氷川神社なんでも掲示板
各種ご質問・来社時の感想等、何でもお書き下さい。
尚、当社並びに近隣の神社以外に関してのお問い合わせは、東京都神社庁にお尋ね下さい。
<<
新規投稿
トピック表示
ツリー表示
携帯用
検索/過去ログ
ホーム
平和台の氏神様につい ....
・
[1187] 禰宜
・
[1188] ピンク
ボーイスカウト
・
[1184] 宮司
・
[1185] 小1母
七五三
・
[1181] 禰宜
・
[1182] TANAKA
七福神の置物のおさめ ....
・
[1178] 宮司
・
[1179] けこ
神棚の背面にエアコン ....
・
[1175] 宮司
・
[1176] 内藤
都立田柄高校の氏神様 ....
・
[1172] 禰宜
・
[1173] 誠
質問です。
・
[924] 宮司
・
[926] 伊吹
・
[929] 宮司
・
[930] 伊吹
・
[931] 宮司
・
[1001] 厩
・
[1002] 厩
・
[1168] 日巫
・
[1170] 美佳子
お祓いについて
・
[1166] 禰宜
・
[1167] ママ
種類について
・
[1164] 宮司
お宮参りについて
・
[1161] 禰宜
・
[1162] あん
Name:
ピンク
Date: 2012/05/04(金) 20:48
返信
引用
編集
Title: 平和台の氏神様について
はじめまして
平和台2丁目に住んでおります
この地域の氏神様をお教え下さい。
お参りに行きたいと思っております。
宜しくお願い致します。
Name:
禰宜
Date: 2012/05/05(土) 10:02
引用
編集
Title: Re:平和台の氏神様について
ピンク様お早うございます
お問い合わせの件、氷川台の氷川神社が氏神様だと思います。
詳細はお問い合わせ下さい。
氷川台 氷川神社
〒179-0084
住所:練馬区氷川台4-47-3
電話:03-3933-0391
最寄駅:営団有楽町線「氷川台駅」
以上です
Name:
ピンク
Date: 2012/05/05(土) 11:09
引用
編集
Title: Re:平和台の氏神様について
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
さっそくお参りに行きたいと思います。
Name:
小1母
Date: 2012/04/24(火) 11:19
返信
引用
編集
Title: ボーイスカウト
神社内にボーイスカウトの事務所があるとききましたが、活動曜日や時間、現在のメンバーの年齢構成を教えてくださると幸いです。
また保護者の引率などの頻度などはどうでしょうか。
Name:
宮司
Date: 2012/04/25(水) 15:49
引用
編集
Title: Re:ボーイスカウト
小1母さま
こんにちは。
ボーイスカウトについてのお問い合わせ、ありがとうございます。
活動は団全体での合同行事と、隊(部門)ごとの行事・集会があります。
一口にここで説明をすることは、なかなか難しいようにも思います。
直接神社に電話でご連絡を頂き、一度神社へお出まし頂けましたら幸いです。
不肖、私がボーイスカウト(練馬16団)、ガールスカウト(東京都168団)の育成会会長を務めておりますので、詳細のご説明をいたします。
実は、今週末の4月29日にボーイ・ガール団合同の「バザー」が境内で開催されます。(午前11時〜午後1時頃まで)
当日は、各隊(部門)のリーダーとスカウト、保護者がほぼ全員揃いますので、活動の内容もよく判ると思います。
またとないちょうど良い機会ですので、是非お出ましください。
神社社務所の受付に、この旨をお申し出頂けましたら、担当者各位にご紹介させて頂きます。
よろしくお願い申し上げます。
Name:
小1母
Date: 2012/04/26(木) 15:19
引用
編集
Title: Re:ボーイスカウト
さっそくお返事いただきましてありがとうございました。
あいにくGWはでかけておりまして、バザーにはいけません。
小学校にあがってなにか学校以外の活動や習い事などを検討しておりました。いろいろ本人の意向もきき、興味をもつようでしたら伺いたいと思います。よろしくおねがいします。
Name:
TANAKA
Date: 2012/04/22(日) 16:07
返信
引用
編集
Title: 七五三
今年の10月20日(土)に5歳男の子の七五三お参りをしたいのですが、早すぎますか?受入れ準備できている時期でしょうか?予約なしで大丈夫ですか?受付時間に制限がありますか?ご回答よろしくお願いします。
Name:
禰宜
Date: 2012/04/23(月) 15:20
引用
編集
Title: Re:七五三
TANAKA様、こんにちは
ご質問の件ですが、お尋ねの日にちにでの七五三の祈祷は一応お受けできます。受付の時間は通常通りですので、
午前中 9:00〜11:30
午後 13:00〜14:30
となっております。予約は無しですから、直接のお申し込みとなります。
しかしながら、その日は当社のお祭りの前日なので宵宮祭にあたります。境内は準備やら何やらで少々ごった返していると思います。
もし可能なのであれば、その前後の週末にずらすことをお勧めします。翌日の21日の日曜日は終日社殿での祈祷はお受け致しておりませんのでご注意ください。
以上です
Name:
TANAKA
Date: 2012/04/24(火) 00:50
引用
編集
Title: Re:七五三
ありがとうございました。
参考になりました。
Name:
けこ
Date: 2012/04/08(日) 23:26
返信
引用
編集
Title: 七福神の置物のおさめ方
お忙しいところすみません。
七福神などの木彫りの像のおさめ方(いい言い方ではありませんが、処分の仕方)を教えていただけないでしょうか?
