ロッジ山旅 掲示板&山行記

山や山の本のことなど、別に何を書き込もうがかまいませんが、場にそぐわない内容(政治・宗教など)の投稿は管理者の一存で削除します。
画像を載せる場合はサイズを300KB以下に落としてください。掲載された写真をクリックすると大きく見ることができます。





ホーム 携帯用 過去ログ/検索

名前  
Mail   URL
題名色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付  
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 


 山旅ギャラリーが今年度の装いに    ..山旅     返信
      2025/04/26(土) 08:27  No.7336
 
 
.jpg / 111.9KB
4月初め、中村さんとすがぬまさんがギャラリーの絵を入れ替えてくださり、つい先日には、北島さんが新たな絵を持ち込んでくださった。これにて、今年度の山旅ギャラリーの布陣が整ったことになる。

山の人は、晴れていると山に出かけるので、なかなか麓の美術館などに行かずじまいになっていることが多いんですよね。山に行くつもりで出かけたけど、悪天でどうしようもないといったときには、ぜひおいでください。

なお、北島さんが絵の入れ替えをしてくださるというので、これはチャンスと、その日を私のFM番組の収録にして、ゲストにお招きした。来月の放送でお届けします。5月5日、子供の日の9時が最初の放送で、子供にはわからぬ話をします。ご期待ください。



 日野春アルプ美術館 から 安曇野山岳美術館へ    ..山旅     返信
      2025/04/22(火) 08:04  No.7335
 
 
.jpg / 160.2KB
去年、中村好至恵さんが展覧会を開いた安曇野山岳美術館では、表記の展覧会がすでに開催中です。我々のなじみのアルプ美術館を引き継ぐ内容の展覧会ですから、期間中に、私もツアーを組んで出かけようと思っております。参加ご希望の方は連絡してください。

--------------------------------------------------------

「命脈をつなぐ絆を求めて」 (元)日野春アルプ美術館 鈴木伸介

山の文芸誌『アルプ』の刊行年数に合わせ一昨年 2023年25年目に閉館した山梨の 『 日野春アルプ美術館』。収蔵されていた絵画作品の数々は山梨を離れ、受領して頂いた新天地の美術館の作品仲間に目見え、その命脈を保とうとしている。『アルプ』に係った画家、作家の多くは彼岸に渡り、 小冊子そのものも終刊後40年を越えている。
 
しかし、生き長らえている作品の多くは、 近年頓に人気の高い駅伝競走のタスキ渡しに似て、鑑賞者に期待と高揚感を与え、 大切に引き継がれている。既に40年を超えて走り続けている『安曇野山岳美術館』は折々に『アルプ』の世界を紹介し、山好き、本好き、 『アルプ』に関心の深い人々を癒し楽しませている。
 
今回その命脈をつなぐよう、 引き継がれた作品が紹介される事は、 送り主の側に安堵と共に新たな喜びをもたらすものと思う。駅伝ランナーが途中水分補給をしながら、 更に先を駆ける様に似ている。『アルプ』の命脈は個々の作品そのものがその 任を担っているが、今回の展示により、更に一層その世界が継承されることを期待するものである。

--------------------------------------------------------

「継承への思い」 安曇野山岳美術館

山の文芸誌 『アルプ』 ゆかり の作家の作品の展示をし、多くの人に愛された日野春アルプ美術館が惜しまれながら一昨年 2023年11月に閉館しました。日野春アルプ美術館と鈴木館長 は 『山』こだわった美術館として、当館にとっても特別な存在でした。その鈴木館長より日野春アルプ美術館で所蔵されてい た畦地梅太郎、 大谷一良、岡部 一彦、 足立源一郎作品寄贈のお申し出を頂きました。 寄贈をお受けするという事は鈴木館長の想い、アルプの精神も受け継ぐ という事と理解し、身の引き締まる思いでおります。

まずは、引き継がせて頂いた 作品を皆様にご覧いただきたく企画展を開催いたします。



 「エピソードのある山旅」小川村へ 行きがけの駄賃の富士塚山    ..山旅     返信
      2025/04/18(金) 09:15  No.7330
 
 
.jpg / 292.1KB
すがぬまさんの奥三河神野山、おとみ山の恵那笠置山、そして名古屋のNさんの瀬戸猿投山と、毎年計画してきた「エピソードのある山旅」、さて今年は誰のエピソードに焦点を当てようかと考えた。

