| TOP | HOME | 携帯用 |



読書会BBS

 
Name
Mail
URL
Backcolor
Fontcolor
Title  
File  
Cookie Preview      DelKey 

▼ 吉本隆明   [RES]
  あらや   ..2022/12/24(土) 17:10  No.599
  .jpg / 30.8KB

吉本隆明 廃墟からの出立
http://www.h-bungaku.or.jp/exhibition/special.html

 川上春雄氏の執念によって、こんど『初期ノート』発刊以後に氏によって見つけだされた初期の文章をあたらしく収録して増補版をつくることになった。あらたに見つけ出された草稿類をまえに、なにか手品をみるようなおもいがする。
(吉本隆明「増補版のための覚書」)

すでに勁草書房版の時代に本人が語っていますが、本当に、目の前に、ガリ版刷の『和楽路』や『草莽』があることには腰を抜かしてしまう。


 
▼ 防風林  
  あらや   ..2022/12/24(土) 17:15  No.600
  道立文学館に行ったのは吉本隆明展だけが目的ではなく、もうひとつ、『防風林』(大森亮三主宰)を閲覧したいということもありました。京極時代から探していたのですが、図書館関係では所蔵がなく、長らく懸案事項だったのです。

きのう一日、コピーしてきた佐藤瑜璃『父・流人の思い出』を読み耽っていました。いや、凄い。長らく沼田流人についてわからなかった部分がぼろぼろと姿を顕してくる。早く函館に行きたい!などと興奮しまくった一日でした。
年末から「人間像」第105号作業に入るつもりでいたのだけど、ちょっと予定変更です。『父・流人の思い出』のデジタル化を急ぎたい。そして、出現してきた沼田流人像については、この「読書会BBS」の方で書きとめて行きます。2023年は忙しくなりそう。

 
▼ 砂澤ビッキ展  
  あらや   ..2022/12/24(土) 17:19  No.601
  .jpg / 40.4KB

https://artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp/knb/exhibition/program/103

「楡下亭病院へ? ……良平さんに迷惑かけるからやめておきます。北郷へ帰って、近所の菅野医院へいくことにします」
(針田和明「志保」)

針田作品によく登場する「奥さんの実家」って、私の実家に相当近いです。その北郷に一晩泊めてもらって、翌日、道立近代美術館へ。
札幌って凄いやね。「65歳以上は無料」なんだって! その「65歳以上」を証明するものがなかなか見つからなくて、窓口の人が見かねて「今回はいいです」と言ってくれた。あとで、ビッキ展をまわっている時に、財布に「小樽市ふれあい回数券」(70歳になると貰えるバス券)があったのに気がついたけど、後の祭りだ。

実に思い切った展示でした。私の好きな『風の王と王妃』や『風』にも柵や囲いみたいなものは何もないんですね。触ろうと思えば触れる形で展示してあった。だから、触らない限りはどんどん近づけるので、私は10センチくらいのところまで目を近づけて見てました。こんな体験、初めて。「個人蔵」の作品がほとんどだったのにも吃驚。見たことのないビッキ作品の連発で頭クラクラしました。このビッキ展のカタログは価値あるわ。

 
▼ かなしき時は君を思へり  
  あらや   ..2022/12/24(土) 17:23  No.602
  .jpg / 13.5KB

 啄木の「かなしき時」に思い出す人、懐かしいであろう人を、女性に絞って書いてきました。「語る」ような文体になっているのは、講演や講座でお話ししたことをもとにまとめた、ということもありますが、読者のひとりひとりに、直接やわらかく語りかけ、啄木という人間をより近くに感じていただきたい、という気持ちからでもあります。
(山下多恵子「かなしき時は君を思へり」/あとがき)

往復のバスの中や文学館の椅子で、読了。山下さんの「啄木」像は本当に安定していて、語りかけられたことを素直に受けとめられる。新しい「沼田流人」像を探し始める今この時に出会ったというのもまた何かの縁ではないだろうか。

図書館現場を離れて、もう六年目に入る。2020年10月発行のこの本に気づくのに、こんなに遅れをとってしまった。表紙の「鳥」と「山?」の関係が不思議。


▼ アイヌ神謡集   [RES]
  あらや   ..2022/10/09(日) 11:39  No.596
  .jpg / 57.5KB

10月9日、午前10時、「子ども科学電話相談・鉄道スペシャル」を聴きながら…(北海道ローカルは高校野球の中継をやっていて困ってしまう。聞きのがしラジオがあってよかった!)

