ホーム   携帯用   検索&過去ログ
Name
Mail URL
Title
File  
Font
Cookie Preview      Key 

オオタニ選手三昧だった・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/29(日) 06:28
.gif / 2.3KB 今年の1年を振り返ってみると、MLB大谷選手の活躍に見惚れた1年だったような気がする。“ヒリヒリした9月を送りたい”と昨年暮れにエンゼルスからドジャースに移籍して1年目でそのヒリヒリした9月を乗り切り、花巻東時代から夢にまで見たWS優勝をもぎ取った。一ファンとしても心躍る1年間だった。

私にとってはどうでもいいお笑い番組ばかりが多い中、夕べは久しぶりに大谷番組を2時間観戦、そして本日はNHK総合で10時からと21時からの2回、大谷選手特番を観戦出来ることが何よりも嬉しい。
どんな解説者のコメントも吹き飛ばしてくれる活躍は日本を超え、アメリカをも超え、世界のスポーツ選手のトップに躍り出た。
ベースボールの世界だけでの活躍ではなく、世の子供たち(大人や女性含む)にも大きな夢を与え続けてくれている大谷選手、来シーズンは投手との二刀流でのシーズンを迎える。とにかく怪我だけをしないでくれ!!と願うばかりである。

来年3月28日(日本時間)は本拠地ドジャータウンでの開幕試合だが、この日は仕事を休みにしてTV観戦する予定をたてている。(笑)
昨シーズンは全試合の三分の一(約50試合以上)をTV観戦することが出来た。
日本での開幕試合(2試合)、どちらかは観戦できると思っているので仕事を休みにしなくても大丈夫。2025年もオオタニ二刀流とともに1年間を送ることになるだろう。【20241229(日)】


今年最後のスタバウオーキング・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/28(土) 09:51
.jpg / 48.8KB
冬休みに入って5日目、ウオーキングしたり休んだりを繰り返していたが、今日は2日間連続のウオーキングに行って来た。
昨年までは距離数にこだわっていたが、今年は週に1,2回の休みを入れ、距離よりも疲れが溜まらない運動を心掛けることに重点を置くようにした。

ということで、月に1、2回代官山ヒルサイド内にある蔦やスタバに寄ってモーニングコーヒーならぬモーニングカフェ・ラテ+ドーナツ&粗びきソーセージパンなども食べ、週末気分に浸っている。大きな窓ガラスの外にはケヤキの大木4、5本が固まる様を眺めながら飲むカフェ・ラテの味は格別である。
この辺り一帯は穀物商で栄えた朝倉氏の土地だったこともあり、その敷地に残っていたケヤキの大木生かし、さらには移植したりして白を基調とした建物群はケヤキの高さを超えないように配置されて建っている。さすが世界に誇る建築家槙文彦氏の作品である。

今朝もロングウオーキング(18km)の途中にスタバに寄って今年最後のスタバウオーキングを楽しんで帰宅した。年内はあと3日、休まずにロングウオーキングで今年を締めくくりたい。【20241228(土)】


忘年会シーズン・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/27(金) 09:08
.gif / 2.3KB 今日あたりが今年最後の忘年会になるのだろうか。
私が約40年(総合コンサルに10年、造園設計事務所に10年、そして独立した造園設計事務所に20年)のサラリーマン生活を送ったのだが、会社&事務所の忘年会にはほぼ出席していた。現代の若者は忘年会嫌いが多いようだが、私は逆に忘年会を歓迎した部類に入るだろう。

逆に何故忘年会を嫌いなのかを知りたい。
上司の説教を聞きたくないという声が多いようだが、若い社員に説教をする上司や先輩がなぜ多いのか、その理由を知りたい。個人的に説教された経験はほぼなかった人生を送ってこれた私だからこそ、忘年会は1年間のお疲れさん会だと思えばこんなに楽しい懇親会を欠席する理由は見当たらない。

人間なんて一人で生きられるものではなく、生きている以上嫌いな上司もいれば、好きな先輩や同僚もいるだろう。自分だってもしかしたら嫌われているかも知れないのだ。嫌いな人がいたってそれはそれでしようがない。なにも一生嫌いな人と過ごすことはないのだ。多くの人とコミュケーションを繰り返すことで自分の人生が開けてくると思えば忘年会はとても大切なイベントでもあるのだ。大勢での忘年会をすることはもうないだろう。今年はプチ忘年会を2度も催すことが出来た。幸せな人生を送っていると感じている。【20241227(木)】


新宿末広亭界隈・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/26(木) 07:02
.jpg / 48.8KB
昨日所用があってバスで新宿まで足を延ばした。
新宿伊勢丹DPまで行ったのだが、欲しいものが見つからず、そのまま帰ろうとしたのだが、久しぶりにむかし良く通った末広亭周辺を散歩してみた。
場所は伊勢丹DPの前を走る明治通りの反対側にあり、会社帰りに漫才や落語を見よう(聴こう)と思い良く通った。

