ホーム   携帯用   検索&過去ログ
Name
Mail URL
Title
File  
Font
Cookie Preview      Key 

ぎゃらりぃ悠里(2)・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/19(木) 02:49
.gif / 2.3KB 旧坂をやっと登り切ってのぜんざいや珈琲は実に美味しかった。
取材中、店を切り盛りする阿久津ご夫妻と初めて知り合うのだが、奥さんは日本人離れした彫りの深い美人さんで、一方旦那さんはほのぼのとした感じが体全体から漂ってくる人のいいおじさんだった。そりゃそうだ元小学校の校長先生だったもの。

イザベラ・バード(以下バード)の記念碑が建つ金山町の公園大堰(おおぜき)の傍にあった金山小学校の元校長先生とあってバードのことはよくご存じだったこともあり、話が弾みその後も酒を酌み交わすまでに良くして頂いた。
ぎゃらりぃ悠里にもたびたび寄させてもらい、ここで出す珈琲は“バード珈琲”と名付けて貰った上にコースターまで作ってくれたというエピソードもある。

またバードの記念碑が建つすぐ目の前には「一福や」というお休み処があって、ここの店主は奥さんなのだが、旦那は私の高校の同級生で同じ応援団に所属していた。
阿久津ご夫妻は「一福や」のご夫妻とも仲が良かったこともあり、その後、新庄駅前の居酒屋とか「一福や」さんでも酒盛りをした楽しい思い出がある。
余談になるが、一福やさんには実に旨い「バード御前」がお勧めである。命名者はもちろん私((笑)・・・つくられた当初はバードランチだった)
https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g1120968-d7028855-Reviews-Ippukuya-Kaneyama_machi_Mogami_gun_Yamagata_Prefecture_Tohoku.html
いつか近いうちに「一福や」で「ぎゃらりぃ悠里」のお疲れさん会を催したい。19年間お疲れ様、そして有難うございました。【20241219(木)】


ぎゃらりぃ悠里(1)・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/18(水) 04:29
.gif / 2.3KB 山形県の北部に猿羽根峠(さばねとうげ)という旧峠道がある。
「猿羽根峠の頂上には、猿羽根山地蔵尊堂が建立されていて「日本三大地蔵」の一つであり千年の歴史があるといわれ、良縁・子宝・長寿にご利益があるとされる。―ウィキペデアより抜粋―」

この猿羽根峠の頂上手前の広い駐車場の傍に立つ休憩施設「ぎゃらりぃ悠里」は、晴れた日には正面に鳥海山(2,236m)がくっきりと見え、出羽富士とも呼ばれている。この鳥海山を眺めながら蕎麦のほか珈琲やぜんざいなども頂ける。ほかにも焼き物など工芸品なども購入できるようになっているのだが、今年11月23日(土)をもって惜しまれながら19年間の歴史に幕を閉じた。

この「ぎゃらりぃ悠里」を訪れたのは2007年10月のことだった。
イギリス人女性旅行家イザベラ・バードが東京から北海道まで旅した旅行記「日本奥地紀行」の山形路を踏査・検証しようとMTB(マウンテンバイク)で、NPO法人元気・まちネットの一行(6名)が、山形新聞の同行取材を受けながらの踏査だった。
http://www.genki-machinet.com/img/20071005-08/20071016-23yamasin.pdf
「ぎゃらりぃ悠里」が開店して2年後の秋で、MTBで駆け上ったのだったが、これまでの疲れで最後はバイクを押してやっと到着出来た。(記事の(5)の写真)―続くー
【20241218(水)】


2枚の500円硬貨・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/17(火) 03:19
.gif / 2.3KB 昨日作業中に真新しい500円硬貨を拾った。
拾ったというべきことなのか、誰かがそこに置いたものなのか迷った挙句、用務員室に持ちかえったといった方が適切なのかも知れない。
その理由なのだが、大学の敷地内の縁石の上に置かれていたのを見つけ、これは誰かが置いたのか、それともたまたま縁石の上に乗っかってしまったのかは判断がつかなかった。

