ロッジ山旅 掲示板&山行記

山や山の本のことなど、別に何を書き込もうがかまいませんが、場にそぐわない内容(政治・宗教など)の投稿は管理者の一存で削除します。
画像を載せる場合はサイズを300KB以下に落としてください。掲載された写真をクリックすると大きく見ることができます。



TOP ホーム 携帯用 過去ログ/検索

名前  
Mail   URL
題名色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付  
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 


 小日向山    ..山旅     返信
      2023/09/15(金) 08:45  No.6783
 
 
例年、9月はおとみ山の誕生祝い山歩きをしていて、ここのところの2年は八千穂高原を歩いた。なにせ道はいいし、林はきれいだし、人けはないし、行程は短いし、さらに多少の雨でも東屋が使えるとあって、そんな山歩きには最適な場所だからである。

まあでも、3年連続というのも芸がないなあと考えて、久しぶりに小日向山に行ってみることにした。今年は冷山、星ヶ塔と黒耀石づいているし、和田峠山から星糞峠を眺めたばかりでもある。3年前に行ったとき、星糞峠で何やら大がかりな工事をしていたのがどうなったのかも気になる。

その工事によって、星糞峠付近、また、小日向山が変に俗化していないかが心配だったのだが杞憂だった。むしろ、一時期、伐採にあたって開削され、山肌を醜くしていた作業道が、早くも草に覆われ、以前からここを知らない者には道の発見すら難しいくらいになっていた。

いましもススキがもっとも旺盛な時期で、広大な頂上の草原にはおびただしい穂が風になびいていた。風は涼しいとはいえ、陽ざしはまだ夏のそれである。

人っ子一人いない大草原の一角に陣取ってささやかな宴を張った。縄文の昔から、89歳がここに登ってきたのはおそらく最高齢記録だろうが、むろんそれを証明する手立てはない。あの雄一郎は富士山に登ったと最近のニュースで知ったが、こちらの雄一郎のほうがすごいんじゃないの。

星糞峠に建設されたのは、その名も「星くそ館」という施設で、虫倉山方面に少し登ったところにあり、帰りがけに立ち寄ってみた。要するに星糞峠はまったく前のまま変わらなかった。https://www.nagawa.info/facility-spot/2607/

下にある黒耀石体験ミュージアムの付帯施設らしく、まったく人けがないので、閉館しているのかと思いきや、扉が開いていて見学することができた。上のサイトによるとミュージアムで受け付けが必要とあるが、我々のように山歩きに来たついでに見学する人はどうすればいいのだろうか。ま、別に問題なく見学はできたが、おそらく監視カメラで下で見られていたのだろうな。

それにしても、えらくお金のかかった施設だった。星糞峠へは相変わらず一般車は入れないからミュージアムから歩けば30分程度はかかるだろうに(サイトには50分とある)、どのくらい見学者があるのだろうか。

ともあれ、以前と変わらぬ静寂の小日向山だったのはうれしかった。


 Re:小日向山    ..おとみ山 [URL]    
        2023/09/15(金) 12:42  No.6784
 
 
木曜山行で我が生誕記念日を祝って戴くのは、ほぼ毎年のことで、有難く恐縮の極みですが、とりわけ山上での貸切りの宴となると、喜びも倍増、感激一入ふたしお!!でした。

長生きするということは、はた迷惑なのか? 同行の皆さんには少なくとも何らかのご利益でも及ぼしているのか? 生涯解明できない難題かと思っています。何はともあれ、山旅ご夫妻には、毎回過分なご負担をおかけして、有難く感謝あるのみです。

広大なカヤトの原の山頂部の一角に座敷をしつらえ、ビールと中国人に横取りされずに済んだ、ホタテやエビを筆頭にした大ご馳走に舌鼓を打ちながらの談笑タイム。暑い下界で苦しんでいる皆さんには、誠に申し訳の無い至福の時間でありました

悠々散歩のおまけには、6・7月に続いて3回目の黒曜石がらみの探訪がプラスされ、残り僅かな知的好奇心をくすぐる理想的な展開。お初にお目にかかった、若き?新人のⅯさんともやっとご一緒出来、同人の平均年齢が若干下がったことを、心底喜んでいます。

計画立案から誘導、時に宴会用の大ご馳走を担ぎ上げるサービスまで、大師匠あればこその贅沢な山遊びが、1年また1年と続いて行くことを〜そして何よりも、1回でも多く参加出る悦びを、取りあえずは来年の9月まで、皆さんの後塵を拝しながら続けて行く所存であります。

