氷川神社なんでも掲示板
各種ご質問・来社時の感想等、何でもお書き下さい。
尚、当社並びに近隣の神社以外に関してのお問い合わせは、東京都神社庁にお尋ね下さい。
<<
新規投稿
トピック表示
ツリー表示
携帯用
検索/過去ログ
ホーム
お札について
・
[1342] 宮司
・
[1343] かおり
・
[1344] 宮司
・
[1348] かおり
・
[1349] 宮司
厄除けについて
・
[1346] 宮司
・
[1347] ゆらく
氏神様につきまして
・
[1340] 宮司
氏神さまをおしえてく ....
・
[977] 禰宜
・
[978] りんりん
・
[980] 宮司
・
[981] りんりん
・
[1023] 橙色
・
[1025] 宮司
・
[1337] きみのな
・
[1338] 宮司
厄払いのお願い
・
[1336] 宮司
お尋ねいたします
・
[1333] 宮司
・
[1334] まるこ
年越しの大祓について
・
[1330] 宮司
・
[1331] 夢結
お尋ねします
・
[1328] 禰宜
神棚に祀る御札
・
[1325] 禰宜
・
[1326] ぽっぽ
氏神様
・
[943] 禰宜
・
[944] アジト
・
[1323] 湘南
Name:
かおり
Date: 2015/01/08(木) 17:02
返信
引用
編集
Title: お札について
西大泉在住で諏訪神社で例年お札をいただいております。
小さな神棚の中に諏訪神社でいただいたお札を3枚、その向かって左側に熊野速玉大社と今年は京都の伏見稲荷大社のお札を置かせていただいております。(右側には置いていません)
ここで質問なのですが、私は東大泉で自営しており、そちらの氏神様は北野神社になります。毎朝お詣りしておりますがお札をいただいとことはありません。また、職場にはお札を置くのにふさわしい場所もありません。
北野神社でもお札をいただいたほうが良いのか、またいただいた場合どこへ(神棚の中?神棚の右?左?)置けば良いのか、お忙しい中、恐縮ですがご教示いただきたくお願いいたします。
Name:
宮司
Date: 2015/01/08(木) 21:35
引用
編集
Title: 神棚の祀り方について
かおり様
明けまして、おめでとうございます。
基本的な神棚の祀り方について、お話いたします。
3つある扉の中央には、「天照皇大神」のお札を納めます。
向かって右側にはお住まいの家があるところの鎮守社のお札を納めます。西大泉にお住まいですから、ここには「諏訪神社」のお札が入ります。(私が兼務宮司を務めております)
向かって左側の扉の中にはその他の全ての神社のお札を重ねて納めてください。
「〇〇神社家内安全守護」「〇〇神社厄除け守護」等の祈祷札は宮形の外に立てかけて祀ってください。
・・・以上が基本であります。
東大泉で自営業を営んでいらっしゃるとの事。事務所にお札を祀る場所がないのであれば、無理をする必要はないかも知れません。
北野神社でもしお札を受けられたのであれば、ご自宅の神棚の左側の扉の中に納めるのが良いと思います。
また、「竈三柱大神」通称・荒神様(こうじんさま)のお札は火伏せのお札です。神棚ではなく、台所の火を使う場所のそばに南もしくは東向きになるようにテープか糊で貼ってください。
Name:
かおり
Date: 2015/01/09(金) 20:48
引用
編集
Title: Re:神棚の祀り方について
宮司様
ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
> また、「竈三柱大神」通称・荒神様(こうじんさま)のお札は火伏せのお札です。神棚ではなく、台所の火を使う場所のそばに南もしくは東向きになるようにテープか糊で貼ってください。
これは食器棚の扉でもいいでしょうか?
コンロは東にあり、北側は食器棚になります。毎日開け閉めする扉なんかに貼ってもいいのでしょうか?
