ホーム   携帯用   検索&過去ログ
Name
Mail URL
Title
File  
Font
Cookie Preview      Key 

30年前の初滑り・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/30(木) 03:02
.gif / 2.3KB スキー仲間が多くいた30年前、1994年の初滑りから年間スキー滑走をカレンダーから振り返ってみた。
初滑りは93年の暮れから蔵王温泉スキー場で3日までの1週間滑っていた。ということは正月が初滑りでこの年は5月のGW春・夏スキーの聖地月山スキー場(山形県)まで18日間も滑っていたことになる。

この年の4月には宮古島トライアスロン10回目の記念大会に出場するため、1月からスキーの合間を縫ってバイク(自転車)やラン、そして水泳の練習も併せて行っていたのだから凄い。
第一期のスキーは戸隠高原で指導を受けながらアシスタントコーチ&仲間でワンダラーズスキークラブを創り、スキーに夢中になっていて、網張(岩手県)、立山(富山県)などへ遠征していた。
第二期は友人でスキーショップのIさんが作ってくれたISSC(石井スポーツスキークラブ)で主に蔵王をベースに滑っていた。そして蔵王で師匠となるヤスさんこと鈴木康容プロに出会いやっとスキープロの免許皆伝を認めて貰った。
第三期はISSCのコーチと常連に新しくできたスキー仲間で、蔵王と青木湖(長野県)をベースにスキーに明け暮れていた。

ダイアリーを詳細に見てみたら、トライアスロンを始める前までは年間30日〜40日滑っていたことになる。その頃の初滑りは12月中旬、志賀高原の丸池スキー場でのスキー合宿だった。それから比べたらシーズン5日から長くて1週間滑るのがやっとの現在だが、それでも滑れるのだか贅沢は言えない。【20250130(木)】


初滑り・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/29(水) 06:18
.gif / 2.3KB 27日(月)〜28日(火)の2日間、裏磐梯エンリゾートグランデコスキー場(福島県)で今シーズンの初滑りを楽しんだ。天気にも恵まれ、参加した12名はそれぞれ十分にスキー&ウィスキーを満喫、よわい78歳目前の私もリフト終了時間まで思う存分楽しむことが出来、満足して無事恵比寿に帰宅することが出来た。

むかしのスキー仲間がほとんどいなくなってちょっと残念だが、渋谷にあった設計事務で一緒だったK君が逗子で経営するダイニングバーのスキー好きが3年ほど前から仲間を誘って一緒に行くようになった。
いつもは湯沢パークスキー場(新潟県越後湯沢)だったが、今回は1泊2日で東北のスキー場まで遠征した。

このスキー場は元「東急グランデコスキー場」と言っていたが、2年ほど前からエンリゾートが経営するようになったらしく、平日にもかかわらず食事時間には満席になるほど多くのスキー&スノーボーダー?が訪れていたが、ゲレンデはあの満席ぶりとは打って変わって数える人しかいなかった。雪見かな?(笑)
東急経営の頃には何度も滑ったことがあったので、今回はゲレンデをガイドしながら中級者5名ほどをコーチ、次回はいつどこのスキー場になるのかしらん?【20250129(水)】


読書日記―4 [ RES ]
クマジィ 2025/01/27(月) 04:48
.gif / 2.3KB まだ1月なのに日中の気温は10〜14℃と今年の都心はずいぶんと暖かい。
朝の最低気温も冬日になったのは1日ぐらいではなかったろうか。
一方、スキー場では久しぶりに雪が多く、スノボ含むスキーヤーは嬉しい限りだが、バックカントリーやスノボで怪我をする人のニュースも入ってくる。本日より2日間、遅めの初滑りで福島県のスキー場まで出かけてくる。まずは安全に楽しく!!