キャンパス内には貴金属とか学生証、それにお金の入っていない財布のようなものが落ちている。その場合は学生課の方に届けるようになっているのだが、たまに1円か10円なども見つけるが、用務員の貯金箱に入れて珈琲&紅茶代にしている。
貴重な500円硬貨、それも拾った誰かがが置いたものなのか、それともたまたま落とした硬貨がはずみで縁石の上に乗っかってしまったか判断がつきかね、学生課に届けても学生課でも処置に困るだろうし、かといって交番へと思っても近くに交番などないので、考えた挙句、用務員室の貯金箱に入れることにした。

もし用務員(私)が持ち去ったとわかっても6人全員で100円ずつ出し合ってお返しすればいいかなという、言い訳がましい理由をつけてここは頂くことにした。
実は先週の土曜日にも落ち葉の中からコインを見つけたのだった。
ただし、茶色に染まっていてこすってもゲームで使うコインなのか、10円玉なのか見分けがつかないほどになっていたので用務員室に持ち帰り、KURE55をかけてこすったところ、かすかに500円硬貨らしいというのが分かった。
持ち帰りウオーキングが終わったあと、自販機に入れて150円のスポーツ飲料を買ったらちゃんと350円のおつりが返って来た。500円硬貨をこの1週間で2度も拾ったことになる。なんとも複雑な心境でもある。(笑)【20241216(月)】


あれやこれや・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/16(月) 05:13
.gif / 2.3KB 今年の紅葉も落葉も例年より1週間から10日ほど遅れているとのニュースが流れていたが、私が住む周辺でも確かに昨年よりは遅い感じがする。
ここ数日は急激に真冬のような寒さになり、都心でもインフルエンザやリンゴ病、コロナなどが流行りだした。私も18日(水)仕事が休みなのでインフルエンザの予防接種を受けようと思っている。

昨年の冬は雪が少なく、3月に3度目のスキーを楽しもうと思っていたのだが、滑りに行こうと思っていたスキー場は3月初めだというのにゲレンデの土が見えたりして滑ることは叶わなかった。
しかし今シーズンは雪が早めに降り、都心から近くのスキー場は早々とスキー場開きをしたというニュースを見、スキー好きの私にとっては嬉しい便りとなっている。
今シーズンはゴーグルを購入しようかとたくらんでいる。

仕事は今週4日間と来週の23日(月)の5日間のみで、今年のシルバー仕事が終わり、来月5日まで長い冬休みに入るがこれと言った予定は特に無し、せいぜい近所に二つある書斎で美味しい珈琲を飲みながら読書に耽るぐらいだろうか。
休みに入ったら今年の1年を振り返ったコラムを書いてみようと考えている。
今朝のウオーキングは休養日とし、珈琲を淹れてこうしてキーを叩いている。【20241216(月)】


一週間を振り返る・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/15(日) 08:52
.jpg / 48.8KB
今日15日(日)は今年最後の満月(コールドムーン)が代々木公園上空にくっきりと浮かんでいた。時間は4時半、気温1.5℃と寒いが、すっきり晴れ渡った青空を見ると寒さも気にならない。

今週は4日間の仕事で中間日となった11日(水)が休日、この日は中学の時の同級生5人でプチ喜寿を祝う食事会を恵比寿で開催した。じぃさん2人、ばぁさん3人とは思えないほど元気で喜寿を祝えたことは誠に嬉しい限りだが、恩師の西先生は米寿を迎えてますます元気なので、私も米寿を越えるまで元気にいたいものだと強く感じた。

職場ではオオカンザクラの移植(場所も含めて)について管財課の部長(課で部長というのも変だが)に了解を得たことが大きく、来週には造園業者さんの担当者と移植について打ち合わせをすることも決まった。シルバー仕事で植物管理(野草から樹木)にかかわれたのは嬉しい限りである。
今週のウオーキングは80km、最近年齢のことも考慮して、週の途中で必ず休養日を挟むことにした。肉体的なことを考えて休むことにしたのだが、気分的にもずいぶんと余裕が持てるようになったのが大きい。【20241215(日)】


モミジ・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/14(土) 03:01
.jpg / 48.8KB
地方のモミジは見ごろを過ぎたが、勤務する大学に植えられているモミジは今がピークを迎えている。
ケヤキ、フウ、イチョウの落ち葉はやっと残り少しとなり、作業の方もずいぶん楽になったが、モミジの落ち葉はこれからになる。葉が小さく軽い分、ちょっとの風で集めた葉が飛んでいき始末するのに四苦八苦している。

