ロッジ山旅 掲示板&山行記

山や山の本のことなど、別に何を書き込もうがかまいませんが、場にそぐわない内容(政治・宗教など)の投稿は管理者の一存で削除します。
画像を載せる場合はサイズを300KB以下に落としてください。掲載された写真をクリックすると大きく見ることができます。



TOP ホーム 携帯用 過去ログ/検索

名前  
Mail   URL
題名色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付  
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 


 可睡斎    ..山旅     返信
      2025/03/08(土) 10:26  No.7293
 
 
.jpg / 215.7KB
小淵沢の雛飾り創作グループが各地の雛飾りを見学するツアーのドライバーとして、この時季に出かけるようになって5年目になった。

今回は、これまでで最も遠い静岡県袋井市にある可睡斎という仏閣である。初耳だったが、調べてみると、知らないのが恥ずかしいくらいの曹洞宗の名刹であった。

家康の時代、登城したこの寺の和尚が、こっくりこっくりと居眠りを始めたのだとか。

「和尚我を見ること愛児の如し。故に安心して眠る。われその親密の情を喜ぶ、和尚 、睡る可し」

という、なかなか楽しい故事により、いつしか「可睡斎」との名前が付いたそうな。これはいいなあと感心、しかしドライバーとしては可睡では困る。

雛飾りは圧巻の展示であった。建築の規模もすごい。敷地は10万坪もあって、隅々まで巡ると4時間もかかるという。我々は、雛飾りを見て回るだけであったが、それでも、途中、これもすばらしい精進料理をいただく時間を入れて、3時間も滞在することになった。

日帰りでこんなところまで行けたのも、中部横断道と第二東名のおかげである。可睡斎には、秋葉山から遷座した秋葉三尺坊大権現も祀られている。秋葉山は、この北25キロくらいにあって、これなら、日帰りでは忙しいとしても、1泊して登るなら余裕がありそうだ。

山旅の候補に挙げておこう。


 Re:可睡斎    ..ペンタコ    
        2025/03/12(水) 12:49  No.7294
 
 
今読んでいる本が宮本常一の『山の道』(八坂書房)です。この本の中に秋葉山や秋葉街道に関する内容が書かれており、ちょうど読んでいたところでした。
秋葉神社と言えば火伏、という知識はありましたが、恥ずかしながら秋葉山という場所があることを今回初めて知った次第です。
本によると、秋葉山へ向かうための秋葉街道(秋葉道)はいくつもあったようで、「可睡斎」もその道にあるのだろうか?と地図と睨めっこをしています(なにぶん、この地域の地理に疎くて・・・)。
有名どころの山を一通り登りたいという気持ちはありますが、こういった昔の人たちが歩いた山道をたどる山登りもしたいなぁと思う今日この頃です。

ひな人形、3月3日が過ぎたら早く片付けないと嫁に行き遅れる、という言い伝えは全国でもそうでしょうか?
お雛様を片付けるには湿気の少ない晴れの日が良いと母から教わりましたが、日本海側の3月に晴れの日なんてそうそうあるわけもなく、我が家のお雛様は飾りっぱなしになることもしばしば。
あぁ、だから私は・・・(笑)


 Re:可睡斎    ..山旅    
        2025/03/13(木) 07:43  No.7295
 
 
.jpg / 171.2KB
こういった、壮大な飾りをする催しが近年多くなってきたのは、各家庭に眠っていた人形が放出されているからなんでしょうね。鯉のぼりもしかり。ただ棄てるには忍びないものですから。

我々の住むところにも秋葉信仰があるのは、先般一緒だった高齢者の皆さんに教えてもらいました。杖突街道を秋葉街道ともいいますからね。

それにしても、こういった宗教的由来については、結局のところいつまでも門外漢です。秋葉寺と秋葉神社にも、どうやら何かしらの争いがあるようだし、可睡斎に三尺坊が遷座されたことについても、主張のひとつだとも考えられます。

八百万の神信者としては、古い寺社仏閣を訪れたときに、何かしら敬虔な気分になるのは確かで、それでいいのではないかと考えています。山も、そういった気分になる山に魅かれます。

(写真は可睡斎の秋葉総本殿)



 北横岳スノーハイク    ..鉄人M     返信
      2025/03/02(日) 13:00  No.7288
 
 
.jpg / 48.8KB
冬から春にかけての"挟間"とでも呼びたいこの時季、私ども夫婦は15年以上にわたって北横岳登山を恒例行事としております。

もちろん"雪山登山"と言った大層なものではなく、北八ヶ岳ロープウェイ(私にとっては、旧名"ピラタスロープウェイ"の方が馴染み深いですが…)の山頂駅−坪庭から登り1時間半弱をかけて北横岳南峰・北峰をピストンするだけ、まぁ、せいぜい"スノーハイク"とするのが妥当でしょう。

ただ、山頂では強風と酷寒に襲われることも多く、昨年は私、右手薬指が凍傷になってしまったほどです。

一転して今年は、気温もやや高い晴天に恵まれ、四囲360度の大展望を楽しむことが出来ました。
冬型の気圧配置が緩んだため、真っ白に雪化粧した北アルプスの大伽藍も横一線にお出ましした次第です。

北峰から大岳への稜線をわずかに辿った地点から八ヶ岳本峰を望んだカットを、添付してみました。
(画面左下には、北横岳ヒュッテが見えます)
山旅さん、降雪というか残雪の具合は、例年と比べて如何でしょうか?


