ホーム   携帯用   検索&過去ログ
Name
Mail URL
Title
File  
Font
Cookie Preview      Key 

共通一次試験(2日目)・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/19(日) 03:13
.gif / 2.3KB 本日は共通一次試験の2日目のため、日曜出勤となった。
試験が始まるのは確か9:30からなので、受験生が通学してくる前に教室に入る動線を綺麗にしておかなければならない。

要は午前8時から9時前まで清掃した後は、教室棟への入り口にある風除け室に職員が待機しているため、灯油ややかんの水の残量の把握し、足りなければ注ぎ足しをしたりの作業が待っている。・・・という訳で用務員室での“待機”がこの日の“主な作業”となる。

待機時間が余りにも長いため、こういうときは読書好きの私にはもってこいの嬉しい時間帯となる。(笑) 文庫本を1冊と暮れに買ってまだ読み切れてない文芸春秋新年特集号を持っていこうと考えている。
インスタントコーヒーやお茶はあるので、通勤途中コンビニに寄って菓子類でも買っていこうかとも考えている。何か遊山に行くようなわくわくしている自分が可笑しい。【20250119(日)】


病院デー・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/18(土) 03:23
.gif / 2.3KB 昨日朝の最低気温は1℃と真冬日にはならなかったものの、北風が冷たい朝だった。
シャワー、朝食を終えると徒歩5分ほどにある厚生中央病院に2ヵ月に1度の不整脈の定期健診を受診するために出かけた。
5種類の検査をするために採血、いくつになっても採血は嫌いだ。
その後は心電図、そして採血の結果が出るまでしばし読書と言いたいところだが、ロングウオーキングの疲れが出て居眠りタイムに・・・看護職員の方に名前を呼ばれてやっと気が付いた。(笑)
最後は循環器内科の先生による総合診断、結果は血圧119/73、肝臓・腎臓、中性脂肪、糖尿なども問題なし。不整脈はあるものの、こちらも問題なしでホッと一安心。次回は2ヶ月後の3月下旬となった。

午後は渋谷と言っても恵比寿との中間ぐらいにある歯科医に向かう。
アップルデンタル(歯科医院の別名)さんは、渋谷にあった設計事務所からのお付き合いで先生とは気心も知れており、安心して診て貰えるので助かっている。
大体2週間に一度の割合で通院しているのだが、痛くなってから行くのが嫌だということと年齢を考えて、このぐらいの間をあけた方がいいだろうという理由からである。
そんなことで今朝はルンルン気分で今年初のスタバウオーキングに臨みたい。今朝は昨日よりも寒そうだ。【20250118(土)】


クイズQさま(2)・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/17(金) 07:25
.gif / 2.3KB 実はこの「クイズQさま」からは過去にも一度連絡を貰ったことがある。
確か3,4年前になるが、この番組で白洲次郎に関する問題を出したいのでとりあえずご協力をお願いしたいという電話だった。
その後、連絡くるのを待っていたのだが、そのままこの件については忘れていた。

ところが、再び連絡がきたということは制作側もネタが尽きてきたのだろうかな、などと余計なことを考えてしまう。(笑)
実は制作側では私が書いた「やまがた街角2012秋号」に掲載された『白洲次郎と蔵王「鎮守の杜構想」』をご覧になったようなのだ。
これに載っている写真を貸して欲しいと言ってきたので、それをコピーして頂いてもいいですよ。と話したのだが、写真に文字が重なっているので使用が難しいということなので、元写真(コピー)を送信することで問題は解消された。
アドレスを掲載したので、時間のある時にでも“暇つぶし”に読んで頂ければ幸いと思ってアップした。あれから13年、懐かしい!!
http://www.genki-machinet.com//img/20120901/20120901yamagatamachikado_chinju.pdf  【20250117(金)】


クイズQさま(1)・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/16(木) 02:58
.jpg / 48.8KB
2週間ほど前になるがテレビ朝日「クイズQさま」番組担当者からメールがあった。『“冬の絶景”をテーマに放送予定で、その際にランクインしました「蔵王」をクイズに交えてご紹介する際に「白洲次郎」さまを当てる問題を出す予定です。』 そこで、まちネットのHPから白洲次郎が写っている画像を使用さて欲しいという内容のメールだった。

電話でもやり取りしたところ、ややこしい問題はないと感じたので写真を貸すことにした。当然、写真を提供して頂いた焼津市に住むSさんには了解も得ている。
蔵王温泉スキー場(山形県)には白洲次郎が東北電力初代会長時代、蔵王を訪れた際、その景色に惚れ込み、山荘を建てスキーを楽しんだ。
私たちNPO法人元気・まちネット(以下まちネット)は、山荘のオーナーの承諾を得て蔵王に現存する山荘ヒュッテ・ヤレンの保存・活用の会を立ち上げ、8年ほど活動を続けて来た。(詳細はまちネットHP参照http://www.genki-machinet.com/