お手数おかけして申し訳ありませんが、お答え頂ければ幸いです。
Name:
宮司
Date: 2015/01/10(土) 06:22
引用
編集
Title: Re:神棚の祀り方について
お札は扉には貼らないほうが良いと思います。
壁が良いのですが、天井に近い高いところなどに貼ることもよくあります。
どうしても南、あるいは東向きで良い場所がない場合は、方角はひとまずおいて、コンロに近い位置に貼っても良いと思います。
良い場所がありますか?
Name:
かおり
Date: 2015/01/11(日) 22:25
引用
編集
Title: Re:神棚の祀り方について
宮司様
コンロ正面の壁が北向きになってしまいますが、なにも置いてないので貼るのに一番良い位置だと思います。
東向きになる西側の壁だとコンロからかなり離れてしまいます。それにキッチンに入る扉側なので落ち着かないのでは、と思います。
明日、お掃除をしてお札を貼ろうと思います。
何度もご丁寧にお答えいただき、本当にありがとうございました。
Name:
宮司
Date: 2015/01/12(月) 07:25
引用
編集
Title: Re:神棚の祀り方について
かおり様
”コンロ正面の壁が北向きになってしまいますが、なにも置いてないので貼るのに一番良い位置だと思います。”
・・・よろしいご判断だと思います。
どうぞ、良いお祀りを・・・。
Name:
ゆらく
Date: 2015/01/11(日) 00:15
返信
引用
編集
Title: 厄除けについて
今年本厄のため、お祓いを考えています。
昨年は住んでる地域の鎮守の存在を知らず、北野神社にてお祓いをしました。
でもこちらの掲示板で南大泉は諏訪神社と知り、どちらでお祓いをするか迷っています。
厄払いは3年間同じ神社でお祓いした方が良いとか、鎮守でお祓いした方が良いとかありますか??
Name:
宮司
Date: 2015/01/11(日) 06:40
引用
編集
Title: Re:厄除けについて
ゆらく様
明けまして、おめでとうございます。
南大泉は私どもが兼務している諏訪神社が鎮守社です。
このたび、”鎮守神社が判った”というのも一つの御縁だと思います。
もしよろしければどうぞ、諏訪神社で厄除けをお受けください。
日曜・祝日の午前10時から正午の12時までは、予約なしでご祈祷を行なっております。
それ以外の平日および土曜日はご予約が必要です。
ご予約は下記の番号まで。
03(5393)3956
祈祷予約専用の電話です。
お待ち致しております。
Name:
ゆらく
Date: 2015/01/11(日) 12:26
引用
編集
Title: Re:厄除けについて
ご回答ありがとうございます。
そうですね。今回より諏訪神社にてお祓いをお願いしたく思います。
よろしくお願いいたします。
Name:
ますみ
Date: 2015/01/07(水) 12:51
返信
引用
編集
Title: 氏神様につきまして
こんにちは、新年おめでとうございます
初めてお伺いいたします
現在、練馬区南大泉1丁目に住んでおります
お正月は実家近くの神社と武蔵野八幡宮にお詣りに
行っております。武蔵野八幡宮ではお札は受け取ってくださる
そうですが、お正月飾りはお預かりしないとの
事でした。こちらの氏神様がわかればそちらにも
伺いたく存じます。宜しくお願いします
Name:
宮司
Date: 2015/01/07(水) 17:26
引用
編集
Title: Re:氏神様につきまして
明けましておめでとうございます。
南大泉の鎮守社は西大泉3−13−3に鎮座する、諏訪神社です。
不肖、私が宮司を兼任しております。
ただ、お焚き上げの事をお問い合わせのようですが、当社では今年のお焚き上げは既に三が日で全て終了しております。
神社の古神札と御守はお預かりもいたしますが、注連縄、松飾り他、縁起物、また寺社のお札類はお預かりいたしかねます。
注連縄・松飾りなどは塩と清酒でご自身で清めて、可燃物の日に出してください。
それでよろしいと思います。
また、ご近所までお出ましの際はどうぞ、ご参拝ください。
Name:
りんりん
Date: 2010/06/27(日) 10:30
返信
引用
編集
Title: 氏神さまをおしえてください。
こんにちは、
住民票は関町東にありますが、石神井4丁目に越してきてまもなく一年になります。
近所に石神井神社がありますが、氏神様なのかわからず今日に至ってしまいました。
氏神様を教えてください。
お参り(ご挨拶)の正式な仕方も教えていただけますか?