ネットなどで調べても、人形などは供養してくれるところは見つかるのですが、仏像はだめと書かれています。
七福神の置物などは正確には仏像ではないので、供養していただけるものなのでしょうか?
ちなみに、貴社で供養していただくことはできますでしょうか?
アドバイスいただければ大変助かります。
Name:
宮司
Date: 2012/04/13(金) 11:31
引用
編集
Title: Re:七福神の置物のおさめ方
けこ 様
こんにちは。
まず、私どもの神社では、お祓いお焚き上げは出来ません。
ご了承願います。
去年から秋の11月下旬に、JA東京あおばの主催で「人形感謝祭」を行なっております。
私どもで会場に祭壇を設え、祭典を奉仕しました。
去年はJAの秋の収穫感謝祭と兼ねて、大泉JAの敷地内で行ないました。
今年の開催日時会場は未定ですが、石神井・大泉地区内で開催する予定です。
その時にお持ち頂ければ、お祓い出来るとは思います。
私どものHPでも、秋(10月下旬くらい?)には日時と会場が定まり次第、お知らせしたいと思っております。
また、七福神は仏様とは少々趣きが違うと思いますので、人形供養を行なっているお社へ問い合わせてみては如何でしょうか。
Name:
けこ
Date: 2012/04/13(金) 15:51
引用
編集
Title: Re:七福神の置物のおさめ方
宮司様
お忙しいところお返事いただき、本当にありがとうございます。
通常ではお祓い・お炊き上げはされていないとのこと了解いたしました。
年に1度お炊き上げしていただけそうな時期があると伺い、参考になりました。
まだ11月までは日がありますので、他のお社様にも問い合わせをしてみて、やはり受け入れ先が見つからないようであれば、10月下旬に貴社のHPでの告知を待ってみます。
その際にはどうぞ宜しくお願いいたします。
重ねて、お返事ありがとうございました。
Name:
内藤
Date: 2012/04/04(水) 20:19
返信
引用
編集
Title: 神棚の背面にエアコン室外機
はじめまして 内藤と申します。
心配事がありますので教えてください。
神棚を祀っていますが、エアコン取り付けのためエアコン室外機を神棚の背面(真裏)に設置(神棚方向に釘を打った。神棚には達していない。)してしまいました。釘を神棚に向けて打ち付けてしまったことがとても心配です。
トイレ等不浄物が背面にある場合は避けた方が良いと有りますが、今回の場合(室外機を動かすことはできない)は、何か対処方法がありますか?若干神棚は移動できますが、背面からすべてを排除できる位置には移動できません。
また、室内(神棚)と屋外(室外機)なので、気にすることは無いのでしょうか?
