氷川神社なんでも掲示板

各種ご質問・来社時の感想等、何でもお書き下さい。
尚、当社並びに近隣の神社以外に関してのお問い合わせは、東京都神社庁にお尋ね下さい。
  <<   新規投稿   トピック表示   ツリー表示   携帯用   検索/過去ログ   ホーム  
 
   質問です。   
     ・[924] 宮司 
     ・[926] 伊吹 
     ・[929] 宮司 
     ・[930] 伊吹 
     ・[931] 宮司 
     ・[1001] 厩 
     ・[1002] 厩 
     ・[1168] 日巫 
     ・[1170] 美佳子 
   お祓いについて   
     ・[1166] 禰宜 
     ・[1167] ママ 
   種類について   
     ・[1164] 宮司 
   お宮参りについて   
     ・[1161] 禰宜 
     ・[1162] あん 
   お宮参りについて   
     ・[1159] たも 
   お宮参りについて   
     ・[1157] 禰宜 
   御守りやお札   
     ・[1154] 禰宜 
     ・[1155] しゃんしゃん 
   神紋   
     ・[1153] 禰宜 
   おくいぞめ   
     ・[1149] 禰宜 
     ・[1150] かりんりん 
   お守りについて   
     ・[1147] 宮司 

Name: 伊吹
Date: 2010/01/09(土) 13:33
  返信  引用  編集 
Title: 質問です。    

大祓詞(省略版ではない、延喜式の六月晦大祓祝詞です)を
読んでいたのですが、途中で天津罪と国津罪の詳細を列挙
している箇所がありますね。明治政府が省略してしまった部分
ですが、国津罪の中に「白人胡久美」というのがあります。

これの意味をインターネットなどで調べても
・ 肌が白くなる病気のこと (らい病 = ハンセン氏病?)
・ 新羅や高句麗
・ 新羅人や高句麗人
・ 白人互組み = 新羅人と共謀する罪
など、諸説あるようで、どの説が正しいのか良く判りません。
上記の中には、最近の国内情勢を見ていると妙に納得させられる
ような説もあって苦笑させられますが。

「白人胡久美」の意味が何なのか、御教示戴けないでしょうか。
よろしくお願いします。



Name: 宮司
Date: 2010/01/10(日) 20:30
  引用  編集 
Title: Re:質問です。    
伊吹 様

大祓詞(中臣大祓詞)の国津罪についてのご質問ですが・・・。
それも「白人胡久美」の意味・・ですか。

難しいご質問です。

おっしゃる通り、この文言の解釈についてはたくさんの説があります。
しかしハンセン氏病や新羅や高句麗と関連があるとは、私自身はあまり考えにくいと思っています。
「大祓い」「大祓詞」は神道の研究分野としても一分野を形成しています。
中でも「白人胡久美」の解釈については、定説がまだ出されていないと思います。

私がここで軽々にお答えすることは控えねばなりません。

ちなみに「夏越しの大祓い」の時は、私どもの神社ではこちらを奏上しています。
中臣大祓詞(省略版でない)は、今でも祈祷によってはこれをあえて奏上することもあります。
大祓詞はその成立も含めて、興味深い祝詞のひとつです。
「白人胡久美」の答えを示してくれる訳ではありませんが、大祓詞の研究成果としては、青木紀元氏の「大祓の詞の構造と成立過程」があります。(『現代神道研究集成(一)』所収)
非常に興味深い論文です。
是非、ご一読をお勧めいたします。


Name: 伊吹
Date: 2010/01/11(月) 10:02
  引用  編集 
Title: Re:質問です。    
文献の紹介ありがとうございます。
我が国は歴史上の政治的都合で恣意的に改竄された資料は多くとも、
廃棄・焚書された文書は他国に比して比較的に少ないと思います。
それでも尚、中臣大祓ほどの古い文書になると謎になってしまうもの
ですね。尤も、大祓詞などはまだましなほうで、祝詞や神呪、歌などの
中には「何これ?」という意味不明の物も少なくありませんが。

「継承してゆく」という単純なことの重要性と困難さを改めて実感させられます。
同時に、そのような古い文書が市井で普通に受け継がれていることの凄味も。
物部守屋や中臣鎌足に会えるなら是非色々訊いてみたいものですね。

「大祓の詞の構造と成立過程」は、国会図書館あたりで読んでみます。
回答ありがとうございました。



あと、もう一つお尋ねしたいのですが。
現在の神社本庁では認めていないと思いますが、儀式の中に
「石笛」の吹奏を取り入れている神社が全国に少数あるようです。
勿論、そうしたお宮でも通常の神事では使わないでしょうし
表向きは公開していないお宮も多いでしょうが、気吹舎ゆかりの
代々木・平田神社以外で都内や近県にそういうお宮はありませんか。
御存知のところがあれば、差し支え無き範囲でお教え願えれば
有り難いです。
宜しくお願いします。


Name: 宮司
Date: 2010/01/11(月) 19:13
  引用  編集 
Title: 石笛!!    
伊吹 様

石笛ですか!

