氷川神社なんでも掲示板
各種ご質問・来社時の感想等、何でもお書き下さい。
尚、当社並びに近隣の神社以外に関してのお問い合わせは、東京都神社庁にお尋ね下さい。
<<
新規投稿
トピック表示
ツリー表示
携帯用
検索/過去ログ
ホーム
いただいた御幣束につ ....
・
[1374] 禰宜
・
[1375] 練馬大好き
七五三のお参り日につ ....
・
[1373] 禰宜
お宮参りにつきまして
・
[1370] 禰宜
厄除けについてお伺い ....
・
[1367] 禰宜
・
[1368] らなん
大泉学園6丁目
・
[1364] りー
・
[1365] 宮司
仏滅の厄除けについて
・
[1361] 宮司
・
[1362] まーつん
ちゃが馬のお焚きあげ ....
・
[1360] 禰宜
お尋ね致します
・
[1356] 宮司
・
[1357] 中谷
宮司さんがいない氷川 ....
・
[1354] 宮司
参拝の際の祝詞(祓詞) ....
・
[1351] 宮司
・
[1352] ようくん
Name:
練馬大好き
[URL]
Date: 2015/03/29(日) 17:34
返信
引用
編集
Title: いただいた御幣束について
よろしくお願いします。
数年前に寒川神社で八方除け祈願の際に御幣束(写真左の穴が開いた箱:絶対開けてはいけないと言われております。)をいただきました。現在は氷川神社の御札と一緒にお祀りしております。そこで疑問に思ったのですが、御札は毎年古いものを納めて新しいものをいただいているのですが、御幣束については納めずにこのままお祀りし続けても良いものなのでしょうか?
また、写真上の八方除け門札も数年前から玄関にお祀りしております。こちらも一年過ぎたから納めないといけないなどということはあるのでしょうか?
Name:
禰宜
Date: 2015/03/31(火) 10:01
引用
編集
Title: Re:いただいた御幣束について
練馬大好き様、おはようございます
お尋ねの件、写真までUPして頂いて有難うございます。
しかしながら、当社で頒布しているものではございませんで、やはりお受けになった寒川神社に直接お尋ね下さい。
神社での頒布品は、どこの神社で受けたものでも扱いが同じ場合と神社によって異なる場合があります。したがいまして、何時までお祀りするのか・お返しする場合はどのようにすればよいのか含めてお尋ねになると良いと思います。
以上です
Name:
練馬大好き
Date: 2015/03/31(火) 15:36
引用
編集
Title: Re:いただいた御幣束について
ご返信ありがとうございます。
早速問合せてみましたところ、お礼参りの際にお返しした方が良いとのことでした。
どうもありがとうございました。
Name:
田中
Date: 2015/03/28(土) 20:40
返信
引用
編集
Title: 七五三のお参り日について
今年の10月から11月で、行事等により一般参拝できない日があれば教えて下さい。当日の撮影予約をするので、日付を確定したいのです。よろしくお願いします。
Name:
禰宜
Date: 2015/03/31(火) 09:42
引用
編集
Title: Re:七五三のお参り日について
田中様おはようございます。
10月と11月の神社の行事予定についてですが、10月18日(日)は神社のお祭りのため、1日中祈祷はお受けできません。また、11月は23日(月・祭)午後に新嘗祭がありますので、祈祷ができない時間帯があります。それ以外は基本的に祈祷の受付はしておりますが、幾つかの注意点がありますのでご注意ください。
●11月中は祈祷の受付時間が通常の時間帯と異なりますので
ご注意ください。具体的には、ご予定の1ヶ月程度前になり
ましたら電話にてご確認頂くと間違いがないと思います。
10月中の受付時間は通常通り(9:00-11:30、13:00-14:30)
です。
●結婚式が入っている場合にはお申し込みのタイミングによって
は多少長くお待ち頂く場合もございます。ご予定が近くなりま
したら一度電話にてご確認下さい。
●神社での祈祷は、予約無しでお受けいたしております。
お申込みのタイミングによっては社殿での祈祷が終わるまで
お待ち頂くことがあります。
特に10月末〜11月の混雑期の週末は、人の入れ替えも含め
ると1回の祈祷時間が通常よりも長くかかることがありますの
で、お参りの前後にご予定を入れる場合は十分に余裕を持って
設定して下さい。直ぐにご案内できない場合を想定して、神社
に居る時間を1時間〜1時間半程度とお考え頂いた方が無難だ
と思います(勿論、直ぐにご案内できれば1時間もかかること
はありません)。平日であれば、11月中であっても比較的空
いていることもあります。
その他、写真屋さんによっては、予約の受付時間はあくまで「ヘアメイク〜着付けまで」の予約で、撮影の時間はそこからスタジオが空くのを待たなければならない場合があります。スタジオが空くまで1〜2時間お待ちになってからやっと撮影、という話を毎年よく聞きます。その辺のところも含めてよくご確認頂くと、予定が組み易いかもしれません。