九月は久しぶりにテレビの威力を感じた月でした。『アイヌ神謡集』は「読」んだつもりでいたけれど、テレビで、知里幸恵の姪の人が語る知里幸恵訳の日本語文章だけでも愕然と印象が違いましたね。まいった!と思った。ユカラに無頓着な和人が「読」む『アイヌ神謡集』のインチキさに恥じ入ってしまった。「サケヘ」の存在も知らなかったし。
つまり、『アイヌ神謡集』「序文」の感動を野放図に語り、一向に「目次」の先へ進めない「感傷的に歌よむやから」だったことを知ったわけです。十月に入っても、何回も『100分de名著』ビデオを見直しています。(十月、「鉄道150年」記念番組の大洪水が始まって、ようやく神謡集熱が治まってきたところ…)


 
▼ セロ弾きのゴーシュ  
  あらや   ..2022/10/09(日) 14:28  No.597
  .jpg / 21.6KB

明日10月10日は、朝の8時5分から「鉄道大博覧会」。およそ11時間の生放送だって!

恐ろしく旧聞になるけれど、八月、NHK-FMで三夜連続の「夏の朗読音楽会」をやってました。私が聴いたのは三夜目の『セロ弾きのゴーシュ』(朗読:のん)なんですけれど、これ、良かったなあ。画期的だったのは「音楽会」の部分。例えば、

「うるさいなあ。そら三べんだけ弾ひいてやるからすんだらさっさと帰るんだぞ。」
 ゴーシュはセロを取り上げてボロンボロンと糸を合わせてドレミファソラシドとひきました。するとかっこうはあわてて羽をばたばたしました。
「ちがいます、ちがいます。そんなんでないんです。」
「うるさいなあ。ではおまえやってごらん。」

この台詞と台詞の合間に、チェリストの柏木広樹さんの演奏が入るんですね。『セロ弾きのゴーシュ』には、毎晩、ねこ、かっこう、狸、野ねずみの順番で動物が登場しますけれど、この順番が、楽長に叱られたゴーシュの欠点克服の過程だったとは! ねこ、かっこう、狸、野ねずみの順番には意味があったんだ!

こちらも、久しぶりにラジオの底力を感じましたね。今年の夏のいい想い出です。どこかで再放送してくれないかな…

 
▼ 鉄道150年  
  あらや   ..2022/10/16(日) 09:56  No.598
  .jpg / 16.8KB

テレビもラジオもがんがん特集番組を組んでましたね。特にNHKは凄かった。『歌謡スクランブル』までが「鉄道」特集ですからね。驚いた。

この歳になると、あまり蒸気機関車の映像などには針が振れない。かえって、NHKラジオ第1が10月10日に放送した『どうなる?ニッポンの鉄道 市川紗椰ナビゲート・開業150年のその先』の方が興味深かった。聞きのがしラジオで4回聴きました。

「山線」廃止をぼーっと眺めていると、小樽の街は死ぬよ。


▼ 芽の出る音   [RES]
  あらや   ..2022/09/27(火) 09:25  No.592
  .jpg / 46.1KB

日曜日、苫小牧に行ってきました。目的は、
https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/hakubutsukan/tenrankai/taniuchi.html

ただの谷内六郎展だったらたぶん行かなかったと思います。でも、苫小牧の場合は、苫小牧市科学センターに「芽の出る音」の大壁画があり、当然、特別展には関連情報が含まれているみたいなので行く気になりました。隣の中央図書館でも連携企画があるみたいだし。車使わないで、バス旅にすることにした。

人間像ライブラリーの仕事に入ってから五年… もうほとんど外に出なくなったし、昔は馬鹿みたいに撮っていたデジカメ写真もばったりと停まってしまった。いろなものが錆びついているかもしれない…


