ホーム   携帯用   検索&過去ログ
Name
Mail URL
Title
File  
Font
Cookie Preview      Key 

読書日記―1 [ RES ]
クマジィ 2025/01/08(水) 03:48
.gif / 2.3KB 昨年は32冊の本を読んだ。
むかしは50冊を読むと自分に課し必死だったが、もともとは遅読な性分なので年間50冊読書には無理があった。50冊の根拠は4冊/1ヶ月×12ヶ月=48、切りが悪いので50冊というのがその根拠だった。
新書もあれば再読した本もある。本は私にとっては癒しと知識を与えてくれるものでスマホや財布は忘れても本を忘れることはあってはならないものと考えている。

●藤沢 周平著:「回天の門」 文春文庫

【変節漢・山師・策士と人は呼ぶ。清河八郎は今なお悪評と誤解のなかにある。八郎は仕官の途さえ望まぬ、一個の“草莽の士”であった。さらにその時代は、倒幕の機いまだ熟さず、彼は早すぎた志士として生きねばならなかった。郷里出奔から、麻布一ノ橋で凶刃に倒れるまで、この悲劇の孤士の生涯を余すことなく辿る力作。−本の紹介よりー】

郷土が生んだ国民的作家の藤沢作品を読むようになったのはスキー仲間橋田さんからの勧めで「蝉時雨」が最初だった。それ以来藤沢ファンとなり、いまでは作品の7〜8割いやそれ以上かな?読んでいる。
清河八郎は隣村の出身で高校生のころに知ったのだが、父に聞いても知っているのか、知っていても教えて貰えないのか、微妙な間があった。その理由は本作品を読むことによってその間が解消された。

本作品「回天の門」から、さらに八郎に興味を持つようになり、出奔したときの山形路(清川〜山伏峠〜添川〜手向(とうげ)〜六十里越え街道〜田麦俣〜寒河江〜上山)約150kmを山形新聞の同行取材を受けながらNPO仲間の橋田さん、佐野さんたちと2009年と2010年の2回に分けて踏査・検証した。
そして2010年には、「回天の道整備」、「清河八郎生誕180年記念シンポジウム(地元清川と東京)」そして「清川舟番所復元」、「お蓮さんの梅記念樹植栽」へとNPO法人・元気まちネットが目指す「勝手連的地域おこし」活動へと繋がった。
コラムお蓮さんの梅を書きながら再読した。【20250108(水)】
Re:読書日記―1
八王子様 2025/01/08(水) 17:53
藤沢周平の作品は、山形の景色もそうですが、食、人間までが沁みてきます。この年末年始に見たかった映画を鑑賞していたら、このページにたどり着きました。「いしゃ先生」志田周子という素晴らしい人間を知ることができました。山形には偉人が沢山いますね!
本年も宜しくお願いします

Re:読書日記―1
クマジィ 2025/01/09(木) 17:05
これはこれは珍しい。
八王子のアイアン権現様!(笑)
まずは明けましておめでとうございます。
どうしてここへ辿りついたの?

上洛することはないの?
たまには一献どうですか?


お蓮さんの梅(2)・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/07(火) 08:17
.gif / 2.3KB 前置きが長くなってしまったが、ここから再び八郎とお蓮さんを結びつけるヒントが梅の木に宿っていたのである。
その後の八郎は攘夷運動から倒幕に向かうのだが、一の橋(現東京麻布一の橋)で暗殺されることになる。

梅の苗木を末裔の菅原さんから貰うと、2017年5月下旬の清川神社例大祭の際に実生木2本を町長、議長ほか菅原さんと私が清河神社境内に記念樹として移植することが出来た。獄死したお蓮さんが、清河神社に於いて160年振りに八郎と再び夫婦になれたという訳である。このストーリー展開は我ながら良くできたものだと自負している。(笑) 移植したときは1m&1.2mだった梅も昨年目視だが、どちらも2mを優に超えるまでに成長し、梅の実も結構多くついていた。

片方の梅は後ろに植えられていたにソメイヨシノの古木が倒木したことでさらに成長して隣のソメイヨシノの傍まで伸びていたこともあり、昨年11月下旬1mほど下がったところに菅原さんたち3名で移植して頂くことが出来た。
私も手伝いに行きたかったのだが、予定日が急に決まったこと、さらに予定日の天候が悪く、さらに5日ほど延期して無事移植できたということを菅原さんの賀状で知ることが出来た。予定通り行けたらメディア(以前取材して頂いた山形新聞及び庄内日報)に連絡して再び取材して貰おうと考えていたのでちょっと残念でもある。【20250107(火)】