以上です
ご不明な点等ございましたらどうぞお問い合わせ下さい。
Name:
くり
Date: 2015/03/02(月) 09:44
返信
引用
編集
Title: お宮参りにつきまして
はじめまして。
1/17に長男が産まれ、3/21にお宮参りを予定しております。
「貫井5丁目」に在住しておりますが、当該地域の氏神様は、どちらでしょうか。
お手数ですが、ご教示のほど、宜しくお願いいたします。
Name:
禰宜
Date: 2015/03/04(水) 12:27
引用
編集
Title: Re:お宮参りにつきまして
お尋ねの件ですが、貫井五丁目の氏神様は八幡神社です。
祈祷に関してのお尋ねは、電話でお聞きになれば良いと思います。
八幡神社(高松一丁目)
電話:03(3338)8536
※本務社は中野区白鷺なので、電話番号はそちらのものです
以上です
Name:
らなん
Date: 2015/02/06(金) 15:10
返信
引用
編集
Title: 厄除けについてお伺いします
こんにちは。らなんと申します。
初めて投稿いたします。
厄除けについての質問なのですが、
今年、主人が厄年なので、貴社にて厄払いのご祈願をしていただきたく思っています。
ただ、住んでいる地域は田柄ですので、氏子にあたる地域ではありませんが、そういったことは差し支えないでしょうか。
また、厄払いは主人のみの方がよろしいでしょうか。
それとも、家族揃ってお祓いを受けた方が良いのでしょうか。
家族が一緒についていくと、逆に厄をもらってしまう・・・といったような話を聞いたことがあるので、どちらが良いのか悩んでおります。
お忙しいなか恐縮ですが、お返事をいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
Name:
禰宜
Date: 2015/02/07(土) 09:58
引用
編集
Title: Re:厄除けについてお伺いします
らなん様、おはようございます
お尋ねの件ですが、まずおっしゃる通り田柄の氏神様は当社ではございません。しかしながら、氏子地域外からも沢山の方々がお祓いを受けに来社されますので、これも御縁ですからどうぞ当社へお出まし下さい。
また、厄除けに関しましては必ずご本人にお出ましを頂く必要がありますので、よくご確認下さい。その際、ご家族お揃いで来社して頂いて社殿に一緒に昇殿していただいて結構です。家内安全の祈祷を一緒に受けて行かれる方も結構いらっしゃいますので、是非お揃いでどうぞ。
また、どこで目にされたのか「厄が飛び火する」ようなことを書かれておりますが、そのような事は微塵もありませんので何も気にしないでください。そのような事を言う(書く)方がもしいらっしゃるようであれば、その方は厄年のことを「何だか得体がしれないけども、ただただ良くない年」程度にしか理解しておられないということですから、気にするだけ時間の無駄です。
お祓いをお受けになる際は、皆さんのご都合が合うなら、是非皆さんお揃いでお出ましのうえ皆さんお揃いで昇殿なさってください。来社、お待ちしております。
以上です
Name:
らなん
Date: 2015/02/07(土) 13:01
引用
編集
Title: Re:厄除けについてお伺いします
ご丁寧なお返事をありがとうございます。
気になっていたことをご回答いただき、すっきりいたしました。
厄払いの際には、家族揃って参りたいと思います。
ありがとうございました。
Name:
りー
Date: 2015/01/29(木) 06:11
返信
引用
編集
Title: 大泉学園6丁目
お宮参りに伺いたいのですが
大泉学園6丁目ですと
どちらの神社が氏神様になるのでしょうか
Name:
りー
Date: 2015/01/29(木) 11:08
引用
編集
Title: Re:大泉学園6丁目
すみません、東大泉6丁目です。
ご祈祷についても教えていただけると幸いです。
Name:
宮司
Date: 2015/01/30(金) 05:54
引用
編集
Title: 東大泉の鎮守社
りー 様
東大泉の鎮守社は大泉学園駅の北西にある北野神社です。
祈祷の申し込み方に関しましては北野神社へ直接お尋ねください。
大泉学園町は私どもで兼務する諏訪神社です。(西大泉3−13−3)
Name:
まーつん
Date: 2015/01/26(月) 15:50
返信
引用
編集
Title: 仏滅の厄除けについて
こんにちは。西大泉に住んでおります。
いつも諏訪神社でお参りや厄除けをして頂いております。
厄除けの際にいつも素敵なお話をしてくださり、心洗われる気持ちでいます。今年は前厄なのですが、厄除けを今週にと考えておりましたが、土曜日が大安で日曜日が仏滅なのですが、やはり仏滅の厄除けは避けたほうご宜しいでしょうか?
