ロッジ山旅 掲示板&山行記

山や山の本のことなど、別に何を書き込もうがかまいませんが、場にそぐわない内容(政治・宗教など)の投稿は管理者の一存で削除します。
画像を載せる場合はサイズを300KB以下に落としてください。掲載された写真をクリックすると大きく見ることができます。



TOP ホーム 携帯用 過去ログ/検索

名前  
Mail   URL
題名色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付  
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 


 岩村城下町から大鹿村へ    ..山旅     返信
      2023/11/03(金) 08:50  No.6832
 
 
2008年以来、毎年のように訪れていた大鹿村だが、コロナ騒ぎ以来ご無沙汰で、今回は4年ぶりの訪問となった。大鹿村といっても、定宿の延齢草に泊まるためというのが目的のほとんどで、とはいっても山旅となれば山歩きを加えないわけにはいかない。

ところが行き帰りに立ち寄る山も、軽く歩けそうなところはあらかた登ってしまった。大鹿村内に入ってしまえば、あたりは、おいそれとは登れない山々ばかりなのは、行ったことのある人にはわかるだろう。

今回の参加者のほとんどは、5月の笠置山山行のときと同じである。初日の笠置山は好天だったが2日目は雨になり、山はあきらめ岩村城下町散策に切り替えたものの、雨脚強く、肝心の城址までは行かずじまいだったのが少々心残りだった。

そこで名古屋組との合流も勘案し、今度はきちんと岩村城址まで歩いてみようと、恵那集合としたのである。

幸いにも、今回は願ってもないような晴天になった。観光地ゆえ、秋の好日の人出を心配していたが、拍子抜けするような静けさだったのは意外だった。前回は街並み歩きも半分くらいははしょったのを、岩村駅から城址まできちんと歩いて面目をほどこした。建物のなくなってしまった城址は、往時を想像させる石垣こそが魅力で、次々に現れる複雑な構造に飽きることがなかった。

たどり着いた頂上からは御嶽山や恵那山が眺められ、山岳宗徒も満足できたのだった。

山梨組にとっては、えらく遠回りして、暮れる直前にようやくたどり着いた延齢草は、4年ぶりとは思えない、時間が止まったかのようにそのままで、相変わらずの佐藤夫妻の歓待に夜は更けていった。


 笠松山    ..山旅    
        2023/11/03(金) 09:27  No.6833
 
 
2日目は、名古屋組の帰りも考えて、飯田市の風越山の前衛、虚空蔵山を考えていた。なにせ飯田といえば風越山で、しかし、頂上まで行くのは我々にはちょっと厳しいかと、せめてその途中までともくろんだのである。

ところが出発の前日、ガイドブックを繰っていたら、その隣に笠松山というのがあるのを発見した。地元では知られていても、私にとってはガイドブックにある山々のすべてが目新しい。

33体の観音様が道々に置かれているというし、頂上展望所からの展望が抜群だとある。それであっさり、そちらへ計画を変更した。飯田インターからものの5分で登山口というのも好都合である。佐藤さんも仕事を休んでわざわざ同行してくれることになってありがたい。

これが、稀なくらいの歩きやすさと展望の山だった。地元の人以外にはさほど知られていないのが信じられないくらいである。

どうやら、かつて大平街道に接続する交易の道だったらしく、馬が歩けるように整備された道は、けっして傾斜が強まることもなく、登りもさることながら、下りやすさは、さすがに歩く時代の人が造っただけのことはあった。

道々に置かれた観音様を数えながらが登りの励みにもなった。登るにつれ秋が深まり、三十三番観音の置かれた展望所に着くころには圧巻となった。展望所が笠置峠で、少し先にはピークがあるものの、もう満足である。ここでいったんいったん道が下り気味になって続くので峠の名前があるのだろう。

伊那谷からの南アルプスは午後おそいほど良くなる。1時間ほど過ごす間にも山襞がくっきりしてきた。夕暮れ近くまでねばることができるなら飯田の街灯りとともに、すばらしい光景が見られるのではないだろうか。

