| TOP | ホーム | 携帯用 | 過去ログ/検索 |

雑木林の遊歩道〜雑談掲示板〜

楽しい会話を楽しむためのスペースです。マナーを守って楽しく会話しましょう。
もちろんカブトムシやクワガタの飼育や採集に関する質問も大歓迎です。
但し、具体的な採集場所のお問い合わせや、生体のやりとりについてはご遠慮下さい。

内容によっては、管理人の判断で投稿を削除することがありますのでご了承下さい。
名前  
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付  
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 ■ キツネノカミソリ
   ++ 千葉のマスター    
[返信] [引用]

 

もんさん、こんにちは。
「植物の生態から考える雑木林」の完成お疲れ様です。最初から読み直して、改めて雑木林のおもしろさを感じました。そんな刺激もあって、近所の散策に行って来ました。

今回の目的は、キツネノカミソリの開花風景を確認することです。これまで、ちょうど良い時期に見に行ったことがありません。旧盆の頃で暑く、さらに林の中のでヤブ蚊も多く、30年以上当地に住んでいながら、冬場の葉しか見たことがありませんでした。

ようやく重い腰をあげ、夕立が迫る中出かけました。自転車で15分ほどでポイントに到着しました。林に入ると、すぐに派手な色の花が目に入ってきました。野生の花としては、華やかできれいな物です。ヤブ蚊に守られているのか、花を採る人もいないようで、たくさん咲いていました。

春に案内していただいた雑木林にもキツネノカミソリがたくさん生えていましたから、今頃はこんな光景が見られるのでしょうね。


..2008/08/16(土) 15:39 No.1990

 ■ Re:キツネノカミソリ    ++ もん       [引用]
 

千葉のマスターさん、ご無沙汰しております。

> 「植物の生態から考える雑木林」の完成お疲れ様です。最初から読み直して、改めて雑木林のおもしろさを感じました。
いや、お恥ずかしい。何だか後半は、思い入ればかりが先に立ってしまって、推敲の足らないくだくだしい文章になってしまいました。
もっと簡潔に表現できるようにならないとダメですね。。。

> 春に案内していただいた雑木林にもキツネノカミソリがたくさん生えていましたから、今頃はこんな光景が見られるのでしょうね。

写真、ありがとうございます。まだこんなシーンがご自宅付近で見られるとは、何とも羨ましいです。
キツネノカミソリも実に興味深い植物ですよね。春先のほんの短い時期だけ葉を繁らせて後は地上から消えてしまい、盛夏に花径だけを伸ばして花をつけるなんて。。。花が先に咲いて、花後に葉を伸ばすヒガンバナとは逆のパターン。

実はご案内した雑木林で、今年はキツネノカミソリの変化を追っていたのですが、、、
4月26日には、水仙のような葉を繁茂させていましたが、
5月18日は、ほとんどの葉が冷たく萎れて、融けるように枯れていました(春植物のほとんどが水分の多いしっとしとした葉を持って、まるで融けるように消えてゆくのは興味深い共通点のように思います)
8月3日、少し遅めとは思いましたが一面のオレンジの花を期待して出向いたのですが、なんと斜面一面が下草刈りされており、きれいさっぱりなくなっていました(^o^;)

これも大切な手入れですから、残念と嘆くより放棄されることなく刈られたことを喜ぶべきなのでしょう。。。が、やっぱりちょっと、残念でした。(^_^;)ゞ


..2008/08/17(日) 01:01 No.1991
 ■ Re:キツネノカミソリ    ++ 千葉のマスター     [引用]
 

私が何もしないでじと〜っとしている間にも、もんさんはフィールドワークを続けていらしたのですね。そのフットワークの軽さを見習いたいものです。

きれいに刈られた林床の画像を見て安心しました。キツネノカミソリを見られなかったのは残念ですが、手入れがきちんとされていることは長い目で見て良いことですからね。

春植物の葉が融けるように消えるという観察、鋭いですね。確かにおっしゃるとおりです。以下はあくまでも推測に過ぎませんが、山野草も含めて栽培してきた経験の上でのお話です。