当時、落語家では林家三平、古今亭志ん朝、三遊亭円楽、柳屋小三治、桂米丸などが全盛のころだった。特に好きだったのは桂米丸、漫才では何と言っても獅子てんや・瀬戸わんやで、袖から出てきた途端笑ってしまうような雰囲気を持っていた。
先日M-1グランプリ2024が開催されたが、私が知る限り、上記の落語家&漫才師を超える人物は出てきそうもない。

末広亭を出ると「猿の腰掛」、「どん底」、「鼎/かなえ」などの居酒屋が人気を博していて、猿の腰掛にはスキー仲間を伴い良く通った。どん底には先輩に連れられて2、3度顔を出したことがある。「鼎」は会社の先輩の友人が店を出したということで、こちらも同僚と数えるほどしか行っていない。周辺をぐるっと回ってみたが、いまは「鼎」しか残っていなかった。もうこういう界隈で仲間と酒を酌み交わすことはないだろう。いい思い出が残っている。【20241226(木)】


今冬は雪が多い・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/25(水) 08:20
.gif / 2.3KB 昨年は雪が少なかったが今年は雪が多いシーズンになりそうで、スキーヤー&スキー場関係者にとっては嬉しい限りである。
すでに酢ヶ湯温泉(青森県)では12月なのに積雪が3mを越したとのニュースが入って来た。年内で3mを越したのは観測史上初めてだそうだ。

そういえば90年代初めの私の日記帳を紐解いてみると、蔵王温泉スキー場でも1月初めの積雪は3m越えと記されてあった。最近滑っている越後湯沢高原スキー場も最近では珍しく一晩での降雪量48cmは半端じゃないと積雪だと住民の一人は嘆いていた。

田舎に住んでいたころ、この時期(12月はじめ)になると、東京に出稼ぎに出た父に代わり母と冬の備えとして家の周辺に粗垣(あらがき=外側に設けられた目のあらい垣根)を作り、束ねた藁を巻いて寒さ対策をしていたことが懐かしい。実家であらがきとは呼ばず、「そがき」と呼んでいた。「タケボウ(正武の武)、今日は粗垣(そがき)造りするぞ!」と母に声掛けされていたことをこの時期になると懐かしく思い出す。
建て替えしたので、今はそんな大変な作業は不要になったのだが、家の周りの雪かきは変わらずやっているのかも知れない。【20241225(水)】


冬休みに入る・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/24(火) 09:29
.gif / 2.3KB 本日より1月5日(日)までの2週間、冬休みに入った。
ということで、今朝のウオーキングは休養日にして11時間(7時から6時)も寝てしまった。お陰で腰が少々痛い。贅沢な痛さなのかも・・・
Xmasも正月も控えているがこれと言った予定もなく、ただ岡崎市内に住む娘家族4人が帰省してくらいか。

10年ほど前までは暮れから正月3日くらいまでスキーに行っていたのだが、周りにスキーをやる人がいなくなったことから、正月の過ごし方がわからず、ただ漫然と過ごしているというのが現状である。ただ悪いことばかりではなく、仕事に行く日は10kmだが休みになると15kmから20kmのロングウオーキングが出来るのが唯一の楽しみでもある。

早朝は空気が澄んで(と感じる)、寒さでピリッとした緊張感の中で、ラジオを聴きながらのウオーキングは寒さなど一向に気にならないから不思議だ。
ウオーキング、珈琲、読書する時間があれば、長い休みも全然気にならないし、この長い休みの間に何冊読めるのかの方が気になってくる。
そろそろ再読している「回天の門/藤沢周平著」を持って書斎に行くか!【20241224(火)】


スキー仲間のプチ忘年会・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/23(月) 05:21
.jpg / 48.8KB
男女4名(M2、W2)、男2人は共に長野県戸隠にあったプロスキー学校で指導者として技術の研鑽に励み、その後スキークラブを創設、蔵王温泉スキー場(蔵王国際高原ホテル/山形県)とサンアルピナ青木湖スキー場(ロッジ珈楽待/長野県)、そして春夏スキーの聖地と言われる月山スキー場(姥沢小屋/山形県)をベースに夏までスキーを楽しんだ仲間が久しぶりに春日(文京区)にあるイタリアンに集合した。

この日は気温も15℃と前日よりは遥かに暖かくなり、お店までの徒歩10分を散歩がてら気分よく歩くことが出来た。
お店は2階にあるのだが、1階から伸びるエノキ(榎)の大木が目印となっている。
広いテラスがこの店の一つのウリになっているようで、来年は春や秋の季節がいい頃にテラスで食べてみたい。

女性陣2人はSAJスキー検定2級を取得した美人スキーヤーとして我がクラブチームの主役でもあった。・・・ここ10年ほどスキーから離れていたが、スキー談義になるといい思い出ばかりで尽きることはない。お陰で前菜大盛とビールで乾杯したあとはピッツアやパスタにワイン2本を軽く空け、プチ忘年会はお開きとなった。
さて新年会はどこでやろうか思案中である。【20241223(月)】