どうぞよろしくお願い致します。
Name:
禰宜
Date: 2010/06/27(日) 15:43
引用
編集
Title: Re:氏神さまをおしえてください。
りんりん様こんにちは
住民票に関しましては置いておきまして、現在お住いの所で氏神様を知りたいと言う事であれば、石神井神社で良いと思います。書類上の事では無く、「実際に日々の生活をされている中で御守頂く」という意味でも、近いようでしたら現在の氏神様は石神井神社で良いのではないでしょうか。
社殿に上っての祈願祈祷をご希望の際には、三宝寺池南側にあります石神井 氷川神社までお出まし下さい(石神井神社の責任者である宮司は氷川神社の宮司が兼務を致しております故)。
※氷川神社での祈祷等の情報につきましては当HP参照方願います
また、お参りに関してのご質問ですが、まずお作法についてです。最初に、神社に着いてから行う事は「手水」です。よく「洗心」などと書かれていますが、文字通り心を洗う所です。
1.右手で柄杓を持って、水をたっぷりめにすくう
2.そのまま左手を洗う
3.水が残っている柄杓をそのまま左手に持ち替えて右手を洗う
4.水が残っている柄杓を再び右手に持ち替えて、左手に水を汲む
5.左手の水で軽く口をすすぐ
6.まだ柄杓に水が残っているならば、左手を軽くすすいだ後、柄杓の取っ手を手前に倒してほぼ45度くらいに傾けて柄杓を洗う
※口の中をかるくすすぐと書きましたが、手水舎の水が常に出ている神社は良いですが、水が濁っていたり汚かったりする場合には左→右と手だけ洗って下さい
さて、手水が済みましたらお参りをします。
日々のお参りでしたら、
(1.お賽銭を入れる)
2.鈴を鳴らす
3.深く2度お辞儀をします(理想は90度まで深くお辞儀)
4.手を合わせて、少しだけ右手を手前に引きます
(ここで少しだけ掌(たなごころ)を作ると良い音が・・・)
5.2回拍手します
※必ず元気よく音を立てて下さい
(音を立てないのは葬儀の時だけのお作法です)
6.2回目に合わさった手の、少しずらした右手を奥にずらして両手をぴったり合わせます
7.すかさずしっかりとお願い事をします
8.合わせた手を解いて、最後に深く1度お辞儀をします
※4番と6番は無理に行わなくても結構です
本当に特別なお願い事がある場合には、氷川神社までお出まし頂ければ神主が社殿で祝詞を挙げることができますが、「一人で御祈りをしたいけれども、いつもよりも真心を籠めて真剣にお願いをしたい」と思った場合には7番の時に
・自分の名前
・どこからきたのか
・その他自己紹介
(・説明が必要なことがあれば簡単な事情の説明)
・お願い事
くらいをしっかりと籠めるのが良いと思います。
「○からきました△と申します。現在○の仕事をしているのですが、最近○なことがありました。自分としては何とかして△をしたいと思っていますので、どうか上手く事が運びますように」
みたいな感じになると思います。
お願い事は、お願いしっ放しではなくて、叶った時にはお礼にまた御参りに行かれることをお勧めします。神様もきっと気にしておいでです(笑)
最後に石神井神社と氷川神社について少し。
石神井神社は御祭神少彦名命。神話では大国主命のお手伝いをします。海の彼方からやってくる、とても小さな神様です。しかし、見かけは小さくても中身はとても沢山の知識が詰まっていて・・・・
もし気になるようでしたら、是非図書館あたりで口語訳の古事記をお読みください(笑)
[御利益] 農耕技術と医学の祖であることから、
⇒病気平癒・農業関連全般
氷川神社は、室町時代の御創建。石神井城の守り神です。御祭神は須佐之男命と稲田姫命。荒ぶる神様として有名ですが、何と言っても厄除けが有名ですね。
[御利益] 様々な武勇伝が描かれている須佐之男命は、出雲大社の御祭神大国主命の父親でもあります。
⇒厄除け・縁結び・病気平癒
以上、余計なことも多々書いてしまったかもしれません。
こんな感じで宜しいでしょうか
Name:
りんりん
Date: 2010/06/28(月) 08:07
引用
編集
Title: ありがとうございました。
本当にどうもありがとうございました。
須佐之男命と稲田姫命は、このところ書物で出会ったり、話できくことが多かったりと、個人的には気になる神様でした。
思いがけず近くにいらっしゃるので、びっくりと表現するのも変ですが。
また近くを通る時、石神井神社のそびえるような大きな木を見て、
どんな神様がいらっしゃるのだろう?