チューリップ、スイセンなどの葉と茎は、暑くなると急速に枯れ、その水分量の多さ故にとろけるように分解され、球根(球茎)から分離します。つまり、地下の芽の部分には薄皮1枚の保護しかありません。これが、安全な夏越しには有効なのだと思います。春に咲く植物の多くは、寒冷地系のものが多く暑さは苦手です。そのため、夏の高温多湿で地下部分が腐りやすいのです。もし、地上部の葉茎の名残が休眠中の芽にしっかりと絡みついていたら、そこからカビが生え腐敗を招きます。逆に、スズランやススキなどが判りやすいですが、夏茂り冬に休眠する植物は、地上部が枯れてもそのまま休眠中の芽を枯れた茎が覆い、寒さや乾燥から保護しています。

フィールドワークで気付くこと、栽培や飼育から発見できること、そのどちらも自然観察では重要な鍵ですね。


..2008/08/17(日) 11:24 No.1992
 ■ Re:キツネノカミソリ    ++ もん       [引用]
 

千葉のマスターさん、ご返信が遅くなり申し訳ありません。

なるほど、高温多湿な夏を球根や根でやり過ごす春植物が、不要になった葉を融けるように枯らして地下部を守るというのは非常に合理的な解釈ですね。
私が最初に気付いたのは、キツネノカミソリの半分枯れた葉に触れたときの、冷んやりしっとりとした独特の感触でした。多くの植物の葉が、水分を失ってカサカサ乾燥した形で枯れていくのとはずいぶん違うな、と云うのが直感的な印象。
そこで、カタクリやアズマイチゲも同じように柔らかで重みのある、水分量の多い葉をしていることに思い至りました。

フィールドでは、とかく手を触れずに写真で記録を残すことが最良と思いがちですが、五感を使って(マスターさんもご存知?のように、私は何でもちょこっと食べてみる癖があります(^^;))得られる情報も大切ですね。
更に、実際に栽培や飼育をして得られた知見を付き合わせることで、より多くのことを知ることができること、勉強になりました。

もたもたしているうちに8月も下旬。あと1ヶ月半でマツムシソウの季節がやってきますね。今年こそ、ぜひご一緒したいと思っています。


..2008/08/19(火) 00:27 No.1993





 ■ 三度挑戦してきました!
   ++ hikarumushi     
[返信] [引用]

 

お久しぶりです!
本日、お盆帰省で子供たちを寄居に送ってきました。その際、また同じポイントに裏の少年を連れて行ってみました。
結果は、カブ♂10匹、♀2匹と大収穫となりました!高い所にいたものを含めると4本の木に20匹以上はいたと思います。
シーズンど真ん中だとこうも違うものかとびっくりしました。
しかもクワガタを1匹も確認できませんでした。カブトムシのピーク時は本当にいないんですね!

我が家のカブトムシたちは、結局65匹ぐらいが羽化し、すでに卵が90個ぐらい確認できました。4代目の飼育を早速開始しています。とにかく金のかかる今夏です。


..2008/08/08(金) 23:40 No.1986

 ■ Re:三度挑戦してきました!    ++ もん       [引用]
 

hikarumushiさん、こんばんは〜!(^o^)

8月に入るとそろそろカブクワシーズンも終盤。さすがにカブトムシばかりになってきますね。でも、あと2週間もしてカブトがすっかり姿をひそめると、またコクワあたりがウジャウジャ出て来たりするんですよね(^^) 寄居辺りだと、日中、クロカナブンが最盛期を迎えるのもその頃かもしれません。

意外にもその頃にまたノコが復活(?なのか、蛹室内越冬せずに活動を始めてしまった個体なのか?)したりと、1本の樹を5月後半から10月初旬くらいまで定点観察し続けるもの楽しいでしょうね。

良いポイントを見つけて、カブトムシが当たり前のように沢山みられるようになると、飼育も結構しんどくなってきたりするものです。4代目、頑張って下さいね! (^o^;)ヽ


..2008/08/09(土) 01:25 No.1987





 ■ 那須のご報告
   ++ J     
[返信] [引用]

 

もんさん、こんばんは!