 
▼ NIKE  
  あらや   ..2022/09/27(火) 09:29  No.593
  .jpg / 39.5KB

苫小牧駅への途中の白鳥アイスアリーナで、國松明日香、発見! ラッキー! ちょうどアリーナもレッド・イーグルスの試合で盛り上がっていたし。

谷内六郎、アイスホッケー、國松明日香…、なんか、小樽にないものばかり。

「太平洋」って云うのかなあ。このノリは。

 
▼ 緑の環  
  あらや   ..2022/09/27(火) 09:32  No.594
  .jpg / 77.1KB

駅前の「緑の環」。昔は、この彫刻の下に放置自転車がぐちゃぐちゃあったんだけど、今はきれいになくなって、苫小牧イメージが一新しましたね。

本郷新も、小樽にないなあ。

そういえば、世界遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」に、小樽・余市のストーンサークルや洞窟壁画が仲間に入れてもらえないのはなぜなのか、前から不思議だったんだけど、これも、小樽や余市は「太平洋」グループではないということが理由らしいですね。(うちらは、沿海州とか、あっちのグループの仲間らしい)

 
▼ ルーヂン  
  あらや   ..2022/09/27(火) 09:38  No.595
  .jpg / 22.9KB

昔、沼田流人を調べている途中で、二葉亭四迷訳『うき草』を手にした時の衝撃は忘れられない。『血の呻き』と地続きの世界がそこにあった。

沼田流人は小林多喜二と同時代を生きているけれど、その精神形成は大きく違っているのではないか。すでに有島武郎『カインの末裔』も発表されている世界に、流人みたいな明治文学の亡霊のような作品が登場したことに大変興味を持つ者です。その『ルーヂン』発見の報を伝える「沼田流人マガジン」第4号の表紙に、私は、啄木の「みぞれ降る/石狩の野の汽車に読みし/ツルゲエネフの物語かな」の歌を大書きしました。

『ルーヂン』は凄く退屈な本なので、現代の生活リズムの中で味わい読みつくすのは容易ではないです。過去、何回も放り投げている。で、今回、荒療治として、手にこれ一冊だけを持って動くことにしました。読むものはもうこれしかない、という状況をつくることによって初めて最後まで読み通しました。

うまく、今手掛けている『血の呻き』復刻に反映できるといいんだけど。


▼ 北海道の児童文学・文化史   [RES]
  あらや   ..2022/05/12(木) 09:58  No.585
  .jpg / 15.2KB

「子どもの文化」論考でたどる歩み

 北海道における児童文学と児童文化の歩みを1冊にまとめた労作である。執筆は1994年に発足した北海道子どもの文化研究会と、その後継にあたる日本児童文学学会北海道支部に所属する研究者たち。同会及び同支部は毎年、研究誌「ヘカッチ」を発行してきたが、本書は同誌での論考等をもとにまとめた44編で構成されている
 北海道の児童文学史と文化史の研究には先行する書物として、79年発行の「北海道の児童文学」(にれの樹の会編)がある。同書と本書の内容を対比すると、この40年余りの間に研究が大きく進展してきたことがよく分かる。
 例えば資料の発掘もそのひとつだ。「戦後北海道の出版ブームと児童出版物」(谷暎子)は、米国メリーランド大学のプランゲ文庫で保存されている、連合国軍総司令部(GHQ)の検閲関連資料を使った論文。占領期の検閲で児童出版物の表現・言論がゆがめられた問題を記している。
 また、「北海道の児童文学」でほとんど触れていないアイヌ民族について本書は3編の論考を収録する。そのなかで「児童雑誌・児童文学に描かれたアイヌ民族」(高橋晶子)は明治期以降、差別的表現がたびたび使われ、それが現代までも引き継がれてきたことを厳しく批判する。
 「北海道の児童文学・児童文化の黎明期」「北海道の児童文学」「北海道の児童文化」の3部に本書は分けられている。そのなかで明治・大正の児童文化施設、戦後の人形劇と児童劇、紙芝居、絵本など、「児童文化」の歩みに多くのページを割いているところも本書の特色だ。児童文学偏重から「子どもの文化」全体を研究する方向に変わりつつあることも本書は示しているといえる。(中舘寛隆・編集者)
(北海道新聞 2022年4月10日/書評欄)


 
▼ 魔神の海  
  あらや   ..2022/05/17(火) 18:47  No.586
  .jpg / 70.1KB

『北海道の児童文学・文化史』(共同文化社,2022.2)は、所々に、私の知らない本が登場して来て「うーん」と唸ることしきりです。この歳からでも遅くはないさ!と力み返って、今、読んでいるところ。

