氷川神社なんでも掲示板

各種ご質問・来社時の感想等、何でもお書き下さい。
尚、当社並びに近隣の神社以外に関してのお問い合わせは、東京都神社庁にお尋ね下さい。
  <<   新規投稿   トピック表示   ツリー表示   携帯用   検索/過去ログ   ホーム  
 
   お宮参りについて   
     ・[1159] たも 
   お宮参りについて   
     ・[1157] 禰宜 
   御守りやお札   
     ・[1154] 禰宜 
     ・[1155] しゃんしゃん 
   神紋   
     ・[1153] 禰宜 
   おくいぞめ   
     ・[1149] 禰宜 
     ・[1150] かりんりん 
   お守りについて   
     ・[1147] 宮司 
   七五三の御祈祷の受付 ....   
     ・[1143] 宮司 
     ・[1144] パンダ 
     ・[1145] 宮司 
   建売の場合の地鎮祭   
     ・[963] 禰宜 
     ・[969] ゆーたん 
     ・[1141] トーマス 
   西東京し泉町6丁目の ....   
     ・[940] 禰宜 
     ・[941] ぽんた 
     ・[1140] トーマス 
   震災について   
     ・[1138] 宮司 
     ・[1139] Mito 

Name: たも
Date: 2012/01/05(木) 10:32
  返信  引用  編集 
Title: お宮参りについて    
おはようございます。
お宮参りについてご質問させてください。

先月はじめに第一子の女の子を授かりまして、1月14日土曜日の午前中にお宮参りをさせていただきたいのですが、その際は事前にご予約は必要でしょうか?

またお参りするところによっては、お納めするのは金銭の他に、お酒等も併せて持参する必要があるやにお聞きしたのですが、石神井氷川神社様は何かございますでしょうか?

このようなご質問させていただき、大変申し訳ありません。よろしくお願いいたします。



Name: たも
Date: 2012/01/05(木) 10:35
  引用  編集 
Title: Re:お宮参りについて    
申し訳ありません。

誤って再投稿の形になってしまいました。

大変申し訳ございません。




Name: たも
Date: 2012/01/05(木) 08:52
  返信  引用  編集 
Title: お宮参りについて    
おはようございます。
お宮参りについてご質問させてください。

先月はじめに第一子の女の子を授かりまして、1月14日土曜日の午前中にお宮参りをさせていただきたいのですが、その際は事前にご予約は必要でしょうか?

またお参りするところによっては、お納めするのは金銭の他に、お酒等も併せて持参する必要があるやにお聞きしたのですが、石神井氷川神社様は何かございますでしょうか?

このようなご質問させていただき、大変申し訳ありません。よろしくお願いいたします。



Name: 禰宜
Date: 2012/01/05(木) 09:17
  引用  編集 
Title: Re:お宮参りについて    
たも様、お早うございます

 お子様の誕生、誠におめでとうございます!
 
 さて、お宮参りに関してのご質問ですが、1月中はかなりの確率で厄除けや家内安全の方々と一緒に昇殿して頂くことになると思います。7日〜9日頃をご希望ですと事情が異なるので、申し上げなければならない注意点が御座いますが、14日頃にお出ましならば、先の点をご了承頂ければお宮参りはお出まし頂いて大丈夫です。

 また、年間を通して個人のご祈祷は予約無しで行っておりますので、社務所にて直接お申し込み下さい。1月中は9時〜15時まで受け付け時間になっております。

 また、余談ですがお宮参りに関しましては、特に暑い夏の盛り8月頃と特に寒い1〜2月頃は赤ちゃんが可哀想とのことで時期を少しずらしてお宮参りをする方も結構いらっしゃいます。何が何でも30日で行うという必要もありませんので、お子様の体調やお母さんの体調等を十分に考慮して、少し暖かくなってきた3月頃にずらすのも良いと思います。尚、2月以降は受付時間は通常通りとなりますので、ご注意ください。

 神社にお出ましになる際には、受付にてお納め頂く初穂料以外に特にご用意頂くものはありませんが、初穂料とは別にお赤飯や御神酒を持参された場合には、御祈祷の際にお納め頂いたものを神前にお供え致します。

 以上です




Name: しゃんしゃん
Date: 2012/01/02(月) 00:18
  返信  引用  編集 
Title: 御守りやお札    
あけましておめでとうございます。

昨年は息子のお宮参りではお世話になりました。

一年前の新年は出産間近で外出があまりできず
お守りやお札などお納めにいくことができませんでした。
また妊娠中にいただいた安産のお守りなども含め
いくつかいまだに手元にあるのですが
神社へお納めに伺ってもよろしいのでしょうか?