かな〜り遅いですが先月の那須のご報告です。

もんさん無念の不参加の後色々ありまして、結果今回東京からは一人で行ってきました。現地で夜からこーちゃんと合流というスケジュールでした。

早朝に家を出て那須に着いたのが7:30!(首都高池袋−新宿の短縮はデカイ)
ポイントは去年タガメが捕れた所しか知りませんでしたので、頭の中の怪しい地図だけを頼りに向かいました。ちょっと迷ったものの奇跡的に到着。
昨年お会いしたちょっと高齢の方の息子さん?と思しき人がいたので挨拶して許可を取り採集開始と相成りました。

ウキウキして網を入れるものの何もいない!
捕れたのはマツモムシとコオイムシ幼生だけでした。
(後で聞くと今年は田圃に水入れた時期が遅いらしく、よって発生も遅かったのだろうということです)
その後こーちゃんにメールでヒントをもらいつつ一人で右往左往した結果、夕方にようやく(去年も網に入った)中型〜大型のゲンゴロウ幼虫とタガメ幼生を同じ田圃で採集できました。
やっぱり去年のポイントと同地域でした。

その後夜にこーちゃんと合流し、南会津にオオ狙いに行きました。
好天候の割に虫の飛びは少なかったですが、なんとかオオ♀1ゲット!推定40o!
クワガタ採集歴は長いですが初ワイルドオオでいたく感激しました。こーちゃんありがとう!

現在ゲンゴロウとタガメ数匹だけお持ち帰りして飼育中です。
タガメは本日無事5齢になりました。あと一回の脱皮で成虫ですね。
ゲンゴロウはナミゲン1齢後期と期待しましたが、一回脱皮し50oくらいになったところで餌をとらなくなったので、念のため蛹化セットに投入したところ、昨日ピートモスに潜ったようです。
ナミゲン2齢後期とクロゲン3齢はよく見間違うみたいですが、、、クロゲンだったということでしょう。羽化したらまたご報告しますね。

以上のような感じでした。家族の了解が得られれば秋にもう一度いってみたいです。その時はまたご一緒できることを祈っています。

最後に久々なのに長々と書いてしまってすみません(写真も準備せずに。。。)
また、勢いで書いたら自分の日記みたいになってしまいました。
こちらをご覧になられていらっしゃる方々御不快に感じられましたら申し訳ありません。
次はもう少し注意して書きますのでご容赦下さいませ。



..2008/07/12(土) 03:05 No.1967

 ■ Re:那須の報告、うらやまし〜(^o^)    ++ もん       [引用]
 

Jさん、こんばんは! 素晴らしいご報告をありがとうございます!!

お見事ですねぇ〜。タガメにゲンゴロウ、オオクワとは、さしずめ憧れの3大昆虫ゲットってところですね(^o^)/ 何とも羨ましい!!!

ご一緒できなくてとても残念です。Jさんと喜びを分かち合いたかったなぁ。。。またぜひご一緒しましょう。

Jさんの嬉しさの伝わってくるリアルな書き込み、とても嬉しく思いました。ここのところずっと放ったらかしのホームページですが、これからも見捨てずによろしくお願いしますね!(^^ゞ


..2008/07/12(土) 23:26 No.1968
 ■ Re:那須のご報告    ++ J     [引用]
 

こんばんは!またまたタガメ報告(&ついでに北海道報告)です。

実は21日〜今日まで出張していたのですが、その間に羽化してました。
出張に行く日の朝にかなり茶色く色づいていたので不安でしたが、
無事羽化してくれてホっとしました(笑)
3匹1零で持ち帰り2匹羽化なのでよくできた方でしょう。
大きさからするとおそらくペアですので、累代もしたいと思います。
本当にペアなのか?はしばらくしたら亜生殖板で確認します。

今回は出張(札幌→大阪→名古屋)といいつつ21日はフリーでして、
北海道でたくさんのクワガタを見せて頂いてきました。
コ・ノコ・スジ・アカアシ・ミヤマ・ヒメオオ・・・お腹一杯でした(笑)
いつものことですが見知らぬ地へ行って、初めてお会いする方にポイントを案内して頂けるのはなんて幸せなんでしょう!
ポイント開拓の苦労が分かるだけに本当にありがたいです。

