に落としてしまいました。 こういった場合、お授けいただいてから一年経過していなくても、 古札として神社にお返ししたほうが良いのでしょうか? それとも、そのまままた1年間おまつりしていても良いのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、ご回答をお願いいたします。
|
|
|
|
Name: 宮司
Date: 2010/01/10(日) 20:40
|
削除 |
Title: Re:御札の取り扱い
|
|
にしちゃん 様
ご自宅の床にお札を落としてしまったのですね。 どんな”落ち方”をしたのか、にもよるのかも知れません。 少しの事でしたら、あまりお気になさることもないのではないかと思います。
・・・しかし、”あまり縁起が良くない”と気になるようでしたら、思い切って古札としてそれはお返しして、新しいお札をお受けになったほうが良いでしょう。 そのほうがきっと、さっぱりなさると思います。 気に病みながら一年過ごされるよりもたぶん、そのほうが良いと思います。 如何でしょう?
|
|
|
|
|
Name: にしちゃん
Date: 2010/01/11(月) 14:35
|
削除 |
Title: Re:御札の取り扱い
|
|
ご回答ありがとうございました。 すっきりしました。
|
|
|
|
Name: はなすけ
Date: 2008/10/25(土) 12:37
|
削除 |
Title: 質問
|
|
依然お世話になったことがあるものです。 ありがとうございました。
聞きづらいことなのですが、女性には生理があります。 やはりそういうときは神社へのお参りはご遠慮するべきでしょうか。 また神棚が自宅にある場合、私一人住まいなのですが、生理中は神棚のお世話も控えるべきですか? ご教授いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
|
|
|
|
Name: 禰宜
Date: 2008/10/25(土) 15:11
|
削除 |
Title: Re:質問
|
|
はなすけ様こんにちは。
ご質問の件、お答えします。 この件に関しましては、もしかしたら私以外にも宮司や職員もレスを付けるかもしれません。ご自分で一番スッキリと納得できるものをご自身の回答としてもいいのではないかと思います。
まず最初に「非常に厳密に言うと遠慮すべきである」と言う人は結構いるのではないかと思います。はなすけ様のおっしゃったことは、実は昔から日本人が持っているとても大切な感覚なのです。 主に、「穢れ(けがれ)」としてよく言われるものの一つは“死”です。これは、触る・見る(写真等も含む)・近づく(お葬式等)何れでも穢れが付くとされています。もう一つは血です。これは全般的なものなので、怪我等も含みます。昔の人は血のことを隠語で“あせ(汗)”と言って、場所によっては口にすることも憚ることもあったようです。広い意味では、これに病気も含まれるかもしれません。
神社で最も大切にしなければいけないことの一つは“清浄”です。したがいまして、社殿の中は勿論境内はいつも奇麗にし、また病気の時やお葬式に行った日、怪我をしている時に社殿に上がることは基本的にはできません。神様の近くに穢れを運びこむことはご法度だからです。
このように神社においては、社殿(特に弊殿:ご祈祷を受ける人が座る場所=拝殿、神職が座る場所=大抵拝殿より少し高くなっている場所、弊殿)では徹底して穢れを排除しています。神職の下着は必ず白であることや白衣のように白いものを身に付けることは、清浄第一にしているからなのです。
しかしながら、神職(場合によっては巫女さんも)ではなく一般の方々であれば、私はそこまで厳密に禁則事項として考える必要はないと思っています。通常通りご社殿でご祈祷をお受けになったり、神棚のお世話をなさって頂いて構わないと思います。
こんな感じで回答になりますか? 疑問点等々、どうぞなんでもおっしゃって下さい。
とても貴重なご質問を有難うございました。
|
|
|
|
|
Name: 宮司