と思っていましたので、知ることができてうれしいです。
楽しい興味がわきました。
ありがとうございました。
Name:
宮司
Date: 2010/06/28(月) 10:42
引用
編集
Title: 氏神様と鎮守社について、補足。
りんりん様
おはようございます。
先程、掲示板の投稿を拝見したものですから、補足説明をするのが遅くなってしまいました。
昨日、私どもの禰宜は↓のようにご説明いたしましたが、少々誤解を招く表現だったかも知れません。
>書類上の事では無く、「実際に日々の生活をされている中で御守頂く」という 意味でも、近いようでしたら現在の氏神様は石神井神社・・・
お住まいの住所(街)の鎮守社=「氏神」という意味のお訊ねなのでしたら、石神井町の鎮守神社は私ども「氷川神社」です。
氷川神社は石神井郷(石神井町・石神井台・下石神井・上石神井・一部近隣地域含む)の総鎮守社として祀られています。
「石神井神社」は「石神井氷川神社」のいわば”こども”のような神社と表現したら良いでしょうか。
地元の人は”末社”というふうに呼ぶ人もいます。
神社には大きく分けて二種類があります。
「氏神さま」と通称される「鎮守社」(地域・街の守り神)と、その地域で特に縁りがあって祀られている神社を「崇敬神社」といいます。
氷川神社は・・・「鎮守社」
石神井神社は・・「崇敬神社」
氷川神社があくまでも街の「氏神さま」です。
石神井郷全域にお住まいの方が氷川神社の「氏子」となります。
街の守り神ですから、赤ちゃんが産まれての”初宮参り”、自宅の新築工事に伴う”地鎮祭”、厄年の”厄祓い”・・・などの祈祷儀礼は「氷川神社」でいたします。
石神井神社は石神井町の中でも、旧の字で”北原”という地域(石神井公園駅の北口周辺の地域)の人々によって大切に守られてきた神社(崇敬神社)です。
宮司は氷川神社宮司が兼務しておりまして、正月や大祭の時には私どもが祝詞を奏上いたします。
神社には以下のような言い伝えがあります。
祀られた時期は定かではありませんが(おそらく江戸時代でありましょう)、その昔、井戸を掘った際に長さ二尺二寸周囲一尺四寸くらいの石剣が出てきました。
里の人々は「これは井戸の神、石神様だ」と慶び、一社を造営して祀ったそうです。
この時の井戸は、神社の北側にある”豊田家”にありました。
現在、水は枯れてしまいましたが、今もその場所に井戸のツルベは保存されています。
”石神”に井戸の”井”が繋がり、”石神井”という地名が産まれたそうです。
御祭神は前記の通り、少彦名命。
その社伝により、今でも地元の人は通称”石神さま”と呼び親しんでいます。
石神井という地名発祥の伝説を持つ神社でありますので、地元の字の住民は誇りをもって神社祭礼を奉仕しています。
大祭は9月中旬の日曜日。隔年で神輿も担がれます。
お札・御守は大祭の日と、正月に受けられます。
柳田國男翁の著書の『石神問答』に、石神井神社の記述が確かありました。
同じく『一つ目小僧その他』にも石神井に関する記述があります。
もしご興味がおありでしたら、図書館で検索なさると良いでしょう。
ご縁あって石神井町にお住まいなのですから、是非、氷川神社、石神井神社両方を、”守護神”としてお参りください。
Name:
りんりん
Date: 2010/06/28(月) 20:26
引用
編集
Title: Re:氏神様と鎮守社について、補足。
こんばんは。
素晴らしいお話を聞くことができ感激です。
かねがね住まう土地は、呼ばれるようにして来るというような感覚を覚えてましたので、歴史ある石神井の地に縁がありましたことに感謝したいと思いました。
神という字の入った地名にも、神様の近くに呼ばれたようなロマンを勝手にふくらましておりましたので・・・。
住まう土地と仲良くなっていきたいです。
ありがとうございました。
なるべくはやく氏神様にお参りさせていただきます。
Name:
橙色