改めてクワ友に感謝すると共に、自分も同じようにできるようにしなきゃ!と思った北海道でした。


..2008/07/23(水) 23:29 No.1981
 ■ Re:那須のご報告    ++ もん       [引用]
 

Jさん、こんばんは!
そうですか?!タガメ羽化ですか!! いや素晴らしい(^o^)/

初令から1ヶ月ちょっとでもう成虫ですもんね、その成長の早さには驚かされます。しかもあのデカさになるのですから、ほんとビックリ!!
生まれ故郷の田んぼは、ちょうど土用干し(中干し)の時期で水が抜かれてる頃ですから、ちゃ〜んとそれまでに羽化するようにサイクルが決まっているのでしょうね。

> 今回は出張(札幌→大阪→名古屋)といいつつ21日はフリーでして、
こりゃまた連休中にもかかわらずハードな出張ですねぇ(^^;) でも、そのおかげでクワガタ三昧とはちょっと羨ましい(^o^)
私は6月からずっと、毎週水曜の最終の新幹線で大阪に向かい、翌日の午後いち新大阪発で戻って来てまた仕事・・・ って生活を続けてます。今日は4時半まで大阪にいたのでさすがに直帰しましたが、同じ出張でもこうも違うとは・・・(T_T)
まぁ、車窓から眺める里山の風景にちょっとだけ和まされてますけどね(^^ゞ

シーズンももう後半。今年はミヤマに会えるのかなァ・・・(^^;)


..2008/07/24(木) 23:12 No.1982
 ■ ゲンゴロウが羽化しました!    ++ J      [引用]
 

もんさん、こんばんは!

一つのスレをあまり続けるのもどうかとは思ったのですが、話の流れ的にあえて別スレにはせずご報告です。

ピートモスに潜っていたゲンゴロウですが、3匹とも無事羽化しました!予想通りクロゲンでした(笑)
クロはナミよりも蛹の期間が長く1ヶ月くらいかかると聞いていたので、羽化はもっと先だと思っていたのですが、
先程ちらっと見たら何やら動いているっ!?
たまたま、見なければ危なかったです。(ゲンゴロウは羽化後の絶食には弱いらしいので)

これで去年タガメを捕ったときに一緒に見つけたゲンゴ幼虫はおそらくすべてクロゲンだったということになるかと思います。
20oと大きくはないですが、なかなか可愛らしいです。
クワガタと同じで、色々詳しくなると中型・小型種にも興味が湧くものですね(苦笑)

9/20〜9/21でまた北関東に水生昆虫探しに行く予定です。
ご一緒できますでしょうか?詳細は改めてメールしますね!


..2008/08/01(金) 00:42 No.1984
 ■ Re:おぉ!ゲンゴロウが羽化しましたか!?    ++ もん       [引用]
 

Jさん、こんばんは〜!
相変わらず遅いレスで申し訳ありません<m(__)m> 昨夜も大阪に行ってました。

やっぱりクロゲンでしたか。憧れのナミゲンは、どこにいるんでしょう?(^^) でも、シマゲンゴロウをはじめとした、その他の小さなゲンゴロウも確かに可愛いですよね。30cmの水槽に水草などをレイアウトして自然っぽく見せて、多種多頭で飼育したらさぞや楽しいでしょう。

幼虫から成虫への飼育は、どんな昆虫でもわくわくします。
ダイナミックな変化を遂げる、水生甲虫はその中でも秀逸ですよね。
私は飼育が下手なので、Jさんのご報告を楽しみにしています。
これからもよろしくおねがいしますね〜(^o^)/


..2008/08/02(土) 00:56 No.1985





 ■ 山梨決戦!
   ++ hikarumushi     
[返信] [引用]

 

こんばんは! 
この連休で山梨県の長坂に行ってきました。
当初デビュー戦で行こうとしていた所をどうしても確かめたくて意を決してみてきました!
結果、全く違うところでノコ1匹でした。私自身が目論んでいた場所は、くぬぎが全くないところで問題外でした!韮崎にほど近い場所ですが、一気に標高が上がるためくぬぎが少ないみたいです。
それでも、あきらめていたところで目の前にノコが落ちていたり、毎年の目標である、「オニヤンマ、オオカマキリ、トノサマバッタ
のどれかを捕獲する」のうちのオニヤンマの捕獲に見事成功したりと、十分に楽しめました!
子供たちの、オニヤンマの大きさにびっくりしていたのが印象的でした!
*オオカマはどんなところにいるんですかね?ここ10年以上お目にかかったことがありません。
今年こそは昆虫採集の「王道」を極めてみたいものです!