 ある冬の日のことです。
 ひとりの漁師が、船に乗って、沖で漁をしていました。どんよりくもった寒い海で、さかなのあみをたぐっていたのです。大きなあみをたぐりよせていると、とちゅうで、ぐぐっと、なにかにひっかかったらしく、あみがあがらなくなってしまいました。
「岩にひっかかったかな……。」
 いくらひっぱっても動きません。
(前川康男「魔神の海」/百年めの石―物語のはじめに)

まず『魔神の海』から。この網にひっかかったのは「寛政の蜂起和人殉難墓碑」だった。〈蜂起〉とは何か? 納沙布岬近くの珸瑤瑁(ごようまい)の村民たちに、白ひげの古老が、アイヌの少年セツハヤの物語を語りはじめる。昔の児童文学は骨っぽい。〈国家〉とは何か?まで迷うことなく突き進む。北方四島がどのようにして〈侵略〉されたのか、世界中の誰の目にも明らかになった2022年の今、セツハヤの物語には意味がある。

床ヌプリの絵(版画)、美しい。

 
▼ きこえるきこえる  
  あらや   ..2022/05/30(月) 09:00  No.587
  .jpg / 44.5KB

「う。だれに会いにいくって」
「オトイネップ村の砂沢ビッキ。おそるべき彫刻家です。木でつくる。木の命と語りあえる人。かならず会いにいくとかたい約束をした」
 砂沢ビッキがカナダにいったとき、いっしょに木の彫刻をやって、兄弟になったという。
「そしたら、あんたも芸術家か」
「いや、わたし、つくるひと。わたしたちの文化ではそうよぶ」
(加藤多一「きこえるきこえる」)

いやー、いきなり砂澤ビッキの名前が出て来てびっくりした。ビッキつながりで云うんじゃないけれど、初めて上西晴治『十勝平野』を読んだ時みたいなショックがありましたね。

「両親のいうことをきいて嫁さんもらったけど、一週間後に出征がきまっていてきっと帰れないから気の毒だといって、父は、男と女のことしなかったの」
「かあさんからきいたのか」
「はい。そういう父、いや父でないけどそういう男の人、わたしすきだな」
(同書)

こういうフレーズ、児童文学に持ち込んで来る人、わたしすきだな。
そして、この本、内澤旬子さんの絵、わたしすきだな。

 
▼ 父母の原野  
  あらや   ..2022/07/23(土) 06:48  No.588
  .jpg / 50.6KB

更科源蔵の本を読んだことはない。北海道では有名な人だから、「お前、更科源蔵も読まないで物書いてるの…」と云われそうだが、実は読んでないよ。本の値段、結構高かったし。図書館には読むべき本が溢れかえっていたし。
読んでないと言ったけれど、じつは、全部読んでるよとも云える。小学校の教師はみんな更科源蔵だった。いっぱいアイヌのことも知ってる。開拓のことも知ってるらしい。でも、ただの教養。大学で教わった、ただの知識にすぎない教師。『父母の原野』を読んでいて、思い出したことは、〈近現代アイヌ文学史論〉でも〈北海道の児童文学・文化史〉でもなく、昔の和人の教師たちだった。

じつは、更科源蔵の〈父母〉について知りたいこともあったのだが、『父母の原野』には上手くはぐらかされたような気がする。わざと平板に〈父母〉を書いたのか、著者の筆力が平板(←学校の先生に多い)なのか。次の『おさない原野』には進みません。安藤美紀夫『白いりす』に舵を切りたい。今回も更科源蔵には縁がなかった。

 
▼ 白いりす  
  あらや   ..2022/07/23(土) 06:52  No.589
  .jpg / 57.6KB

読んでる途中から、手塚治虫の『とんから谷物語』を思った。

なにか、『父母の原野』が小学校教員が書いた児童文学なら、『白いりす』はいかにも高校教師の創った児童文学のような気がする。なにか不思議にドライブ感がない。こんなの読んでないで、『とんから谷物語』の方にスイッチしたいと思った。

 
▼ シゲちゃんの目は千里眼  
  あらや   ..2022/07/23(土) 06:56  No.590
  .jpg / 49.5KB

 見覚えのある電車通りに出ると、ぽくは急に自信が出てきた。足が速くなる。
「あ、あそこが北大病院だ。あの信号んとこで横切ろうヤ。」
 広々としたしばふの向こうに、堂々と肩をいからせた病院の建物が、何百という窓の目でにらんでいる。ぼくはまた心細くなった。
「ねえ、ヨッチ。シゲちゃんがこの中にいるとして、どのへやだろう?」
「いさえすれば簡単さ。受付で聞けば教えてくれるよ。」
(滋野透子「シゲちゃんの目は千里眼」)