Date: 2010/10/07(木) 11:44
引用
編集
Title: 崇敬神社を知りたいです
上石神井1丁目に住んでいます。旧の字では”観音山”といわれる地域だそうですが、無知故に石神井氷川神社より井草八幡宮が近いことから、事あるごとにそちらに参っていました。
こちらの掲示板を拝見し恥ずかしい次第です。
今後は、石神井氷川神社に参らせていただきます。
しかし、日常の中で向かうには少々気合のいる距離になりますので、日々の暮らしの中で、身近に寄らせて頂ける石神井氷川神社の末社的神社はこのあたりにはないでしょうか。
Name:
宮司
Date: 2010/10/09(土) 08:45
引用
編集
Title: Re:崇敬神社を知りたいです
橙色さま
上石神井、観音山は私どもの氏子区域でありますが、字内に崇敬神社はありません。
氷川神社祭礼の日には町内で神輿の渡御があります。
もう来週に迫って参りました。
上石神井の町の人達は、石神井公園・三宝寺池のほとりにある厳島神社を御守りしています。
厳島神社(通称「弁天さま」)は上石神井と石神井台の町の人達を中心に祭祀が行なわれています。
毎年四月の第一日曜日が祭礼日です。
当日は穴弁天(土手にある洞窟の祠)の内部公開や、お囃子などの行事があります。
いずれにしても、上石神井のご自宅からはちょっと離れてしまいますが・・・。
Name:
きみのな
Date: 2015/01/04(日) 12:25
引用
編集
Title: 氏神様を教えてください
初めまして。
去年の12月に、石神井台7丁目に越してきまして、近くの氏神様にご挨拶をと思いましたが、どこの場所に氏神様があるのかわかりません。
お手数おかけしますが、教えてはいただけませんか?
よろしくお願い致します。
Name:
宮司
Date: 2015/01/04(日) 20:47
引用
編集
Title: Re:氏神様を教えてください
当、氷川神社です。
”石神井”と地名につくところは全て私どもの氏子地域です。
どうぞ、お詣りにお出ましください。
Name:
たなか
Date: 2015/01/02(金) 17:23
返信
引用
編集
Title: 厄払いのお願い
1/3に厄払いをお願いしたいのですが、当日にお伺いしても
可能でしょうか?
予約等をする必要があるのでしょうか?
ちなみに昭和49年(1974)生まれは本厄ですよね?
また料金はおいくらくらいになるでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
Name:
宮司
Date: 2015/01/02(金) 19:17
引用
編集
Title: Re:厄払いのお願い
明けまして、おめでとうございます。
当HPに正月期間の祈祷受付時間、要領など掲載しております。
詳細ごはこちらを覧ください。↓
http://www.ne.jp/asahi/hikawajinja/hikawahp/
初穂料は一件5,000円より承っております。
お祈りの事ですので、料金として定めてはおりません。
また、厄除けの祈祷の場合、必ずご本人がお出ましください。
代理での祈祷は行なっておりません。
よろしくお願い申し上げます。
Name:
まるこ
Date: 2014/12/31(水) 21:41
返信
引用
編集
Title: お尋ねいたします
初めまして、立野町に住む者です。
立野町の氏神様について教えていただきたく書き込みさせていただきます。
立野町の氏神様は石神井氷川神社と武蔵関の天祖若宮八幡宮であると思うのですが、我が家は立野町であっても武蔵野市との境界まで20メートルという場所に位置し、また吉祥寺にある武蔵野八幡宮まで900メートルという場所に位置しており、実際に一番距離的に近い神社が武蔵野八幡宮であります。
このような事情であっても、我が家の氏神様は武蔵野八幡宮ではなく石神井氷川神社と天祖若宮神社なのでしょうか?
