ロッジ山旅 掲示板&山行記

山や山の本のことなど、別に何を書き込もうがかまいませんが、場にそぐわない内容(政治・宗教など)の投稿は管理者の一存で削除します。
画像を載せる場合はサイズを300KB以下に落としてください。掲載された写真をクリックすると大きく見ることができます。



TOP ホーム 携帯用 過去ログ/検索

名前  
Mail   URL
題名色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付  
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 


 エピソードのある山旅 信州小川村へ    ..山旅     返信
      2025/01/12(日) 15:45  No.7257
 
 
.jpg / 187.8KB
「エピソードのある山旅」去年末の猿投山に続く第4弾は、去年の秋、信州2会場での展覧会を催した中村好至恵さんのエピソード、すなわち、その展覧会そのものが恰好のエピソードではありませんかと承諾を得て、計画を立てました。

小川村のパンフレットでさんざん見せられた、桜の時季の風景、これを観たいじゃないのというのが目的のひとつでもあります。

したがって、桜の開花が例年どおりならばと、4月16.7(水木)に行くことにし、とりあえずは篠ノ井のルートインを予約しました。状況によっては小川村に宿泊の可能性もあります。

参加希望者は早めのご連絡をお願いします。

添付写真は中村さんのサイトからお借りしました。


 Re:エピソードのある山旅 信州小川村へ    ..裏の隠居    
        2025/01/17(金) 18:15  No.7258
 
 
4月の花見山行参加希望です。 一人です。 よろしくお願いします。

 Re:エピソードのある山旅 信州小川村へ    ..山旅    
        2025/01/18(土) 16:12  No.7259
 
 
承りました。これにて満席となりました。

 Re:エピソードのある山旅 信州小川村へ    ..横浜ワイワイ    
        2025/01/21(火) 00:40  No.7260
 
 
信州小川村行き第2弾があったら教えてください。

 Re:エピソードのある山旅 信州小川村へ    ..山旅    
        2025/01/21(火) 08:47  No.7261
 
 
今回は桜狙いなので、第2弾があるとしても違う季節になってしまうと思います。小川村へは去年もご一緒しましたし、信州には他の選択肢も多いでしょう。ご希望を検討してまた出かけましょう。

 Re:エピソードのある山旅 信州小川村へ    ..山旅    
        2025/01/22(水) 18:34  No.7262
 
 
小川村の「星と緑のロマン館」がとれましたので、篠ノ井ルートインから宿泊地を変更しました。



 要害山    ..山旅     返信
      2025/01/10(金) 08:41  No.7250
 
 
新年最初の木曜山行は、マイナーな神社と山を探して、山中で新年会をするのがならわしになっていたが、それも数年前で途切れてしまった。ま、こういう催しは、ある程度の人数がいないと気勢が上がらないので、昨今のごく低調な情勢としてはしかたがない。

新年会とはいかないものの、裏のご隠居さんが手を挙げてくれたので新年山行をすることにした。寒気のひどい今年としては、あまり寒くなさそうな山にしくはないと、要害山を思いついた。

要害山は、調べてみたら10年以上もご無沙汰というので、ならば久闊を叙すのも悪くない。それとセットで、県を代表する武田神社に初詣するのもよかろうと思ったからでもある。この行程は、武田三代に関心があれば、なお情趣深いコースであろう。

久しぶりの要害山は、小広く整地された頂上に、細い竹がはびこっていて、東郷平八郎の石碑がなかば埋もれていた。つい先年、信玄生誕500年と騒いでいたというのに、要害山がこれでは困ったものである。

盆地を睥睨する位置にあり、南側の山の鞍部にはうまい具合に富士がはめこまれ、北側にはぐるりと難攻不落の城塞のような山に取り囲まれ、しかも要害山も、道がなければ容易には登れないような急峻な山である。昔の人はうまいところを見つけるものだと感心させられる。

下山後には、まだ新年のにぎわいが少しは残った武田神社に参拝し、今年最初の山歩きを終えた。


 Re:要害山    ..裏の隠居    
        2025/01/10(金) 19:02  No.7252
 
 
昨日は老人一人のガイドありがとうございました。
要害山は標高約770メートル、喜寿の私の山行だとおもっています。
今日は朝一のあずさに乗って東京日帰りで先ほど山に戻りました。
小淵沢駅を降りてマスクをとり清冽な空気を吸うとやっぱり住むのは甲斐大泉だと再認識させられます。 