その際、土曜日にお願いしたいのですが、お電話で予約すればいいのでしょうか?宜しくお願い致します。
Name:
宮司
Date: 2015/01/27(火) 23:30
引用
編集
Title: Re:仏滅の厄除けについて
まーつん様
こんばんは。
私どもで兼務している大泉諏訪神社では、日曜日と祝日の午前10時〜正午12時までは予約なしで祈祷受付をしております。
土曜日・平日は下記の番号まで、ご予約願います。
諏訪神社(祈祷受付専用)
03(5393)3956
大安・仏滅・・・は、いわゆる六曜でありまして、あまり吉凶を気にする必要はないように私どもは思っております。
日曜、月曜・・・の七曜にも、いってみれば吉凶はあるのですが、あまり気にする人はいません。
そうは言いましても、大安の日はどうしても混みあう傾向にあります。仏滅、先負などの六曜の日は祈祷に際して時間的に余裕はあります。祈祷後にゆっくりお話しが出来るのは、そういう日のほうであります。・・・ご参考まで。
お時間に余裕のある、ご自身にとっても都合の良い日が祈祷を受けるのに良い日です。大安に必要以上にこだわることはなさらずとも良いのではないかと、私は思います。
お電話、ご来社をお待ちいたしております。
返信が遅くなりまして、失礼いたしました。
Name:
まーつん
Date: 2015/01/28(水) 08:06
引用
編集
Title: Re:仏滅の厄除けについて
お返事頂きましてありがとうございます。そんなに気にする必要はないと聞いて安心しました。ありがとうございました!
Name:
のりたん
Date: 2015/01/26(月) 22:20
返信
引用
編集
Title: ちゃが馬のお焚きあげについて
初めまして
数年前に境内で作製させて頂いたちゃが馬が、そろそろ古くなって参りましたので、処分の方法をお教え頂けますでしょうか。
ちゃが馬は、社務所に持っていった方が良いでしょうか?
あるいは、塩などで清めてから可燃物としてゴミに出した方が良いでしょうか?
お教え頂けますでしょうか。
Name:
禰宜
Date: 2015/01/27(火) 10:31
引用
編集
Title: Re:ちゃが馬のお焚きあげについて
のりたん様お早うございます
お手元のちゃが馬に神璽印が押してある小さなお札がぶらさがっているようでしたら、できればそれだけはさみか何かで外してついでの時にでも神社にお持ちいただければと思いますが(とてもお近くにお住まいなら)、そこまでしなくてもお清めのうえ袋か何かに入れて、袋ごと可燃でも良いです。
是非また夏にちゃが馬を作りにいらして下さい!
お待ちしております。
Name:
中谷
Date: 2015/01/26(月) 00:42
返信
引用
編集
Title: お尋ね致します
昨年、こちらに引っ越してまいりまして、ご挨拶の参拝と厄除けのお札を頂きました。
昨年は、病気がちで今年も新年から寝込んでしまい、頂いたお札もお返し出来ていません。
近々お返しと、お礼の参拝に詣ろうと存じます。
知人から神社で土を頂いたて、それを身につける又は、お札や御守りとお祭りすると病気や厄除けに良いと聞きました。
神社で土や砂などを頂く事は出来るのでしょうか?
