氷川神社なんでも掲示板

各種ご質問・来社時の感想等、何でもお書き下さい。
尚、当社並びに近隣の神社以外に関してのお問い合わせは、東京都神社庁にお尋ね下さい。
  <<   新規投稿   トピック表示   ツリー表示   携帯用   検索/過去ログ   ホーム  
 
   ご祈祷ありがとうござ ....   
     ・[1106] 禰宜 
   無題   
     ・[1103] よし 
     ・[1104] 禰宜 
   氏神様について   
     ・[1101] 宮司 
   引越しについて   
     ・[1096] 宮司 
     ・[1097] ひろやん 
     ・[1098] 宮司 
     ・[1099] ひろやん 
   お札のおき方   
     ・[1089] 宮司 
     ・[1090] はな 
     ・[1091] 宮司 
   無題   
     ・[1086] 禰宜 
   節分   
     ・[1085] 禰宜 
   諏訪神社のお札につい ....   
     ・[1081] 禰宜 
     ・[1082] あび 
   お宮参りについて   
     ・[1079] 宮司 
   床の間の雲板について   
     ・[1076] 宮司 
     ・[1077] 藤田 

Name: やすべい
Date: 2011/04/18(月) 09:49
  返信  引用  編集 
Title: ご祈祷ありがとうございました    
先日厄年の厄払いをしていただいた者です。
初めてのことだったので若干緊張していたのですが、
神主さまの穏やかなお人柄にほぐされました。
自分を省みて、これからの人生を願って、とても有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございます。

また、神社の凛とした空気がとても心地よく、
近くにこのような素敵な神社があることを今更ながらに知り、
これからはちょくちょく足を運んでみようと思います。



Name: 禰宜
Date: 2011/04/18(月) 15:52
  引用  編集 
Title: Re:ご祈祷ありがとうございました    
やすべい様

感想の投稿、有難うございます!
質問は沢山あるのですが、感想の投稿はなかなか無いので私共と致しましてはとても嬉しく、また励みにもなります。

当社の御祭神は主祭神が須佐之男命で、厄除で有名な神様であります。ですから、毎年沢山の方々が厄除けで来社されます。

やすべい様も厄除けをお受けになって、気持ちがすっきりされたとのことですから今年一年穏やかにお過ごし頂けることと思います。

私供の神社では、厄除や清祓い(お祓い)等の御祈祷をお受けになった方々には、一方的にお祓いをするのではなく、祈祷後にお話を少しさせて頂いたうえでお帰り頂きます。そこまでを全部ひっくるめて”お祓い”と考えております。ですから、やすべい様のような感想をお聞かせ頂けますと、私共といたしましてもとても嬉しくなります。

7月1日にも大きな行事がございます。骨董市も毎月第四日曜日にやっております。是非、気が向いた時・お天気の良い日の散歩の時等々、お気軽に遊びにいらして下さい。

またの来社をお待ち致しております。




Name: よし
Date: 2011/04/12(火) 11:07
  返信  引用  編集 
Title: 無題    
西東京市東町の氏神様をご存じでしたら教えて頂けますか?


Name: よし
Date: 2011/04/12(火) 11:10
  引用  編集 
Title: 氏神様    
西東京市東町の氏神様をご存じでしたら教えて下さい。

Name: 禰宜
Date: 2011/04/15(金) 10:47
  引用  編集 
Title: Re:氏神様    
よし様こんにちは

当社のあります練馬区外ですが、西東京市に関しましては過去ログに沢山同じ質問があります。

>> 東伏見・富士見・柳沢を除く地域の氏神様は田無神社

ということですので、田無神社だと思います。
不安でしたらば、東京神社庁にお問い合わせ頂くと確実です。


以上です




Name: ちび
Date: 2011/04/02(土) 17:11
  返信  引用  編集 
Title: 氏神様について    
初めまして。

先日第一子を授かり、
お宮参りをしたいと考えております。
しかし、現在住んでいる地域の氏神様がどこなのかわからないため、
お教え願えないでしょうか。

住所:東京都中野区中央4丁目

宜しくお願い致します。



Name: 宮司
Date: 2011/04/04(月) 10:12
  引用  編集 
Title: Re:氏神様について    
ちび様

こんにちは。
お子様のご誕生、おめでとうございます。

練馬区内でしたら判るのですが、中野区は正確には判りかねます。
東京都神社庁へお尋ねください。

東京都神社庁
港区元赤坂2−2−3
電話03(3404)6525

電話してお尋ねになるのが一番早いと思います。
神社庁へ掛ってくる電話のほとんどが、実は氏神様の問合せだそうです。
また、ご近所に神社があれば、直接そちらでお尋ねになるのも良いかと思います。