シラカバとダケカンバの共生と共に、両雄が相並ぶ珍しいシーンを、添えさせていただきます。


 Re:小日向山    ..森の豚    
        2023/09/16(土) 11:15  No.6785
 
 
今回の山行は、朝に頂いた白地図に山名も無く、山頂の印はあるものの、山頂直下は道も無いという山である。
薮漕ぎは初めての体験で、今までは昭文社の地図の実線ルートしか歩いてこなかった小生には、ワクワクする山歩きだ。
「山レコ」というアプリには、山名は「高松山」と出ていた。
途中までは、林道らしき道をたどったが、山頂近くで道はなくなり、薮漕ぎが始まった。リーダーの直後を離れないように踏み跡をたどる。半袖で来たので、高く伸びた草や枝が腕に当たり痛い。しかし30分くらいで山頂の草原に出たら、360度に近い展望だ。
昼休みの誕生会のあとの下りの薮は大したこともなく、元の道に戻った。
帰りに立ち寄った「星くそ館」は、文科省が管轄しているのか、内部は素晴らしい博物館だった。無料とはもったいない。
今回の山行で「薮漕ぎ」とはもっと困難なものかと思っていたが、以外にも楽しい山歩きだと知った。


 Re:小日向山    ..山旅    
        2023/09/16(土) 14:23  No.6786
 
 
お疲れ様でした。あの手の山は初めてでしたか。でも小日向山は藪山というよりは、道がはっきりしない山というくらいのものです。でも今回は、ススキの背丈があったので、ちょっとした藪山気分ではありました。また、足探りに歩く道は、けっこう疲れるものです。

またご一緒しましょう。


 Re:小日向山    ..神風特攻隊士官    
        2023/09/16(土) 16:13  No.6787
 
 
おとみ山氏 No6784
「長生きするということは、はた迷惑なのか?」・・かの神風特攻隊で南海の海に散った海軍士官が出撃前に残した遺書に「親より先に先立つ不孝をお許し下さい」と綴ったと言います。短命にて逝くより「長生き」は現世を生きる我々に最大の「勇気」を与えてくれていることは疑いの余地がありません。。

俗にいう「はた迷惑」な輩は洋の東西問わず枚挙にいとまないのであります。特に政治権力者に多く、戦争やミサイルをこよなく信奉していますね。

ここで突然ですが・・「星くそ峠」の「くそ」だけひらかなとしている理由にずっと想いをよせております。深遠なる理由があるような気がしてなりません。



 茶臼山    ..山旅     返信
      2023/09/08(金) 10:54  No.6777
 
 
台風が来るというのですっかりあきらめていたら、どういうわけか木曜日だけ晴れマークが出た。どこか涼しげな山はないかいなと考えて、茶臼山を思い出した。

調べたら、木曜山行を始めた年に行ったきりというのだから20年ぶりなのには驚く。麦草峠の駐車場がすぐに満杯になるような人気の山域だから避けていたら20年もたっていたわけだ。もっとも、木曜山行以外では何度か出かけており、しかしそれにしたって10年はご無沙汰していた。

夏休み明けの平日だから駐車場はがら空きかと思いきや、あと数台分しか空いていなかった。これは山に入ったら人がわりと多いかと思っていたが、どういうわけか茶臼山の山頂で10人足らずの人を見た以外、登山道ですれ違う人はひとりもいなかったのだから不思議で、皆さん、どこへ行ってしまったのだろう。

茶臼山展望台では、遠望こそなかったが、雲が流れて、合間に北横岳や縞枯山や冷山が現れる。久々の高山らしい風景である。1時間近くを過ごした。

たいした行程ではないと計画したのだったが、やはり北八ッは歩きにくい。若い頃はどうってことのなかった道も、バランス感覚の衰えた今ではさっさと歩くことができず、思ったよりずっと時間がかかった。


 Re:茶臼山    ..おとみ山 [URL]    
        2023/09/08(金) 17:08  No.6778
 
 
気紛れ鈍足台風13号が連れて来る大雨は、今夜以降本気で甲信越を襲うのか〜気が揉めますね。怪しげな気象と世相の中、うまく隙間を縫って、久しぶりの茶臼山を山頂以外は二人占めで歩き、留飲を下げることが出来たのはラッキーでした。

山頂に至る急斜面の直登は、大石ゴロゴロ・隙間を縫って足を運ぶリスキーな場所。足を滑らせて、7月の星ヶ塔の二の舞をやらかさないよう、慎重かつ必至にボスの後を追いました。

思い返せば、まだ20代はじめのS33年の夏、北八ツ天幕縦走を皮切りに、好きな山域の一つとして、茶臼山も何度か踏みつけて来ましたが、矢張り今回が一番キツかったのは、至極当然の成り行き、年のせいと一喝されそうですね。

歩数が15000歩を超えたのは、今年21回目の山歩きでは前記の星ヶ塔に次いで二番目でしたが、縞枯の林を歩いたり、苔むす針葉樹林の美しさには十分に癒されました。

カメラがいかれてPCに転載不可。折角撮った、管孔が濃赤茶で触ると濃青色に変わるキノコや、白花のトリカブト群(アルビノー)、勝手ですが送っていただくか、掲載して頂ければ幸いです。