お手数ですがご回答願います。
Name:
宮司
Date: 2012/04/04(水) 21:56
引用
編集
Title: Re:神棚の背面にエアコン室外機
内藤さま
こんばんは。
エアコン室外機を取り付けたとの事、室内の壁と外側の外壁とはかなり隔たっていると思いますので、とりわけ心配なさる必要はないと思います。
釘を打ったといっても、神棚に打ちつけようとして打った訳ではありませんから、ご心配なく・・・。
家というのは、見かたを変えれば”内”と”外”を分ける事だと思います。
だから家と書いて「うち」とも読む訳ですし、家に帰ることを「うちに帰る」と表現します。同様に家から出掛ける事を「外出する」という訳です。
神棚は室内つまり”内側”の事。エアコンの室外機は文字通り”室外”の事です。
空間が違うのですから、これは問題ありません。
ただ、空間が違うといっても、おっしゃるように不浄なものはいかに外側といっても、あまり近くに配置するのはよろしくないと思います。
いつも申し上げる事ですが、神棚はお参り(お祈り)しやすいように設置するのが一番大切な事です。
もしも背面の外壁に室外機があるがために、収まりの悪い位置に神棚を移動するとしたら、それはむしろ本末転倒です。
ご心配なさらず、室内の落ち着いてお参りのしやすい、相応しいと思われる場所にお祀りしてください。
大丈夫です。
Name:
内藤
Date: 2012/04/05(木) 22:29
引用
編集
Title: Re:神棚の背面にエアコン室外機
宮司 様
大変参考になりました。
安心してエアコンを使用できますし、
今まで同様に神棚を大切に祀って
参ります。
ありがとうございました。
Name:
誠
Date: 2012/03/21(水) 06:28
返信
引用
編集
Title: 都立田柄高校の氏神様を教えてください
来年度から田柄高校に勤務となりました。氏神様にご挨拶をしておきたいと思います。知っていらっしゃる方、教えていただければ幸いです。
Name:
禰宜
Date: 2012/03/23(金) 10:31
引用
編集
Title: Re:都立田柄高校の氏神様を教えてください
誠さま、こんにちは
お問い合わせの件ですが、高校がある光が丘2丁目の氏神様は土支田八幡宮ですが、誠様がお住まいの場所に関しましては書かれておりませんので分かりかねます。
したがいまして、職場のある住所の氏神様は土支田八幡です
としか回答ができません。
土支田八幡宮は
住所:〒179-0076 練馬区土支田4-28-1
電話:03-3922-1264
ですので、お参りしてみては如何でしょうか。
当社は石神井と名の付く町と、谷原の交差点以西で目白通り南側くらいまでがだいたいの氏子地域です。
詳しいことをお調べになるおつもりでしたら、東京都神社庁にお問い合わせ下さい。「氏神様のことで問い合わせたいのですが」と言って頂ければ直に対応してもらえます。
東京都神社庁 TEL:03-3404-6525
Name:
誠
Date: 2012/03/24(土) 09:15
引用
編集
Title: Re:都立田柄高校の氏神様を教えてください
禰宜様 ありがとうございます。
職場の住所と住んでいる地区が氏神様に関係するのですね。
さっそく問い合わせてみることにします。
Name:
伊吹
Date: 2010/01/09(土) 13:33
返信
引用
編集
Title: 質問です。
大祓詞(省略版ではない、延喜式の六月晦大祓祝詞です)を
読んでいたのですが、途中で天津罪と国津罪の詳細を列挙
している箇所がありますね。明治政府が省略してしまった部分
ですが、国津罪の中に「白人胡久美」というのがあります。
これの意味をインターネットなどで調べても
・ 肌が白くなる病気のこと (らい病 = ハンセン氏病?)
・ 新羅や高句麗
・ 新羅人や高句麗人
・ 白人互組み = 新羅人と共謀する罪
など、諸説あるようで、どの説が正しいのか良く判りません。
上記の中には、最近の国内情勢を見ていると妙に納得させられる
ような説もあって苦笑させられますが。
「白人胡久美」の意味が何なのか、御教示戴けないでしょうか。
よろしくお願いします。
Name:
宮司
Date: 2010/01/10(日) 20:30
引用
編集
Title: Re:質問です。
伊吹 様
大祓詞(中臣大祓詞)の国津罪についてのご質問ですが・・・。
それも「白人胡久美」の意味・・ですか。
難しいご質問です。
おっしゃる通り、この文言の解釈についてはたくさんの説があります。
しかしハンセン氏病や新羅や高句麗と関連があるとは、私自身はあまり考えにくいと思っています。
「大祓い」「大祓詞」は神道の研究分野としても一分野を形成しています。
中でも「白人胡久美」の解釈については、定説がまだ出されていないと思います。
私がここで軽々にお答えすることは控えねばなりません。
ちなみに「夏越しの大祓い」の時は、私どもの神社ではこちらを奏上しています。
中臣大祓詞(省略版でない)は、今でも祈祷によってはこれをあえて奏上することもあります。
大祓詞はその成立も含めて、興味深い祝詞のひとつです。
「白人胡久美」の答えを示してくれる訳ではありませんが、大祓詞の研究成果としては、青木紀元氏の「大祓の詞の構造と成立過程」があります。(『現代神道研究集成(一)』所収)