今まで気にすることなく武蔵野八幡宮に詣でていたのですが、武蔵野八幡宮は旧吉祥寺村の氏神様であると聞き、気になってしまいました。
お答えいただけると幸いです。
Name:
宮司
Date: 2015/01/01(木) 20:56
引用
編集
Title: Re:お尋ねいたします
明けましておめでとうございます。
立野町は私ども、石神井氷川神社の氏子区域です。
どうぞお時間のよろしい時にお出ましください。
正月の祈願、授与所開設時間など、当HPに掲載しています。
併せてご覧いただけましたら幸いです。
宮司 拝
Name:
まるこ
Date: 2015/01/02(金) 09:42
引用
編集
Title: Re:お尋ねいたします
宮司 様
お答えいただき、ありがとうございます。
実は昨日の元旦に石神井氷川神社で初めて初詣をさせていただきました。
今まで詣でなかったことを氏神様にお詫びするとともに、お守りしていただいていることを感謝し、お祈りいたしました。
これらもお世話になります。
よろしくお願いいたします。
Name:
夢結
Date: 2014/12/30(火) 14:39
返信
引用
編集
Title: 年越しの大祓について
夏越しの大祓いはやっているようですが、年越しの大祓の茅の輪くぐりとかはやっていないようですが、大祓式自体はやっているのですか?
形代による祓い清めや、自宅の玄関に飾る茅の輪とかは売っているのでしょうか?
武蔵一之宮の大宮氷川神社(夏越は行きましたが)までとも思ったのですが…、年末は忙しくて中々遠くまで行けないので、茅の輪を交換したいと思っています。
各地の神社から大祓いのご案内は来ているのですが、忙しくて忘れてて、気が付いたらもう明日!
よろしくお願い致します。
Name:
宮司
Date: 2014/12/30(火) 22:43
引用
編集
Title: Re:年越しの大祓について
当社では年越しの大祓いは大晦日の夕刻に行なっております。
一般の方は参列出来ません。
午後4時頃から斎行いたしますので、形代をそれまでにお納めください。
年越しの大祓いでは”茅の輪守り”は頒布しておりません。
その代わりという訳ではありませんが、”蘇民将来”という厄除けの注連縄を頒布しています。数に限りがあります。
(大小あり、大・2000円 小・1500円です。)
”茅の輪守り”は夏を無事に過ごすための御守ですから、冬には頒布していません。来年の夏越しの大祓いまで持っていても良いものではあります。
Name:
夢結
Date: 2014/12/31(水) 08:49
引用
編集
Title: Re:年越しの大祓について
ありがとうございます。
では、早目に伺います。
Name:
西村コタン
[URL]
Date: 2014/12/06(土) 10:45
返信
引用
編集
Title: お尋ねします
*おたき上げについて
ぬいぐるみはほどいてしまえばいいとわかりましたが、ナイロン系
などほどけないお人形の場合はどのようにすれば良いでしょうか?