お蓮さんの梅(1)・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/06(月) 04:34
.gif / 2.3KB 幕末の志士清河八郎は現庄内町清川の豪農の家に1830年に生を受けた。
そして数え18歳の時に出奔(家出)し、江戸へ向かい、剣(北辰一刀流)の修行を積みながら学問でも頭角を現し、現お茶の水の淡路坂に3回目となる清河塾を開いた。
同門の安積五郎を伴い実家に帰る途中、湯田川温泉の宿で豪遊をし、芸妓数名を呼びどんちゃん騒ぎをする。そのとき安積は節分の豆まきよろしくお金をばらまいた。女たちはお金を奪い合ったが、その中で一人の女は騒ぎに加わらず、ひっそりと部屋の隅でその混乱を見ていた。その女(高代)を見初め、“泥中の蓮だ”と思い身請け、お蓮と名前を変えて妻とした。

お蓮の実家は現鶴岡市熊出(くまいで)で医者をしていて、お蓮は子供の頃、畑に植えられていた梅の木に登って良く遊んでいたということが歴史本に書かれていたことを思い出し、末裔の方に連絡し、その梅の木を見せて貰ったのが2015年だったと記憶している。
私はもともと造園家を生業としていたことでピンとくることがあって、もしかしてと思い「梅の苗木などありますかね」と問うと、「5,6本育ててますよ」という返事だった。訳を話し「1,2本、譲って頂けませんか」、「いいですよ、2本差し上げましょう」ということになり、そのことを地元の方に連絡するととても喜んでくれた。

八郎とお蓮さんが江戸に出て幸せに暮らせたのは7年ほどしかなかった。
それは清河塾が虎尾の会を作り尊王攘夷運動に進むことになり、それを危惧した幕府は八郎を召し取るためにある罠を仕掛けた。これが「町人切り」という罠だった。
八郎は逃避行を重ねているうちに、妻お蓮、弟熊三郎などを召し取り拷問を加え、それが原因でお蓮さんは亡くなる。こうしてお蓮さんと八郎は元の鞘に戻ることが出来ずに歴史から消え去ってしまうことになる。【20250106(月)】


冬(正月)休みが終了・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/05(日) 09:31
.gif / 3.0KB 2週間にわたる長い冬(正月)休みが今日で終了する。
夏はいろいろやることもあるが、(と言ってもほぼ出かけることはないが・・・)冬(正月)休みは殆どやることがないので、却って仕事に戻れることが有難い。
テレビ(駅伝)に夢中になり、初詣には私だけが行っていない。(笑)

今日はやっと静かになったので10枚ほど頂いた年賀状に返事を書こうと思う。
暴飲暴食はしてないし、早朝ウオーキングも欠かしてないので太ってはいないのが有難い。
そうそう、年末に大家さんから年越しそばを頂いたのだが、この蕎麦、実はむかしイザベラ・バードの山形路を踏査・検証しているときに尾花沢市にあった芭蕉・清風歴史資料館で地元の歴史家故梅津保一氏にバードについてお話を聞いたあとに紹介して頂いた大石田蕎麦街道にある「きよ蕎麦」と言う名のお店だった。
そこの蕎麦を頂いたのはまさに偶然でこんなこともあるのかと、ちょっと驚いた。

今朝の都心の最低気温は1.6℃と厳しい朝だったが、ウオーキングするにはなんら問題なく、快調なうちに終えることが出来た。
いよいよ明日からは仕事が始まるのだが、私にとっては気合が入って有難い。
さてこれから本と年賀状を持って第二書斎に行こうと考えている。
【20250105(日)】


戦い済んで・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/04(土) 07:01
.gif / 2.3KB 箱根駅伝は予想通り青学の圧勝に終わった。
2位にはこれも(多分)誰もが予想したであろう駒沢大が入り、実力の差を見せつけられたような気がしたのは私だけだったろうか。
それでも大学駅伝三強と言われた“意地”だけは見せてくれた。
箱根は逃げない。来年も再来年も続く、いつか近い日にサクラは若木に微笑んでくれるものと信じている。

箱根駅伝も終わり、私の心は早くもMLBドジャースの大谷選手にシフトした。
今年は二刀流としてのシーズンを迎えるが、3月の日本開催のときは二刀流を封印して、日本時間3月28日(金)のドジャース本拠地での二刀流お披露目になるんじゃないかと密かに期待しているのだがどうだろう。
ドジャースでの開幕試合の日は仕事を休んで観戦しようとダイアリーには記してある。

