氷川神社なんでも掲示板
各種ご質問・来社時の感想等、何でもお書き下さい。
尚、当社並びに近隣の神社以外に関してのお問い合わせは、東京都神社庁にお尋ね下さい。
<<
新規投稿
トピック表示
ツリー表示
携帯用
検索/過去ログ
ホーム
氏神様を教えてくださ ....
・
[1427] 禰宜
・
[1428] ネコ
寄付金について
・
[1425] 禰宜
氏神様をお教え下さい ....
・
[1093] 禰宜
・
[1094] 練馬大好き
・
[1422] 大泉学園4丁目さん
・
[1423] 禰宜
無題
・
[1420] 禰宜
・
[1421] Iz
友人について
・
[1417] 禰宜
・
[1418] 柊
神棚、竃三柱大神など ....
・
[1413] 禰宜
お焚き上げ
・
[1411] 禰宜
三隣亡と不成就日が重 ....
・
[1408] 禰宜
・
[1409] すみれ
竃三柱大神のお祀りの ....
・
[1406] 禰宜
氏神様につて
・
[1404] 禰宜
Name:
ネコ
Date: 2019/10/24(木) 18:05
返信
引用
編集
Title: 氏神様を教えてください
今年、七五三を迎える子供がいるのですが、氏神様はどちらになりますでしょうか。
住まいは豊玉上になります。
よろしくお願いします。
Name:
禰宜
Date: 2019/10/25(金) 09:28
引用
編集
Title: Re:氏神様を教えてください
ネコ様 おはようございます
お子様の七五三詣、おめでとうございます。
お尋ねの件ですが、氏神様は豊玉氷川神社です。
豊玉あたりですと、当社にもお参りに来られる方は沢山いらっしゃいます。予約が取れなかったり、ご予定が合わなければ当社へのお参りもご検討ください。
祈祷の受付時間や予約が必要なのかどうか等は直接お尋ね下さい。
豊玉氷川神社
【住所】東京都練馬区豊玉南2-15-5
【☎】03-3991-2102
楽しいお参りになりますように!
Name:
ネコ
Date: 2019/10/25(金) 14:07
引用
編集
Title: Re:氏神様を教えてください
ご丁寧にありがとうございます。
早速、豊玉氷川神社に問い合わせてみます。
ありがとうございました。
Name:
宇野勝彦
Date: 2019/10/20(日) 13:41
返信
引用
編集
Title: 寄付金について
先日は、昇殿参拝お世話に成りました。
多少ですが、現在進められている境内整備に役立てて頂きたく
浄財を送らせて頂きたいと存じます。出来れば振込先・銀行及び郵便振込口座をお知らせください。
平川淀姫神社 禰宜
Name:
禰宜
Date: 2019/10/23(水) 15:56
引用
編集
Title: Re:寄付金について
お返事が遅くなりまして失礼致しました
メールをお送りしましたのでご確認下さいますようお願い致します。
Name:
練馬大好き
Date: 2011/03/04(金) 19:12
返信
引用
編集
Title: 氏神様をお教え下さい。
初めまして。
1年前に練馬区大泉町2丁目に新築したのですが、大泉町5丁目の氷川神社が近くで一番大きい神社だったので、氏神様と思い込んでお参りさせていただきました。
春から子供も入学するので、入学する前には氷川神社にお参りに行かなければと思っていたところ、つい最近、回覧板に近隣で新1年生を迎える子供たち対象に、東大泉4丁目の北野神社で入学祈願際を一斉に行うとの記載がありました。
気になってネットで調べたのですが、北野神社はかつての東大泉町、現在の東大泉全域と三原台3丁目・大泉町2丁目・土志田3丁目の一部を氏子地域とする氏神様と書いてありました。
過去ログを拝見いたしましたが、大泉町4丁目の方は氷川神社が氏神様だと宮司さまがご回答されていました。
私の場合、氏神様はどちらになるのでしょうか?
それから、厄払いや御祈願などはやはり氏神様でお参りする方が御利益はありますか?