 Re:北横岳スノーハイク    ..鉄人M    
        2025/03/02(日) 13:12  No.7289
 
 
.jpg / 48.8KB
今回は、長年にわたって愛用してきた4本爪の軽アイゼンに代わって、「チェーンスパイク」なるものを履いてみました。

価格は安く、靴への着脱も簡単で、危険度が低い雪道ではこれで十分の"スグレモノ"だと思います。

今回出会った、老若男女の登山者多くの方が装着していらっしゃいました。
普及しているのですね。


 Re:北横岳スノーハイク    ..山旅    
        2025/03/02(日) 21:12  No.7290
 
 
.jpg / 130.4KB
ご精勤ですね。こちとら、雪のあるところはなるたけ避けて、といった体たらくです。

雪はとても少ないのではないでしょうか。茅野市あたりから見る霧ヶ峰も、車山こそ白いですが、カボッチョなんかはほとんど草地が出ている状態で、10年前、スノーシュー遊びをしたことがウソのようです。



 永明寺山    ..山旅     返信
      2025/02/28(金) 08:22  No.7286
 
 
.jpg / 180.9KB
リハビリ中のたわらさんが久しぶりに参加するというので思案した。天気は、信州方面も含めて、これも久しぶりの暖かい好天だという。

そこで、最近のマイブームの山、永明寺山にまた出かけることにした。山中に張り巡らされた主要な歩道の一部に、まだ歩いていないところがあって、そんな興味もあったのである。

予報どおりの暖かい日で、その分、北アルプスも少々霞みはしているものの、とにかく展望は申し分ない。人の歩くことの少ない径は柔らかくて実に気持ちがいい。しかし、古くからの作業道がいたるところで分岐していて、近道かと踏み込んだら少々の藪漕ぎをさせれられたが、こんな山ならそれも愛嬌のうち。

頂上の大公園はほぼ貸切で、よりどりみどり、使い放題のベンチに座って、この上ない、のんびりした時間を過ごした。



 大城山@辰野    ..鉄人M     返信
      2025/02/24(月) 14:32  No.7283
 
 
.jpg / 48.8KB
来月のJR3月15日ダイヤ改正の前に、どうしても撮影しておきたい列車行き違いシーンを狙って、飯田線を訪れました。
撮影は無事成功裡に終わり、さぁ、気分は"鉄"から"山"へと転換…

辰野で飯田線下り列車を降り、駅前から"テクシー"で向かったのは大城山です。
木曜山行では毎度お馴染みながら、私にとっては未踏の山で、車道+登山道あわせて1時間きっかりのアクセスを経て山頂に到着。
晴天に恵まれた折、左手(東側)の南アルプス、右手(西側)の中央アルプスに囲まれた伊那平を見遥かす大展望を満喫しました。

ここからは、東北方向の岡谷より南下して辰野に至り、反転、西北方向の塩尻へと北上する中央東線旧線(辰野線)の、地元出身代議士により捻じ曲げられた線形("大八回り"と通称されます)、また辰野で分岐して伊那谷を南下してゆく飯田線の線形を見事に確認することが出来、再び"鉄"気分を高揚させた次第です。

ところで、手元にある「コンサイス日本山名辞典」(三省堂刊)では大城山は「おおしろやま」と記されていますが、地元の辰野町役場・観光協会では「おおじょうやま」と呼んでいます。
横山厚夫さんは「王城山」と執筆されていらっしゃいますが、この場合は「おうしろやま」または「おうじょうやま」と、平仮名表記が変わることになり、興味は尽きません。

西側に位置する、経ヶ岳から中央アルプスに至る山稜を眺めたカットを添付してみました。
ご笑覧ください。


 Re:大城山@辰野    ..鉄人M    
        2025/02/24(月) 14:41  No.7284
 
 
.jpg / 48.8KB
ピストンで下山してきた辰野駅構内では、ふと思い立って、大城山そのものを背景に、塩尻行き中央東線旧線(辰野線)列車をからめて撮影してみました。

山容全体を画面に収めようと広角レンズを使ったため、肝心の2両編成電車は歪んで写ってしまい見苦しい限りですが、こちらもご笑覧いただけましたら幸いです。


 Re:大城山@辰野    ..山旅    
        2025/02/24(月) 17:29  No.7285
 
 
.jpg / 116.4KB
辰野まで遠征とはお疲れ様でした。ジオラマのように鉄路を眼下にするこの山は鉄人Mさんのお好みでしょうね。この三連休は、当地でもこの冬で一番冷え込みましたが、それだけに天気はよかったです。

