氷川神社なんでも掲示板
各種ご質問・来社時の感想等、何でもお書き下さい。
尚、当社並びに近隣の神社以外に関してのお問い合わせは、東京都神社庁にお尋ね下さい。
<<
新規投稿
トピック表示
ツリー表示
携帯用
検索/過去ログ
ホーム
お焚きあげ
・
[1397] 禰宜
教えてください。
・
[1395] 禰宜
お札について
・
[1390] 禰宜
・
[1391] あかさたな
・
[1392] 禰宜
・
[1393] あかさたな
七五三について
・
[1387] 宮司
・
[1388] chama
お宮参り
・
[1385] 禰宜
お宮参りについて
・
[1383] 禰宜
二世帯の神棚の祭り方 ....
・
[1380] 宮司
・
[1381] 蓮ママ
初宮参りについて
・
[1377] 禰宜
・
[1378] みよこ
いただいた御幣束につ ....
・
[1374] 禰宜
・
[1375] 練馬大好き
七五三のお参り日につ ....
・
[1373] 禰宜
Name:
むらた
Date: 2016/02/19(金) 17:30
返信
引用
編集
Title: お焚きあげ
結婚式に頂いたご祝儀袋についてです。
有り難いものですし、本来なら残しておくべきものかとも思いますが。
処分するのに、お焚きあげしてもらうという方法があると。ですが、近くの氷川神社ではしていただけませんでした。
どちらか可能な神社をご存知ですか?
Name:
禰宜
Date: 2016/02/20(土) 09:25
引用
編集
Title: Re:お焚きあげ
むらた様おはようございます
お尋ねの件ですが、通常はご祝儀袋をお焚き上げとして預かる神社はありません。神社でのお焚き上げは破魔矢や絵馬を除き”神様に関わるもの”が原則で、更にその中でも直接関わるものしかお預かりしません。ですから、神社でお焚き上げとして預かっていないものは、ご自宅で処分をして頂くということであり、またそのようにして頂いて一向に構わないということです。
幾つか具体例を挙げますと、
【 預かるもの 】
・御札(言うまでも無く直接神様と関わりのあるものです)
・御守(御守りの中には内符という御札が入っています)
・酉の市の熊手(多くの場合熊手の中に御札が収まっています)
・破魔矢、絵馬(神社で頒布しているもの)
※全て神社で頒布しているものです
【 預らないもの(直接神様と結びついていないもの) 】
・注連縄(かさばるので年末は特別にお預かりすることもあります)
・正月飾り
・達磨(お寺さんのものです)
・仏様の御札(同上)
・人形・ぬいぐるみ(神様とは無関係です)
※これらは全て神社以外で売られているものです
稀に結納の時の折敷や熨斗をお持ちになる方もおられます。これもお預かり致しておりませんが、全部お持ちになられた場合には非常にかさばるものをわざわざお持ちになったことを鑑みてお預かりすることがあります。しかしながら、特別な儀式なので神様云々は抜きにしてお焚き上げでも差し障りはないと思います。
さて、ご祝儀袋ですが。
確かに、皆さんのお祝の気持ちを形に現したものが入っていた袋ですが、恐らくその”お気持ち”自体は既に別の所にあると思いますので、袋自体は普通に処分をして良いと思います。お正月飾り等は酒米塩でお清めしてから処分しますが、ご祝儀袋はそれも不要です。袱紗も古くなって擦り切れて来たからといって、買い換えの時にお清めはしないと思いますので、それと同じではないでしょうか。
以上のことから、普通に処分をして頂いて良いと思います。どうしても処分する時に気になるようでしたら、大きな袋に全部入れてから、その袋ごと可燃で出せば良いでしょう。
式がどのような宗教で行われたかに関わらず、結婚式では神様に対して誓いを立てているはずです。不変の誓いはその神聖な場で、人智を遙かに超えた存在に行うからこそ意味があり、誰もその誓いを反故にすることはできません。ですからその誓いを立てた事とは別に、皆さまへの御挨拶・感謝を込めて行われる披露宴やお食事会の場での事柄に関しては、その事でお二人の間に何か起こるようなことはありません。
「忌言葉」としてお祝の場では相応しくないとされている言葉遣いもありますが、それは言霊の信仰でもあることなので別の事柄だと思います。
長々と失礼しました。
以上です
Name:
まっちゃ
Date: 2016/02/10(水) 20:33
返信
引用
編集
Title: 教えてください。
氏神様は、氷川神社のスサノオノミコト様なのですが、近日、同じ主祭神の大宮の氷川神社にも御朱印を頂きに参拝へ伺おうと思っているのですが、この時、同じ主祭神でも氏神様の神社と同じお願い事はしない方が良いのでしょうか?