「石笛」は、私にとっては一種懐かしいものです。
もう何年前になりますか、(何十年か?)國學院大學の哲学科
で授業を持っていた鎌田東二先生が吹いておられたのを思い出します。
昔は降神の時に主に用いる事もあったようですが、現在はほとんど使われていないのではないでしょうか。
私も平田神社以外では聞いたことがありません。

しかし石笛は、神道の行法とも深い関わりがあると思います。
神社祭事に於いてというよりも、神道家が自身の行法の中で用いていることがあるかも知れません。
私も非常に興味を持っている祭具(楽器)です。
いつか縁があれば、どこかで出会って手に入れることが出来るのかも知れません。

石笛の響きには、不思議な神秘的なものが籠っています。
平田篤胤の流れの行法を修する神社や神道家が、使っているとは思います。


Name: 伊吹
Date: 2010/01/11(月) 21:48
  引用  編集 
Title: ありがとうございました。    
宮司様

宮司様も石笛の音を実際に耳になさったことはあるのですか。
実際に神社祭事等の中で吹かれている”生きている音”を是非一度聴きたいと
願っているのですが、なかなかに困難なことのようですね。

物部氏が実権を握っていた頃には既に使用されていたと思いますが、
悠々(幽々、か?)たる石笛の音の流れる中で神降ろしの儀式が行われて
いる様を思うと、想像は限りなく膨らみます。
ちなみに、葉山の御用邸裏の海岸では二枚貝が穴を穿って出来た石灰岩質
(泥岩質?)の石笛が比較的容易に入手できるそうですよ。
平田篤胤翁は銚子の神社に奉納されているのを三拝九拝、散々に拝み倒して
無理矢理譲ってもらったようですね。
そのやりとりと神社側の困惑を想像すると笑ってしまいます。


面倒な質問に応じて下さった事に感謝致します。
ありがとうございました。


Name: 宮司
Date: 2010/01/12(火) 06:58
  引用  編集 
Title: Re:ありがとうございました。    
伊吹 様

葉山御用邸裏の海岸・・・ですか。
今度、機会を見て行ってみることにしましょう。
神明の御縁があればいつか、自分の手にも入るのではないかと密かに思っています。
海岸で、ふっと拾ったりするのじゃないか・・と期待しているんです。

そう、今思い出しました。
鎌田先生が吹いていた石笛は穴(吹き口)がいくつかありましたね。
ちょっと重そうな様子でした。

ご投稿をありがとうございました。


Name:
Date: 2010/08/14(土) 00:08
  引用  編集 
Title: Re:質問です。    
元は、これかなと思います。

http://www.tukinohikari.jp/keizu/index.html#sirahito-kokumi


「ふとまに」に出てきます。

http://www1.ocn.ne.jp/~hotsuma8/ht084.html

掌ア相オレ歌 (一○)基諾兆畏則左大凶

 天畏とは   白人・胡久美  5 天掟祥禍度猶雷  天の掟祥禍度は猶雷の如く、
 子と母と   他妻も犯す   6 当畏白人犯故母  当に畏るべし。白人子・母を犯し、
 名折れなるかな        7 胡久美犯母破身  胡久美は母を犯し、身を破ること、
                8 猶亦犯他妻不畏  猶亦人妻を犯して、畏れざるが如し。


Name:
Date: 2010/08/14(土) 00:11
  引用  編集 
Title: Re:質問です。    
「ほつま」は、おもしろいです。

Name: 日巫
Date: 2012/02/24(金) 05:54
  引用  編集 
Title: 質問    
神棚の位置はどの方角に据えればいいですか?

Name: 美佳子
Date: 2012/02/24(金) 06:43
  引用  編集 
Title: Re:質問    
> 神棚の位置はどの方角に据えればいいですか?