Date: 2008/10/26(日) 07:49
|
削除 |
Title: Re:質問
|
|
はなすけ様
おはようございます。 とても良いご質問をありがとうございます。
ご質問のお答えと致しましては、私も上記の禰宜のコメントに全く同様に考えております。 宮中の賢所には、現在もかつての斎宮や斎院のように潔斎を重ねた内掌典がお仕えしております。彼女らの生活はキリスト教での修道院を思わせます。 潔斎、身を清めることには非常に厳格です。 内掌典が生理になった場合は、神前に参り出ることは厳に禁じられております。生理とは言わず、「月のもの」と表現すると聞いたことがあります。 ただそれは賢所だからなのであって、普通の一般家庭においては全く支障はないとお考え頂いて良いと思います。
生理についての考え方や習慣は、実は出産と死亡、生き死に、つまり死生観にまで繋がっています。 神道の教学分野では、史学的な研究も含めてたくさんの論文が書かれています。民俗学でも研究対象になっています。
ご質問、ありがとうございました。
|
|
|
|
|
Name: はなすけ
Date: 2008/10/29(水) 06:46
|
削除 |
Title: Re:質問
|
|
宮司様 禰宜様
丁寧なお返事をいただきまして有難うございます。 やはり厳密にはそのようなことになるのですね。 参考にさせていただきます。
どうしてもその時期が一番、心の中がモヤモヤとして曇りがちなので、平常心を保ちたくて何かにすがりたい気持ちになるのですが、感覚的にお参りすることは避けておりました。 また、”穢れ”といものは見ることも含むことを知りませんでした。 怖いもの見たさと好奇心で、心霊写真や地方に伝わる祟り神の社や森の写真等ついつい見てしまいます。ふとその後に事故にあったことを思い出しました。次元の違う話かもしれませんが、ちょっと考えなくてはいけませんね。
ありがとうございました。
|
|
|
|
|
Name: 醍醐
Date: 2010/01/08(金) 21:12
|
削除 |
Title: Re:質問
|
|
「月のもの」が存在しなければ皆産まれて来ることは出来ないかと思います。 よって「生理を不浄や穢れ」と当てられるのはいかがなものかと思いますがね!
ちなみに男性の場合は、 「溜まっている状態=穢れ」 「畜産物を放出した状態=穢れ」 どちらでしょうかねw
|
|
|
|
|
Name: 宮司
Date: 2010/01/10(日) 20:05
|
削除 |
Title: Re:質問
|
|
「月のもの」は神道の祭祀に於いては”血の穢れ”であり、遠ざけられねばならないものです。
>「月のもの」が存在しなければ皆産まれて来ることは出来ない ・・・から、”穢れと考えるべきではない”という発想は妥当しません。
この女性の生理に関する事柄は、宗教学的にも心理学的にもひとつの研究課題になっていると思います。 また、女性の生理は月の動きとの関連は神秘的なものを感じさせもします。 人間の死生観に繋がっている研究課題であることは確かでありましょう。
|
|
|
|
|
Name: 伊吹
Date: 2010/01/11(月) 10:32
|
削除 |
Title: 横から失礼します。
|
|
>醍醐さん 「穢れ呼ばわり」に随分と御立腹の様子ですが。
”穢れ”は”気枯れ”だという説もありますね。 「不浄」ではなく、「身体が万全でなく力が漲っていない疲労した状態」。 言葉が違うのは、日本語の持つ柔軟性と変化スピードの早さを考えれば 不思議でも何でもありません。姑息な言い換えとは別物です。 女性の生理・出産も血穢(赤不浄)のカテゴリに入れられていますが、 それは「身体が万全に回復するまで、無理しないで身を休めなさい」 という意味も大きいのだと聞いたことがあります。 夏の酷暑や冬の酷寒の中で神社に参拝したり神前に奉仕したりすることは、 生理中や産前産後の女性の身には非常に負担をかける行為です。 栄養事情が良くなかった時代ならば、尚更でしょう。
そうした大事な状況にある女性の身を思い遣っての教えであると。 そう受け取ってはいかがでしょうか?