それで思いついたのが、去年の秋、信州2か所で展覧会を開いた中村好至恵さんのエピソードであった。というか、その展覧会そのものがエピソードになるではないかと考えたのである。

安曇野と小川村で開催された展覧会でも、我々にとって珍しいのは小川村で、展覧会がなければわざわざ行くことがなかっただろうところである。そもそも、その小川村が北アルプス北部の展望で知られ、さらに桜の時季こそが見事であることを私が知ったのは、中村さんが小川村で展覧会をするきっかになったという、東京から原村に移住した友人のHさんをたよって、彼女がスケッチ旅行でこの村を訪ねたときの写真を見せてもらったからだった。これぞまさしく桃源郷、こんなにきれいなところがあるのか、とその時感嘆したのである。

中村さんの展覧会の開催中、私は4度小川村を訪れたが、いずれもはかばかしい展望には恵まれず、むろん秋では桜を楽しむべくもない。そこで本命は小川村の桜とし、時期については、村のサイトでおおよその開花期を調べ、4月の半ばに決めた。宿泊するのは、秋にも泊まった、村の最高所にある宿で、展望も食事も最高の「星と緑のロマン館」が予約できた。

それで年始めに参加者を募ると、すぐにこれまでの旅のご常連で満席となってしまったのは、仲間内の旅なのだから当然ではあった。

--------------------------------------------------------

初日、各方面からやってくる人たちとの合流時間を調整をすると、行きがけの駄賃の山歩きをするにしても、どうしても歩き出す時間は遅くなってしまう。昼飯は山のてっぺんで、というのが私の山行の基本的なスタンスで、となると選択肢はぐっと少なくなる。

それで思いついたのが、松本市四賀の富士塚山だった。4年前の同じ時期に歩いてとても良かったので、もう一度歩きたい山のリストに入っていた。

1時間足らずで登れ、道はごく歩きやすく、頂上の桜並木越しの北アルプスが見事で、しかも訪れる人はほとんどいないという、なんだかウソのような山である。

泊まりを伴う山旅では、悪天で中止というわけにはいかない。目まぐるしく変わるこの春の天気だったが、幸いにも我々の2日間には好天の予報が出た。

これなら、富士塚山の魅力の二大要素、桜と北アルプス展望が両方楽しめるかと思ったが、あいにく、好天ではあっても北アルプスには雪雲がまとわりつき、桜は満開にはほど遠かった。

ま、しかしそんなことを嘆くのは贅沢というもの、久しぶりに顔を合わせた皆さんが、横並びになってしゃべりながらのんびり歩ける道、北アルプス方面以外はすべて青空で、しかも誰ひとりいない貸切の山だったのだから。


 Re:「エピソードのある山旅」小川村へ     ..山旅    
        2025/04/18(金) 10:51  No.7331
 
 
.jpg / 197.2KB
我々の地元北杜市は、今年は春爛漫といった形容にふさわしい桜だが、安曇野でも同様で、富士塚山の桜こそ早かったものの、平地に降りたら、いたるところで桜が満開だった。我が国は桜の国だなあと感じる。

まだ時間が早いので、穂高有明の絵本屋「こごみ」に立ち寄ってから小川村へ向かった。

道路が大町市美麻に入ると、まだ道脇に残雪があった。桜はちらほらとはあっても安曇野ほどは咲いていない。となると、その隣の小川村でも少々早いかもしれないとの心配は杞憂であった。去年、中村さんが展覧会をした、村中心部の南向きの斜面には、写真で見たとおりの桜が繚乱としていた。それが眺められる道路脇にはカメラマンが並んでいて、我々もそれに加わった。

「星と緑のロマン館」は、あとわずかで鬼無里との境界、標高1000mにある。おのずと北アルプスの展望は抜群で、しかし、到着したころには雪雲は取れておらず、それでも、宿の上にある展望台まで登ってみると、北側に近く、戸隠連山が眺められた。これは秋にも見たが、雪をかぶっていると迫力がまるで違う。

去年泊まったとき、すばらしく豪華だと思った夕食はさらにパワーアップ、これは食べきれないと、私は3品を手付かずで残す始末であった。

翌朝は快晴に明け、昨日の雪雲で降った新雪をまとった北アルプスの峰々がずらりと並ぶだろうと思いきや、明るくなってすぐにカーテンを開けてみると、あいにく雲は取れ切っていなかった。それでもと、朝食前に展望台に上がって、峰々のお出ましを待った。