「王」の字は、いかにも後付けといった感じはしますね。「塩嶺王城パークライン」なんて道もありますしね。

私は、伊那谷方面への行き帰りの駄賃の山として何度となく行きました。最近では鶴ヶ峰と組み合わせて行って、これは、日本の中心だと標榜する鶴ヶ峰のてっぺんにある展望台からの展望(大城山から見えない方向が全部見える)もさることながら、麓の七蔵寺が味わい深かったです。



 すがぬまみつこ「山の絵本」展    ..山旅     返信
      2025/02/14(金) 18:18  No.7276
 
 
.jpg / 131.8KB
はやくもあさって開催です。

私は19日(水)の昼前くらいには着けるように出かけるつもりでおります。皆さまもこぞってお出かけください。


 Re:すがぬまみつこ「山の絵本」展    ..すがぬまみつこ    
        2025/02/14(金) 19:48  No.7277
 
 
.jpg / 48.8KB
ありがとうございます
有楽町でお待ちしています。


 Re:すがぬまみつこ「山の絵本」展    ..鉄人M    
        2025/02/17(月) 18:41  No.7278
 
 
.jpg / 48.8KB
毎年この時期に訪れる東京交通会館B1Fの「エメラルドルーム」ですが、今年は何と、すがぬまさん"オンリー"の「山の絵本」個展。
二日目の本日午後にお邪魔し、妻は受付のお手伝いをさせていただきました。

"エメラルド"とはいいながら、ルームを取り囲む真っ白な壁面四方には、ブロックごとにテーマを変えた50点以上の大作がずらりと並んでいます。

すがぬまさんが予め仰っていたとおり、「本屋さんのような、ブックカフェのような空間」が見事に仕上げられ、来廊客は、そこで一つ一つ絵を眺め、本のページをめくる思いで楽しむことが出来ます。

すがぬまさんの絵のテーマカラー…と、私が勝手に思い込んでいる"空のロイヤルブルー"と"まきばのライトグリーン"が、明るい照明のもと、白壁に映えていたのが大変印象的でした。

そして、山旅さんのFM放送「山と森と旅と」1月分で、すがぬまさんが朗読された『ふるさとの山 神野山』を拝聴して以来、未だ感動冷めやらぬ私は…
エントランス近くに掲げられた作品「山の学校の子どもたち」(ただし、この絵のバックには八ヶ岳がフューチャーされています!!)の前で、写真を撮らせていただきました。

みなさま、是非とものご観覧をお薦めいたします。


 Re:すがぬまみつこ「山の絵本」展    ..山旅    
        2025/02/17(月) 21:21  No.7279
 
 
早速のご報告ありがとうございます。

私たちも水曜日の観覧を楽しみにしております。


 Re:すがぬまみつこ「山の絵本」展    ..山旅    
        2025/02/20(木) 07:52  No.7280
 
 
.jpg / 125.3KB
車で上京するという裏のご隠居さんに便乗して、快晴の東都へ向かった。車と人の見本市の中、徐々に狭くなっていく迷路をたどってご隠居さんが持つ中野のタワマンの麓にたどり着く。

車がすれ違うのにも苦労するような路地から見上げるタワマンは、いったいどうやってこんなところに建てられるのだろうという驚異そのものである。初めて入った、高級ホテル(といっても、そんなところに入ったこともないが)もかくやというタワマンのロビーに度肝を抜かれた。

そして、有楽町のすがぬまさんの展覧会へ。展示室の壁すべてに飾られた力作を堪能した。中には、ロッジ山旅の食堂に3カ月ほど飾られていた八ヶ岳もある。絵って、飾られる環境で見え方が違いますね。

会場では、だいたいの時間を合わせていた、横山さんはじめとする皆さんとの楽しい邂逅もあった。会場を辞した後は、毎度のことながら大都会に圧倒され、しっぽを巻いて寒村に戻るバスに乗ったとさ。


 Re:すがぬまみつこ「山の絵本」展    ..すがぬまみつこ    
        2025/02/23(日) 07:47  No.7281
 
 
.jpg / 48.8KB
1週間の夢のような日々が過ぎました。すがぬまみつこ「山の絵展」にいらしてくださった皆様、ありがとうございました。
山奥の村で過ごした頃の絵、海外のロマネスクの村を訪ねた頃の絵、ネパールやチベットへ旅した時の絵、中央線の車窓からの展望を楽しむ旅の絵.八ヶ岳山麓に住んで、四季折々を描いた絵、家族の絵など、、、、、、ひっそりと並べられたエメラルドルームで、わたし自身もいろいろ思いながら、時を過ごしました。
通りすがりの方もたくさん観にいらしてくださって、愉快な1週間でもありました。
四姑娘山のブルーポピーの絵が見守っていてくれたような気がしています。


 Re:すがぬまみつこ「山の絵本」展    ..山旅    
        2025/02/23(日) 09:10  No.7282
 
 
1週間お疲れ様でした。盛況のようで何よりでした。

あさってが来月のFM番組の収録で、展覧会の様子にも触れたいと思っています。











     + Powered By 21style +