また遠くの神社でいただいた御守りやお札などは
やはりいただいた神社へお返しするべきなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。




Name: 禰宜
Date: 2012/01/03(火) 09:11
  引用  編集 
Title: Re:御守りやお札    
しゃんしゃん様、明けましておめでとうございます

 ご質問の件ですが、お手持ちの古い御札・お守り(年をまたいだもの、又は1年以上お手元にあるもの)はどうぞ神社にお持ち下さい。当社にお持ち頂くのであれば、毎日4時までは開いておりまして、年間を通してお預かり致しております。お正月を過ぎてからでも大丈夫です。

 また、他の神社のお守り・御札もどうぞお持ち下さい。神様のものでしたらば他の神社のものでもお預かり致します(仏様のものか神様のものか判断がつきかねるときには、社務所にてお尋ねください)。

 しゃんしゃん様のおっしゃる通り、「お守り・御札は受けた神社にお返しする」が原則です。しかしながら、旅先やお土産等で受けたものをお受けになった現地まで戻しに行くのは、なかなかできません。ですから、神様のものであれば、違う神社のものであっても氏神様や近くの神社に持って行って納めて頂いて大丈夫です。

以上です


Name: しゃんしゃん
Date: 2012/01/03(火) 09:59
  引用  編集 
Title: Re:御守りやお札    
ご丁寧にどうもありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。





Name: 御嶽
Date: 2012/01/01(日) 05:12
  返信  引用  編集 
Title: 神紋    
明けましておめでとうございます。

こちらで伺うにはお門違いかもしれませんが、

都内(多分、世田谷区)の神社で九曜紋
http://www.ttrinity.jp/shop/D-009457/design/1104015
神紋としてる神社を御存じないでしょうか?

知人から聞いて今度参拝したいと考えてるのですが、肝心の神社名を失念してしまい、非常に気になっております。
大抵の神社は巴紋が殆どでなかなか見付かりませんでした><

他には宮司さんのお名前も特徴的だったので覚えてますが、
書くのもどうかと思いまして伏せております。
書いても宜しいものでしょうか?

あと、宮司さんがいらっしゃる様な神社が法人格を取ってないと言う事はあるのでしょうか?

宜しくお願いしますm(__)m



Name: 禰宜
Date: 2012/01/03(火) 09:00
  引用  編集 
Title: Re:神紋    
御嶽様、あけましておめでとうございます

さて、ご質問の件ですがここは氷川神社の掲示板です。また、練馬区外の神社に関するご質問で、また内容も少々特殊なことですので、当掲示板では回答致しかねますので、あすからずご了承下さい。

以上です




Name: かりんりん
Date: 2011/12/01(木) 13:14
  返信  引用  編集 
Title: おくいぞめ    
こんにちは。
先日、そちらにお宮参りをさせていただいた際に
いただいたお箸を使って
今月半ばにおくいぞめを行いたいと考えております。
お食い初めのときの歯固めの石というのは、
どういう手順で準備できるものなのでしょうか?

なにか、祈祷が必要だったり、申請などが必要だったり
するものなのでしょうか?

はじめてのことでよくわからないのですが、
どうぞよろしくお願い致します。



Name: 禰宜
Date: 2011/12/02(金) 10:39
  引用  編集 
Title: Re:おくいぞめ    
かりんりん様、こんにちは
お食い初め、おめでとう御座います!