Name:
禰宜
Date: 2016/02/11(木) 13:10
引用
編集
Title: Re:教えてください。
まっちゃ様こんにちは
お願い事に関しましては、お気になさらずとも良いと思います。
参拝=お願い事 とも限りませんので、気になるようでしたら御挨拶までに留めておいても良いのではないでしょうか。
ちなみに、同じ主祭神でも神社名が異なることがあります。氷川神社以外では須賀神社、須佐神社、八坂神社等が同じ神様をお祀りしています。
それはさておき、最近非常に増えているように感じますが、御朱印に関しましてはスタンプラリーのようにお考えの方が時々いるようです。御朱印はその神社にお参りをしましたという証となるものなので、しっかりとお参りをして頂くことが大切です。とても細かいことなのですが、御朱印を頂きにお参り行くというよりは、お参りをした証に御朱印を頂くのだと思います。また、お寺と神社で御朱印帳も分けて頂くのが原則だと思います。御守や御札のように扱う必要はありませんが、神職直筆の神社名の上に実印を押してもらうようなものなので、それなりに大切に扱って頂ければと思います。
大宮は私もお参りをしたことがあります。非常に大きくて立派な神社なので、見るところも沢山あります。是非良いお参りをしてきて下さい!
以上です
Name:
あかさたな
Date: 2015/12/23(水) 01:05
返信
引用
編集
Title: お札について
買おうとしている物件で、玄関ドアの裏の上と、リビングのドアの上に◯◯大師 △△寺と書いてあるお札が、水引付きで貼ってありました。
赤い落款などもあります。
非常に不気味です、どういうお札なのでしょうか?
◯◯や△△は、よく覚えておりません。
他にも、何か書いてあったような…
やめた方が良いでしょうか?
Name:
禰宜
Date: 2015/12/23(水) 12:54
引用
編集
Title: Re:お札について
あかさたな様こんにちは
お尋ねの件ですが、当社は神社ですので何とも正確なお答えができるかどうか分かりませんが、おっしゃっているようなお札はどちらも間違いなくお寺さんのものです。お札に書かれている文字の一番下が「寺」「院」「師」のものはまずお寺です。
お寺さんに関しましてはどうしてもお葬式の印象が強い方が多いかもしれませんが、神社同様厄除けや家内安全等の祈祷や仏前結婚式も行われますので、その時には祈祷札が出るはずです。特に注目すべきは水引があったという点です。水引がある御札は、間違いなく祈願札で、何かを御祈願する時の御札ですから、一般的な祈祷札と考えて大丈夫です。
ですから恐らくは、その祈祷札が残っていたのだと思います。玄関先にお祀りしてあるものは厄除けか何かではないでしょうか。恐らく「玄関内にお祀りなさい」とのことで、方角を鑑みた場合に扉の上になっただけではないでしょうか。
また、リビングに関しては御札の祀り方として「人が多く集まる部屋」というのがありますから、リビングがどうしてもお祀りする部屋としては多くなりますので特に不自然ではありません。
あかさたな様のご心配は、恐らく何かが「出る」家なのでそれを封じているのではないか、ということだと思います。多分、それは無いと思います。封じ込めの場合には特殊なものが使われるでしょうから、そんなに分かりやすい体裁(お寺の名前等が書かれているような)では無いと思います。
お気に入りの物件であれば、再度足をお運びになって御札に書かれているお寺の名前を確認できれば、その御札が何なのかはっきりしますので、それが一番確実です。もし、どうしてもしれが気になると言うことであれば、それもご縁でしょう。何かの暗示と考えて、他の物件を当たってみるのも良いのではないでしょうか。