佐藤ご夫妻に感謝、参加の皆様、お疲れ様でした。


 Re:笠松山    ..山旅    
        2023/11/03(金) 09:30  No.6834
 
 
遠く八ヶ岳に始まって、南アルプスは全山が一望できる。とても写真にはできない拡がりであった。我々がふだん見慣れているのとまったく逆の並びに見るのだから面白い。雪のついた季節なら、さらに素晴らしい展望だろう。

 Re:笠松山    ..名古屋のN    
        2023/11/03(金) 16:34  No.6835
 
 
本当に楽しみにしていた「延齢草」一泊木曜山行。秋深い季節の絶好の好天に、2日とも恵まれた。

名古屋市内の千種駅から集合場所の恵那駅までは、通勤通学の混雑する「快速」列車。それも多治見駅を過ぎれば、がらっと空いた車内は行楽気分に。待ち合わせ時間ぴったりに到着の「ロッジ山旅」号。

岩村の城下の道は、緩やかに城へと登って行く。のどかな人も少ない道をのんびりと。山城の曲輪(くるわ)の造り・「縄張り」の妙は、城好きにはたまらない。石垣も見応えたっぷり。頂上の本丸跡で昼食休憩の我々に、後から登って来た一行が、「岩村城はどこですか?」。「ここですよ」。名古屋工業大学の留学生グループだった。尋ねた方のお国を聞くと「コンゴ」から。古城の城址の趣きとの取り合わせに、印象に残る場面だった。

日暮れ時に着いた、標高1000mの「延齢草」。変わらぬ佇まいに、佐藤さん夫妻の歓待。背後の青田(せいた)山も、なぜか懐かしく感じられる。



 Re:笠松山    ..名古屋のN    
        2023/11/04(土) 07:47  No.6836
 
 
「延齢草」の建物の正式名称は「大河原中学校記念校舎 延齢草」。朝、外の空気に触れて戻るとTさんが熱心に読んでいたのが、一階の廊下に掲げられた「趣意書」。

1996年の日付けのあるこの文書の書き手の小林さんが、朝食の場に山羊の乳を持って現れた。この趣意書にある精神にも導かれて、この場にやって来ているのだなあとも思わされた。「保存運動は、村内外の若い人たちの真摯な行動によって支えられてきた」。

飯田市の中心部にも近い登山口から登った笠松(笠松山・標高1271m)の、33の観音さまを「丁目石」のようにした古い道。標高差500mほどの往復は、秋の紅葉がトンネルのようにもなったりもして歩きやすく、楽しいものになった。

頂上手前の展望台、伊那谷の飯田の街並みを眼下に、南アルプス連峰の全貌の稜線が雄大だった。写真は、そこから風越山方面を描いたSさんの水彩の山々‥。



 Re:笠松山    ..山旅    
        2023/11/04(土) 11:19  No.6837
 
 
観音様の写真を撮りながら登りましたが、あたりの黄葉が良かったこの観音様がベストショットでした。

 Re:笠松山    ..やまんば    
        2023/11/04(土) 16:33  No.6838
 
 
三度目の延齢草宿泊でした。いつも変わらぬ温かいおもてなしと、地元食材の美味しいお料理。また、すぐにでも再訪したくなる大鹿村です。
暑いくらいの好天に恵まれて、歩き易い登山道を、三十三観音石像に励まされて笠松峠迄登ったら、南アルプス全山大展望❗️
素晴らしい企画をありがとうございました。



 烏帽子岳西尾根    ..山旅     返信
      2023/10/30(月) 07:39  No.6825
 
 
横浜YYさんご一行との秋の山歩きは、今年の冬と春に歩いた烏帽子岳西尾根周回コースを、ものはついでと秋にも様子を見に行くことにした。

なにせ、これから11月の三連休にかけて、今年最後の大混雑になるだろう北杜市周辺、うかつなところへは行けない。途中、韮崎インターの橋の上から見た中央道下りは、工事のせいで前代未聞の大渋滞であった。