私もわかりません。






Name: ママ
Date: 2012/02/17(金) 22:27
  返信  引用  編集 
Title: お祓いについて    
教えてください。

近々、練馬区南田中に引っ越す予定です。
建売のため地鎮祭をしておらず、越す前にお祓いをお願いしたいと思っています。
この場合、どちらの神社にお願いすればよろしいですか。
また、日取り(大安など)は関係しますか。




Name: 禰宜
Date: 2012/02/18(土) 11:29
  引用  編集 
Title: Re:お祓いについて    
ママ様、こんにちは

お尋ねの件ですが、豊玉の氷川神社だと思いますのでお問い合わせください。電話番号は 3991-2102 です。

また、お祓いに関しましては日柄は特に気にしなくても良いと思いますが、お問い合わせの際に合わせてお訊ねになるとよいと思います。

以上です



Name: ママ
Date: 2012/02/18(土) 14:01
  引用  編集 
Title: Re:お祓いについて    
ご回答ありがとうございました。

南田中の氏神様は豊玉の氷川神社ということですね。
さっそくお願いしたいと思います。

きちんとお祓いをして神様に受け入れていただこうと思います。

また不明な点がありましたら、ご享受お願いいたします。




Name: はる
Date: 2012/01/14(土) 17:04
  返信  引用  編集 
Title: 種類について    
初歩的な質問で大変恐縮ですが、

氷川神社は板橋区内にいくつかありますが
それぞれご利益は違うのでしょうか?
昨年から運気が悪く、除災招福などの祈祷を
して頂きたいと思い調べておりました。

厄年でないので清祓いなどが良いと知った
のですが、厄を払い運気を上げたいです。
板橋区在住で住居から最寄りの氷川神社に
お願いすれば良いのでしょうか?




Name: 宮司
Date: 2012/01/15(日) 14:22
  引用  編集 
Title: 厄祓いについて    
はる様

明けまして、おめでとうございます。
厄年か、そうでないかには関わらず、お祓いはやはり氏神様でお受けになるのが良いと思います。
祈祷の受付方法は、神社により異なります。
お住まいの地域の神社にお問い合わせください。




Name: あん
Date: 2012/01/05(木) 19:22
  返信  引用  編集 
Title: お宮参りについて    
こんばんは。
お宮参りにについて伺います。

高野台4丁目に住んでいます。
先月息子が生まれ、1月14日にお宮参りをしたいのですが、こちらの神社でいいのでしょうか?



Name: 禰宜
Date: 2012/01/06(金) 08:50
  引用  編集 
Title: Re:お宮参りについて    
あん様お早うございます

 ご質問の件ですが、高野台にお住いであれば高野台の氷川神社だと思います。高野台の氷川神社には神職が常駐しておりませんで、普段は豊玉の氷川神社におります。
 したがいまして、お問い合わせ等は豊玉の氷川神社にして頂けると詳しいことが分かると思います。

 また、高野台にお住まいの方も沢山当社においでになりますので、当社にお越し頂いても差し支え無いと思います。当社の受付は予約無しとなっておりますので、受付にて直接お申し込み頂きます。

豊玉氷川神社 03-3991-2102

 当社にお越しの場合、お正月中は受付時間が通常とは異なりますので、詳しくは神社までお問い合わせ下さい。また、1月中は厄除け・家内安全祈祷の方々と初宮参りの方々は一緒に昇殿して頂くことになると思いますので、その点だけご了承頂いてます。

以上です


Name: あん
Date: 2012/01/06(金) 15:41
  引用  編集 
Title: Re:お宮参りについて    
詳しく教えて頂き、ありがとうございました。



Name: たも
Date: 2012/01/05(木) 10:32
  返信  引用  編集 
Title: お宮参りについて    
おはようございます。
お宮参りについてご質問させてください。

先月はじめに第一子の女の子を授かりまして、1月14日土曜日の午前中にお宮参りをさせていただきたいのですが、その際は事前にご予約は必要でしょうか?

またお参りするところによっては、お納めするのは金銭の他に、お酒等も併せて持参する必要があるやにお聞きしたのですが、石神井氷川神社様は何かございますでしょうか?

このようなご質問させていただき、大変申し訳ありません。よろしくお願いいたします。



Name: たも
Date: 2012/01/05(木) 10:35
  引用  編集 
Title: Re:お宮参りについて    
申し訳ありません。

誤って再投稿の形になってしまいました。

大変申し訳ございません。




Name: たも
Date: 2012/01/05(木) 08:52
  返信  引用  編集 
Title: お宮参りについて    
おはようございます。
お宮参りについてご質問させてください。

先月はじめに第一子の女の子を授かりまして、1月14日土曜日の午前中にお宮参りをさせていただきたいのですが、その際は事前にご予約は必要でしょうか?

