ホーム   携帯用   検索&過去ログ
Name
Mail URL
Title
File  
Font
Cookie Preview      Key 

キンモクセイ(金木犀)・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/10/21(月) 02:55
.jpg / 48.8KB
ついに2004年もこの季節がやって来た。
この時期、歩いているとどこからともなく甘い香りが漂ってきて、思わず香りがして来た方向をキョロキョロと探してしまう自分がいる。秋に咲くキンモクセイは、春のジンチョウゲ(沈丁花)、夏のクチナシ(梔子)と並ぶ「三大香木」と称される植物で、その中でもキンモクセイは一番強い香りがする植物でもある。

公園の設計をする場合、出入り口などに植えて、目の不自由な方にも植物の香りによって出入口であることを認識して貰えるように工夫して植えたりもする。
むかし筑波研究学園都市(以下つくば)や埼玉県羽生市の公園の設計を担当したことがあった。つくばに行くときは土浦駅(当時)で下車するのだが、一つ手前の荒川沖駅を過ぎたころからキンモクセイの強い香りが漂って来て寝過ごすことは無かった。当時の土浦駅前のロータリーには大きなキンモクセイが植えられていて、そこから甘くて強い香りが放たれていたからでもあった。また羽生市の木がキンモクセイであったことから駅前のロータリーにもションベン小僧の像とともにキンモクセイが植えられている。

ドクダミ荘の近辺では目黒川沿いにギンモクセイ(銀木犀/キンモクセイより香りが弱い)、西郷山公園付近とカルピス(アサヒビール)本社の生垣にキンモクセイが植えられていて、いままさに甘い香りが通る人の鼻をくすぐっている。(写真は西郷山公園付近)【20241021(月)】


スーパームーン・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/10/20(日) 03:18
.jpg / 48.8KB
10月17日(木)の満月は、今年12回ある満月のうちで最も地球に近く、そのぶん大きく見え、この満月のことを「スーパームーン」と呼ばれているのだとか。
時間は17日の午後10時ごろからしいのだが、私が観たのは2日後の19日(土)の早朝4時頃で、自宅から目黒川に下る茶屋坂の上空に少し小さくはなっていたがくっきりと輝いて見えた。

前日の同時刻にはうっすらと雨雲がかかって見えなかったのだが、昨日朝は小雨上がりで空も青く澄んでそれはそれは美しい満月だった。
太陽や月は田舎であろうが都会であろうが、子供から大人まで人種や貧富の差など分け隔てなく誰もが等しく、この美しい自然現象を鑑賞することができる。

ふる里にいた頃、満月をまじまじと観るのは中秋の名月のときくらいで、普段生活しているときは意識して眺めることはなかったように記憶している。大人(“高貴“高齢者(笑))になってからは年に12回、観られない月もあるが、早朝ウオーキング時には意識して観ようとしている。次回の満月は11月16日(土)らしいのだが、早寝するので翌日の午前4時ごろ、再び茶屋坂で鑑賞することになるだろう。【20241020(日)】


表参道のイルミネーション・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/10/19(土) 03:48
.jpg / 48.8KB
10月半ばが過ぎたというのに6日連続の夏日を記録した。
そんな中、原宿表参道ではケヤキ並木へのイルミネーションの飾り付けが始まった。
ハロウィンも終わっていないのにすでにクリスマスの準備とはあまりにも早くないかいというのが私の感想である。

ということは、恵比寿ガーデンプレイスのセンター広場にもそろそろバカラのシャンデリアの飾り付けが始まるのかしらん。都内のあちらこちらにクリスマスイルミネーションが競うように出来上がっていくが、恵比寿のバカラ人気は7位にランク付けされと昨年のニュースに掲載されていた。

原宿のイルミネーションには多くの人が集まり、地域住民に迷惑をかけるということで一一時中断したことがあったと記憶しているが、飾り付けされているところを見ると、このトラブルは解消されたのだろう。
ハロウィンもクリスマスも大勢の人で街中が熱気に満ちて大移動(中国並みではないが)する様を眺めていると日本は平和ボケしているなぁ〜と強く感じるこの頃である。
渋谷NHKの青の洞窟も表参道も、そして恵比寿のイルミネーションも工事中は見たことはあるが、出来上がってから見に行った覚えはないし、これといって興味も沸いてこないのは何故だろう。【20241019(土)】


恵比寿ガーデンプレイス(2)・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/10/18(金) 02:58
.gif / 2.3KB 「ビール工場跡地に1987年、都は「恵比寿地区整備計画素案」を発表し、それに則りサッポロビールでは、「恵比寿工場跡地再開発計画 - 水と緑と山の手情報文化都市構想」を明らかにし、開発を自社の手で行い、本社も中央区銀座からこの地へ移す決定がなされ、翌年、恵比寿工場は千葉県船橋市の京葉食品コンビナートに移転し、千葉工場として操業を始め、同年「恵比寿地区整備計画素案」は、「特定住宅市街地綜合整備促進事業(特住総)」として建設大臣の承認を受け、工場跡地はその「主要な街区」に位置づけられ、住戸約1000戸を含む複合都市として開発を進めることになった。―ウィキペデアよりー」