ま、そんなときでもこちらのコースは静寂さ満点であるが、ご一行のにぎやかさも満点で、ワイワイと静寂を打ち破いて歩いたのであった。


 霧ヶ峰(グライダー場周回コース)    ..山旅    
        2023/10/31(火) 09:24  No.6828
 
 
信州方面まで好天の予報に、横浜YYさんご一行との2日目は霧ヶ峰へ出かけることにした。雪をかぶった北アルプスも見られるだろう。

霧ヶ峰といってもいささか広うござんす。前日の山歩きでは少々人の道を外れたこともした、もう、なるたけまっとうな人の道を歩みたい、登り降りがきついのもごめんこうむる。

そんな場合にはわが奥の手、日本一の展望が得られるコースがある。それが霧ヶ峰グライダー場周回コースなのだ。

人影があるのはせいぜい霧ノ塔まで、昨日もそうだった。北アルプスも乗鞍も御嶽も雪をかぶっていた。富士も冬の姿である。無風快晴の霧ヶ峰日和だった。

薙鎌神社の木の鳥居は撤去されて、付近ではなにやら工事中だった。新たに石鳥居でも建てるのだろうか。鳥居から神社への道もきれいになっていた。今はやりの展望テラスでも造るわけではあるまいな。


 Re:霧ヶ峰(グライダー場周回コース)    ..横浜ワイワイ    
        2023/11/01(水) 00:03  No.6829
 
 
前日のミニ藪漕ぎとミニ降りを体験した足弱メンバー達は、展望の開けた霧ヶ峰のほぼ平坦な道にまず胸をなで下ろした。

端から白馬らしき峰から真っ白な北アルプス群がずらりと。
乗鞍、御岳、中央アルプスは宝剣岳の千畳敷カールまではっきりと見えて、南アルプス、富士山、八ヶ岳と続いた。
名だたる名山に囲まれた好天をのんびりと楽しませてもらった。

山旅さんにメンバー達の足弱度をうるさく知らせてしまったが、皆元気いっぱい。大満足なコース選びで感謝、感謝です。
ありがとうございました。


 Re:霧ヶ峰(グライダー場周回コース)    ..山旅    
        2023/11/01(水) 06:45  No.6830
 
 
毎度ありがとうございます。

今回はことのほか天候に恵まれ幸いでした。またお会いできる日を楽しみにしております。


 Re:霧ヶ峰(グライダー場周回コース)    ..鉄人M    
        2023/11/01(水) 21:50  No.6831
 
 
No.6830の山旅さん撮影の写真を拝見して、感動の思いひとしおです。

今年GW中の出火で焼けただれてしまった車山(そしてカボッチョ)は、見事に復活再生しているのですね。
本当に嬉しいです。
(被災後、5月12日に撮影したカットを添付してみました)

元気百倍。
当方もまた、勇躍と出かけてみたい所存です。



 尻尾山    ..山旅     返信
      2023/10/28(土) 16:08  No.6824
 
 
1日の休養を経て復活した神戸のN女史、富士山も良かったが遠すぎる、近場でどこぞいいところはないか、しかしあんまりハードでも困るというご所望である。人は鉄砲木ノ頭で充分見た。こんどは人っ子一人いないところがいい。しかしなにせ錦秋の土曜日である。さてどこがいいだろうかと頭を絞った。

絞ったあげくに出てきたのは、久方ぶりの斜尾山であった。横尾山は山梨百名山でもあるし知られているが、近くに縦尾山と斜尾山があるのは知られていない。というのも当たり前で、私が命名したからである。縦尾山はちょっと手ごわいが、斜尾山なら楽である。

斜尾山の手前にもうひとつ小山があって、そこならもっと楽ですよ、ではそこでいいとなった。ここは私も初めてで、しかし登ってみたら実に散歩向きのいい山だった。山に分け入ればむろん道などない。木々の葉は半ば散って晩秋の雰囲気だったが、そのおかげで深く積もった落ち葉を踏んで歩く気分は上々である。広葉樹の秋山を満喫した。