今日は娘家族も岡崎市(愛知県)に帰る。
むかしから“来て良し、帰って良し”という言葉があるが、まさに昔の人は良く言ったものだと感心する。(笑)
やっとクマジィの日常に戻ることが出来る。
シルバーの仕事、ウオーキング、珈琲、読書、友人との会食とこれだけ揃っていれば当分の間、いや一生かな?(笑) 元気で毎日を過ごすことは十分である。
2025年も明けたが、これと言った目標は特にはないが、健康で普通の日常が送れるよう、体調管理をしっかりして1年を送りたい。【20250104(土)】


新年3日目・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/03(金) 10:12
.gif / 3.7KB 箱根駅伝往路は優勝候補の青山学院大が5区山登りで中央大を逆転して往路優勝を飾った。期待された國學院大學は全区間いいところなく、6位に沈んだ。
今日は復路、青学を脅かす大学が出てくるのか、それとも復路も制し完全優勝するのか目が離せない。

箱根駅伝が終わると高校サッカーを観戦するのが恒例で、すると終日外に出ることはなく、だらだらとした一日が終わっていく。こうして正月休み(5日まで)が終わる。
15年ほど前までは暮れから3日頃まで蔵王温泉スキー場で過ごしていたが、周囲にスキーをやる人がいなくなったため、正月スキーはいつの間にか無くなり、ここ10年ほどは月1回のペースで3回出かければ上々のスキー行になってしまった。

それでも“スキー命”と心に決めて半世紀が過ぎ、月1でも滑れる幸せをかみしめている。今月下旬には何度も滑ったことがあるグランデコ(福島県)で新雪(多分)を滑れることを今から楽しみにしている。
むかし、同郷の先輩がプロスキー学校の主任コーチをしていた戸隠高原スキー場で徹底的に技術指導を受けたことが今になっても体が覚えてくれているので、スピードオーバーしなければまだまだ十分に楽しめる。
その日のために今朝も早朝ロングウオーキングが終わったあと、玄関のガラス扉の前でストックワークのイメージトレーニングを試みた。(笑) 【20250103(金)】


新年2日目・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/02(木) 06:46
.gif / 3.7KB 娘家族(4人)が帰省しているが、私は今日もいつもと変わらず早朝ウオーキング15kmをこなす。休んでもいいのだが、ウオーキングを済ませシャワーを浴び、髭をすると気分が一新する。
私の正月の過ごし方はまず1日はニューイヤー駅伝、2日今日は箱根駅伝往路、そして3日目は箱根駅伝復路のTV観戦が三ヶ日の恒例行事となっている。

私以外の家族は昨日午前中、近所の神社に初詣に出かけたが、ニューイヤー駅伝を観戦したかったので、優勝(旭化成)が決まるまでテレビにかじりつきだった。
今日は箱根駅伝往路が間もなくスタートするが、勤務する大学の初優勝なるか期待しながら観戦したい。私の予想では出雲、全日本と二冠をとったが、三冠目となる箱根はどうなるのか、10区間すべて20km強の長い距離を高いレベルでの選手を揃えられたのかどうかが優勝への決め手となるのだが、果たしてどうか。

フルマラソンやトライアスロンなどを経験し、へなちょこアスリートだった私だが、走ることは昔から好きだった。今は健康ウオーキングを楽しんでいるが、小学6年の全校マラソン(3km)優勝、社会人になってからは某スポーツメーカー主催のスキー愛好者(クラブ)対抗皇居周回駅伝(5km×5名)ではアンカーまでは1位をキープしたが、最終5区で私が抜かれ2位、(優勝は奇しくも現在勤務している大学のスキークロカンチーム)、徳之島トライアスロンでは550人中総合76位、21kmのランスプリットでは総合27位/550人と健闘した経験を持つ。(笑)
三冠目に期待しながら応援観戦することにしよう!【20250102(木)】


2025年が始まった・・・ [ RES ]
クマジィ 2025/01/01(水) 09:21
.gif / 2.3KB 明けましておめでとうございます。
おめでたい席で恐縮ですが、「新年明けましておめでとうございます。」という言い方(書き方)は間違いだと生前父はよく言っていた「新年おめでとう」か「明けましておめでとう」と言う(書く)のが正しいのだと年賀状を見るたびに言っていたのを思い出す。
皆さんはどう思いますかね。