またお参りするところによっては、お納めするのは金銭の他に、お酒等も併せて持参する必要があるやにお聞きしたのですが、石神井氷川神社様は何かございますでしょうか?

このようなご質問させていただき、大変申し訳ありません。よろしくお願いいたします。



Name: 禰宜
Date: 2012/01/05(木) 09:17
  引用  編集 
Title: Re:お宮参りについて    
たも様、お早うございます

 お子様の誕生、誠におめでとうございます!
 
 さて、お宮参りに関してのご質問ですが、1月中はかなりの確率で厄除けや家内安全の方々と一緒に昇殿して頂くことになると思います。7日〜9日頃をご希望ですと事情が異なるので、申し上げなければならない注意点が御座いますが、14日頃にお出ましならば、先の点をご了承頂ければお宮参りはお出まし頂いて大丈夫です。

 また、年間を通して個人のご祈祷は予約無しで行っておりますので、社務所にて直接お申し込み下さい。1月中は9時〜15時まで受け付け時間になっております。

 また、余談ですがお宮参りに関しましては、特に暑い夏の盛り8月頃と特に寒い1〜2月頃は赤ちゃんが可哀想とのことで時期を少しずらしてお宮参りをする方も結構いらっしゃいます。何が何でも30日で行うという必要もありませんので、お子様の体調やお母さんの体調等を十分に考慮して、少し暖かくなってきた3月頃にずらすのも良いと思います。尚、2月以降は受付時間は通常通りとなりますので、ご注意ください。

 神社にお出ましになる際には、受付にてお納め頂く初穂料以外に特にご用意頂くものはありませんが、初穂料とは別にお赤飯や御神酒を持参された場合には、御祈祷の際にお納め頂いたものを神前にお供え致します。

 以上です




Name: しゃんしゃん
Date: 2012/01/02(月) 00:18
  返信  引用  編集 
Title: 御守りやお札    
あけましておめでとうございます。

昨年は息子のお宮参りではお世話になりました。

一年前の新年は出産間近で外出があまりできず
お守りやお札などお納めにいくことができませんでした。
また妊娠中にいただいた安産のお守りなども含め
いくつかいまだに手元にあるのですが
神社へお納めに伺ってもよろしいのでしょうか?

また遠くの神社でいただいた御守りやお札などは
やはりいただいた神社へお返しするべきなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。




Name: 禰宜
Date: 2012/01/03(火) 09:11
  引用  編集 
Title: Re:御守りやお札    
しゃんしゃん様、明けましておめでとうございます

 ご質問の件ですが、お手持ちの古い御札・お守り(年をまたいだもの、又は1年以上お手元にあるもの)はどうぞ神社にお持ち下さい。当社にお持ち頂くのであれば、毎日4時までは開いておりまして、年間を通してお預かり致しております。お正月を過ぎてからでも大丈夫です。

 また、他の神社のお守り・御札もどうぞお持ち下さい。神様のものでしたらば他の神社のものでもお預かり致します(仏様のものか神様のものか判断がつきかねるときには、社務所にてお尋ねください)。

 しゃんしゃん様のおっしゃる通り、「お守り・御札は受けた神社にお返しする」が原則です。しかしながら、旅先やお土産等で受けたものをお受けになった現地まで戻しに行くのは、なかなかできません。ですから、神様のものであれば、違う神社のものであっても氏神様や近くの神社に持って行って納めて頂いて大丈夫です。

以上です


Name: しゃんしゃん
Date: 2012/01/03(火) 09:59
  引用  編集 
Title: Re:御守りやお札    
ご丁寧にどうもありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。





Name: 御嶽
Date: 2012/01/01(日) 05:12
  返信  引用  編集 
Title: 神紋    
明けましておめでとうございます。

こちらで伺うにはお門違いかもしれませんが、

都内(多分、世田谷区)の神社で九曜紋
http://www.ttrinity.jp/shop/D-009457/design/1104015
神紋としてる神社を御存じないでしょうか?

知人から聞いて今度参拝したいと考えてるのですが、肝心の神社名を失念してしまい、非常に気になっております。
大抵の神社は巴紋が殆どでなかなか見付かりませんでした><

他には宮司さんのお名前も特徴的だったので覚えてますが、
書くのもどうかと思いまして伏せております。
書いても宜しいものでしょうか?

あと、宮司さんがいらっしゃる様な神社が法人格を取ってないと言う事はあるのでしょうか?