さてこの山、「尻尾山」と名付けた。よろしく。


 Re:尻尾山    ..おとみ山 [URL]    
        2023/10/30(月) 10:08  No.6826
 
 
ロッジ山旅山行番外編にお付き合いしました。尻尾山なんて、知っている人は皆無の筈です。

利尻山、幌尻山……尻の字が付く山は、難易度の高い手強い山を連想してしまいますが、師匠がN女史のリクエストに応えて選んだ尻尾山は、日本有数の軽くて楽ちんな小山でした(写真参照)

尻尾山〜しっぽ山とも読めますね。次の機会には、犬でも連れて歩くのがいいかも知れませんね。90才直前の二人には、有難い山でしたが、まだうら若きLAから遠来のⅯさんにとっては、肩透かしを食らったような超軽登山だったことと思います。

余談ですが、翌日にはお二人を閉館が近い「日野春アルプ美術館」に案内した後、LAがらみで、LA SOBAなるユニークな店名と、変わり種メニューとで人気の蕎麦屋さんに案内し、ソバガレットを食して、日米交流を果たしましたとサ。



 鉄砲木ノ頭    ..山旅     返信
      2023/10/27(金) 07:46  No.6819
 
 
N女史他、3人の関西からのお客さんなら富士山方面がいいかと考えて、ほとんど記憶にないくらい前に行ったきりの鉄砲木ノ頭に登ってみることにした。遠いし、人が多い山中湖だから、地元の人たちだけでは、こんなことでもない限りは出かけることはないのでいい機会でもある。

木のないその山肌から、山中湖畔の山々ではもっとも目につくこの山は、折しもその目立つ理由のススキが美しい時期を迎えており、三国峠への車道には大勢のカメラマンが三脚を立てていた。

そんな時期だから人出を覚悟していたが、三国峠にはほとんど車はなく、頂上に数人がいた以外には人影はなかった。しかし、昼を過ごすうちには続々と小学生の団体が登ってきて、瞬く間に広い頂上を埋め尽くしてしまったので、それを潮時にパノラマ展望台へと下った。

Kさんが夏には富士山登頂を果たしたというので、それではと帰路に北口本宮にお参りし、富士山の一日の大団円とした。

参加の皆様、お疲れ様でした。


 Re:鉄砲木ノ頭    ..神戸K    
        2023/10/27(金) 12:56  No.6820
 
 
春に桜の美しさに魅せられ、今回は、紅葉を期待していましたが、残念ながら夏の長い酷暑のせいでまだ早かったのか、紅葉出来ないかのようでした。8月30日に吉田口頂上に登頂出来た喜びは一生の宝になりました。そして、今回、その富士山を間近にみることができてとても嬉しかったです。思いがけずに富士山0合目となる浅間神社にも参拝出来てしっかりと、お礼参りが出来ました。山旅に誘ってくださったNさん、Mさん、おとみやまさんありがとうございました。また、春にお会い出来ることを楽しみにしています。感謝!

 Re:鉄砲木ノ頭    ..山旅    
        2023/10/27(金) 14:06  No.6821
 
 
この中に、場違いな人たちが数人隠れています。さてどれでしょう。

 Re:鉄砲木ノ頭    ..神戸K    
        2023/10/27(金) 19:36  No.6822
 
 
あはは、わかりましたよ(≧∇≦)妙に、馴染んでると。。。
迷惑そうにみられてたんですね。(笑)


 Re:鉄砲木ノ頭    ..おとみ山 [URL]    
        2023/10/27(金) 21:59  No.6823
 
 
月日が経つのは早いもの。毎度の遅刻常習犯です。アメリカ(LOS)と神戸からと、木曜山行参加者はワールドワイド的に、拡大しつつあるようで、嬉しいですね。念のためにですが、この日のメンバー5人はオール・ジャパニーズでした。

遠来のお客さんに応えて、リーダー氏も山中湖方面に、久しぶりの大遠征のサービスでした。鉄砲木の頭とは、誠に異な山名ですが、明神山という平凡な別名もちゃんとありました。

我々が広い山頂でランチを始めると、東京からの小学生団体が到着し、当然離れた場所に陣取るかと思いきや、何と我々の周囲に群がって、合同ランチ会場となってしまったのです。