 Re:要害山    ..山旅    
        2025/01/10(金) 21:23  No.7253
 
 
.jpg / 69.7KB
お疲れ様でした。偶然にも77の数字だったとは、まったく気づかずにおりました。えらくタイムリーで、今年はいい年になるでしょう。

要害山の頂上から、こんなに富士山が見えたかしらと思って、写真も撮ったのでしたが、うまく撮れていませんでした。しかし、前に行ったときに撮った写真がありました。

山のことなんて、細かいことは憶えていないものだなあと、あらためて思った次第。


 Re:要害山    ..裏の隠居    
        2025/01/12(日) 09:33  No.7255
 
 
.jpg / 112.6KB
要害山、私のスマホの写真です。

 Re:要害山    ..山旅    
        2025/01/12(日) 09:52  No.7256
 
 
重い一眼レフを抱えていったのにろくな写真が撮れず、スマホで気軽に撮ったほうがまともな写真が撮れる。

これではカメラ業界が衰退するわけです。ま、実際は使いこなしが悪いわけですが。

10年前に較べると、樹林が育って富士が少し小さくなっていますが、隠すほどの高さになることはないでしょう。むしろ、昨今は手が入っていないように思えた要害山側の木がジャマになりつつあります。こういった山はすっきりとさせてほしいものです。



 すかぬまみつこ様    ..二個の巣     返信
      2025/01/10(金) 15:06  No.7251
 
 
ご本人からの絵を交えたご返信に感激しました。
昨年末にも御園にある(スターフォレスト御園)へ泊りに行きました。
古希の身には、冬の夜空の寒さを辛く思い知らされました。
子供の頃は索漠した都会育ちでしたので この絵のような情景の中で育った子供たちが羨ましいです。
山旅様へ
天体望遠鏡の写真をありがとうございます。この望遠鏡(旭精工社製のアスコスカイルック210型)にはお世話になりました。現在保有の方は、日本では二度と作れないこの反射望遠鏡を大切に保管されていると思います。ドームですが、私を含めて星仲間の大半が古希周辺なので天体ドームの活用予定はありません。(まだ50代位でしたら奪い合いかもしれませんが..)



 無題    ..すがぬまみつこ     返信
      2025/01/09(木) 10:29  No.7248
 
 
御園の天体観測のことなどを教えてくださって、ありがとうございました。
ロッジ山旅とも繋がりがあって面白いですね。
木造の旧校舎の前の、みつこせんせいと子どもたちを想像して描いた絵です。
2024年の暮れにも花まつりがお囃子が響いていたようです。


 Re:無題    ..山旅    
        2025/01/09(木) 21:21  No.7249
 
 
素敵な絵をありがとうございます。

この絵のことがよくわかる、すがぬまさんの朗読は、11日、19時からのFM八ヶ岳をお聴きください。



 無題    ..二個の巣     返信
      2025/01/08(水) 10:47  No.7246
 
 
ご返信ありがとうございます。
ロッジ山旅様は、古い天文仲間からの情報で「今は登山者の宿になってるよ」と10年程前に教えられて懐かしくなりました。お忙しいようでしたので、外から懐かしんだだけで帰りました。
天文台の中には愛知県刈谷市の旭精工(廃業済)の21a反射望遠鏡がありましたが、登山と星がご趣味の今上天皇のお若い頃に愛用された望遠鏡と同じ最高級メーカーです。
日本百名山があるように日本百名天文台がありまして、10代頃から百名天文台巡りをした時に御園小の旧校舎を利用した(御園天文科学センター)の天文台を訪れました。理科教師でした金子先生は1990年頃に70代でお亡くなりになり閉鎖されましたが、昼は太陽の黒点観察や星の講義、夜は星空案内を続けて下さる熱心な方でした。
再度の投稿をさせて頂きまして感謝致します。


 Re:ドームは差し上げます    ..山旅    
        2025/01/08(水) 17:24  No.7247
 
 
天文台は、私が建物を引き継いでからも、しばらくは、社会人や学校の天文部の合宿に使ってもらっておりました。

宿泊施設に望遠鏡の設備があっても、だいたいがオーナーに一家言あって、あまり自由には使わせてはもらえないようです。その点、こちらは太陽と月以外の星を知らないんですから、勝手にやってちょうだい、ついでにレンズも磨いておいてね、なんてもので、彼らにとっては、気楽でよかったようです。

そんな合宿も徐々に減ってしまったので、10年くらい前に望遠鏡を売り払ってしまいました。それで、安普請の建物の中では、唯一金がかかっていそうな天体ドームが使われないまま野ざらしになっているわけです。

ドームごと取り外して、持って行ってもらえるなら差し上げますので、天文仲間にお伝えください。ま、屋根だけは少々工事をしてもらわねばなりませんが。










     + Powered By 21style +