ちょうど桜が満開で、良いお宮参りができますね。
おめでとうございます。




Name: ひろさん
Date: 2011/03/17(木) 23:28
  返信  引用  編集 
Title: 引越しについて    
我が家には神棚があります。
神棚と申しましても、ホームセンターから板を買ってきて
目の高さより上に棚を作り、お守りやお札を置いている
という感じで、神殿は祭っていません。
この度、遠方へ引越しする事となりました。
その際に、この神棚をどのように引越しすればよいか
悩んでおります。
当然、棚は分解しますが、これを他の荷物のように箱に
入れて引越し業者に委ねてもよいものでしょうか。
また、お札やお守りはどのように運べばよいでしょうか。

初めての事で、どうすれば無礼にならないか思案しております。
御指導の程宜しくお願いいたします。



Name: 宮司
Date: 2011/03/18(金) 23:24
  引用  編集 
Title: Re:引越しについて    
ひろさん 様

こんばんは。
宮形はなくても、神札が祀ってあるところが神棚です。
大事なのは神札です。

お引っ越しなさる場合は、神札だけ何か袋なりに包んで、大切にお持ちになったほうが良いでしょう。
棚のほうは業者さんにお任せして、全く問題はないと思います。

新しい場所に設置する時には、良く場所を考えて設置し、丁寧に神札をお祀りすれば結構です。
棚の設置工事に業者の手が必要であれば、お手伝い願えばよいと思います。
それも問題ありません。

ただ設置にあたり、もうご存知のこととは思いますが、神札が南もしくは東を向くようにしてお祀りしてください。
多少の方角のずれは構わないとは思いますが、真西向きや真北向きは”不可”です。

ご多幸をお祈りしております。


Name: ひろやん
Date: 2011/03/19(土) 13:51
  引用  編集 
Title: Re:引越しについて    
宮司様

返信有難うございました。
御指導頂きましたように致します。
また、新居においては南向きのリビングがあるため
そこにお祭するように考えております。

ところで、皆様氏神様に関してお問合せされて
おりますが、日本全国のどこの氏神様に関しても
お問合せさせていただいてもよろしいのでしょうか。
現住所の神社庁に問合せたものの、はっきり判らない
と言う回答でした・・・。


Name: 宮司
Date: 2011/03/20(日) 14:38
  引用  編集 
Title: Re:引越しについて    
ひろやん様

私どものところでは練馬区内の氏子地域しか判りかねます。
東京都内でしたら東京都神社庁へお問い合わせください。
他府県でしたら、その県の神社庁で判る筈です。

ただおそらく、引っ越し先の近所の神社へ行き、直接お尋ねになるのが一番早いと思います。


Name: ひろやん
Date: 2011/03/24(木) 00:24
  引用  編集 
Title: Re:引越しについて    
宮司様

再度の返信ありがとうございました。
御指導頂きました通り、近くの神社へ伺い
社務所の方に聞いて見たのですが、
『区画整理などで地名変更も多く、正直なところ判りません
 家の近くのお参りしやすいお宮さんにお参りされることで
 良いと思いますよ』
とのことでした。
従いまして、近所の今まで良くお参りに行っていた神社を
氏神様と思う事にしました。
お参りする事で、感謝の気持ちを再認識させられますので
その意味ではまあこれで良いのかなあと思っております。




Name: はな
Date: 2011/02/13(日) 23:58
  返信  引用  編集 
Title: お札のおき方    
 父から伊勢神宮のお札を貰いました。
神宮大麻のようなのですが、大漁満足、海上安全と書かれており
木でできている上、通常よりかなり大きいものです。
 うちには一社式の神棚があり、向かって右は氷川人神社さま
左は4柱の祟神さまがいらっしゃいます。

 大きすぎてこの一社式の神棚の中には絶対にこのお札を入れることは不可能です。

 海はないけど私の財布が大漁満足ならそれでも良いかと思いそのまま貰い受けたものの、このお札をどう置いたらよいのか迷いました。
仕方がないので一社式の神棚の前に置いています。
 どうしたらよいでしょうか?
 



Name: 宮司
Date: 2011/02/15(火) 10:59
  引用  編集 
Title: Re:お札のおき方    
はな様

大漁満足、海上安全・・ですか。
伊勢神宮のお札で私はそのように祈願を書いたものを見たことがありません。
ちょっと拝見してみないことには何とも判断がつきません。

しかしながらいずれにしましても、お父様から頂いた神札なのですから神棚の宮形の横にお祀りするのが良いかと思います。
宮形には入らないでしょうから、その外に、右側でも左側でも良いと思いますので、お飾りしては如何でしょうか?