ものの20分足らずで? 喧騒から逃げるように、先客の我々は、さっさと腰を上げて下山にかかりました。過去にも竜王中学の大グループと、竜ヶ岳の山頂でがっちんこ。辰年のことでしたが、真っ赤なジャージー集団に怖れをなした我々は、逃げるが勝ちと下山にかかったことを想い出しました。

人類に会わない山歩きに馴染んでいる我々にとって、2回目の珍事でしたが、早々に下山した後、立ち寄った冨士浅間神社の荘厳さに癒されて、人心地を取り戻しホッとしたのでした。

高二の時(72年も前)友人と3人で、富士吉田の駅からここを通って、馬返しから一合目へと、長〜い裾野を歩いた最初の富士登山のことを、懐かしく思い出しました。御師の家に一泊したことも…現代の富士登山って一体〜と、複雑な思いに駆られます。



 大室山    ..山旅     返信
      2023/10/20(金) 08:47  No.6814
 
 
市川大門のWさんが日曜日に泊まってくれたとき、大室山に行きたいなあという話がでた。なにせ毎週木曜日の行先には悩んでいるから、リクエストがあればありがたい。

ずっと天気予報もいいし、さっそく今週どうでしょうと言ったらうまく都合がついて、他の人にも声をかけてくれ、昨今珍しい6人の大所帯となった。

大室山は展望が第一の山でもないが、ここならではの富士山が眺められる場所もあって、天気がいいにこしたことはない。途中の樹海歩きは、たとえ小雨の日でも興趣があるけれど、陽の射し込む苔の森も悪くない。

そして、実に明るい秋の好日になった。富士山もそれらしい雪化粧をして何よりである。今年の紅葉は良くないように感じるが、山は今を楽しむべきである。

青木ヶ原樹海を貫く精進口古道、大室山に差し掛かったとたんに打って変わった明るい広葉樹林、ブナの大木、富士の大展望、オアシスのような火口底、暗い樹海に隣り合った明るいススキの原、これだけの要素を一気に楽しめるハイキングコースなど滅多にはない。そして、そのすべてを楽しんだ一日だった。

参加の皆様、お疲れ様でした。


 Re:大室山    ..山旅    
        2023/10/20(金) 08:54  No.6815
 
 
4年ぶりに行った火口底では、ブナの大木が倒れていた。前の写真をよく見ると、もう若葉はなくて、きっと長く立ち枯れしていたのが、ついに倒れたのだろう。これだけの木だと、倒れた姿にも風格があるね。

 Re:大室山    ..おとみ山    
        2023/10/21(土) 02:21  No.6817
 
 
木曜山行ご用達の山の一つである大室山、Wさんのご下命があって、久しぶりの東征となりました。富士山頂から10キロも北西の斜面が噴火して、大量の溶岩を流出した貞観年間(平安時代)の大噴火が残した青木ヶ原樹海を散策出来る、格別の楽しみが待っていますからね。

溶岩が麓を流れた大室山には、ブナ林が残されているのも大きな魅力。そして山頂展望所からの、雪化粧を施した富士の大観は、まさに手が届きそうな最上級の贅沢さで、まだ富士山をまじかに見たことが無いという人には、素直に謝るほかありません。

ランチタイムは、いつものとおり大室山の火口に降り立っての、貸し切り野天飯処で、各自持参の弁当にありつく。大きな倒木のせいもあってか、全体的には少し狭くなったように感じたものの、旧火口で飯を食うのは、恐らく木曜山行メンバーだけに許された特権と思いたいものです。

添付の写真は、帰りの楽しみ野尻草原からの富士子さん(富士山を誰よりも愛して、撮り続けた故・岡田紅陽氏の言葉)。前景のススキとワラビの枯葉が富士にはよく似合う……ということで、ハイ。

自分にとっては、師匠と二人で難儀して歩いた、7月の星ヶ塔以来のロング歩行でしたが、女性お二人と喋くりながら、最後尾で楽しく完歩出来たことに感謝しています。今年いっぱいは、まだ何とかなるかな?とは独り言でした。










     + Powered By 21style +