 歯固めの石についてのご質問ですが、石の入手につきましては当社境内で手頃な石をお持ちになるのが良いのではないでしょうか。大きさは2〜3cmくらいのもので十分だと思います。なるべくツルツルなした感じの石をお選びになるのが良いと思います。

 個数は1〜2個で、なるべく社殿の近くのものを拾ってお持ちになると良いと思います。特に社務所にお声掛け頂く必要はありませんので、ご都合の良い時にお出まし下さい。

 過去何人かの方は、少しでも社殿(御本殿)に近い所のものが欲しいと思われたようで、社務所に「縄で立ち入り制限があるけれど、石が欲しいのでその奥の御本殿に近い所まで入れて貰えないか」と聞かれたがあります(笑)その時は一緒に縄をくぐって、御本殿近くまで石を拾いに行きました。

 拾ってきた石は十分に洗ってお小皿に置き、お食い初めの最後に福寿箸で石をつまんで「石のように固く丈夫な歯が生えてきますように」と願いながら、赤ちゃんの口にチョンと触ります。

 神社によっては初宮参りの授与品の中に境内の石を入れているところもあると聞きました。当社では特にそのようなことはしておりませんので、どうぞ境内の石をお持ちください。

 以上です


Name: かりんりん
Date: 2011/12/02(金) 12:41
  引用  編集 
Title: Re:おくいぞめ    
承知致しました。
ご丁寧にどうもありがとうございました。




Name: みぽりん
Date: 2011/11/14(月) 22:48
  返信  引用  編集 
Title: お守りについて    
子供のお守りについて教えて下さい。
生後30日のお宮参りの時、3歳の七五三の時にもお守り等を頂き、今回7歳の七五三にもお守りをいただきました。
今まで、子供を守ってくれるお守りを思い、2つとも子供の鞄に入れておきましたが、3つになると多いように感じるのですが、どうなのでしょうか?
合格祈願や安産祈願は、試験が終わったり、産まれた後にお守りを返すと聞いたことがありますが、お宮参りや七五三だと子供の成長を見守って頂きたいので、返して良いのか迷っています。
7歳の最後のだけを持っていれば良いのでしょうか?
教えて下さい



Name: 宮司
Date: 2011/11/19(土) 23:49
  引用  編集 
Title: Re:お守りについて    
みほりん様

お答えが遅くなり申し訳ありません。

御守は基本的には一年経ちましたら、神社へお返し頂くのが良いものです。
一番新しい御守をお持ちになって、初宮参りと三歳のお祝いの時の御守はこの年末にお納めなさるのが良いと思います。
今年の七五三(七歳のお祝い)でお渡しした御守は向こう一年間お持ちください。
来年の年末にお納めなさるのが良いと思います。

ただ、初宮参りの時の御守は臍の緒などと一緒に、ひとつの記念の意味も込めてずっと大事に持っているという方も居られます。
毎年お正月に受ける御守とは別にしまっておくという事で、それも良いのではないかと思います。

基本的には、御守やお札は一年を一区切りとして神社にお返し頂くものであります。
一年の半ばを過ぎて受けてきた御守おふだは、受けた日を起点にして丸一年間お持ちになって、その年の年末にお納めなさるのが良いでしょう。

新しい御守を、大事になさるのが”吉”と思います。




Name: パンダ
Date: 2011/11/04(金) 22:55
  返信  引用  編集 
Title: 七五三の御祈祷の受付時間と初穂料について    
西大泉諏訪神社について教えて下さい。
息子が七五三なので、一番近い西大泉諏訪神社にお参りに行こうと思っています。
土曜に行きたいと思っているのですが予約は必要でしょうか?
受付時間は決まっているのでしょうか?
3歳の弟も一緒に七五三の御祈祷をするのですが、初穂代はどのこらいなのでしょうか?



Name: 宮司
Date: 2011/11/05(土) 18:08
  引用  編集 
Title: Re:七五三の御祈祷の受付時間と初穂料について    
パンダさま

こんにちは。
七五三参り、おめでとうございます。
西大泉の諏訪神社は私どもで兼務しております。
11月の土曜日、5日(今日でした!)、12日、19日につきましては、9時から15時まで、予約なしで受付しています。

その他の日につきましてはご予約をお願いいたします。

諏訪神社祈祷予約専門 → 電話03(5393)3956



Name: パンダ
Date: 2011/11/05(土) 21:50
  引用  編集 
Title: Re:七五三の御祈祷の受付時間と初穂料について    
お返事ありがとうございます。
予約なしという事で安心しました。

あと、宮司さまに直接お聞きしてよいのかわからないのですが、初穂料についても、教えて下さい。
初穂料は一人一人、個別の封筒に入れた方がよいのでしょうか?
1つの封筒に連名でよいのでしょうか?
初穂料は、一人、○○円以上っというように決まっているのでしょうか?