近くにいろいろと神社があって、どこでお参りすればいいのか迷ってしまいます。
お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
Name:
禰宜
Date: 2011/03/05(土) 10:00
引用
編集
Title: Re:氏神様をお教え下さい。
練馬大好き様
お早うございます
結論から申し上げますと、大泉の氷川神社が氏神様です。
御祈祷等に関しましては当社では分かりませんので、大泉の氷川神社に直接問い合わせて下さい。
※こちらで調べましたので、一応電話番号を書いておきます。
大泉氷川神社 電話:03-3924-3896
また、北野神社に関しましては商店街の方々が独自でお調べになった歴史だと思います。おっしゃるような内容の記述が商店街のHPに書いてありました。詳しいことをお調べになるのであれば、直接北野神社にお問い合わせ頂くのが良いと思います。
ちなみにですが、現在東京都内の神社事務を統括している東京都神社庁というところがあるのですが、神社庁に問い合わせたところ、現在の大泉北野神社の氏子地域は東大泉のみとなっているそうです。
御利益に関しましては氏神様・崇敬神社どちらも変わりませんが、やはり生活圏内で日々の生活をお守り下さっている氏神様に詣でるのが良いのではないでしょうか。
しかしながら、昔から馴染みがある・何時もお参りに行っていた神社に、お引越しされた後にもお参りに行く・厄除けに行くといったことは一向に構わないと思います。現に、そのような方々は沢山当社にも来社されます。ですから、例えばお子さんが学問に関わる事で何か御祈願をされるのであれば、学問の神様のである菅原野道真をお祀りしている湯島天神まで足を延ばしてお参りに行くのも勿論アリです。
神社への参拝は別に難しく考える必要もないと思います。”あそこの神社はこんなご利益がある””あそこにはお散歩がてら何時もお参りに寄っている””氏神様だから月に一回くらいはお参りに行く”理由はなんでも良いと思います。
お守りやお札も複数あると”喧嘩する”といったこともありません。ただ、のべつまくなし・節操無くというのはあまり感心しませんのでその辺は度が過ぎないように、とは思います。
以上です
Name:
練馬大好き
Date: 2011/03/07(月) 11:30
引用
編集
Title: Re:氏神様をお教え下さい。
ご回答ありがとうございます。
気持もすっきりし、安心しました。
今の地には、一生住み続けたいと思い引越しをしました。それに住環境はとても素晴らしくたいへん気に入っております。
今後とも末長く、日々の生活をお守りして下さる氏神様を大事にしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
Name:
大泉学園4丁目さん
Date: 2018/05/28(月) 15:46
引用
編集
Title: 氏神様をお教え下さい。
こんにちは、大泉学園4丁目に住んでおります。
昭和33年3月生まれです。
お恥ずかしいのですが、本日大厄だと知り厄払いに伺いたく氏神様を確認宜しくお願いします。
Name:
禰宜
Date: 2018/05/30(水) 10:41
引用
編集
Title: 大泉 諏訪神社が氏神様です
お早うございます
大泉学園町の氏神様は諏訪神社です。
http://www.ne.jp/asahi/suwa/suwahp/ujiko.html
氏子区域は西大泉・南大泉・大泉学園町全域・大泉町の一部までが諏訪神社の氏子区域です。
諏訪神社は当社の兼務社でありますから、来社のご予定に関しましてはこちらの氷川神社にお問い合わせ・ご予約頂いても結構です。お祓いごとなので六曜は全く考慮する必要がありませんから、大安を避けて頂くと助かります。
諏訪神社での祈祷受付は次の通り行っております。
日曜日・祝日:午前10:00〜12:00 祈祷受付は予約無し
平日・土曜日:予約のみ 03(5393)3956 までお電話下さい
※ご予約に関しましては、当日・翌日のような急なご指定ですとお取りできないことが多いです。1週間かそれ以上程度の余裕をみてお申し込み下さい。
以上です
Name:
Iz
Date: 2018/03/29(木) 18:30
返信
引用
編集
Title: 無題
穴弁天様、今年も昨年のように途中まで入れますでしょうか?