|
|
|
|
Name: とうちゃん
Date: 2010/01/04(月) 23:16
|
削除 |
Title: おみくじの凶
|
|
こんばんわ(現在23:00)。 他のお宮さんに関する事で恐縮なのですが、ご教授頂ければ 幸いです。
1月2日、帰省先の地元で子供の初宮参りをしたお宮にお参りをしてきました。別のお宮で初詣では済ませてましたが、こちらのお宮にも帰省した時くらいしかお参りできないので、元気に成長していますというご報告もかねて・・・という気持ちでした。 さて、お参り後に当の子供がおみくじを引きたいと言ったので引いたところ、見事に凶でした。子供の初宮参りをしたお宮で正月早々ということもあり、良い気持ちではありません。 おみくじを引きなおそうかと思いましたが、それもどうかと思いそのまま帰宅しました。 よく、凶は吉に通じる・・と言われておりますが、なかなか気持ちが晴れない状況です。どう受け止めたものでしょうか・・。 低俗な内容で大変申し訳ございません。 宜しくお願い致します。
|
|
|
|
Name: 宮司
Date: 2010/01/05(火) 17:27
|
削除 |
Title: 「凶」を転じて「大福」となす極意。
|
|
とうちゃんさん
明けまして、おめでとうございます。
そうですか・・「凶」でしたか。 しれは、正月早々・・がっかりなさった事と拝察いたします。
私が昔、ある神社にお祭りを手伝いに行った折、おみくじを引いた 方が「大吉が出た・・縁起が悪いじゃないか・・!」と社務所に がなり込んで来たことがありました。 「大吉」なのにどうして縁起が悪いの???また理不尽な事を言うお方だな、と不可解に思ったものです。 その方いわく、「大吉は後がない・・もう良い事がない・・ような気がする・・!?」。 つまり、このおみくじで運を使い切ってしまった気がしたらしいのです。 人によって受け取り方はいろいろなのだな、とつくづく思ったのを思い出します。
いつも社務所で思うのですが、おみくじを引いた方は皆さん「大吉」だったか、「末吉」だったか、「凶」だったか・・・それしか気にしていないように見受けます。 神主に言わせれば「大吉」「吉」「凶」というのは、いわばおみくじの”見出し”なのです。 重要なのはその後に書いてある事柄です。 実は皆さん、重要なところをあまり読んでいない場合が多いのではないでしょうか。
よくよく読んでみると、実は「大吉」なのにあまりプラス傾向の事が書かれていない場合もあります。 それは「凶」の場合も同じで、実は書いてある事柄は意外に良い事だったり、示唆に富んでいたりもします。 「大吉」を引いた人の傾向として、もうそれだけで納得して本文はほとんど読んでいないようにお見受けます。 せっかくの神様のアドバイスなのですから、落ち着いてよくお読みになるほうが良いと思うのです。
「凶」というのは見出しですから、それほどお気になさらずとも大丈夫です。 大事なのは・・・その後に書かれている事柄、本文です。
もしかして・・・よく読まない内に、神社の木に結んで帰ってきてしまいましたか? それでしたら、私どもの神社でもう一度、おみくじを引き直してください。 この掲示版に投稿なさったのも、私が返信を書いているのも、これは神様の御縁ですから。
もしかしたら氷川神社にお参りせよ、というのもその故郷の神社の神様のお告げだったのかも知れません。 もし石神井にお住まいでないのでしたら、地元の氏神様を訪ねてみるのも良いでしょう。
「凶」を転じて「大福」となしてください。 良い一年になることは間違いないでしょう。 どうか、ご安心を!
|
|
|
|
|
Name: とうちゃん
Date: 2010/01/07(木) 02:56
|
削除 |
Title: Re:「凶」を転じて「大福」となす極意。
|
|
早速の回答ありがとうございました。
御指摘頂きました通り、書いてあることが大事だと思い 途中まで読みましたが、やはり気もそぞろだったのか 大枠でしか覚えておらず、子供にもキチンと話をして いませんでした。 今回頂いた内容を踏まえ、おみくじを引く事の意味も併 せて子供にも話して聞かせるようにします。
ただ、残念ながら氷川神社さまにはすぐに伺えるところ にはおりませんので、いつもお参りしている地元のお宮 さんへ行ってみようと思います。
わかっているつもりの事柄でも、改めてお話を頂きやっと 腑に落ちたように思います。ありがとうございました。
|
|
|
|
|