 Re:茶臼山    ..山旅    
        2023/09/08(金) 18:06  No.6779
 
 
お疲れ様でした。

白花のトリカブトは、帰ってきてから調べたら、ヤマトリカブトの白花種らしいのですが、これまで一度も見たことがないし、昨日も、佃煮にしたいほど紫色のトリカブトはありましたが、白いのはたった一株だけだったのだから、けっこう珍しいのではないでしょうか。

裏が真っ赤でキズをつけるとたちまち青変するイグチは、手持ちの図鑑で調べたところ「クラヤミイグチ」ではないかと思いました。これの写真は撮らずじまいでした。


 Re:茶臼山    ..鉄人M    
        2023/09/08(金) 19:25  No.6780
 
 
遠望こそなかったが、雲が流れて、合間に北横岳や縞枯山や冷山が現れた……という茶臼山展望台。
いい雰囲気ですねぇ、光景が目に浮かぶようです。

山頂からわずかに西側にずれたこの展望台は、八ヶ岳主稜線を北側から最も間近に望む(つまり、山稜を"横"からではなく"縦"に眺める!!)絶好のビューポイントだと信じて疑いません。

蓼科山山頂や北横岳山頂からよりも、(近付いただけあって)天狗岳が大きくクローズアップされ、その背後中央に赤岳・阿弥陀岳、右側には編笠山が控え、さらに西岳からは優美な山裾がスカイラインに映える……

2021年7月18日に撮影しました画像を添付します。
ご笑覧いただけましたら幸です。


 Re:茶臼山    ..山旅    
        2023/09/08(金) 21:21  No.6781
 
 
素晴らしい。いい絵が描けたでしょうね。

茶臼山は、まだ八ヶ岳山麓に引っ越してくる前を含めれば、相当な回数登りましたが、かような展望が得られたことはなかったように思います。

道の状態がもっと良ければなあと思いますが、こればかりはどうしようもありません。こんどはロープウエイで登ってみようかな。


 Re:茶臼山    ..大本営北八ツ方面軍司令部    
        2023/09/08(金) 21:44  No.6782
 
 
おとみ山氏:6778
一日違いでノロノロ台風に追いつかれず良かったですね。北八ツ茶臼山はそんなにハードな山でなかったような記憶がありますが、星ケ塔並みでしたか。木の根がやたら這う登山道で歩きにくかった記憶があります。

今日の東京は猛烈な豪雨だったらしい。山に囲まれた当地はフツーの曇天の日でした。「千葉県に緊急安全確保が出ました」の報に「この日本語表現」の違和感に同期生とメール討議の一日でした。「これは日本軍の『総員退避』と同じ名詞表記の命令表現なのだ」という意見に首傾げる一日でした。茶臼山山頂にも何人かいたようです。「山頂各位に総員下山が出ました」とTVに出たらやはり違和感感じます。



 今週の木曜山行    ..山旅     返信
      2023/09/06(水) 08:22  No.6776
 
 
台風が来ているので今週はダメだなと思っていたら、晴れの予報になってしまいました。

どうせ雨だと思って、行くつもりの人はいないかもしれませんが、もし行く人があれば、久しぶりに北八ッ茶臼山でも行ってみるつもりでいます。こんな有名な山、木曜山行で行くのは20年ぶりです。



 FM八ヶ岳 山と森と旅と    ..山旅     返信
      2023/09/04(月) 21:26  No.6773
 
 
明日火曜日が9月の放送の初回ですが、なんと、これで丸1年、12回目だというのですから早いものです。2回、ゲストの人たちの助けを借りたこともありましたが、10回はひとり語りで何とかやってきました。

今回は、ちょっと趣向を変えて、といっても、以前から『山の本』を読んでおられた方々には新味はないかもしれませんが、ちょいと変わった内容となっています。

アーカイブで聴けるというものの、音楽が省略されるのが痛いところで、というのも、私の話なんかよりは音楽のほうがずっと素敵だからです。その意味では本放送で楽しんでもらいたいものだと思っています。11時、14時、19時の3回です。


 Re:FM八ヶ岳 山と森と旅と    ..鉄人M    
        2023/09/05(火) 20:35  No.6774
 
 
9月の放送回、拝聴しました。

山旅さんが意を決して訪れた本谷川右岸の「通仙峡物語」には、何とも手に汗握る、意外な"どんでん返し"の結末が…!!