..2008/07/22(火) 01:05 No.1975

 ■ Re:山梨決戦!    ++ もん       [引用]
 

hikarumushiさん、こんばんは〜(^o^)/

山梨行きましたか!? 渋滞はいかがでした? カブクワについてはちょっと残念な結果だったようですが、何はともあれお子さんたちが喜んでくれたのは何よりです!
初めての場所だとなかなか難しいですよね。

うちの子らもオニヤンマを初めて捕まえた時にはその大きさにびっくりしていました。憧れの昆虫を前にした時の子供たちの表情って素晴らしいですよね。そんな感動をいつまでも与えてやりたいと思っています。

さて、オオカマキリですが、見つけられないのは時期の問題かもしれませんよ。私が行く千葉のフィールドでは、オオカマキリは秋の常連さん。頻繁に見かけるのは9月後半から10月に入ってからです。場所は水田や畑の周りや農道脇にある草原ならどこにでも。。。(^^;) もっとも、夏の暑い盛りには昼間の散策を避けているせいかも知れませんが、印象としては「真夏の昆虫」よりは「秋口の虫」ですね。クツワムシやショウリョウバッタと一緒で、夏休みの後半頃にに成虫になるような気がしています。

※ちなみにこの「ジロリ!」は10月9日の撮影です。


..2008/07/22(火) 02:50 No.1976
 ■ Re:山梨決戦!    ++ ミック      [引用]
 

hikarumushiさん、初めまして&こんにちは!(^^)!
もんさん、ご無沙汰しております&横レスで失礼します。

実は我が家もこの連休で山梨に行ってきました。
目的はブドウ狩り&川遊びをメインにつでにクワカブ観察です。
ブドウはこの時期のメインであるデラウェアを美味しく頂き満足!
川遊びも水が綺麗な清流で川魚を捕ったりして遊ぶことが出来て、これまた満足!

最後のクワカブというと何処のポイントも人、人、人・・・、
観察は観察でも人間観察しにきたようなものでした。(^_^;)
途中の狭い道をポイントに向かって車を走らせていると、
我が家の車をを勢い良く(言い方を変えると強引に・・・)抜いて行った車がありましたが、直ぐ先のポイントで停車して懐中電灯で木々を照らしまくっていました。
そんなにまでして・・・この光景を見た我が家の面々は呆れていました。
hikarumushiさんは如何でしたか?

後に地元で採取されている方から色々お話を伺いましたが、hikarumushiさんが行かれた長坂付近から韮崎あたりまでは本当に採取圧力が在るばかりか
マナーの悪い人も大勢いるそうで地元では迷惑がっている人もいるそうです。
採取時のマナーとして車での移動時や停車時などにもマナーを持ち合わせていって欲しいものですね。

それから、オオカマキリの時期ですが、もんさんの仰るとおり8月の終わりから秋にかけて野原などで見かけますよ。現在、我が家の庭では2〜3cm程度のオオカマキリやハラビロカマキリの幼虫を見かけております。
この夏の間に迫力のある大きさに変わって行きますので、秋口になったら探してみてください。
トノサマバッタは地域差もあるようなので正確な時期は分かりませんが、7月から10月の間に河原の草原を中心に見かけることが出来ますよ。
我が家も一昨年に飼育しましたが、中々楽しかったですよ♪

これからもお子さんと一緒に採取&飼育をエンジョイしてくださいね。


..2008/07/22(火) 20:46 No.1978
 ■ Re:山梨決戦!    ++ hikarumushi     [引用]
 

ミックさん、はじめまして!貴重な情報ありがとうございます。
今回は、まともにポイントも知らないで行ったので採れたら本当にラッキー!ぐらいに思っていました。だからノコの♂1匹採れたのでカブクワに関しては大満足?です。(笑)
今回は、少しでも確立を高めようと長坂にある「オオムラサキセンター」に行き、林の中を散策して遊んできました。
野生のオオムラサキに遭遇することもでき、これぞ「里山風景」を満喫することもできました。
また、ゲンジボタルがまだ僅かに活動していて、夜目の前で数匹飛んでいました。年々ゲンジボタルの活動時期がずれてきているようです。

オオカマキリ、トノサマバッタはこの秋にチャレンジしてみます!
まだ我が息子たちは本物を見たこと(成虫)がないので驚かせてみたいものです!