Name: はな
Date: 2011/02/18(金) 00:20
  引用  編集 
Title: Re:お札のおき方    
ありがとうございます。
早速、氷川様のおとなりに置きました。

 もうひとつ質問をさせてください。

 祟神様というのはあまり何柱も神棚にお祀りしないほうがよいのでしょうか?

 気がついたら4柱になっておりました。

 かつ願い事がびっくりするほど叶ってしまい、うっかり遠方の総本社等のお札をもらってしまいお礼参りにいくのですが大変遠い為、なかなか直ぐにはいけません。

 やっとたどり着いてお札を返してこれで終わりにしようと思ったのに、ふと御神籤など引いて凶など引くとやはり継続してお祀りしないといけない気持ちになります。

 今回は新規事業で着任しなくてはいけない土地の信仰を昔から集めている神社にお参りにいったのですが、何かやはりお札を貰ってお祀りしなくてはいけない気がしてなりません。

 でもこれで崇神様が5柱になってしまいます。ちょっと多すぎるような気もしますし、神様だって人間関係ならず神様関係があるでしょうから、闇雲にあちこちの神様のお札を神棚に置いて大丈夫なのか心配です。



Name: 宮司
Date: 2011/02/18(金) 11:22
  引用  編集 
Title: Re:お札のおき方    
「崇神様」といいますのは、氏神さま以外の”崇敬している神社のお札”のことですね。

いろいろに縁がある神社はあるものです。
一緒にお納めしてよろしいと私は思います。
5社くらいのお札は多くはないと思いますよ。
私の自宅も、毎年夏に正式参拝している靖國神社、禊行で毎年お世話になっている武州御岳神社、加えて毎年氏子さんと行く参拝旅行の時に正式参拝した数社のお札・・・すでに5〜6社になります。

おっしゃるように“闇雲に”たくさんコレクションのように集めるのは良くないでしょう。
集めるだけ集めれば良いと思っている人は、10社も20社も集めます。
そういう何時どういうふうにお参りしたかも忘れてしまうようなお札の祀り方はいけない、ということです。

はな様の家は、なかなか良いお祀りをなさっておられるようです。
神様はお悦びだと思いますよ。
皆様のご多幸と生業の御繁昌をお祈りしています。




Name: ゆうゆ
Date: 2011/02/02(水) 16:35
  返信  引用  編集 
Title: 無題    
豊玉中に住んでいます。
厄払いをしたいのですが、どこにいったらいいのかわかりません。
よろしくお願いします。



Name: 禰宜
Date: 2011/02/03(木) 09:17
  引用  編集 
Title: Re:無題    
ゆうゆ様、お早うございます

 No.1065に同じ質問をされた方がいらっしゃいます。町名までで検索をして頂くと、重複があれば過去のやりとりの中からすぐに見つけることができます。

 予約が必要かもしれませんので、予め電話にてご確認のうえお出ましになるのが良いと思います。

【豊玉 氷川神社】
 住所:〒176-0014 練馬区豊玉南2-15-5
 電話:03(3991)2102

以上です




Name: riko
Date: 2011/02/02(水) 19:29
  返信  引用  編集 
Title: 節分    
石神井・氷川神社の神様にはいつもご加護頂き感謝致しております。
明日は節分ですが、石神井・氷川神社様では節分の行事はないかあるのでしょうか?
明日、お参りに行かせて頂きと思ってますのでもし、行事等ありましたら時間等合わせたいと思います。



Name: 禰宜
Date: 2011/02/03(木) 09:12
  引用  編集 
Title: Re:節分    
riko様、おはようございます

 折角のお訊ねですが、残念ながら当社では特に節分の行事というものは行っておりません。神社によっては節分祭やそれに合わせた豆まき等を行っているところもあります。

 何かの行事の際には必ずHPでもお知らせを致しますので、是非行事の折にはご参加頂きたいと思います。

 riko様の来社、お待ち致しております。




Name: あび
Date: 2011/02/02(水) 09:15
  返信  引用  編集 
Title: 諏訪神社のお札について    
はじめまして。
神棚におまつりするお札をいただきたいのですが、日曜日に諏訪神社に行けばいただく事ができますか?また天照皇大神のお札もいただきたいのですが(神棚をおまつりするため)諏訪神社のお札と一緒にいただく事ができるのでしょうか?
お神札をいただく際いくら納めればよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。



Name: 禰宜
Date: 2011/02/02(水) 13:51
  引用  編集 
Title: Re:諏訪神社のお札について    
あび様こんにちは

 お尋ねの御札に関しましては、おっしゃる通り日曜祝日の10時〜正午は神主がおりますので、お越し頂ければ御札をお出しできます。
 諏訪神社大麻・神宮大麻(天照皇大神宮神札)はどちらも¥1000で頒布致しております。