Name: 宮司
Date: 2011/11/06(日) 20:18
  引用  編集 
Title: Re:七五三の御祈祷の受付時間と初穂料について    
初穂料は、一応お子様おひとり5,000円を建前としてお願いしております。
ひとりひとり別にしなくても、ひとつの封筒(のし袋)に連名で結構です。
上書きは「初穂料」として、お子様のお名前を袋にお書きになるのが良いと思います。

お出ましになる当日が良いお天気になりますように、お祈りしつつ・・・お待ちいたしております。




Name: ゆーたん
Date: 2010/04/16(金) 11:13
  返信  引用  編集 
Title: 建売の場合の地鎮祭    
はじめまして。
このたび、西東京市泉町5丁目に建売を購入しました。
不動産屋さん、工務店さんに確認したところ、建売の場合、地鎮祭は行わないとのことで、希望の場合は施主ですべて手配といわれました。8月入居予定で、着工目前です。
初めての土地で氏神様もわからないのですが、略式でかまわないので、氏神様へ引越しの御奉告、工事の無事、家内安全を祈願したいのです。
着工目前で日程的に調整がむずかしいため、宮司さんにお越しいたき、お払いしていただくのは難しい状況です。家族で参拝して祈願していただくといった方法もあるのでしょうか?



Name: 禰宜
Date: 2010/04/17(土) 15:38
  引用  編集 
Title: Re:建売の場合の地鎮祭    
ゆーたん様こんにちは

こんなにお返事が遅れることは滅多に無いのですが、ここ数日バタバタしておりまして、今回はお返事が遅くなり大変失礼致しました。

新居をご購入され8月の御入居とのことですが、楽しみですね!地鎮祭については完成してしまった所では行えませんが、お祓いを又は氏神様にご挨拶をということであれば、氏神様に出向いて頂き御社頭で家内安全のご祈祷を受けて頂くのが良いのではないかと思います。ゆーたん様の新居の氏神様は田無神社だと思います。

氏神様に出向いての御挨拶の方法に関しましては、先ほど家内安全に触れましたが、以下のどちらかで良いと思います。
【 家内安全 】
一緒にお住まいの方々の御名前が祝詞にも御札にも入ります。家族が一年間安全に過ごせて、病気をしたり煩わしく思うような事が起きないようにお祈りするものです
※御札に関しましては当社の場合です
【 正式参拝 】
引越しして来た方々が「これから氏子になりますのでどうぞお守り下さい」と御挨拶に出向く時等に行なう正式な参拝です。また、お願い事が叶ってのお礼参りであったり、氏神様に何かをご報告申し上げる様な場合にも正式参拝で行うことがあります。

また、気になるようであれば、8月の完成の時点で入居前に新居のお祓い(家祓い)をなさるのも良いと思います。この場合には、氏神様から神主さんに自宅まで来てもらい、きちんと祭壇を組んでお供え物をして新居の中をお祓いをします。

氏神様の連絡先(田無神社)は以下の通りとなっておりますのでご参照下さい。

-----------------------------------------------------
※ 以下以前似たようなご質問を頂いた時のコピペです
-----------------------------------------------------
西東京市では、
[[[ 東伏見・富士見・柳沢の氏神様 ]]]
【 氷川神社 】
〒202-0021 西東京市東伏見2-6-13
※ 兼務社につき、連絡先は武蔵野八幡宮
【 武蔵野八幡宮 】
〒180-0002 武蔵野市吉祥寺東町1-1-23
電話:0422-22-5327
URL:http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/26_kitatama/26140.html

[[[ 東伏見・富士見・柳沢を除く地域の氏神様 ]]]
【 田無神社 】
〒188-0011 西東京市田無町3-7-4
電話:0424-61-4442
※住吉町の尉殿神社、北町の天神社、新町の阿波洲神社は全て田無神社の宮司さんが兼務をしております兼務神社ですので、お住まいの方々は田無神社に行くのが良いと思います


以上です


Name: ゆーたん
Date: 2010/04/28(水) 16:36
  引用  編集 
Title: Re:建売の場合の地鎮祭    
詳しいお返事ありがとうございます。
何分、何もかもが初めてで途方に暮れておりました・・・
早速、田無神社に行ってまいります!