このモミジだが、神社や寺のなどに多く植えられ、ヤマザクラやシダレザクラとともに鑑賞するにはもってこいの花木でもある。
似た花木でカエデという木があるがカエデは「葉の形が蛙の手に似ていること(蛙手→カエデ)から、そう呼ばれるようになったともいわれ、葉を比べてみるとその違いが良くわかる。
我々の業界(造園界)では、下記の二つに区別されている。
・ モミジ:葉が小さめで切れ込みが深く、紅葉が美しいもの
・ カエデ:葉が大きめで切れ込みが浅く、紅葉が目立たないもの
まあ簡単に説明すればこのようになるのだが、ここではこのくらいの説明にとどめておくことにしよう。

今日は土曜日、仕事で大学に行くのだが、土曜日は学生が少ないので仕事がやりやすいが最後の落ち葉の始末に追われることになるだろう。これからは葉も落ち作業は楽になるが、サクラやドウダンツツジ、ツワブキなどの移植でまた忙しくなる。でも実に楽しいシルバー仕事でもある。【20241214(土)】


喜寿を祝うプチ同級会・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/13(金) 09:07
.jpg / 48.8KB
11月末三浦(神奈川県)にある某ホテルで中学時代の喜寿を祝う同級会を主催したのだが、所用があって私と近くに住む友人のC君の二人は出席しなかった。その時の幹事だったY子から私とC君を入れて恵比寿でもいいから再度プチ同級会をやりたいとの連絡を貰い、一昨日(11日/水)恵比寿で参加者5名(じぃさん2名、ばぁさん3名)で喜寿を祝うプチ同級会を行った。

年寄りの集まりだったこともあり、せいぜい2、3時間だと思っていたら、なんと何と一次会は4時間、そして二次会のカラオケでも4時間、都合8時間の長丁場には驚いた。みんなの気持ちは実に若かった。(笑)  カラオケでは歌うよりも話をしている時間が多かったが・・・それにしても私の予想をはるかに超える喜寿を祝うパワー同級会と相成った。

同級生を紹介するとばぁさんの一人目は現村長を良く知っていて今度村に帰ったら一緒に飲もうと言ってくれた。新宿あたりに住んでいると言っていて、新宿界隈のことなら詳しく知っているというK子。二人目は親戚で実家は魚屋を営んでいて通称:魚屋のT子で現在は鎌倉市在中、三人目は海老名在住で山登りが趣味のY子、このY子とは数年前、月山(山形県、標高1,984m)に登る途中で偶然出会った。一方のじぃさんは水産高校を卒業後、船乗りとなって寄港する港々に〇がいた(笑)と噂され、陸に上がってからは洋書百科辞典の営業で実績を上げベンツを乗り回しブイブイしていたT君、そしておとなしくて寡黙だった私の5名。今度も恵比寿でこの5名プラス数名でやろうと意気軒高だった。いやはや戸沢中喜寿連恐るべし。

翌日は当然のごとく、早朝ウオーキングは休養日として十分な睡眠をとって元気を取り戻し、仕事に復帰することが出来た。
帰宅したら同級会に出たK子から連絡があり、さっそく村長に電話をしてくれたらしく、村で講演したこともK子に説明してくれたらしい。その講演の内容や私がNPOで活動していることを聞かせて欲しいということになり、年明けに再度今回のメンバーで会うことにしようということに話が進んだ。【20241213(金)】


平和賞の感動スピーチ・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/12(木) 05:11
.gif / 2.3KB 9日ノルウェーの首都オスロ(市庁舎)で開催されたノーベル平和賞を受賞した被団協代表の田中さんの予定にはなかったスピーチに感動した。
 田中さんは、スピーチの中で当初予定に無かった文言を付け加えた。1994年(平6)に制定された被爆者援護法に触れ、「何十万という死者に対する補償は全くなく、日本政府は一貫して国家補償を拒み、放射線被害に限定した対策のみを今日まで続けています」と訴えた。