●白川 道:「神様が降りてくる」 新潮文庫

【「フィル・トムスをご存知ですね」収監された過去を持つ孤高の作家・榊の前に現れたのは、囚人仲間フィルの娘、里奈だった。親と子ほど年の離れた二人は強く惹かれ合い、フィルが残した謎を探るべく、共に沖縄へと向かう。そこで待ち受けていたのは、葬られた戦後沖縄の真実と、当時を生きた若者たちの哀しき物語だった。全身全霊を捧げた愛。壮絶な運命。白川ロマン、ここに極まる。―本の紹介よりー】

ハードボイルド作家(暴力的・反道徳的な内容を、批判を加えず、客観的で簡潔な描写で記述する手法)として確実に男のロマンを書ける作家として数えられ多くの支持を得てきた。「天国への階段」(幻冬舎)がベストセラーになった際には多額の印税(8,000万円だったらしい)を即使い果し、翌月には前借を申し入れ、版元の社長が「ウソだろ!?」と叫んだという呆れ果てた逸話もあると夫人が語っている。

「天国への階段」を書きあげた1ヶ月後(2015年4月)に急逝した。
藤田 宜永、白川道、そして伊集院静と好きな作家が次々と他界、とても残念である。
白川作品は半分ぐらい(30数冊中)読んだだろうか、今また読み返している。【20250127(月)】


寒い朝・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/26(日) 08:35
.jpg / 48.8KB
♪北風吹きぬく 寒い朝も 心一つで 暖かくなる・・・♪
と言う、吉永小百合さんの歌を口ずさみながら、早朝ウオーキングをしてきた。(笑)気温は3.9℃だったが、冷たい北風が強く、思った以上に厳しい朝だった。
代々木公園までの6kmはアゲンストの北風で前進する際は身体を斜め前向きにしないといけなく辛かった。帰りは逆にフォローの風になると思いきや風は止み、期待したようにはいかなかった。

その代わりといっちゃなんだが、6時過ぎには澄んだ碧空には三日月が光輝いていた。こういうところが早朝ウオーキングのいいところで、三文の徳なんだろうと思う。
1月最後の日曜日、相も変わらず午前中は読書だが、明日から私が“命”とも言っている初滑りの準備でもしようかと考えている。
むかしは初滑りと言えば12月中旬に志賀高原丸池スキー場が決まりだったが、ここ数年は湯沢パークスキー場に滑りに行くようになった。
寒い朝になるとスキーのことを考える時間が多くなる。いいことだ。(笑)
【20250126(日)】


新年会・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/25(土) 03:06
.gif / 2.3KB 昨年の今頃、都心は大寒波に襲われ寒い日が続いていたが、今年は例年になく暖かな日が続いている。雪国では昨年は小雪だったが今年は雪多く、それもこれまでにない雪の量で青森や新潟、山形などは除雪に苦労しているというニュースが流れていた。

そんな中、私が住む町会の新年会が22日(水)午後7時から近所のイタリアンで開催された。https://ristorantedellacollina.tokyo/
イタリアンに行くと大体がピッツアにパスタでおなか一杯になるが、今回(前回もそうだったが)はコース料理と飲み物は何でもありの宴だった。
前回もそうだったが、町会長の年頭の挨拶のあと、乾杯の音頭を取って欲しいと言われ、毎日新聞に恵比寿が取り上げられた記事に触れ「都会の洗練さと憩いの街」と他所からは見られているらしいと話したところ、苦笑い(くすぐったい)する声があちこちから聞こえて来た。

町会の役員30人がシャンパンで乾杯し、旨いイタリアンのコースを談笑しながら約2時間半、楽しい宴が続いた。いつもなら始まる時間にはすでに寝に入っているのだが、この日ばかりは最後まで新年会を楽しんだ。ちなみに翌日は気合を入れてロングウオーキングに出かけて行った。気合だー!!(笑)【20250125(土)】


ぷらっとTOKYO/恵比寿(2)・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/24(金) 03:00
.gif / 2.3KB 恵比寿ガーデンプレイスがオープンした4年後の1997年10月に駅ビル「アトレ恵比寿」が、そして「西口アトレ」が2016年オープンしたことで、恵比寿の街は大きく変わった。
まちは変わったが、恵比寿に住む人々はもともと地元で生まれ育った人が多く、地形としては「山の手」だが気質は「下町」で、コミュニティが行き届いたまちでもある。