1週間を振り返る・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/22(日) 09:39
.gif / 3.7KB 勤務する大学の樹木(ケヤキ、イチョウ、フウ、モミジ)の枯れ葉のほとんどが落葉し、終日落ち葉の清掃に追われた約1ヶ月半の作業も終焉を迎えた。
1年間のうちに最も忙しい期間が終わり、これからの3ヶ月は寒さとの戦いになる。後期(高貴/(笑))高齢者としての作業としては夏の暑さ、秋の落ち葉、冬の寒さは体力的にはきつい(私にはちょうどいい)がシルバーの仕事としては恵まれた環境と言えるのかも知れない。

週半ばにはインフルエンザ予防接種を受けたが、コロナの接種は様子見といったところでもある。風邪を引いて仕事を休んだという記憶は見当たらない。“風邪は万病のもと”とも言われているので、日々の節制には特に気を付けている。
遊びでの休みはGood、体調不良での休みはBadと認識しているので、とにかく体調管理だけは特に気を付けている。

そして昨日土曜日は、長年(30年以上か)スキー仲間として研鑽を積んできた4名で春日にあるイタリアンでプチ忘年会を催した。尽きぬスキー談義は3時間にも及んだ。そんなこんなの1週間だった。詳細は明日アップしようと思っている。【20241222(日)】


冬至・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/21(土) 08:47
.gif / 2.3KB 1年で最も昼が短く、夜が長いことで、明日からは日が伸びていくのだが、昔と言うか古代の人は今日が一年の始まりだったらしい。
今日の日の出は6:47だが、東京は確か6:51がマックスの時間ではなかったろうか。今晩はゆず湯に入ろうかなと考えている。

私が風呂(湯舟)に入るのが節句の菖蒲湯と冬至のゆず湯の2回だけで、それ以外は殆どシャワーのみの利用である。シャワーは朝のトレーニングあとと仕事から帰った2回浴びている。
風呂は嫌いではないが、何となくめんどくさい気がしている。
スキーに出かけると周辺には結構温泉地があり、滑り終わったあとに温泉に行こうと良く誘われるのが、私は宿のシャワーか風呂で十分でわざわざ温泉まで出かける気分にはなかなか慣れないのが実情である。
しかし今日は年2回のうちの2回目、ゆずの香りを身体一杯に取り入れようと考えている。―苫低く裏に日のさす冬至かなー 正岡子規 【20241220(土)】


読書日記―32 [ RES ]
クマジィ 2024/12/20(金) 03:05
.gif / 2.3KB 昨日、朝4時前に目黒川沿いを早朝ウオーキングしているとき、パラパラと音がして霰が降って来たのにはちょっとびっくりした。
いったん上がったのだが、表参道をウオークしていたら再び、霰から小雪になって舞い降りてきた。冷え冷えとした朝だった。

●藤沢 周平著:「雲奔る/小説 雲井龍雄」 文春文庫

【米沢藩士・雲井龍雄。安井息軒の三計塾きっての俊才と謳われる。やがて幕末狂乱の嵐は奥羽列藩に及び、会津鎮撫の挙に出た薩摩に、龍雄は激しく憤り、「討薩の檄」を懐に奔走する。薩賊の兵、東下以来、侵掠せざる地なく、鶏牛をぬすみ、婦女に淫し・・・・。討薩ひとすじに二十七歳の短く激しい生を生きた悲劇の志士を描く移植小説―本の紹介よりー】

龍雄という人は、安井息軒という有名な学者の三計塾という塾で塾頭を務め、とてもいい人脈を握っていたんです。頭は切れるし、人脈もある。米沢藩の探索方として、外交的に藩を動かしていくにはうってつけの人だったんですが、惜しいことに龍雄が乗り出したときには時世−−幕末の体制がだいたい決まっていたんですね。薩摩、長州の倒幕という方針が決まっておりまして、つまり龍雄の活躍する場所は限られてしまった。だから志士としての龍雄の活動はやはり二流のものに終わらざるを得なかったと思います」―米沢での講演から抜粋ー

山形県からは幕末の志士と言われる偉人が二人出ている。
一人は清河八郎(現庄内町清川)でもう一人は雲井龍雄(現米沢市)の二人で、接点があるのかとても興味のあるところだったが、いろいろな書物や歴史家に見聞してもなかったようだ。
ただ、サクランボで知られる寒河江(さがえ)にあった旅館橋本屋(現存していない)に清河八郎は江戸へ出奔した際に泊まっていることと雲井龍雄はこの旅館で知人と議論していたことまでは何とかたどり着くことが出来た。
ちょうど清河八郎が麻布一ノ橋で暗殺されたころ(文久二年から三年)から表舞台に立つようになった。著書からは幕末の動きが手に取るように見えてくる。再読【20241220(金)】




 
 


+ Powered By 21style +