Name:
禰宜
Date: 2014/12/06(土) 14:40
引用
編集
Title: Re:お尋ねします
西村コタン様、こんにちは
お焚きあげに関しましてはどんど焼きと混同されている方が多いので少し補足させて頂きます。2つの違いは宗教行事であるか、そうでないかの違いです。
お焚き上げは神社やお寺で行う宗教行事で、一年間お守り頂いたお札や御守りをお祓いしたうえでお焚き上げする行事です。一方、どんど焼きは最近では殆ど見かけなくなりましたが、学校の校庭などの広い所でお正月の松飾りや注連縄や達磨等を一緒くたに燃やす行事です。地方によって(或いは人によっては)は、ここに御札や人形も入れてしまうこともあります。
特に人形に関しましてはいろいろとお問い合わせを頂くこともありますが、処分するにあたって皆さんの心配ごとを解決するための手段としてお考えになるのは「供養」を希望される方が殆どです。しかしながら、供養という考え方は神社ではなくてどちらかと言うとお寺で行っているものですから、供養をお考えならば近所のお寺さんにご相談下さい。但し、お寺さんは宗派が沢山ありますので、当然のことながら人では無くて「人形の供養」を行っているお寺さんであるかどうか、失礼の無いように事前に確認をしておくことをお勧めします。神社では供養はしませんので、お塩でお清めのうえ紙袋に入れたものを可燃または不燃でお出し下さいと申し上げております。お焚き上げの時には必ず一度お預かりをして、中に達磨や人形や神社(神様とは直接関係の無いもの)とは無関係のものが入っているかどうかの確認をして、その後分別の上でまとめて可燃ごみに出しています。
また、和人形やひな人形のようなものはそのまま可燃ごみで捨てるのが抵抗がある場合には、どんど焼きをやっている所をお調べになるか、人形を買った所にお尋ね頂くのが良いと思います。
以上、長くなりましたが特別に供養をしないのであれば不燃にお出し下さい。気になるようでしたらその前にお塩でお清めをして、紙袋に入れたものを不燃(又は可燃)に出して頂けば良いと思います。
Name:
ぽっぽ
Date: 2014/12/02(火) 12:59
返信
引用
編集
Title: 神棚に祀る御札
今度、初めて神棚を祀ることになったのですが
神棚の中に入れる神宮大麻・氏神様の御札は
年内中に氏神様がある神社へ行き受けた方が
よいのか、それとも新年の年明け後に受けてきた方が
よいのか分からず、迷っております。
どちらがよいのでしょうか?
お教え頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
Name:
禰宜
Date: 2014/12/03(水) 09:27
引用
編集
Title: Re:神棚に祀る御札
ぽっぽ様お早うございます
神棚の御札を受ける時期は、原則年内です。具体的には、12月中旬頃から27〜28日くらいまでにお受けになるのが良いと思います。当社では中旬頃から、御札をはじめ神棚にお納めする為に必要なものをお出ししています。これを「釜〆(かまじめ)」と呼びます。
昔から、試験でも何かの発表会でも「一夜漬け」はするものではないと言いますが、神棚のことも同じに考えて頂けばいいと思います。30日、31日の忙しい時に神様の事も”えいや”と他の事と一緒くたにやっつけでやることは「一夜飾り」と言ってあまり良いやり方とは言いません。なるべくそれよりも早くに用意をしておいて、余裕のある27日〜28日頃に神棚の御札を新しくするのが良いと思います。但し、帰省や旅行等があるので早めにという事であればこの限りではありません。その場合には、例えば、新年の初詣の時に御守りり等と一緒に神棚の御札も受けて、新年になってから新しくしても良いと思います。
あくまで原則の話なので、最近では初詣の時についでに神棚も御札も受けていかれるという方も多いので、どちらでも良いと思います。
神棚がお家にあるということは、お家の中に小さな神社があるのと同じことですから、是非大切にお祀りなさってください。どうぞ良いお年をお迎え下さい。
以上です
Name:
ぽっぽ
Date: 2014/12/03(水) 14:08
引用
編集
Title: Re:神棚に祀る御札
ご親切に有難うございました。
よく分らずモヤモヤとしていましたが
スッキリしました。
神様とのご縁をこれから大切にしていきたいと
思います。
有難うございました。
Name:
アジト
Date: 2010/01/27(水) 20:43
返信
引用
編集
Title: 氏神様
氏神様についてですが、どこの神社が自分にとっての氏神様なのかわかりません。いま住んでいるところは神奈川県藤沢市本鵠沼です
教えていただけますか?