それ以来、父の言っていたのを信じて私も年賀状には“明けましておめでとうございます”と書くようになった。“新年あけまして”は「重複表現」ということで、父が言っていたのは正しかったのですね。
後期(高貴)高齢者になると1年1年が勝負で、私などは3年先とか5年先は考えられず、1年1年、1日1日とかの生活がとても大切だと考えるようになって毎日を過ごしている。

そういうことで、今朝も極寒の中、早朝ロングウオーキングをしてきた。(笑)
昨日朝の気温は2.8℃(日中は14.6℃)と低かったが北風もなく気分よくウオーキングすることが出来た。今朝の都心の最低気温は4.6℃と昨日よりは寒くはなかったが、公園内はやっぱり1、2℃は低く感じる。
「健康で長生き」を目標に毎朝の筋トレとウオーキングは欠かさないようにしているが、昨年からは1週間のうち、一度か二度は完全休養日をしても良いというルールを作った。休養日を挟んだ翌日のウオーキングは心身ともリフレッシュしてウオーキングの質が良くなったような気がしないでもない。皆さん、今年も健康で過ごせるよう日々の生活を大事にしていきましょう。【20250101(水)】


2024年を振り返る・・・・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/31(火) 07:12
.gif / 2.3KB シルバーの仕事を始めて丸5年になろうとしているが、そのせいか(お陰か)、それとも年を取ったせいかは不明だが、1年過ぎるのが早く感じている。シルバーの仕事は“元気であれば定年はありませんよ”と人材センターの担当者のSさんから言われているので気分も安定している。(笑)

渋谷区内のシルバー仕事ではここの大学での仕事はいろんな意味に於いて“シルバー・エリート”と言われているようだ。6人いる同僚(60歳以上)の中で私が一番の年長者になるが、自慢じゃないが体力・気力とも一番ではないかと密かに自負している。この歳になるとしゃがむのが苦手になる人が多く、しゃがんで除草したり、畑の水遣りや草むしり、植え込みの手入れ(少しばかりの剪定や枝払い)などは平気で、気が付けば休み時間を過ぎている場合がたびたびある。夢中になっていると時間はあっという間に過ぎていくので私には合っている仕事なのかも知れない。
朝のトレーニングの効果がこういうときに十分発揮されているようで、仕事に行くことに躊躇いはない。それに元々は都市公園の計画・設計&住民参加のまちづくりを生業としていたので、野菜や植物をじかに触れるのが好きな性格でもある。

こんな生活を始めて間もなく来年で6年目を迎えようとしている。
昨日は午後、NHK総合テレビの「ドキュメント72時間」の年末SPをやっていたのでのんびりとみていたのだが、どんな人にでもそれぞれの人生(思いや悩み)を抱えて懸命に生きているということがあるということを教えてくれる。
自分の人生と重ねてこの年末SPを見るのが、ここ数年の習わしのようになった。【20241231(火)】


代々木公園・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/30(月) 09:47
.gif / 2.3KB 今朝の都心の気温は3.9℃と意外と高かったが北風が強く、気温以上に寒さが厳しかった。
暮れにもかかわらず公園内には散歩するいつものお年寄り軍団、ジョガー、犬を散歩させる人などいつもと変わらない早朝の風景だった。

この時期の日の出は6時51分なので、公園内はまだ真っ暗で公園灯の明かりが唯一の頼りで一歩でも林内に入ると足元が見えず、枯れ木や石に足を取られ転倒する恐れがあるので、慎重に歩を進めなければならない。
2004年も今日を入れて2日、大きなトラブルもなく健康に過ごすことが出来た。
これが何よりも有難いことで、こういうことを昔から無事是名馬とも言う。

こうして代々木公園まで来て走ったり、ウオーキングをするようになって半世紀が過ぎた。公園の前は陸軍の練兵場だったらしく、戦争で負けた後はアメリカ軍のワシントンハイツとなり、1967年に代々木公園として市民に開放された。
この時、公園を設計したのが私が最初に勤務した総合コンサルタント会社の大先輩にあたる池原 謙一郎氏である。余談になるが東大生のときにサッカー部に所属していた関係で「日本サッカー狂会」を創設、日本サッカー界を盛り上げた。
いつまで代々木公園にウオーキングをしにこられるのかわからないが、ここに来ている限りは健康が保証されていることになるのかも知れない。【20241230(月)】




 
 


+ Powered By 21style +