いやぁ、山旅さんは隠れた"私小説家"にして"サスペンス小説家"でもあったのですね。👏👏
文壇デビューを心待ちにしております。

井伏鱒二の『増富の渓谷』は私、読んだことはありませんでしたが…
河田禎(みき。本当の字は木へんに貞)著『山とふるさと』(幻想行 瑞牆山の巻)の巻頭にあたふたと出てくる増富鉱泉金泉湯の若女房、そして尾崎喜八著『山の絵本』(花崗岩の国のイマージュ)に描かれた、"有井の家"の、汚点も皺もない白い割烹着を着ている十六、七の娘…
増富では、"鄙にも稀な"美女が文学作品にこんなにも登場しているのですね。

今回の放送は、(少し大袈裟ではありますが…!?)リスナーの度肝を抜く素晴らしい内容に仕上がっていたと思います。
10月分放送も、心から楽しみにしております。


 Re:FM八ヶ岳 山と森と旅と    ..山旅    
        2023/09/06(水) 08:09  No.6775
 
 
ご聴取ありがとうございます。

「鄙まれ」といえば、円川や出頂の小屋にもいたんじゃないかなあ。

スタジオでは、洞穴に向かって独り言をつぶやいているようなもので、はたしてこれが誰かの耳に届くのだろうかと思っているわけですが、たとえ数人でも聴いている人があると思えば励みになります。

いつまで続くものやら、気力が萎えるまではと考えています。



 晩夏の車山    ..山旅     返信
      2023/09/01(金) 08:35  No.6769
 
 
すがぬまさんとふたり旅になってしまった木曜山行だった。それなら別に車山にこだわることもあるまいと、小淵沢駅で落ち合ったときにリクエストはないか聞いてみようと思っていた。すがぬまさんと会うのは半年ぶりだというのだから驚かされる。

ところがなんと車山に登ったことがないという。これだけ霧ヶ峰に遊びながらウソでしょ。でも、ならば初志貫徹である。観光客が多いとはいえ、霧ヶ峰でもっとも展望のいいのは、最高峰の車山に間違いないのである。なんとなれば、霧ヶ峰の他のすべての地点からは、車山の方向だけが、そのでかい図体に隠されてしまうからである。

夏には珍しい遠望のきく日だった。車山肩に登っていく車窓から四囲の展望が拡がっていく。見えるべき山はすべて見える。これは画家のすがぬまさんにとっては最高の日和であった。つい10日前に行ったばかりだという立山も見えている。もとより、こちらもひと月ぶりの、のんびりゆっくり納涼休養山歩きで、歩程は短く、頂上で長時間を過ごそうという計画である。そしてそのとおり、頂上で2時間、創作に付き合うことになった。

人が少ないに越したことはないと、肩から時計回りで登ってみることにした。こうして車山に登るのは初めてだと思う。これはなかなかよくて、頂上でリフトで登ってきた観光客と混じるまではすれ違う人もまばらだった。それにしてもさすがは標高2000m近いとなると涼しいなあ。

頂上では、3年前に登ったときに工事が始まっていた展望テラスが完成していた。頂上に居る間には、その広いテラスが無人になってしまったこともあったのだから、夏の終わりでさすがに人出も少なくなっていたのだと思う。2時間もいれば光線が変わって、北アルプスは遠くなり、八ヶ岳がくっきりとしてきた。すがぬまさんは方角を変えてスケッチである。

山全体がわずかながら黄色味を帯び始めた、晩夏の霧ヶ峰だった。


 Re:晩夏の車山    ..山旅    
        2023/09/01(金) 11:22  No.6770
 
 
まあでも、もともと眺めのいい山頂に、さらにこんなものがいるのかという疑問は残りますなあ。

 Re:晩夏の車山    ..山の絵描き    
        2023/09/03(日) 16:12  No.6771
 
 
私も車山ではそのデッキの脇の岩のところでスケッチしました。
どこでも眺めはいいし、わざわざ設えた台の上で描く必要もないのです。

それにしても2時間も描き放題とは羨ましい〜! 都合がつけば一緒にその場に居たかったです。


 Re:晩夏の車山    ..山旅    
        2023/09/03(日) 17:08  No.6772
 
 
おやっ、これはこの夏のことですか。東へ西へ、山から山へと活動されているのは拝見しておりますが、合間には車山にまで登っていたのですか。どこかへ行った帰りがけの駄賃だったかな。

めずらしくすがぬまさんが写真を撮ってくれましたよ。iPadってすごいですね。私は前のカメラを星ヶ塔で失くして、次に買ったのがファインダーのあるカメラだったので、久しぶりに昔のような恰好で写真を撮っているわけです。

美ヶ原の上に白馬連山がわずかながらのぞき、頚城山塊の左端には、双眼鏡で見ると雨飾山が見えました。妙高山の右手の低い尾根の向こうに頭を出している大きい山を、現地では黒姫山かなあと、適当なことを言っておりましたが、帰ってから調べると斑尾山でした。黒姫や飯縄は、妙高山の手前に重なっていたのでした。










     + Powered By 21style +