Name:
禰宜
Date: 2018/03/30(金) 09:08
引用
編集
Title: Re:無題
Iz様おはようございます
一応、現在の予定では例年通りの公開予定です。
直前に中を確認し、安全が確保できそうであれば公開します。
天候が荒れないことを祈ります。
では、当日お待ちしております。
Name:
Iz
Date: 2018/04/05(木) 16:59
引用
編集
Title: Re:無題
お返事ありがとうございます。天気が危ういですね(>_<)
雨天は中止でしょうか…
本当に入れなくなってしまう前に、もう一度逢いたいですね…。
黄金色で小さいけど、なんだか分かりませんが、何かを感じるような心にくるものと言うか?グッと来るものすごい存在感なんですよね。。
自分が子供の頃は、有刺鉄線を張られていましたが、義父の話だと、昔はいつでも入れていたと聞きました。
あの小さな像の盗難や、いたずらなど大丈夫だったのでしょうか…?
こちらに祀っていて、何か不思議なことや、面白い出来事などあればお聞きしたいです。とても興味があります。なぜかとても惹かれます。
Name:
柊
Date: 2018/01/29(月) 01:18
返信
引用
編集
Title: 友人について
夜分遅くに失礼致します。
私の友人について質問させていただきたいのです。
私の友人は、ここ数年、不幸が続いているのですが、
去年だけで、可愛がっていた猫を盗まれる・命にかかわる体調不良・事故に巻き込まれかける・仕事が潰される等起こりました。
最初は、親族に厄年が二人いるとのことで厄の肩代わりを
しているのかと思いましたが、余りに酷いので、1度お祓いをと進めたところ、
予約しても、必ず行けなくなるとのことで、どうしたらよいのか解らない状態です。
今現在、友人は原因不明の病により、いつ亡くなっても不思議でない状態です。
どうにかしてあげることは出来ないのでしょうか?
Name:
禰宜
Date: 2018/01/29(月) 13:49
引用
編集
Title: Re:友人について
柊様こんにちは
ご質問の件ですが、分る範囲でお答えします。
ご友人についてですが、まず一つ勘違いして頂きたくないのは、「厄年の厄が飛び火する」ということです。厄年の人は自身にのみ厄がかかりますから、例え家族であっても人に影響を与えることはありません。
さて、そのご友人の身に降りかかる災難についてですが
◆猫が盗まれた:”いなくなった”ではなく、人に盗まれたのでしょうか?
◆体調不良:これは後ほど触れたいと思います
◆事故に巻き込まれそうになる:巻き込まれて被害に会っていないので、これは逆に幸運だったのはないでしょうか
◆仕事:これは原因が分りませんが、一概に”不幸”とも言いきれないと思いますので、あまり考えなくてよいのではないでしょうか
それぞれの経緯が詳しく分りませんので、このくらいのことしか言えませんが、拝見した限りでは病気のことが少し心配に思えます。お祓いを受けるのは良いとは思いますが、お祓いよりも病気平癒の方が良いようにも思います。しかしながら、病気平癒の祈祷は特別な祈祷なので、厄除けやお祓いと同様に必ずご本人にお出ましを頂いています。ご本人が入院中や自宅療養中である場合はお身内の方にあるものを持参して頂いたうえで代理で祈祷を受けて頂くことは可能です。通常社頭での祈祷は予約できませんが、この祈祷に限りご予約いただく必要があります。
柊様はご友人ということですから、この祈祷の代理はできません。したがいまして、病気に関しましては病気平癒の御守を受けて頂いて、ご本人に代わって社頭で祈念をしっかり込めて頂いたものをご友人にお渡し頂くのが最も良いのではないかと思います。
また、ご友人が病気以上に身にかかる災難を気にしているのであれば(病気も災難の一つとお考えならば)清祓いや除災招福といった祈願もありますので、体調が良い時を選んでご本人が神社にお出まし頂ければと思います。祈祷受付の時間は9:00〜11:30と13:00〜14:30で、神社で特別な行事が無い限り一年中予約無しとなっています。
神社では加持祈祷を行いませんから、憑き物落しや除霊といった類をご希望であればご期待に添うことはできません。しかしながら、お祓いや祈願であれば先に申し上げた通りですから、どうぞご相談下さい。
以上です
Name:
柊
Date: 2018/01/29(月) 13:54
引用
編集
Title: Re:友人について
ありがとうございます。
病気平癒を友人に勧めてみたいと思います。
Name:
ひろこ
Date: 2017/01/08(日) 22:46
返信
引用
編集
Title: 神棚、竃三柱大神などの参拝の順番
毎朝の神棚(皇大神宮、氏神)や竃三柱大神などへお供え(神饌)をさしあげ参拝をするときの順番に関して
現在は、
第一番目 : 神棚(皇大神宮、氏神、崇敬神社)
第二番目 : 竃三柱大神
第三番目 : 霊廟舎
最後 : 仏壇
の順にお供えをさし上げ参拝をしておりますが、
この順番で問題はなく、よろしいのでしょうか?