非常に興味深い論文です。
是非、ご一読をお勧めいたします。
Name:
伊吹
Date: 2010/01/11(月) 10:02
引用
編集
Title: Re:質問です。
文献の紹介ありがとうございます。
我が国は歴史上の政治的都合で恣意的に改竄された資料は多くとも、
廃棄・焚書された文書は他国に比して比較的に少ないと思います。
それでも尚、中臣大祓ほどの古い文書になると謎になってしまうもの
ですね。尤も、大祓詞などはまだましなほうで、祝詞や神呪、歌などの
中には「何これ?」という意味不明の物も少なくありませんが。
「継承してゆく」という単純なことの重要性と困難さを改めて実感させられます。
同時に、そのような古い文書が市井で普通に受け継がれていることの凄味も。
物部守屋や中臣鎌足に会えるなら是非色々訊いてみたいものですね。
「大祓の詞の構造と成立過程」は、国会図書館あたりで読んでみます。
回答ありがとうございました。
あと、もう一つお尋ねしたいのですが。
現在の神社本庁では認めていないと思いますが、儀式の中に
「石笛」の吹奏を取り入れている神社が全国に少数あるようです。
勿論、そうしたお宮でも通常の神事では使わないでしょうし
表向きは公開していないお宮も多いでしょうが、気吹舎ゆかりの
代々木・平田神社以外で都内や近県にそういうお宮はありませんか。
御存知のところがあれば、差し支え無き範囲でお教え願えれば
有り難いです。
宜しくお願いします。
Name:
宮司
Date: 2010/01/11(月) 19:13
引用
編集
Title: 石笛!!
伊吹 様
石笛ですか!
「石笛」は、私にとっては一種懐かしいものです。
もう何年前になりますか、(何十年か?)國學院大學の哲学科
で授業を持っていた鎌田東二先生が吹いておられたのを思い出します。
昔は降神の時に主に用いる事もあったようですが、現在はほとんど使われていないのではないでしょうか。
私も平田神社以外では聞いたことがありません。
しかし石笛は、神道の行法とも深い関わりがあると思います。
神社祭事に於いてというよりも、神道家が自身の行法の中で用いていることがあるかも知れません。
私も非常に興味を持っている祭具(楽器)です。
いつか縁があれば、どこかで出会って手に入れることが出来るのかも知れません。
石笛の響きには、不思議な神秘的なものが籠っています。
平田篤胤の流れの行法を修する神社や神道家が、使っているとは思います。
Name:
伊吹
Date: 2010/01/11(月) 21:48
引用
編集
Title: ありがとうございました。
宮司様
宮司様も石笛の音を実際に耳になさったことはあるのですか。
実際に神社祭事等の中で吹かれている”生きている音”を是非一度聴きたいと
願っているのですが、なかなかに困難なことのようですね。
物部氏が実権を握っていた頃には既に使用されていたと思いますが、
悠々(幽々、か?)たる石笛の音の流れる中で神降ろしの儀式が行われて
いる様を思うと、想像は限りなく膨らみます。
ちなみに、葉山の御用邸裏の海岸では二枚貝が穴を穿って出来た石灰岩質
(泥岩質?)の石笛が比較的容易に入手できるそうですよ。
平田篤胤翁は銚子の神社に奉納されているのを三拝九拝、散々に拝み倒して
無理矢理譲ってもらったようですね。
そのやりとりと神社側の困惑を想像すると笑ってしまいます。
面倒な質問に応じて下さった事に感謝致します。
ありがとうございました。
Name:
宮司
Date: 2010/01/12(火) 06:58
引用
編集
Title: Re:ありがとうございました。
伊吹 様
葉山御用邸裏の海岸・・・ですか。
今度、機会を見て行ってみることにしましょう。
神明の御縁があればいつか、自分の手にも入るのではないかと密かに思っています。
海岸で、ふっと拾ったりするのじゃないか・・と期待しているんです。
そう、今思い出しました。
鎌田先生が吹いていた石笛は穴(吹き口)がいくつかありましたね。
ちょっと重そうな様子でした。
ご投稿をありがとうございました。
Name:
厩
Date: 2010/08/14(土) 00:08
引用
編集
Title: Re:質問です。
元は、これかなと思います。
http://www.tukinohikari.jp/keizu/index.html#sirahito-kokumi
「ふとまに」に出てきます。
http://www1.ocn.ne.jp/~hotsuma8/ht084.html
掌ア相オレ歌 (一○)基諾兆畏則左大凶
天畏とは 白人・胡久美 5 天掟祥禍度猶雷 天の掟祥禍度は猶雷の如く、
子と母と 他妻も犯す 6 当畏白人犯故母 当に畏るべし。白人子・母を犯し、
名折れなるかな 7 胡久美犯母破身 胡久美は母を犯し、身を破ること、
8 猶亦犯他妻不畏 猶亦人妻を犯して、畏れざるが如し。
Name:
厩
Date: 2010/08/14(土) 00:11
引用
編集
Title: Re:質問です。
「ほつま」は、おもしろいです。
Name:
日巫
Date: 2012/02/24(金) 05:54
引用
編集
Title: 質問
神棚の位置はどの方角に据えればいいですか?