..2008/07/23(水) 01:08 No.1979
 ■ Re:山梨決戦!    ++ もん@新幹線     [引用]
 

ミックさん、ご無沙汰しております!お元気そうで何よりです。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。つい、旧知の間柄だと甘えてしまって、多忙にかまけてしまいました。

相変わらずお子さんたちと楽しく過ごされているようですね。もう新しい環境にもすっかり慣れたことでしょう(^-^)

それにしても、山梨はそんな状況なんですかぁ。。。せっかくの楽しい昆虫採集も、それじゃあガッカリですね〜 やっぱり私は遠出せずに、いつもの千葉のフィールドでのんびり過ごすのが性にあってるなぁ〜(^^)

またどこかでぜひご一緒したいですね。楽しみにしています(^^)v

> hikarumushiさん
そういえば、トノサマバッタも見かけなくなりましたね。でっかいショウリョウバッタだとかも近頃は家の近所ではさっぱりです。でも、ほんの少し郊外に出ればまだまだ色々見つかるはずなので、お子さんと一緒に楽しんで下さいね〜(^-^)/


..2008/07/23(水) 21:30 No.1980





 ■ こんにちは
   ++ たかー    
[返信] [引用]

 

もんさん、お世話になっております。
昨日、アカアシを採りに子供と山に行ってまいりました。
成果はというと、48mmの♂と普通サイズの1ペアでした。
自分的に48mmはかなり大きなサイズなので、子供と興奮してました。やはり、大きなアカアシは綺麗で感動します。

飼っているカブクワの状況は、カブト、ノコギリが卵を産みました。幼虫の誕生が待ち遠しいです。
アカアシ(昨年採った固体)から梅雨時期に卵を産んでいて、幼虫が
6匹取れました。
また、飼っているカブクワに変化がありましたらご報告いたします。




..2008/07/20(日) 12:00 No.1973

 ■ Re:こんにちは    ++ もん       [引用]
 

たかーさん、こんばんは!

狙いにいってアカアシですかぁ〜、やっぱりそちらはいいですね。こちらでもアカアシは、内陸部の少し標高の高めの場所に行けば、決して珍しい種ではないのですが、「狙って確実に採集」となると案外てこずったりします。もっとも私の場合はもっぱらクヌギ廻りですからハードルは高いのでしょうが。。。
たかーさんが採集したのはヤナギだったのでしょうか?

アカアシは漆細工のようなしっとりとしたツヤと、裏面の赤漆のような深みのある色が日本的で、ホントに大好きな種です。48mmってのはかなりのものなんじゃないでしょうか? それくらいのサイズになると、特徴的な内歯も発達してより一層カッコよくなりますよね。

幼虫飼育は高温にさえ気をつければ難しくないと聞いています。ぜひ大きな成虫に育て上げてくださいね〜(^o^)丿


..2008/07/21(月) 01:30 No.1974
 ■ Re:こんにちは    ++ たかー     [引用]
 

ご返事ありがとうございます。
こちらも、やはり平地にはいない種類で、山に行ってみました。

もんさんはクヌギですか。
私の場合、ヤナギ廻りです。
クヌギの木で採れるところは数本だけしか知らないです。
アカアシもヤナギの木でした。山の中で葉っぱの大きなヤナギなので麓にあるヤナギとは種類が違うものだと思います。

幼虫飼育は、盆地に住んでいるため夏は強烈に暑くなるため温度管理が大変ですが、がんばってみたいと思います。


..2008/07/22(火) 17:38 No.1977










     + Powered By 21style +    Tacky's Room