よろしくお願い致します。
Name:
宮司
Date: 2015/01/26(月) 07:10
引用
編集
Title: Re:お尋ね致します
中谷さま
おはようございます。
神社境内の土が病気・厄除けに良い・・・というような話は聞いたことがありませんし、そのような理由で土をお分かちしたこともありません。御守・神札をお祀りして祈念するのが一番よろしいことです。”土を持ち帰ったら良い”という発想は何かの誤解によるものと思われます。
土を持ち帰るとしたら、それは家の鎮地に関することです。鎮め物と一緒に埋めるということは過去に依頼を受けたことがあります。
いずれにしましても無断で土を採取して持ち帰ることは厳に控えてください。
Name:
中谷
Date: 2015/01/26(月) 09:28
引用
編集
Title: Re:お尋ね致します
お返事ありがとうございます。
迷信のような物かもわかりませんね。
ご祈祷を受けようと思います。
その際は、よろしくお願い致します。
Name:
まゆまゆ
Date: 2015/01/21(水) 07:46
返信
引用
編集
Title: 宮司さんがいない氷川神社が、氏神様の場合厄払いはできますか?
板橋区舟渡の氷川神社が氏神様ですが、宮司様がいらっしゃらないので、厄払いをしたい時は、どの様にすれば良いのでしょうか?
1日にする様にある方から言われました。2月の1日にしたいのですが、大宮か、蓮根に行けば良いのでしょうか?
それとも、良い方法があれば、教えてください。よろしくお願いします。
Name:
宮司
Date: 2015/01/21(水) 10:05
引用
編集
Title: Re:宮司さんがいない氷川神社が、氏神様の場合厄払いはできますか?
まゆまゆ様
おはようございます。
私どもは練馬区の石神井氷川神社に奉務しております。
板橋区のお尋ねの氷川神社の祈祷受付の要領は判りかねます。
神社の社務所や社殿、または境内のどこかに連絡先の表示がないでしょうか。
あるいは氏子区域を持たない崇敬神社の場合は、宮司さんがお住まいの本務神社にお尋ねください。
どうしても不明な場合は下記、東京都神社庁に電話でお問い合わせください。
03(3404)6525 東京都神社庁
Name:
ようくん
Date: 2015/01/16(金) 13:09
返信
引用
編集
Title: 参拝の際の祝詞(祓詞)について
上石神井2丁目に住んでおり、石神井氷川神社を日々参拝しております。
普段は、住所、名前、感謝の言葉、誓い等を唱えておりますが、神社に関する本に「参拝の際は、祝詞(祓詞)も上げるとよい」と書いてありました。
「掛けまくも畏き 伊邪那岐大神〜」というものですが、石神井氷川神社の祭神は"須佐之男命"となっております。この場合はどのような祓詞を上げたらよろしいのでしょうか?「掛けまくも畏き 須佐之男命〜」で正しいのでしょうか?
インターネット等で調べたのですが、わからなかったのです。
教えていただけますと有難いです。
何卒よろしくお願いいたします。
Name:
宮司
Date: 2015/01/16(金) 15:22
引用
編集
Title: Re:参拝の際の祝詞(祓詞)について
ようくん 様
明けましておめでとうございます。
祓詞はお祓いをする時(修祓)の祝詞で、どの神社にあっても修祓の祭神は祓戸大神(はらえどのおおかみ)です。
この神様は(実は大勢なのですが)伊邪那岐大神が黄泉の国から帰ってきて禊をした時に生まれた神々です。
祓詞の前段はその経緯が表されています。
以上のような訳で、お手持ちの参拝詞に書かれている祓詞をそのまま奏上なさるのがよろしいでしょう。
よく神社をお参りしている方でないと湧いてこない疑問だと思います。良いご質問をありがとうございました。
Name:
ようくん
Date: 2015/01/16(金) 15:42
引用
編集
Title: Re:参拝の際の祝詞(祓詞)について
宮司様
いつも大変お世話になっております。
ご丁寧に教えていただき、有難う御座います。
疑問が晴れてスッキリいたしました。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
NEXT
>>
[
1
,
2
,
3
,
4
,
5
,
6
,
7
,
8
,
9
,
10
,
11
,
12
,
13
,
14
,
15
,
16
,
17
,
...
]
削除・編集
管理者画面
RSS
+ Powered By
21style
+