もし、もう一度内覧をして確認をするのであればもう少しよく見てきて下さい。御札に朱書きで「厄除」「家内安全」「祈祷」等と書かれていたら、何も心配はありませんので、外してから近所のお寺さんにお持ち下さい。
以上です
Name:
あかさたな
Date: 2015/12/23(水) 15:54
引用
編集
Title: Re:お札について
早速、丁寧なご回答ありがとうございます。
不動産の方に何処のお札なのか聞いてみます。
一つ訂正致します。
水引だと思ったのですが、只の赤い帯です、ご立派なものでは有りません。
紛らわしくて申し訳ございませんでした。
Name:
禰宜
Date: 2015/12/23(水) 20:23
引用
編集
Title: Re:お札について
追加の追加ですが(笑)水引にも種類が沢山あります。紅白のものは一般的ですが、金色や赤のものもありますので水引で間違いないと思います。ご参考までに。
Name:
あかさたな
Date: 2015/12/26(土) 17:42
引用
編集
Title: Re:お札について
返信遅くなり、申し訳ございません。
ご回答ありがとうございます。
件の物件は家相も悪く、お札も弘法大師だと不動産屋さんから聞きましたが、内の宗派と違うので、止めました。
色々ありがとうございました。
Name:
chama
Date: 2015/10/30(金) 21:34
返信
引用
編集
Title: 七五三について
こんにちは。
石神井に引っ越してから、いつもお参りをさせて頂いております。
昨年の11月に引っ越しをしてまいりまして、
氏神様が分からなかったので、七五三の祈祷を明治神宮でお願い致しました。
ちなみに昨年は、数え歳で祈祷を受けました。
その後に、こちらの氷川神社が氏神様だと知りました。
今年は、満年齢ですが、再度氏神様で七五三の祈祷を受けた方がよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
Name:
宮司
Date: 2015/10/30(金) 21:59
引用
編集
Title: Re:七五三について
こんにちは。
七五三参り、明治神宮で祈祷をお受けになられたのでしたら、七五三の祈祷としては受け直す必要はないと思います。
折々に神社にお参りなさっておられるようですので、ご祈祷をご希望でしたらたとえばお正月にご家族お揃いで「家内安全」祈願をお受けなさるのも良いのではないでしょうか。
私どもの神社では、年内の行事予定は次のようなところです。
11月4日、境内神饌田の稲刈り 午前10時頃から
11月21日、神饌米の脱穀精米 午前10時頃から
11月23日、新嘗祭 午後2時斎行
新嘗祭は一般の方でもご参列いただけます。
新年お正月三が日の祈祷受付については、年末になりましたらHPに詳細をアップいたします。
Name:
chama
Date: 2015/10/31(土) 10:56
引用
編集
Title: Re:七五三について
お返事ありがとうございます。
こちらの氏神様には、週に1度はお参りさせて頂いております。
宮司様の仰るとおり、お札をお返しもしたいので、新年に家内安全でご祈祷をお願いしとうございます。
その時は、よろしくお願いいたします。
Name:
minami
Date: 2015/09/22(火) 12:03
返信
引用
編集
Title: お宮参り
ずっと練馬区富士見台に住んでいます。出産後も富士見台の実家でしばらく過ごす予定です。娘のお宮参りの神社はどこになりますか?