被団協が平和賞決定した際にも祝意を送っただけの日本政府っていったい何なんだと言いたい。アメリカの傘の下にいるとの理由からだろうが、それにしても祝意だけって聞いてあきれる。被団協一行の出席者は30名、しかし平和財団からの招待は3名に限られているので、被団協は3名以下の費用1千万をクラウドファンディングを活用したところ目標額遥かに超え、4千万になったと伝えていた。
これらの報道を見ても政府は知らんぷりを決め込んでいるにしか見えない。

むかし、トライアスロン仲間が広島に多く住んでいた(いる)こともあり、親交を深めようと広島を訪れた際、仲間に会う前、真っ先に向かったのが原爆記念館だった。
展示物や手紙などを見、読むと自然と涙が出てきて大変だったことを鮮明に覚えている。そして多くの人に一度は訪れてみて欲しいと思ったものだった。いかに戦争(原爆)が愚かで悲惨なものかを・・・これから大人に向かう中学、高校生の修学旅行でも一度は見るべきものだとも強く感じた。
「何十万という死者に対する補償は全くなく、日本政府は一貫して国家補償を拒み、放射線被害に限定した対策のみを今日まで続けています」最後に再びこの言葉を繰り返していたことにも感銘を受けた。【20241212(木)】


寒椿・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/11(水) 03:44
.jpg / 48.8KB
キャンパス内の植え込みには寒椿の花が咲き始めた。
寒い日が続く冬に色どりを添えてくれる寒椿や山茶花が咲きだし、キャンパス内にも少しは明るさが戻ってきたようなほっこりとした気分にさせてくれる。
フウ、ケヤキ、イチョウなどの落ち葉の処理で大変だったが、幹や枝も見えるようになってどうやら落ち葉もピークを越えたようだ。

寒椿と山茶花の違い、一般の方にはなかなか見分けがつかない気がするので、簡単に説明すると、一番解り易いのは寒椿の花はポトリと落ちるのだが、山茶花の花は一枚一枚落ちる。花が咲いていない(咲いていてもいいのだが)ときの見分け方は「葉」にあって、寒椿の葉は山茶花に比べるとちょっと大きめで色もつやつやしていて、葉の縁はすっきりしている。一方山茶花の葉の縁は鋸歯(きょし)と言ってギザギザがみられるのが特徴である。

一昨日、出入りしている造園業者の担当者に偶然キャンパス内で会ったら、「部長さんからオオカンザクラの移植、お願いされました」と話してくれた。半年前ほど部長にお会いした際、ケヤキのすぐ傍にあって成長を妨げている様を見てもらい、移植したらどうでしょうと移植先の場所も相談したらOKしてくれたのが業者さんにも伝わったようで嬉しい限りである。―冬椿猪首にさくぞ面白きー 正岡子規【20241211(水)】


あれからちょうど1年・・・ [ RES ]
クマジィ 2024/12/10(火) 02:54
.gif / 2.3KB 2023年12月10日から数えてちょうど1年が経過した。
MLBロスアンゼルスエンゼルスからドジャースへ移籍し、記者会見を行った大谷選手、たまたま日本では日曜日だったこともあり、その模様を自宅で観ることが出来た。
大谷ファンとしてはあっという間の1年だった。

エンゼルス在籍中に“ヒリヒリした9月を送りたい”という言葉を残していたが、ドジャースへ移籍して1年目でそのヒリヒリした9月を送り、ついに念願だったWシリーズ優勝も果たした。全162試合中159試合に出場、MLB史上誰も成しえなかった50-50(実際には54-59)を果たし、本塁打王と打点王の二冠にも輝いた1年目のシーズン、想像以上の成績を残した。

来シーズンは投手との二刀流でのシーズンになる。
日本での開幕試合ではDH(打者)専門で行くとロバーツ監督は明言していた。
そうだろう、いくら東京ドームとは言え、まだ寒さが残る東京で投げるという無謀なことはしないだろうと思われる。
2025年ドジャースタジアムでの開幕試合は日本時間3月28日(金)に開催される
予定なのでその日は仕事の方は休む予定である。(笑) 来年も全試合の三分の一は観戦したい。【20241210(火)】




 
 


+ Powered By 21style +