Name: トーマス
Date: 2011/10/16(日) 21:40
  引用  編集 
Title: Re:建売の場合の地鎮祭    
西東京市に富士見という地名はない。富士町ならあるが。


> -----------------------------------------------------
> ※ 以下以前似たようなご質問を頂いた時のコピペです
> -----------------------------------------------------
> 西東京市では、
> [[[ 東伏見・富士見・柳沢の氏神様 ]]]
> 【 氷川神社 】
> 〒202-0021 西東京市東伏見2-6-13
> ※ 兼務社につき、連絡先は武蔵野八幡宮
> 【 武蔵野八幡宮 】
> 〒180-0002 武蔵野市吉祥寺東町1-1-23
> 電話:0422-22-5327
> URL:http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/26_kitatama/26140.html
>
> [[[ 東伏見・富士見・柳沢を除く地域の氏神様 ]]]
> 【 田無神社 】
> 〒188-0011 西東京市田無町3-7-4
> 電話:0424-61-4442
> ※住吉町の尉殿神社、北町の天神社、新町の阿波洲神社は全て田無神社の宮司さんが兼務をしております兼務神社ですので、お住まいの方々は田無神社に行くのが良いと思います
>
>
> 以上です





Name: ぽんた
Date: 2010/01/18(月) 19:15
  返信  引用  編集 
Title: 西東京し泉町6丁目の氏神様    
はじめまして。
中町から移転してきましたが、この付近に神社が沢山あり、氏神様がよく分りません。
3丁目あたりは田無神社のようですが、6丁目になるとどうも違うようなのですが、ご存知でしたら教えていただきたいと思います。
今年は田無神社へ行きましたが、東町の方は天神様だという方もいます。
できればきちんとしたいと思いますので、ご回答のほどよろしくお願いいたします。




Name: 禰宜
Date: 2010/01/19(火) 09:48
  引用  編集 
Title: Re:西東京し泉町6丁目の氏神様    
ぼんた様、おはようございます。

練馬区外のご質問でしたので、間違いが無いように神社庁に確認を致しましたところ、少々ややこしいようです。

西東京市では、
[[[ 東伏見・富士見・柳沢の氏神様 ]]]
【 氷川神社 】
〒202-0021 西東京市東伏見2-6-13
※兼務社につき、連絡先は武蔵野八幡宮
【 武蔵野八幡宮 】
〒180-0002 武蔵野市吉祥寺東町1-1-23
電話:0422-22-5327
URL:http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/26_kitatama/26140.html

[[[ 東伏見・富士見・柳沢を除く地域の氏神様 ]]]
【 田無神社 】
〒188-0011 西東京市田無町3-7-4
電話:0424-61-4442
※住吉町の尉殿神社、北町の天神社、新町の阿波洲神社は全て田無神社の宮司さんが兼務をしております兼務神社ですので、お住まいの方々は田無神社に行くのが良いと思います

との回答でした。丁番地は関係無いとのことでしたので、3丁目も6丁目も同じ氏神様です。したがいまして、田無神社であっております。その他もし気になる事がありましたらば、神社庁へ直接お問い合わせ下さい。
東京都神社庁
〒107-0051 東京都港区赤坂2-2-3
電話:03(3404)6525
URL:http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/index.html

以上です


Name: ぽんた
Date: 2010/01/27(水) 15:47
  引用  編集 
Title: Re:西東京し泉町6丁目の氏神様    
早速の回答有難うございます。
大変丁寧に回答いただき、気持ちが落ち着く思いです。
これからは田無神社で良いとのことでしたので、安心しました。


Name: トーマス
Date: 2011/10/16(日) 21:38
  引用  編集 
Title: Re:西東京し泉町6丁目の氏神様    
西東京市に富士見という地名はない。富士町ならあるが。



Name: Mito
Date: 2011/09/30(金) 23:23
  返信  引用  編集 
Title: 震災について    
こんばんは

こちらの掲示板をよく拝見させていただいております。

ところでいつも思う事なのですが、今回のような震災の被害にあわれた地域にも、当然神社やお寺があり、熱心に神仏を祀られている方々がおられたと思うのですが、東日本大震災のような未曾有の大惨事は仕方のない事なのでしょうか?

運命ととらえればそれまでなのかもしれませんが、それが大神様の御心にかなっている事ではないように思います。

やはり、事件や事故、災害に遭うのはどうする事もできないのでしょうか?