Name:
禰宜
Date: 2017/01/13(金) 12:25
引用
編集
Title: Re:神棚、竃三柱大神などの参拝の順番
ひろこ様
お返事が遅くなりました。申し訳ございません。
ご質問の県ですが、順番に関しては今まで通りで良いと思います。どの神様仏様が上下(順序が後先)と言うのはありませんから、今までやられていた順序でお世話をしてください。お家の間取りも関係あると思いますので。
しっかりとお世話をされているようにお見受けしますので、そのお気持ちを大切になさってください。実家には仏壇はありませんが、帰れば大体同じ順序で私もお参りしています。
以上です
Name:
たにやん
Date: 2017/01/05(木) 21:23
返信
引用
編集
Title: お焚き上げ
今年のお焚き上げは、いつまで納めさせて頂けますでしょうか?
宜しければ、1/7〜1/9にお参りさせて頂きたいと思っておりますが、旧年分のお守りとかお札などを納めることは可能でしょうか?
Name:
禰宜
Date: 2017/01/06(金) 09:12
引用
編集
Title: Re:お焚き上げ
たにやん様 おはようございます
お焚き上げは三が日で全て終了しています。
しかしながら、神社でお出ししているものに関しましては他の神社のものであっても1年中お預かりしております。お預かりできないものもありますのでご注意ください。
非常にお問い合わせが多いので、お間違いのないように少し細かく書かせていただきます。
●お預かり出来るもの
神社(当社以外含む)の御札・御守・破魔矢
※神社からお頒ちしているもの
●お預かりできないもの
正月松飾り・門松・注連縄・人形・達磨・お寺の御札御守
その他不燃物
※お飾り・門松・注連縄等全て神社でお頒ちしていないもの
※お寺の物は神様ではなく、仏様にお返しください
※人形は神社では一切お預かりしません
※達磨はお寺さんで出しているものです。お寺さんにお持ち下さい
正月飾りや門松、注連縄は、各家庭にて酒塩でお清めのうえ、大きい場合には切り分けてから、袋に詰めてその袋を可燃で出して下さい。神社のものもそのようにしております。
無いとは思いますが、お飾り等を万が一にも境内に放置されてしまいますと、そのまま可燃に直行となりますので、後々何かあると困ると思います。お清めできる各家庭での処分をお願いします。
境内に御守等をお預かりする箱が出ていなかった場合には、社務所まで直接お持ち下さい。
以上です
Name:
すみれ
Date: 2017/01/03(火) 10:41
返信
引用
編集
Title: 三隣亡と不成就日が重なった日の参拝
あけましておめでとうございます。
本日大安のため初詣にと思っていましたが、カレンダーを見た所、
「三隣亡」とありました。
さらに、「不成就日」とも重なっているため、願い事が成就しないと
なると参拝を躊躇してしまいました。
「三隣亡」はまだ気にしないのですが、それと「不成就日」が重なっている
今日はいくら大安でもおとなしくしている方がいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Name:
禰宜
Date: 2017/01/03(火) 11:34
引用
編集
Title: Re:三隣亡と不成就日が重なった日の参拝
すみれ様、あけましておめでとうございます。
ご質問の件ですが、結論から申しますと是非参拝に行かれることをお勧めします。おめでたいお正月の三が日ですから、今年一年のことやお願いごとを社頭でしっかりとお祈りして下さい。
大安は六曜ですから、昔の曜日なので、仏滅でも大安でも気にする必要はありません。ちなみに神主は別のものを見ますので、結婚式は日柄が良く尚且つ神社の人が集り易いように、わざわざ仏滅を選んで行います。
三りんぼうも迷信の一つですが、地鎮祭では気にする方がいます。今回の件は地鎮祭ではありませんので、全く除外でよいです。
不成就日も同様の迷信で、良い方の日を一粒万倍日といい、この二つは対になるものです。しかしながら、今年の二月七日のように不成就日で一粒万倍日もありますので、全く気にする必要はありません。
今日は天気も良いですし、沢山の方が参拝にいらしてます。どうぞ温かくして参拝にお出まし下さい!