恵比寿には年間三大イベントがあり、5月「ふれあい広場」子供から大人まで小学校のグランドを使い模擬店やゲーム、渋谷警察署からは騎馬隊(子供が乗れる)などが出て終日遊ぶイベント、8月は恵比寿駅前で開催される「恵比寿盆踊り」金、土の2日間で一平均3万人が訪れ、盆踊りを楽しむ。10月には恵比寿・代官山16町会全体の「秋の運動会」である。

ふれあい広場には過去、「鹿児島県徳之島」、「山形県上山温泉」、「長野県大町市」の物産販売や観光PRなどをNPO法人元気・まちネットの仲間が中心となって活動した。盆踊りは多くの人がユーチューブで取り上げてくれている。運動会では何度か地区対抗リレーで不詳私が活躍したことで町会の皆さんに知って貰うことが出来た。(笑) こういうイベントを通じて地域のコミュニティが保たれているだと思う。イイね!恵比寿!!【20250124(金)】


ぷらっとTOKYO/恵比寿・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/23(木) 07:23
.gif / 2.3KB 我が家で購読しているのは毎日新聞だが、15日(水)付け朝刊「ぷらっとTOKYO」欄に我がまち恵比寿が取り上げられていたのでじっくりと拝読した。
東京都は地方と比較すると面積的には狭いが、極端なことを言わして貰えばどこのまち(駅)に行っても途切れることはないのが、100万都市と言われる地方都市との大きな違いなのかも知れない。そんな中、半世紀も住んでいる地元の恵比寿が取り上げられるとやっぱり嬉しくなる。

むかしこんなことがあった。
蔵王スキー場の夏場の活用としてトレイルランニング(以下トレラン)を開催したことがあった。地元のガイドさんと一緒にコースの調査をやったことが新聞に取り上げられたのだが、温泉旅館の女将さんに「久しぶりに蔵王が新聞に掲載された」と凄く喜んで貰ったことを思い出した。あの時と同じ気分なのかも知れない。

「都会の洗練と憩いの街」というキャッチコピーだった。
都会の洗練なら隣接する代官山の方が似合っている感じかな、憩いの街だったらそれは確かにあるのかも知れない。恵比寿はやっぱりガーデンプレイスがランドマークになっており、その後恵比寿アトレが出来てさらに賑やかになった。
恵比寿からの土産は「恵比寿ビール」しかなかったのだが、最近と言っても2年ほど前になるが大阪が発祥の蓬莱やの「エビス豚まん」が出店してやっと1個土産が増えた。

それと新聞に出ていたのが「柊(ひいらぎ)のたい焼き」が取り上げられていたのにはちょっと驚いた。私は好きでときどき買うのだが、まさかまさか新聞に取り上げられるとは思いもしなかった。これから行列が出来るかも知れない。(笑)【20250123(木)】


読書日記―2、−3・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/22(水) 03:09
.gif / 2.3KB 今年の大寒は何故か気温の高い日が続いている。
このころは1℃前後の日が続くのだが、なぜか5〜6℃と暖かい。
雨もたまには降るが、例年のように続きはしないので個人的には楽だが、農業や植物にとってはたまったものではないだろう。ちょっと心配だ。

●藤沢 周平著:「闇の傀儡師(上・下巻)」 文春文庫

【(上巻)御家人の身分を捨て、いまは筆耕稼業に精を出す鶴見源次郎。ひょんなことから斬り合いに出くわし、瀕死の傷をおった公儀隠密に、松平家へ宛てた密書を託される。紙片には「八は田と会す ご用心」の文字。幕府を怨み、将軍家代がわりの時期を狙って暗躍を続ける謎の徒党・八嶽党が、老中の田沼意次と何事か謀りつつあるようだ。
(下巻)無眼流の遣い手である源次郎は、松平右近将監から探索を依頼された。幾度か張り込み、追跡、死闘を繰り返したのち、ついに八嶽党の隠れ家で強敵・八木典膳と対峙するが、罠にかかり地下牢に閉じ込められてしまう。その間に、将軍世子の家基が八嶽党によって毒殺される―著者の新境地を拓いた傑作伝奇小説。―本の紹介よりー】