放送は2月3日(月)午後9時からとのことらしいのだが、この時間、私はすでに寝に入っているので観ることは出来ない。エンドロールには「NPO法人元気・まちネット」が入るらしいので、最後まで見て貰えれば幸い。誰かもし観られたらその模様を教えていただきたいと思っている。(笑) 【20250116(木)】


熊 手・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/15(水) 04:56
.jpg / 81.5KB
私が勤務する大学では、毎年10月中旬ごろから12月一杯にかけてキャンパス内に植えられているケヤキ、イチョウ、フウ、モミジなどの枯れ葉が落ち始め、その始末で終日追われることになる。
年が明けて1月は低木(ツツジ類)や笹竹の間や根元に溜まった枯れ葉を取り除いて綺麗にするのだが、これも結構大変で、最近アマゾンで小さな熊手を購入した。

管財課に頼めば注文してくれるのだが、金額も大した額ではないので、自分で購入した。先日届き開けてみたらイメージしていたのとそう変わらないので助かった。
熊手の先は幅10cmだが広げれば30cmほどになるのでなかなか便利なようだ。
今日購入した熊手の出番がありそうなので、今から楽しみにしている。

話は違うが、昨日朝の日の出時刻は6:50(暮れから一昨日まで6:51)となり、少しづつだが日が長くなって行くのだが、ロングウオーキングを終えストレッチをしてもまだ日の出にはなっていない。(笑)【20250115(水)】


一月の満月・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/14(火) 04:20
.jpg / 48.8KB
1月の満月は「ウルフムーン」と言うらしい。
昨日早朝ウオーキングの際、茶屋坂上で見た時は薄い雲に覆われていたが、代々木公園に入ると雲が切れ、くっきりと1月の満月ウルフムーンを見ることが出来た。
ラジオを切り、スマホを取り出し満月を収め、またウオーキングに戻った。

『ウルフムーンという名称は、アメリカ先住民の風習に由来します。 厳しい冬が続く1月に、食料が尽きてお腹を空かせたり、繁殖期を迎えたりするウルフ(=狼)の遠吠えが聞こえることから、1月の満月をウルフムーンと呼ぶようになった。―ウイキペディアよりー』都会でもこんなに鮮やかな満月を見られるのは嬉しい。

田舎にいるときは星や月はいつでも見られたから気にも留めなかったが、都会暮らしが長くなるとこういう自然現象(観察)などにとても敏感に反応してしまう。
東京も今週ぐらいが寒さのピークを迎えるが、北国の寒さとは比べようがないものの、北風のときはさすがに厳しい。それでもこの厳しさも大寒(20日(月))までだろう。【20250114(火)】


成人の日・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/13(月) 03:12
.gif / 2.3KB 私が成人の日を迎えたのは三鷹市野崎にあった会社の寮の部屋だった。
炬燵に入って一人でミカンでも食べていたのだろうか、半世紀以上前のことなのではっきりとは思い出せないが、なんとも侘しい成人の日だった。
理由は上京して2年、同期で入社した仲間はそれぞれ地元に帰り、同級生たちと喜びを分かち合っていたのだろうが真冬に帰る勇気がなかったように思う。

あれから半世紀以上が経ち、テレビで成人の日のイベントを眺めているが、着物姿や洋服姿など、ど派手になりどこか平和ボケしているように見えるのは私だけだろうか。(笑) 今回新しく成人式を迎えたのは125万人いたらしいが、ちなみに私たち団塊世代が成人式を迎えたのは確か260万人位ではなかったろうか。
残念ながら少子高齢化はますます進んでいくのだろう。

今日は成人の日で仕事が休み、早朝ウオーキングを済ますと朝食後は決まって書斎に行き、ガラス越しに待ちゆく人の後姿を眺め、一杯180円のMサイズ珈琲を飲みながら読書をするのが休日のルーティンとなっている。気分が落ち着く時間でもある。【20250113(月・祝)】


スキーの日・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/12(日) 09:36
.gif / 2.3KB 今朝ラジオを聴きながらウオーキングをしていたら、NHKFMの「今日は何の日」という番組で知った。そうか、「スキーの日」なんてあったのだということを始めて知った。
『1911年(明治44年)1月12日、当時のオーストリア・ハンガリー帝国の軍人レルヒ少佐が、上越市において、日本で初めて本格的なスキー指導をしました。この日を公益財団法人全日本スキー連盟など全国のスキー関係団体が、平成14年に「スキーの日」と制定しました。』とある。