Name:
すみれ
Date: 2017/01/03(火) 11:44
引用
編集
Title: Re:三隣亡と不成就日が重なった日の参拝
大変お忙しい中、迅速なご回答ありがとうございました。
三隣亡は建築関係の事と思い気にしませんでしたが、
どうしても「不成就日」がひっかかっていました。
三が日でもあり、とても穏やかな良い天候ですので、
アドバイス頂いたように初詣に出掛けたいと思います。
ありがとうございました。
Name:
ひろこ
Date: 2016/12/24(土) 00:47
返信
引用
編集
Title: 竃三柱大神のお祀りの仕方
竃三柱大神のお祀りの仕方に関して
お供えは、神棚と同じく米、塩、水、お酒(一対)、
そしてお榊(一対)でよろしいのでしょうか?
仏教の三宝荒神の場合は、一対のお榊ではなく、松を一本お供えするとどこかでなんとなく聞いたことがあり、なんだかわからなくなっております。
神道の竃三柱大神の神札ですので、基本としては、お榊を一対お供えすると思っていてよろしいでしょうか?
また、以前祖父母が、お正月の時期は、その一対のお榊に松を加えて お供えしていた記憶がありますが、これは、各々地域地方などによって異なるのでしょうか?
神札立てをお祀りしている台所の場所のスペースや位置的な制限などの関係で、お酒やお榊をお供えするのは難しい場合等は、米、塩、水だけでその他の供物は省略などしてもよろしいのでしょうか?
(神様には失礼で申し訳ないことであります。。。)
Name:
禰宜
Date: 2016/12/30(金) 09:24
引用
編集
Title: Re:竃三柱大神のお祀りの仕方
ひろこ様 お返事が遅くなりまして大変申し訳ありません
お尋ねの件ですが、酒・米・塩・水で十分です。
勿論、お榊が置ければ更に良いのですが、お勝手の荒神様ですとなかなかそこまでは出来ない人の方が多いと思います。
したがいまして
・米酒のみお供えする
・米酒までをお供えし、榊を一対置く
・米酒塩水までお供えして、榊は置かない
のどちらかで良いと思います
榊には松を添える必要はありません。玄関口に角松があれば良いと思います。
お供え物は、スペースの都合がありますので「必ずこれとこれをお供えする」という決まりがあるわけではありません。あくまで原則なので、各ご家庭毎にひろこ様のように「どれどどれをどこまでお供えしよう、榊はどうかな」と考えながら心をこめてお世話をすることが一番大切なのだと思います。
どうぞ、これからも神棚のお祀りを大切になさってください
久しぶりに嬉しくなるようなご相談でした(笑)
どうぞよいお年をお迎え下さい
Name:
石上
Date: 2016/12/20(火) 12:58
返信
引用
編集
Title: 氏神様につて
石神井町8丁目の氏神様は、どの神社にあたりますか?
Name:
禰宜
Date: 2016/12/21(水) 09:30
引用
編集
Title: Re:氏神様につて
石上様、お早うございます
石神井町の氏神様は当社です。
御用の際にはどうぞお出まし下さい。
参考までに当HPの氏子地域に関する頁をお知らせしておきます
http://www.ne.jp/asahi/hikawajinja/hikawahp/ujikokuiki.html
NEXT
>>
[
1
,
2
,
3
,
4
,
5
,
6
,
7
,
8
,
9
,
10
,
11
,
12
,
13
,
14
,
15
,
16
,
17
,
...
]
削除・編集
管理者画面
RSS
+ Powered By
21style
+