Name:
美佳子
Date: 2012/02/24(金) 06:43
引用
編集
Title: Re:質問
> 神棚の位置はどの方角に据えればいいですか?
私もわかりません。
Name:
ママ
Date: 2012/02/17(金) 22:27
返信
引用
編集
Title: お祓いについて
教えてください。
近々、練馬区南田中に引っ越す予定です。
建売のため地鎮祭をしておらず、越す前にお祓いをお願いしたいと思っています。
この場合、どちらの神社にお願いすればよろしいですか。
また、日取り(大安など)は関係しますか。
Name:
禰宜
Date: 2012/02/18(土) 11:29
引用
編集
Title: Re:お祓いについて
ママ様、こんにちは
お尋ねの件ですが、豊玉の氷川神社だと思いますのでお問い合わせください。電話番号は 3991-2102 です。
また、お祓いに関しましては日柄は特に気にしなくても良いと思いますが、お問い合わせの際に合わせてお訊ねになるとよいと思います。
以上です
Name:
ママ
Date: 2012/02/18(土) 14:01
引用
編集
Title: Re:お祓いについて
ご回答ありがとうございました。
南田中の氏神様は豊玉の氷川神社ということですね。
さっそくお願いしたいと思います。
きちんとお祓いをして神様に受け入れていただこうと思います。
また不明な点がありましたら、ご享受お願いいたします。
Name:
はる
Date: 2012/01/14(土) 17:04
返信
引用
編集
Title: 種類について
初歩的な質問で大変恐縮ですが、
氷川神社は板橋区内にいくつかありますが
それぞれご利益は違うのでしょうか?
昨年から運気が悪く、除災招福などの祈祷を
して頂きたいと思い調べておりました。
厄年でないので清祓いなどが良いと知った
のですが、厄を払い運気を上げたいです。
板橋区在住で住居から最寄りの氷川神社に
お願いすれば良いのでしょうか?
Name:
宮司
Date: 2012/01/15(日) 14:22
引用
編集
Title: 厄祓いについて
はる様
明けまして、おめでとうございます。
厄年か、そうでないかには関わらず、お祓いはやはり氏神様でお受けになるのが良いと思います。
祈祷の受付方法は、神社により異なります。
お住まいの地域の神社にお問い合わせください。
Name:
あん
Date: 2012/01/05(木) 19:22
返信
引用
編集
Title: お宮参りについて
こんばんは。
お宮参りにについて伺います。
高野台4丁目に住んでいます。
先月息子が生まれ、1月14日にお宮参りをしたいのですが、こちらの神社でいいのでしょうか?
Name:
禰宜
Date: 2012/01/06(金) 08:50
引用
編集
Title: Re:お宮参りについて
あん様お早うございます
ご質問の件ですが、高野台にお住いであれば高野台の氷川神社だと思います。高野台の氷川神社には神職が常駐しておりませんで、普段は豊玉の氷川神社におります。
したがいまして、お問い合わせ等は豊玉の氷川神社にして頂けると詳しいことが分かると思います。
また、高野台にお住まいの方も沢山当社においでになりますので、当社にお越し頂いても差し支え無いと思います。当社の受付は予約無しとなっておりますので、受付にて直接お申し込み頂きます。
豊玉氷川神社 03-3991-2102
当社にお越しの場合、お正月中は受付時間が通常とは異なりますので、詳しくは神社までお問い合わせ下さい。また、1月中は厄除け・家内安全祈祷の方々と初宮参りの方々は一緒に昇殿して頂くことになると思いますので、その点だけご了承頂いてます。
以上です
Name:
あん
Date: 2012/01/06(金) 15:41
引用
編集
Title: Re:お宮参りについて
詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
NEXT
>>
[
1
,
2
,
3
,
4
,
5
,
6
,
7
,
8
,
9
,
10
,
11
,
12
,
13
,
14
,
15
,
16
,
17
,
...
]
削除・編集
管理者画面
RSS
+ Powered By
21style
+