宜しくお願いしますm(__)m



Name: 禰宜
Date: 2012/01/03(火) 09:00
  引用  編集 
Title: Re:神紋    
御嶽様、あけましておめでとうございます

さて、ご質問の件ですがここは氷川神社の掲示板です。また、練馬区外の神社に関するご質問で、また内容も少々特殊なことですので、当掲示板では回答致しかねますので、あすからずご了承下さい。

以上です




Name: かりんりん
Date: 2011/12/01(木) 13:14
  返信  引用  編集 
Title: おくいぞめ    
こんにちは。
先日、そちらにお宮参りをさせていただいた際に
いただいたお箸を使って
今月半ばにおくいぞめを行いたいと考えております。
お食い初めのときの歯固めの石というのは、
どういう手順で準備できるものなのでしょうか?

なにか、祈祷が必要だったり、申請などが必要だったり
するものなのでしょうか?

はじめてのことでよくわからないのですが、
どうぞよろしくお願い致します。



Name: 禰宜
Date: 2011/12/02(金) 10:39
  引用  編集 
Title: Re:おくいぞめ    
かりんりん様、こんにちは
お食い初め、おめでとう御座います!

 歯固めの石についてのご質問ですが、石の入手につきましては当社境内で手頃な石をお持ちになるのが良いのではないでしょうか。大きさは2〜3cmくらいのもので十分だと思います。なるべくツルツルなした感じの石をお選びになるのが良いと思います。

 個数は1〜2個で、なるべく社殿の近くのものを拾ってお持ちになると良いと思います。特に社務所にお声掛け頂く必要はありませんので、ご都合の良い時にお出まし下さい。

 過去何人かの方は、少しでも社殿(御本殿)に近い所のものが欲しいと思われたようで、社務所に「縄で立ち入り制限があるけれど、石が欲しいのでその奥の御本殿に近い所まで入れて貰えないか」と聞かれたがあります(笑)その時は一緒に縄をくぐって、御本殿近くまで石を拾いに行きました。

 拾ってきた石は十分に洗ってお小皿に置き、お食い初めの最後に福寿箸で石をつまんで「石のように固く丈夫な歯が生えてきますように」と願いながら、赤ちゃんの口にチョンと触ります。

 神社によっては初宮参りの授与品の中に境内の石を入れているところもあると聞きました。当社では特にそのようなことはしておりませんので、どうぞ境内の石をお持ちください。

 以上です


Name: かりんりん
Date: 2011/12/02(金) 12:41
  引用  編集 
Title: Re:おくいぞめ    
承知致しました。
ご丁寧にどうもありがとうございました。




Name: みぽりん
Date: 2011/11/14(月) 22:48
  返信  引用  編集 
Title: お守りについて    
子供のお守りについて教えて下さい。
生後30日のお宮参りの時、3歳の七五三の時にもお守り等を頂き、今回7歳の七五三にもお守りをいただきました。
今まで、子供を守ってくれるお守りを思い、2つとも子供の鞄に入れておきましたが、3つになると多いように感じるのですが、どうなのでしょうか?
合格祈願や安産祈願は、試験が終わったり、産まれた後にお守りを返すと聞いたことがありますが、お宮参りや七五三だと子供の成長を見守って頂きたいので、返して良いのか迷っています。
7歳の最後のだけを持っていれば良いのでしょうか?
教えて下さい



Name: 宮司
Date: 2011/11/19(土) 23:49
  引用  編集 
Title: Re:お守りについて    
みほりん様

お答えが遅くなり申し訳ありません。

御守は基本的には一年経ちましたら、神社へお返し頂くのが良いものです。
一番新しい御守をお持ちになって、初宮参りと三歳のお祝いの時の御守はこの年末にお納めなさるのが良いと思います。
今年の七五三(七歳のお祝い)でお渡しした御守は向こう一年間お持ちください。
来年の年末にお納めなさるのが良いと思います。

ただ、初宮参りの時の御守は臍の緒などと一緒に、ひとつの記念の意味も込めてずっと大事に持っているという方も居られます。
毎年お正月に受ける御守とは別にしまっておくという事で、それも良いのではないかと思います。

基本的には、御守やお札は一年を一区切りとして神社にお返し頂くものであります。
一年の半ばを過ぎて受けてきた御守おふだは、受けた日を起点にして丸一年間お持ちになって、その年の年末にお納めなさるのが良いでしょう。

新しい御守を、大事になさるのが”吉”と思います。





 
NEXT >>  [ 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 9 , 10 , 11 , 12 , 13 , 14 , 15 , 16 , 17 , ... ]
 
 
削除・編集   管理者画面   RSS   + Powered By 21style +