朝食の時間となったので宿に戻って、これも豪華な食事をするうちには、食堂の窓外に並ぶ峰々からほとんどの雲が取れ、宿を出るころには、真っ白い大伽藍をほぼ見渡すことができたのであった。やったあと、歓声が上がる。

宿から村の中心部へと下るあいだには完全に雲がなくなった。この途中には絶景ポイントが多々ある、というよりは、すべての地点にそれぞれの良さがある。何といっても、ここでは鹿島槍ヶ岳と五龍岳が両雄である。ところどころで車を停め、桜と岳を堪能した。

最初の予定では、村の南側の山中にある、桜と展望の名所、立屋にも行ってみるつもりだったが、そこはまだ開花したばかりだという。

ならばと、余った時間で帰りがけに今度は北アルプス南部を眺めましょうと、池田町の展望公園に立ち寄って、桜と展望をさらに満喫、第4回目となる「エピソードのある山旅」は大団円となった。

参加の皆様、ありがとうございました。


 Re:「エピソードのある山旅」小川村へ     ..名古屋のN    
        2025/04/18(金) 19:17  No.7332
 
 
.jpg / 208.2KB
中村好至惠さんのここでの個展があったゆえに昨年の秋に訪れた、長野県上水内(かみみのち)郡の小川村。人口2200人余りという小川村を再訪。その折には眺められなかった北アルプスの山々に、里山の満開の桜を見飽きるほど望めた山旅でした。泊まった宿の夕餉のご馳走に出た品々。翌朝宿の前でも見かけた「ふきのとう」の天ぷらが妙に印象に残りました。

名古屋組が往復ともに寄った「明科(あかしな)」駅も初めての土地、この地の桜も満開。往復ともに乗った特急「しなの」車窓からも、次々に沿線の桜を眺めることができました。

充実の「エピソードのある山旅」第4弾、ありがとうございました。写真は、富士塚山(931m)の復路の路傍で摘んだこごみ。その足で、安曇野の絵本の「こごみ」に寄った趣向はさすがでした。


 Re:「エピソードのある山旅」小川村へ     ..山の絵描き    
        2025/04/20(日) 11:17  No.7333
 
 
.jpg / 48.8KB
第4回目のエピソードが小川村。数年前に訪ねた時の銀嶺と数々の桜の繚乱が素晴らしかったので是非とも参加の皆さんにはその光景を見てもらいたいと願いつつ出掛けた山旅でした。

参加者の普段の行いのためか、その願いも見事に叶い、二日目午前中の展望の素晴らしさはため息が出るほど、ホッと胸をなでおろしました。
この旅を数ヶ月前から計画して運転その他、諸々お世話役の山旅師匠には感謝の一言です。最高の日に訪ねることが出来ました。

それにしてもあの夕食の豪華さは尋常じゃなかったですね〜、サスガの私も完食できなかったもの…(^_^;) 品数も多かったのですが、且つ一つ一つが何と細やかに丁寧につくられているかと驚きの美味しさでした。

そしてオプションだった夜の天文台での観測は、子供の頃から宇宙が好きだった“なんちゃって星好き”の私には岳展望以上の興奮でした。あの楽しみがあるなら、毎回星のロマンに浸れるあの宿に泊まりたい!と思うほどです。

皆さま、楽しい旅ご一緒でき ありがとうございました!
(写真は雄大な蓮華岳、右に少し見えるのが爺ヶ岳、池田町・クラフトパークより)