再開発された敷地には三越百貨店もあったのだが数年前に撤退、そこにはスポーツ店数店のアンテナショップや蔦屋書店、総菜コーナーの拡張の他、ブルーノート恵比寿なども入り、以前よりも多くの人が訪れるようになった。
再開発された場所としては他に「汐留シオサイト」、「六本木ヒルズ」、「東京ミッドタウン」などあるが、恵比寿と異なるところは、昼間人口は多いのだが夜間人口が少ないところである。恵比寿ガーデンプレイス周辺はもともと地元住民が多く住んでいて夜間人口も多く、いつも多くの人で賑わっている。

また緑も多くベンチも至る所に設置されていて、家族連れや高齢者にとっても居心地のいい場所となっている。駅から目的地には400mの動く歩道があり歩かなくても、また雨が降っていても濡れずに行けるところがガーデンプレイスの特徴でもある。
何やら宣伝めいたコラムになってしまったが、先日兄や姪が遊びに来て「恵比寿に嵌った」というラインが送られて来た。あと何十年、いやあと何年住んでいられるのだろうか。(笑) こんなに変貌したまちも珍しい。【20241018(金)】


恵比寿ガーデンプレイス(1)・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/10/17(木) 03:22
.gif / 2.3KB 私が住む恵比寿に恵比寿ガーデンプレイスがグランドオープン(以下GO)して今年(10/8)で30周年を迎えた。GOする前から恵比寿は地元住民が多く住み、地理的には山の手に当たるが地元は下町気質に溢れ、親近感の持てるまちだった。
その違いは恵比寿に住んでこの4月で40年になるのだが、恵比寿に引っ越す前はお隣の代官山に10年ほど住んでいた。

代官山は渋谷区内でも渋谷区東、渋谷区松濤と並んで高級住宅街と呼ばれていて、その中でも代官山には大使館や総合商社の社宅、それに高級マンションも多く、雪国&寒村生まれの私などが住めるというか近づけるような場所ではなかった。たまたまこれには深くて不思議なワケがあって住めるようになったのだが、どちらにも住んでみてその違いが分かったことは多々あった。

代官山から恵比寿に移り住んだ1904年頃の恵比寿駅周辺にはどこの町でもある地元民が経営するスーパーや日用雑貨品など売るお店もあった。駅舎は木造で小さな改札口が2つほどあり、ホームは土手の上に切妻型の屋根が乗っかっているまさに私が生まれ育った駅舎&ホームとなんら変わりのないものだった。駅から山手線に沿って目黒駅方向に長い坂を上ったところに恵比寿ビール工場があり、ビールを醸造していて、赤や黄色のビールケースに囲まれた中でビアガーデンを営業していた。そんな恵比寿村が大きく変貌したのは1904年からだった。【20241017(木)】


あれやこれや・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/10/16(水) 03:42
.gif / 2.3KB ふる里から遊びに来た兄や姪たちが帰りいつもの生活に戻った。
体力的には異常はないが、精神的に疲れていたようで、昨日は夕飯を食べてる先から居眠りをしてしまい、1時間ほど寝て午後7時30分、サッカー日本代表vsオーストラリア戦を観戦するために起きだした。1-1のドローに終わってしまったがスリリングないい試合だった。

今日は仕事休みでMLBドジャース戦もニューヨークに移動のため、本日の試合は無しということで、書斎でのんびり珈琲&読書を楽しもうと思っている。
連休中は上京した兄たちに近所の散歩に付き合ったため、ウオーキングを休んでしまったので、本日より生活を通常に戻し、これから休日のロングウオーキングに出かけようと考えている。先日7日(火)の夏日以来、急に秋めいて来てTシャツ1枚からロングTシャツに衣替えした。ただ短パンはそのままだが今週末からはまた気温が下がりそうなのでタイツに替えようと思っている。

今年の夏は異常な暑さが続いたが、ここで遂にあの暑さから逃れることが出来そうだ。
いよいよ初冠雪のニュースも入ってくるだろう。
今年の冬はどうなるのだろうか、雪は降ってくれるのだろうか。冬の便りを期待して待つことにしよう。【20241016(水)】


3日振りのコラム・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/10/15(火) 03:00
.gif / 3.7KB この3連休を利用し、ふる里に住む兄と長兄の姪(長女と次女)の3人が東京に遊びに来て昨日の昼過ぎ帰って行った。兄はむかし10年ほど恵比寿に住んでいたのだが、全く変わってしまった恵比寿の賑わいに「浦島太郎になってしまった」と驚いていた。
そりゃそうだ。恵比寿に引っ越して40年になるが恵比寿の街が大きく変化をしたのは30年前だから私も驚いているのだからね。

我が家を拠点にして姪の子供たちが住む東武線某駅や千葉に住むアパートを訪ねたり買い物をしたりと「足が棒になって歩くのが辛くなった」と、笑顔で話していたのが印象的だった。13日(日)には私の息子が働いているイタリアンでランチをご馳走したときのリアクションが面白く、賑やかでこちらもエネルギーを注入された。
3連休は天気にも恵まれ本人たちにとっては忘れられないイイ骨休みになったに違いない。