Name: 宮司
Date: 2011/10/02(日) 14:25
  引用  編集 
Title: Re:震災について    
Mito さま

こんにちは。

今年は東日本大震災をはじめ、数々の台風襲来・・・。
たいへんな災害の年になってしまいました。
それが神様の御心なのか、と訊かれれば神職としては”否”であって欲しいと思うばかりです。

大災害というのは神世の昔からたびたび起きていたものです。
神様というのは、人智を超えたとてつもない力を持っている存在であります。神様を大自然と言い換えても良いかも知れません。
地面に巣を作る蟻の群れが人間の一足で踏みにじられてしまうように、大自然の大神様の前にあっては人間の営みも小さく脆い存在に過ぎないのかも知れません。
だからこそ古来人々は祭祀を行ない、神に祈ってきました。
雨が降らなければ雨乞いをし、水害が続けば止祈雨祈祷をし、身を清めて祭祀を厳修して、たびたびの復興事業では心願成就を祈念してきました。
一重にそれは天地神明を畏怖するが故です。
人間にばかり利することが、神明の目的ではないのだと思います。

私は「地球にやさしく・・」という言い回しが嫌いです。
地球規模の自然の営みとなれば、人智を超えたものである筈なのに、何かそれを人間が手なずけているかのような一種のおこがましさを感じるからです。
大自然に対する畏怖と謙虚な気持ちを常に忘れてはならないのだと思っています。
大震災はそのことを改めて思い出させるに充分でした。
しかしあまりにも悲しく、無慈悲ともいえる災害でした。

悪いこと禍事(まがごと)をもたらすのは禍津日の神という神の仕業だと云われます。
祟りをなす神の仕業と云われます。
人間に祓いが足らないからだと云われます。
人間に謙虚さがなくなって、思い上がったことにたいする罰だとも云われます。

しかしながらそれを直していく、直日の神という神も居られます。
街の繁栄を後押ししてくれる神が居られます。
心願成就を誓って、街の復興に骨身を惜しまない人々が居ります。
世界中の人々が復興と再びの繁栄を祈ってくれています。

本居宣長が言う、「吉凶相あざなるが福に帰す」という言葉を今は信じるのみです。
”吉事と禍事は交互に起きるが最後には福に帰する”それは神話研究の中に彼が見出した一つの信念だったそうです。
それこそは”大神様の真意”であると、神職として一人の人間として私は信じています。

陸前高田市に鎮座する今泉天満宮は、津波で流された神社のひとつでした。
荒木宮司は流失した社殿の基礎の上に、社名旗とともに「先 神事」と大書した大幟を立てました。
横には「神は人敬するによりその威を増し、人は神の恵によりその徳を増す」と添書きがあります。
その一字々々に、天地神明に対する宮司の心持ちがよく表わされています。

ひたすらに破壊された町と日本全土の復興と、犠牲者の慰霊を祈って止みません。
私ども氷川神社としては、岩手県陸前高田市の今泉天満宮・荒木宮司、大槌市の小鎚神社・松橋禰宜を通じて微力ながら支援活動を行なっております。
1,2年で終わらせずに、細く長い活動にしていこうと思っております。
http://guuji.exblog.jp/16517054/
http://guuji.exblog.jp/16485321/
↑「宮司の独り言」などを通じて随時報告して参りますので、今後ともご協力の程お願い申し上げます。
ご投稿、ありがとうございました。


Name: Mito
Date: 2011/10/04(火) 22:02
  引用  編集 
Title: Re:震災について    
宮司様

質問に詳しくお答えいただき、ありがとうございます。

また、とても良いお話を聞かせてくださり大変感動しました。
読んでいて、涙が出そうになりました。


<神様を大自然と言い換えても良いかも知れません。

神様とは…

ただ、そこにいらっしゃる存在。
太陽であり、風であり雨であり…。

生命の授与と奪取を行う事。
それら、どちらもが尊いこと。

その大自然の中に神様という存在を見出した太古の人たち。
生かされてるという事に感謝する事。

それは心のあり方を問う事であるのかもしれません。

自分なりではありますが、少し考えてみた事です。

今回は本当にありがとうございました。





 
NEXT >>  [ 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 9 , 10 , 11 , 12 , 13 , 14 , 15 , 16 , 17 , ... ]
 
 
削除・編集   管理者画面   RSS   + Powered By 21style +