Name:
禰宜
Date: 2015/09/23(水) 09:20
引用
編集
Title: Re:お宮参り
minami様、おはようございます
お宮参りおめでとうございます
お尋ねの件ですが、富士見台の氏神様は稲荷神社です
富士見台3-42-11
TEL03(3991)2102
となっておりますので、電話にてお尋ね下さい。
尚、稲荷神社の宮司さんは高野台の氷川神社が本務社で、富士見台の稲荷神社はその方の(宮司さんの)兼務社になります。しかしながら、普段は高野台の本務社にはおらず、豊玉の氷川神社においでですので、上記の電話番号にお尋ねになりますと氷川神社にかかります。
以上です
Name:
レイママ
Date: 2015/07/10(金) 16:06
返信
引用
編集
Title: お宮参りについて
はじめまして。
このたび次男が産まれ、近々お宮参りを予定しております。
「貫井1丁目」に在住なのですが、当該地域の氏神様はどちらになりますでしょうか。
お手数ですが、ご教示いただきたく宜しくお願い申し上げます。
Name:
禰宜
Date: 2015/07/12(日) 09:09
引用
編集
Title: Re:お宮参りについて
レイママ様おはようございます
お返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
初宮詣でおめでとうございます
お尋ねの件ですが、氏神様は高松の八幡神社です。
住所 高松1-16-2
電話 03(3338)8536です
但し、ここの神社は兼務社ですので宮司さんは普段本務社の鷺宮八幡においでです。上記も電話もそちらの番号で登録されています。
まずは、お電話にてお尋ね頂けはよいと思います。
以上です
Name:
蓮ママ
Date: 2015/05/06(水) 09:34
返信
引用
編集
Title: 二世帯の神棚の祭り方について
現在、西大泉にて自分の両親と同居しております。二世帯での神棚のお祭り方についてお教えください。
私は結婚前に神棚をお祭りしており、その後両親と同居する事になり、同じ家に神棚が2つありましたので、2年前頃両親がお祭りしていた、古くなった神棚をお炊き上げしました。
その後、私は結婚し姓が変わったのですが、両親と同居しております。
両親の神棚がないままになっており、新たにお祭りするべきでしょうか。
両親も高齢なので、頻繁に病気や怪我をしていて、精神的に心配なようです。
お忙しいところ、申し訳ありませんが宜しくご回答お願い致します。
Name:
宮司
Date: 2015/05/11(月) 07:52
引用
編集
Title: Re:二世帯の神棚の祭り方について
蓮ママ さま
返信が遅くなり、失礼しました。
同じ家に暮らしておられるのであれば、一つの神棚を家族皆でお祀りして手を合わせるのが良いと思います。
玄関が分かれている(別世帯として暮らしている)二世帯住宅なのでしたら、分けてお祀りしたほうが良いと思います。
また、怪我病気などが気になるということですので、神棚とは別に厄除け、または家内安全などの祈祷札を壁に貼ってお祀りするのも良いことと思います。御守を枕の下に入れるというのも身体健全の御守護になります。
もしよろしければお天気が良い折に、どうぞ氷川神社にお出ましください。社務所には9:00〜16:00までは必ず職員がおりますから、受付でお気軽にご相談ください。
大泉の諏訪神社でしたら、日祝日の10:00〜正午12:00まで神職が居ります。
お気軽にどうぞ。
Name:
蓮ママ
Date: 2015/05/20(水) 06:08
引用
編集
Title: Re:二世帯の神棚の祭り方について
宮司様、ご返信ありがとうございました。
玄関は別れていないので、ひとつの神棚をお祭りしたいと思います。
近いうちに母が退院してまいりますので、諏訪神社へ伺いたいと思います。
少し、心のもやがあけた気がします。ありがとうございました。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
Name:
みよこ
Date: 2015/04/01(水) 17:03
返信
引用
編集
Title: 初宮参りについて
初めまして。
このたび長女の初宮参りをするにあたり氏神様がわかりません。
現在春日町3丁目に在住しておりますが、実家は早宮3丁目となります。この場合どちらの氏神様にお参りすればよろしいのでしょうか。
また、それぞれの地域の氏神様はどちらになりますでしょうか。
ご教示よろしくお願いいたします。
Name:
禰宜
Date: 2015/04/04(土) 14:22
引用
編集
Title: Re:初宮参りについて
みよこ様こんにちは
お尋ねの件ですが、お宮参りに行くのでしたら今お住まいの春日町の氏神様に詣でるのが良いと思います。氏神様は春日神社です。
所在地:春日町3-2-4
電話番号:3338-8536
となっております。この春日神社は神主が常駐していないと思います。電話番号は本務社の八幡神社のものだと思います。
まずは、お電話でお尋ねになるのがよいと思います。
以上です
Name:
みよこ
Date: 2015/04/05(日) 10:46
引用
編集
Title: Re:初宮参りについて
ご丁寧にありがとうございました。
Name:
練馬大好き
[URL]
Date: 2015/03/29(日) 17:34
返信
引用
編集
Title: いただいた御幣束について
よろしくお願いします。
数年前に寒川神社で八方除け祈願の際に御幣束(写真左の穴が開いた箱:絶対開けてはいけないと言われております。)をいただきました。現在は氷川神社の御札と一緒にお祀りしております。そこで疑問に思ったのですが、御札は毎年古いものを納めて新しいものをいただいているのですが、御幣束については納めずにこのままお祀りし続けても良いものなのでしょうか?