我が家の神棚は、三社造りです。
中央には冨士浅間神社でいただいた皇大神宮さまの神札
左には大山阿夫利神社でいただいた神札です
氏神様があきのままです。
宜しくお願いします。
Name:
禰宜
Date: 2010/01/28(木) 09:43
引用
編集
Title: Re:氏神様
アジト様、お早うございます。
御質問の件ですが、その前に少しお教えしておきたいことが御座いますので、少々お付き合いください。
まず、国内の48都道府県には必ず各都道府県内の神社の総務的な統括機関として「(都道府県名)神社庁」というものが48箇所御座います。東京ですと「東京都神社庁」、神奈川県ですと「神奈川県神社庁」となるわけですね。電話をかけると、どこの神社庁も「はい、神社庁です」と電話にでますが(笑)
そして、これは蛇足ですが、これを全て統括している「神社本庁」という機関が御座いまして、これは東京に御座います。したがいまして、お隣の神奈川県の氏神様に関しましてのご質問でしたので、神奈川県神社庁に問い合わせてみました。こういった機関へのアクセスというのは、突然「ここに聞いてみて下さいね」と申しあげましてもなかなか電話をかけ辛いと思いますので、こういった形でのご質問は大した手間ではありませんからお気になさらず。ただ、頭の片隅にでも記憶しておいて頂くと、急な何かの時には役に立つかもしれませんので、是非片隅にでも留めておいて下さい。
地鎮祭を行う時等は“100%の回答が一発回答”で返ってきますので、不動産関係の方々や施工業者の方々は重宝するかもしれませんね(笑)
【 神奈川県神社庁 】
〒235-0019 横浜市磯子区磯子台20番1号
電話:045-761-6387
[HP]
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/index.php4
【 神社本庁 】
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1丁目1番地2号
電話:03(3379)8011
[HP]
http://www.jinjahoncho.or.jp/
さてここからが本番。ご質問頂きました氏神様の件です。
神奈川県藤沢市本鵠沼の氏神様は、皇大神宮(こうたいじんぐう)[お神明様、烏森神明宮]だそうです。
【 皇大神宮 】
住所 〒251-0021 神奈川県藤沢市鵠沼神明2ー11ー5
電話:0466-24-5590
FAX: 0466-24-6338
[HP]
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=540&cd=1206021&scd=&npg=0
したがいまして、向かって右側の氏神様の御札をお祀りする場所には上記皇大神宮の御札をお祀りすることになります。中央にお祀りされております神宮大麻(天照皇大神宮と書かれたもの)は、浅間神社でお受けになったようですが、神宮大麻自体は全て神宮で奉製されお祓いを受けた御札が全国の神社庁を通じて全国の御社に頒布されておりますので、勿論氏神様でも全く同じものをお受けになれます(神棚の御札は毎年暮れには新しくして下さい)。
【 神宮大麻 】
http://74.125.153.132/search?q=cache:0Z6iwZYjdt0J:www.jingukaikan.jp/kaikan/topics_jingutaimawo.html
以上、クドくなりまして申し訳ありませんでした(笑)
また何か御不明な点等御座いましたら、遠慮なくどうぞ。
Name:
アジト
Date: 2010/01/28(木) 17:56
引用
編集
Title: Re:氏神様
神棚を祀り10年になります
神社の方に聞けばよかったのですが、話ずらい感じです
今回自分でも祀り方をきちんとしたかったので投稿しました。
こちらのサイトを見たときはうれしかったです。
感謝しております
有り難うございました。
Name:
湘南
Date: 2014/12/01(月) 22:37
引用
編集
Title: Re:氏神様
茅ヶ崎市室田に住んでます。
氏神様はどこなのか分かりません…
教えて下さい。
NEXT
>>
[
1
,
2
,
3
,
4
,
5
,
6
,
7
,
8
,
9
,
10
,
11
,
12
,
13
,
14
,
15
,
16
,
17
,
...
]
削除・編集
管理者画面
RSS
+ Powered By
21style
+