スキーが日本に伝わって114年、私が本格的にスキーを習ってから半世紀過ぎたが、最初にスキーを履いたのは小学校6年生ぐらいだったと記憶している。
男兄弟4人で代々兄から受け継いできたスキーで、単板だったためシーズンが終わるころは反ってしまい。滑っているとスキーがバタバタと不気味な音がした。
シーズンが終わると反ったスキーの中心に小さな空き缶を挟み、トップとテールを当時は紐できつく縛って物置小屋にしまってくのが決まりだった。

4人で繋いできた我が家のスキーも私が中学三年のシーズンに滑走中真ん中からぽっきりと折れてしまった。折れたあとを見たら金具をつけていた場所が兄弟の足に合わせて金具の位置を変えていたため、ビス(ネジ)跡が腐っていたのが原因だった。
怪我をしなかったのが不幸中の幸いかも。(笑)
今月下旬、滑りなれた福島県裏磐梯のスキー場に行くことになっている。
初級から中級者まで15名、果たしてどんなスキー行になるのか今から楽しみである。
【20250112(日)】


聖護院カブ(かぶら)・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/11(土) 03:08
.jpg / 48.8KB
「京都聖護院近辺で江戸時代から栽培された、わが国で最も大きいカブです。根径15〜20cm、重さ1.5kgにもなり、肉質はち密で甘みがあり、千枚漬け用カブとして利用されています。」と記されている。
私が勤務する大学屋上の畑に植えられていて、2〜3日に一度、土が乾いているのを見定め水遣りや除草を行ってきたのだが、9日(木)管財課職員2人と私の3人で収穫作業を行った。

表記のような大きさにはならなかったが、結構たくさん取れた。
学食で出すらしい。
なぜ大きくならなかったのか気になって調べてみると、間引きや株間(30cm〜40cm欲しい)、追肥などを怠ったことが原因にあげられることが分かった。
理事長の指導を仰ぎながら管財課職員が管理することになっているのだが、何せ職員も本来業務があり、なかなか屋上まで上がって水遣りや除草などをするのが難しく、用務員(全員で6名)が担当しているのだが、なぜか私以外の同僚はやる気がないらしく、(階段を上がる、腰を屈めることが無理?(笑)) 結局私一人が収穫も含めて担当するに至ったという訳である。

ほかには「野らぼーな」などが、ネットに覆われ植えられていて、春〜夏にかけて維持管理が続くことになる。カブを収穫した跡地には昨年と同じく、ミニトマトが植えられることになるのだろう。
造園家を生業にしていたこと、もともと父と一緒に畑仕事をしていたことなどの経験が、土いじりすることに何ら躊躇いのようなものが無かったことが、畑に向かわせてくれる理由のような気がする。また昨日は植え込みの隙間(根元)に溜まった枯れ葉などを掻き出すために小型の熊手をアマゾンから購入した。使用するのが楽しみである。【20250111(土)】


清河八郎について・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/10(金) 06:12
.gif / 2.3KB 「回天の門」のあとがきに藤沢周平さんはこう書いている。
『清河八郎は、かなり誤解されている人だと思う。山師・策士あるいは出世主義者と言った呼び方まであるが、この呼称には誇張と曲解があると考える。
おそらく幕臣の山岡鉄舟や高橋泥舟などと親しく交際しながら、一方で幕府に徴募させた浪士組を、一転して攘夷の党に染め変えて手中に握ったりしたことが、こうした誤解のもとになっていると思われる。

八郎は、先に幕府の罠にはまって同志を奪われ、妻を奪われ、長く潜行の苦しみを甞めた人間である。・・・八郎は、坂本龍馬が姉にあてた手紙の中で「一人の力で天下を動かす」と記したような、徒手空拳、恃むはおのれ一人といった型の志士だった。権力は利用したが、その内側に組み込まれることを嫌った。幕府という権力機構に憎まれたのは当然である。
八郎は策を弄したと非難される。だが維新期の志士たちは、争って奇策をもとめ、それによって現状の打開突破をはかったのである。策を持って人を動かすのが山師だとするなら、当時の志士の半分は、その誹り(そしり)を免れないのではないだろうか』

同感である。池波正太郎、観音寺潮五郎、司馬遼太郎など幕末を描いた作家の作品を読んだが、八郎を良く書く作家はいなかった。しかし、司馬遼太郎は「維新の扉は清河八郎が開け、坂本竜馬が閉じた」とある本に書いていたが、確かにその通りのような気がする。ますます八郎が好きになっていく自分がいる。【20250109(木)】




 
 


+ Powered By 21style +