昨年の暮れ、昔のスキー仲間4人で文京区春日にあるイタリアンでスキー同窓会を開催した。シーズン中は蔵王温泉スキー場、オフシーズンは春・夏スキーの聖地月山スキー場(山形県)を本拠地として夏の終わりまで良く滑った仲間なので、集まるとスキーの話題で盛り上がった。

イタリアンへ行く途中にこんにゃく閻魔を祀る源覚寺がある。
この寺は藤沢周平作品「闇の傀儡師」で八嶽党の隠れ家として出てくることをスキー仲間のH氏に教えて貰った。まだ読んでいなかったので早速アマゾンから上・下巻を購入して貪るようにして読んだ。藤沢作品を井上ひさし氏が「数少ない小説職人の一人で語り口のうまさはデビュー当時がからすでに定評があった」と評している。実に面白かった。【20250122(水)】
Re:読書日記―2、−3・・・
板橋のハッシー 2025/01/22(水) 10:40
NHK「べらぼう」見なさい!同時代の田沼意次や松平武元が出てきます。幕府の陰謀がどうなるか?楽しみですよ。

Re:読書日記―2、−3・・・
クマジィ 2025/01/22(水) 17:09
有難うございます。
しかし、その時間はすでに爆睡中でございます。
早寝早起きは健康の元ですから・・・(笑)


あれやこれや・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/21(火) 09:54
.gif / 2.3KB 昨日朝は珍しく雨だったためウオーキングは中止、珈琲を淹れながらコラムなぞを書いて出勤までの時間を過ごした。
大学に着き仕事を始めるころには雨も上がり、爽やかな一日となった。
今日は仕事が休みなので、早朝のロングウオーキングに出かけたのだが、路面がしっかり濡れていて、夕べは結構な雨が降ったということを感じた。

気温は6〜7℃と大寒にしては高く、ウオーキングの途中特性のホッカイロ入り手袋を外したりもした。昨日休養(雨で中止)したせいかウオーキングは快調のうちに終えることが出来た。一週間のうちに一度は完全休養日に充てることはこんなにも気分がいいのかと今更ながら確認することが出来ている。
若いときはとにかく休まずトレーニングすればいいと思っていたが、この歳になって気付くとは情けない。(笑)

午前中は第二書斎(コーヒー・クリエ/ちなみに第一書斎はファミマのイートイン)で読書に耽り、そのあとは1ヶ月振りに散髪に行こうと考えている。
午後はスキー(ウエア一式含む)を裏磐梯にあるスキー場に送ろうと思っている。
むかしはスキー場に滞在するのが長かったため、ウエアなど2着を段ボールで送っていたこともあったが、最近は長くても1泊2日なのでスキーケースで十分だ。
さてそろそろ活動開始しよう。【20250121(火)】


大寒・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/20(月) 05:06
.gif / 2.3KB 今日は大寒、一年でもっとも寒さが厳しいころのことだが、今朝はそれほどでもない。むしろ一昨日や昨日の方が寒かったぐらいだ。
昨日は共通一次試験最終日で受験生にとっては大変な二日間だったことだろう。一息つく暇もなく、入学試験が待っている。

昨日、山形に住む知人にメールしたところ、雪も止み青空が出ているということだった。
最近、中国の春節で行きたいところのナンバーワンに山形蔵王温泉スキー場や銀山温泉などが挙げられていた。
私は蔵王には四季折々数えきれないほど行ったが新緑や紅葉の眺めは素晴らしい。ただ樹氷は、ポスターに写っているような「青空に樹氷」を見られるのはひと月に一度見られればラッキーで、普段は山頂まで行って吹雪の中、防寒コートと長靴を借りてお地様の姿やその付近の樹氷を眺められる程度に過ぎない。長年の体験や地元関係者にヒアリングしているので間違ってはいないと自負している。「青空に樹氷」を期待して訪れた観光客には申し訳ないが本当のことだから致し方ない。

銀山温泉はお勧めの場所だ。
冬は行ったことはないが、夏も秋も行き大正ロマンを感じることが出来る宿の建物と中心を流れる銀山川との景観は息をのむほどに素晴らしい場所だ。
大寒の季節に一度は宿泊を兼ねて行ってみたいと思っている。【20250120(月)】




 
 


+ Powered By 21style +