 あび様の来社をお待ち申しあげております
 以上です


Name: あび
Date: 2011/02/02(水) 15:28
  引用  編集 
Title: Re:諏訪神社のお札について    
早速、御回答いただきありがとうございました。近いうちにお参りさせていただきます。



Name: へりちゃん
Date: 2011/01/30(日) 01:37
  返信  引用  編集 
Title: お宮参りについて    
安産祈願をして頂いた神社に、無事子供が生まれましたのでお宮参りに行く予定ですが、その際に安産祈願で頂いたお札やお守りを返却する予定ですが納める御礼は『初穂料』で良いのでしょうか?
そしておいくらくらい包むのが相場なのでしょうか?
教えてください。宜しくお願い致します。



Name: 宮司
Date: 2011/01/30(日) 22:01
  引用  編集 
Title: Re:お宮参りについて    
へりちゃん 様

こんばんは。
初宮参り、おめでとうございます。
お納めするのし袋の上書きは「初穂料」がよろしいと思います。

私ども、石神井氷川神社にいらっしゃるご予定でしょうか?
ご祈祷に際してお初穂を幾らお納めするのが良いか・・・は、直接神社にお尋ねになるのが良いと思います。
私どもの神社では、ご祈祷の初穂料は5,000円以上をお願いいたしております。

まだ寒い季節ですから、暖かく養生してお出ましください。




Name: 藤田俊蔵
Date: 2011/01/24(月) 20:36
  返信  引用  編集 
Title: 床の間の雲板について    
 現在新築中ですが、床の間と仏間の上がバルコニー(ベランダ)になっています。バルコニーを歩くと床の間や仏間を踏むことになり、バルコニーの一部に何かを置き、床の間の上を歩かないようにしようとかんあていますが、実際はそのようにはいかないと心配しています。床の間に雲板をつければと聞きましたが、和モダン仕様で雲板が設置されていません。後付で雲板がつけられるようならつけた方がいいでしょうか。ベランダに置くものはどのような物がいいでほうか?また、雲板が付けられない場合は、どうすればいいでしょうか?方策をお教えください。


Name: 宮司
Date: 2011/01/25(火) 11:06
  引用  編集 
Title: Re:床の間の雲板について    
藤田俊蔵 様

おはようございます。

お尋ねの件ですが、”神棚の上”を二階にあがった人が歩くような場所でしたら、雲板の代わりに神棚上部の天井に「雲」と書いた紙を貼っておけば良いと思います。
紙に書く書式形式に決まりはありません。
「雲」と書く人もおれば「くも」と書いたり、雲の絵を墨で書いた紙を貼っている家もあります。
大き目に紙を作って中央付近に1枚貼っても良いし、あまり目立つのが嫌ならば小さめに切った2枚の紙を作って左右の隅の付近に貼っておくのも良いでしょう。

しかし、こちらの場合は“床の間”です。
床の間は家の中で特別な、大事にするべき空間ではありますが、神棚ほど気になさらずとも良いのではないかと愚考します。
むしろ仏壇の上部を考慮なさったほうが良いのかも知れません。
仏壇上の天井にも「雲」と書いた紙を貼ったほうが良いのかも知れません。
正しくは菩提寺の住職さんにお尋ねになったほうが良いでしょう。

また上階がバルコニーということですので、屋根の一部と考えることができます。
部屋ではなく屋根ですので、「雲」と書いた紙を貼るまでもないと解釈する訳です。
バルコニーは滅多に使わないというお宅でしたら、そう考えても良いと思います。

いずれにしましても、仏壇と床の間の真上にゴミ箱や不浄の物を置かなければ、特に問題はないと考えても良いのではないでしょうか?
ただ、出来れば仏壇の真上だけは何か植木鉢を置くなどして歩かぬように工夫したほうが良いと思います。


Name: 藤田
Date: 2011/01/25(火) 19:44
  引用  編集 
Title: Re:床の間の雲板について    
宮司 様

ご親切なご回答をいただきありがとうございます。
床の間に雲板が取り付けられるようなら、取り付けたいとも思いますが、ご教示いただいたように、「雲」と書いた紙を天井に貼り、極力、床の間や仏壇の上を歩かないよう、綺麗なもの(花)などを置くか工夫をするようにいたします。仏壇の上は「天」と書いた紙を貼るとよいと教えていただきました。
有り難うございました。





 
NEXT >>  [ 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 9 , 10 , 11 , 12 , 13 , 14 , 15 , 16 , 17 , ... ]
 
 
削除・編集   管理者画面   RSS   + Powered By 21style +