姪や姪の子供たちとも一緒に食事をすることも出来たし、ゆっくり話すことも出来、私も少しの気疲れはしたものの、満足出来る休日になったことは言うまでもない。
後はMLBWシリーズ進出に向けてドジャースの応援に切り替えるしかない。朝5時からの第2戦が始まるのでその前にウオーキングに出かけるとしよう。【20241015(火)】


歯医者に行く・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/10/12(土) 03:01
.gif / 2.3KB 10日の夕飯後、歯間ブラシで食べ残しを取っていたら、右上の治療した犬歯がポロリと外れてしまった。痛くは無いのだが、気になって昨日の午後、通院している歯医者さんに電話をして昨日仕事帰りに診て貰ったところ、一部が少し欠けているということで、基盤になっている歯を削り、歯型を取り、新しい歯が出来上がるのは1週間後という。

まあ、4年間も活躍してくれたのだから、外れた歯には有難うと言いたい。
高齢者の永久歯は28本残せればベストと言われているが、少なくとも20本は残っていれば食べ物がきちんと噛めると言われていて、私の永久歯は多分28本残っていると確信している。だって何を食べても美味しいからである。(笑)
小学6年生の時、「良い歯」として表彰された過去があるのだが、“高貴”高齢者となった今ではなんの自慢にもならず、ただの小自慢に過ぎないのだが、歯を大事にしていることだけは本物で、かなり前から2週間に1回は通院して虫歯その他を診察して貰っている。【20241012(土)】


MLB地区シリーズ最終戦へ・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/10/11(金) 03:01
.gif / 2.3KB MLBナ・リーグ地区シリーズはドジャースがパドレスを8-0で下し、2勝2敗と五分に戻し、ドジャースの本拠地であるドジャースタジアムで決勝戦を迎えることになった。
パドレスの圧倒的な打撃力でドジャースピッチャー陣を粉砕し、パドレスの本拠地であるペトコパークは9割方がパドレスファンで5万人近くの観客を集め、パドレスが王手をかけて4戦目が始まった。

王手をかけられた昨日の試合後、大谷選手は「2連勝すればいいところまで来た」と、緊張するでもなく淡々と答えたことに多くのメディアもファンも、そして関係者もいい意味に於いて驚いたに違いない。是にはチームメイトも勇気づけられたことだろう。
2023年のWBC決勝戦前にもロッカー室で「憧れるのはやめましょう」と語って選手を鼓舞したことを思い出した。普通だったら「開き直るしかない」と思うところを、チームメイトも“そうか連勝すればいいんだ“と悟ったに違いない。この最もシンプルで重要なワンフレーズで気が楽になったのだろう。結果、強力なパドレス打線は散発7安打零封に抑え込まれた。これは大きい。

最終戦の5戦目は日本時間12日(土)午前9時8分試合開始だが、仕事のためネット速報で試合経過を知るしか出来ないのは残念である。パドレス先発は2試合目で7回3安打1失点、勝ち投手に輝いたダルビッシュ有投手が発表された。ドジャースは初戦に先発した山本投手が噂されている。そうなれば初戦のリベンジが出来るのかそれとも返り討ちにされるのか、いづれにしても“ヒリヒリ”する試合が見られることだろう。う〜ん観戦した〜い!!【(20241011金)】


イチョウの実・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/10/10(木) 09:12
.gif / 2.3KB 秋雨が2日間も降り続き、ウオーキングが出来ないストレスを抱えていたが、今朝三時の空はすっきりと青く輝いていて3日振りにロングウオーキングが出来そうで私の心は踊っている。雨中での屋外作業はカツラやサクラの葉が舗装にペタリと張り付きタケボウキではなかなか取れず難渋した。

キャンパス内で学生が良く通る広場の傍に大きなイチョウの木が3本植えられていて、いままさにイチョウの実が強い雨に打たれて大量に落ちてはいるのだが、スマホを見ながら歩く学生は気にも留めず、踏んずけながら通り過ぎて行く。昨日、そのイチョウの実を集めて捨てたのだが、45リットル入りのビニールゴミ袋の三分の一、いやもう少しあったかも知れなく重さにして5,6kgはあったろうか。
何故なら毎朝ウオーキングに出る前に筋トレをやるのだが、その際、片方で4kg(両方で8kg)の鉄アレイを持ちトレーニングしていて、片方の4kgよりも遥かに重い感じがしたからである。雨のため午後になっても実は落ち続け、午後2時頃再度、通路に落ちているイチョウの実を拾い片づけた。

エメラルドしたイチョウの実は美しく、そして焼いても美味しく(私個人の意見)、食べるのがもったいないくらいのイチョウの実ではあるが、最近の居酒屋さんでおつまみに提供しているお店はあるのだろうか。昨日、5,6kgもある棄てたイチョウ、思い返してみるともったいな気がしてならない。【20241010(木)】




 
 


+ Powered By 21style +