 Re:「エピソードのある山旅」小川村へ     ..山旅    
        2025/04/20(日) 16:30  No.7334
 
 
.jpg / 108.2KB
長いお付き合いになるというのに、山の絵描きさんが天文ファンとは知らなかったなあ。

私なんぞは、そのあたりまったく不調法でして、我が宿には先代の残した天体観測機材があったというのに、まったく触れぬまま売り飛ばしてしまいました。

それにしても、きっかり2日遅ければ、この天文台の中で地震に出くわしたのですから、驚きではあります。



 FM八ヶ岳 山と森と旅と    ..山旅     返信
      2025/04/06(日) 17:58  No.7322
 
 
.jpg / 236.7KB
明日月曜日が今月最初の放送です。

今回は、甲府の片山について解説しました。こんな山を詳しく語るのは、おそらく本邦初ではないでしょうか。


 Re:FM八ヶ岳 山と森と旅と    ..ペンタコ    
        2025/04/13(日) 15:05  No.7325
 
 
先日の月曜日の放送、拝聴いたしました。
春らしいJazzの曲に、仕事を休んでどこかに行きたくなりそうになりました。

掲示板でも登場していた「片山」ってどこだろう?と思っていたのですが、今回の放送でようやく場所が分かりました。
以前、あの辺りの山に登り千代田湖にも行ったのですが、その先の武田の杜へは立ち寄らなかったので、あ〜もったいないことをしたな、と。紅葉の時期にでも訪れてみたいと思います。

AIによる山紹介、興味深くもあり、空恐ろしくもあり。
私はIT系に足を突っ込んだ業界にいますが、ChatGPTをツールとして利用することに、なんとなく抵抗があります。仕事上、そうも言ってはいられないのですが。


 Re:FM八ヶ岳 山と森と旅と    ..山旅    
        2025/04/13(日) 17:39  No.7326
 
 
.jpg / 226.7KB
ご聴取ありがとうございます。

ペンタコさんには、片山なんて「10年、いや20年早いわ‼」といった感じですよ。もっとも、緑ヶ丘から登るとか、コース取りによっては、半日くらいは楽しめるかもしれません。このうえなくのんびりしたいときにでもお出かけください。


 Re:FM八ヶ岳 山と森と旅と    ..鉄人M    
        2025/04/14(月) 11:13  No.7327
 
 
.jpg / 48.8KB
ようやく、本日9時からの回を聴くことが出来ました。

今どきのAI事情には全くついてゆけない"アナクロ"な"アナログ"人間の私にとって、放送の後段について感想を披露することは無理ですが…

「ジョイ・スプリング」3曲目での、マックス・ローチ演じるスティックさばきの妙には度肝を抜かれました。

そして、山旅さんに数回連れて行ってもらった片山は、本当に良いところだなぁ…と実感しています。

芙蓉峰を遠景として、南側眼下に甲府盆地を見遥かす絶景は言わずもがなですが、私は、逆の北側で順光線のもと見上げる"甲斐の北鎮"金峰山の大らかな眺めが大好きです。

是非ともの再訪を、心に期しました。


 Re:FM八ヶ岳 山と森と旅と    ..鉄人M    
        2025/04/14(月) 11:24  No.7328
 
 
.jpg / 48.8KB
あッ、言い忘れたことがありました。
申訳ありません。
再度の投稿となります。

片山には、かつての林用軌道を復元(再現)したトロッコ貨車が、特設線路上に置かれています。

私のような"鉄"にとっては、とても楽しく、心安らぐモニュメントなのです。


 Re:FM八ヶ岳 山と森と旅と    ..山旅    
        2025/04/15(火) 16:07  No.7329
 
 
.jpg / 168.3KB
毎度のご聴取ありがとうございました。

あれはもう6年前になりますね。早いものです。

先日麓を通りかかったとき、頂上の桜が満開に見えました。もうさすがにかなり散ったでしょうが、そうすると新緑とヤマザクラが見事だと思います。



 ロッジ山旅 Gallery & Cafe    ..山旅     返信
      2025/04/08(火) 17:16  No.7323
 
 
.jpg / 92.3KB
2年目の営業に入り、まずは日曜日に中村好至恵さんが絵の総入れ替えをしてくださった。春から初夏にかけての絵が多くなり、画室が明るくなったような気がする。

玄関を改装して以来、入ってすぐの壁にずっと飾られていた甲斐駒の絵は、去年は小川村での展覧会で出張していたのが、また戻ってきてくれた。




 Re:ロッジ山旅 Gallery & Cafe    ..山旅    
        2025/04/08(火) 17:20  No.7324
 
 
.jpg / 90.4KB
また、今日はすがぬまみつこさんが絵を入れ替えてくださった。

題して「八ヶ岳の12カ月」。この2月の有楽町での個展のテーマのひとつがロッジ山旅ギャラリーに再現されたわけである。

今月中には、北島洋一さんの絵も入れ替わる予定である。

皆さまのご観覧をお待ちしております。










     + Powered By 21style +