|
大船渡の山火事は、発生から12日となった10日、大船渡市に出されていた避難指示がやっと解除されたが消失した面積はなんと2,900ha、想像を絶する山林火災だった。面積を比較する際に使われる東京ドームだが、単に東京ドーム何個分と言われてピンとくる人はどのくらいいるのだろうか、いつも不思議に思う。ちなみに東京ドームの大きさは約5ha(220m×220m≒48,000u)と言われているので、この数字を上げないと比較のしようがない。
昨日はまた東日本震災から14年が経過した。 被災しなかった人にとってみれば月日の経つのは早いものと私などは感じるのである。あの日私は千葉県稲毛地区にある集合住宅団地の植物調査に出かけていたのだが、早く終わったのでアルバイト君と稲毛駅に向かうバスの中で遭遇した。 バスが大揺れに揺れて倒れるんじゃないかと心配したが、何とか持ち直し駅に到着することが出来た。電車が遅れているというアナウンスがあったので、構内のコーヒーショップで時間をつぶしていたのだが、パートナーが改札口に見に行き「仙台空港の飛行機が流されている」と言って戻って来たので構内のTVを見たら空港は泥水が溢れ飛行機が流されていてビックリ! 二人で稲毛から事務所のある錦糸町まで徒歩で帰ったことを思い出す。 翌日は友人と蔵王に行く予定だったので、なんとして早く帰宅しなければとかなり焦っていたのだが結局新幹線は動かず、スキー用具だけが空しく蔵王を往復した。
地震、津波、原発、濁流、山火事、台風と最近地球温暖化の影響で大規模な災害は日本だけではなく、世界のあちこちで起こっている。いつ自分の身にこれらの災害が襲ってくるのか誰もが予想がつかないから始末に負えないといったところだろうか。とにかく災害が襲ってこないことを祈るばかりである。【20250312(水)】
|
|