また、写真上の八方除け門札も数年前から玄関にお祀りしております。こちらも一年過ぎたから納めないといけないなどということはあるのでしょうか?
Name:
禰宜
Date: 2015/03/31(火) 10:01
引用
編集
Title: Re:いただいた御幣束について
練馬大好き様、おはようございます
お尋ねの件、写真までUPして頂いて有難うございます。
しかしながら、当社で頒布しているものではございませんで、やはりお受けになった寒川神社に直接お尋ね下さい。
神社での頒布品は、どこの神社で受けたものでも扱いが同じ場合と神社によって異なる場合があります。したがいまして、何時までお祀りするのか・お返しする場合はどのようにすればよいのか含めてお尋ねになると良いと思います。
以上です
Name:
練馬大好き
Date: 2015/03/31(火) 15:36
引用
編集
Title: Re:いただいた御幣束について
ご返信ありがとうございます。
早速問合せてみましたところ、お礼参りの際にお返しした方が良いとのことでした。
どうもありがとうございました。
Name:
田中
Date: 2015/03/28(土) 20:40
返信
引用
編集
Title: 七五三のお参り日について
今年の10月から11月で、行事等により一般参拝できない日があれば教えて下さい。当日の撮影予約をするので、日付を確定したいのです。よろしくお願いします。
Name:
禰宜
Date: 2015/03/31(火) 09:42
引用
編集
Title: Re:七五三のお参り日について
田中様おはようございます。
10月と11月の神社の行事予定についてですが、10月18日(日)は神社のお祭りのため、1日中祈祷はお受けできません。また、11月は23日(月・祭)午後に新嘗祭がありますので、祈祷ができない時間帯があります。それ以外は基本的に祈祷の受付はしておりますが、幾つかの注意点がありますのでご注意ください。
●11月中は祈祷の受付時間が通常の時間帯と異なりますので
ご注意ください。具体的には、ご予定の1ヶ月程度前になり
ましたら電話にてご確認頂くと間違いがないと思います。
10月中の受付時間は通常通り(9:00-11:30、13:00-14:30)
です。
●結婚式が入っている場合にはお申し込みのタイミングによって
は多少長くお待ち頂く場合もございます。ご予定が近くなりま
したら一度電話にてご確認下さい。
●神社での祈祷は、予約無しでお受けいたしております。
お申込みのタイミングによっては社殿での祈祷が終わるまで
お待ち頂くことがあります。
特に10月末〜11月の混雑期の週末は、人の入れ替えも含め
ると1回の祈祷時間が通常よりも長くかかることがありますの
で、お参りの前後にご予定を入れる場合は十分に余裕を持って
設定して下さい。直ぐにご案内できない場合を想定して、神社
に居る時間を1時間〜1時間半程度とお考え頂いた方が無難だ
と思います(勿論、直ぐにご案内できれば1時間もかかること
はありません)。平日であれば、11月中であっても比較的空
いていることもあります。
その他、写真屋さんによっては、予約の受付時間はあくまで「ヘアメイク〜着付けまで」の予約で、撮影の時間はそこからスタジオが空くのを待たなければならない場合があります。スタジオが空くまで1〜2時間お待ちになってからやっと撮影、という話を毎年よく聞きます。その辺のところも含めてよくご確認頂くと、予定が組み易いかもしれません。
以上です
ご不明な点等ございましたらどうぞお問い合わせ下さい。
NEXT
>>
[
1
,
2
,
3
,
4
,
5
,
6
,
7
,
8
,
9
,
10
,
11
,
12
,
13
,
14
,
15
,
16
,
17
,
...
]
削除・編集
管理者画面
RSS
+ Powered By
21style
+