「北海道児童文学全集」第九巻に併載されていた『シゲちゃんの目は千里眼』を読んでいる。面白い(かな? 今のところは…)。こういうものを読んでいると、逆に、更科源蔵や安藤美紀夫が児童文学の世界に持ち込もうとしたものがわかるような気がする。

 
▼ サムライの子  
  あらや   ..2022/08/11(木) 11:54  No.591
  .jpg / 62.6KB

『シゲちゃん――』、退屈でしたね。『雨ニモ負ケズ』のパロディをやったあたりから失速したと思う。口なおしに、山中恒『ぼくがぼくであること』が読みたいと思ったんだけど、本棚のどこに行ったんだか見つからない。代わりに、つのだじろう『サムライの子』があったんで、またしみじみ読んでしまいました。このマンガ、なんと「あとがき」が付いています。

『サムライの子』は一九六二年一月号から十二月号まで、雑誌『なかよし』に連載したもので、私が児童文学の山中恒氏の同名作品にひどく感動して、直接、山中氏のもとへ出むき、私に漫画化させてくださるようにお願いし、また雑誌の方をも説得して連載にこぎつけた…といういわくつきの作品…。
 したがって本編にでてくるサムライ部落、また小樽市内の風景は、すみずみのワン・カットまで、実際の小樽市の風景の写実です。さすがにサムライ部落の取材は身体がブルいましたが、たまたまズタ公みたいな、気さくなサムライ氏がいて、親切にしてくれましたのでうまくいきました。   つのだじろう

この小樽風景、ひどく懐かしい。(私はサッポロの子なんだけど…)

『北海道の児童文学・文化史』シリーズは、ここで一旦お休みします。何かちがうところに出たい。


▼ TOKYO REDUX 下山迷宮   [RES]
  あらや   ..2022/03/15(火) 14:07  No.582
  .jpg / 19.0KB

本を読み始めて間もなく、ロシアのウクライナ侵攻が始まった。
本はもう読み終えているけれど、戦争はまだ終わらない。
本を読んでいる時、私は、ロシア軍にクロンシュタット反乱を起こす兵隊はいないのかと思った。

今日、昼のテレビ・ニュースで
ロシア国営放送でスタッフが乱入し「戦争反対」を叫ぶ。「プロパガンダを信じないで」
https://news.yahoo.co.jp/articles/df977a3e9997b383993f2d87379df4fa3927d3b8

デイヴィッド・ピースの作品は、吉村昭の作品と同じで、言葉が緻密に組み合わされ構築されているので部分引用が不可能。意味をなさない。


 
▼ 奇子  
  あらや   ..2022/03/26(土) 18:37  No.583
  .jpg / 17.6KB

『TOKYO REDUX』の参考文献に手塚治虫の『奇子(あやこ)』が挙がっていたので久しぶりに読み返しました。(どこからも寄贈依頼が来ないので、『手塚治虫漫画全集』400冊、まだ家にあります) 下山事件だった。こちらも目いっぱい暗い。でも、日本屈指のストーリーテラー手塚治虫を天下に見せつけた作品ではありました。

一度はデイヴィッド・ピースの「東京三部作」を緻密に読み返そうとも思ったんだけど、誘惑絶ちがたく、「ヨークシャー四部作」の方へ舵を切りました。今、『1974ジョーカー』です。

「誰だ?」
抑えた笑い声。「知る必要はない」
「何の用だ?」
「ジプシーの流儀に興味あるか?」
「白いバンとジプシーだろ?」
「どこだ?」
「M1のハンスレット・ビーストン出口」
「いつだ?」
「もう遅いかもしれん」
切れた。

おっ! 『TOKYO REDUX』で使った技じゃないか。

 
▼ 1974ジョーカー  
  あらや   ..2022/05/03(火) 05:15  No.584
  .jpg / 17.4KB

いやー、暗く救いのない話だった。戦争のニュースが流れる毎日にこんな本を読んでいるなんてどうかしてるんじゃないかという内心の声もあるが、作業する日常の重なりもあってこうなった。私の人生には要る本だと思ってる。

「リトル・ドラマー・ボーイ」(英語: The Little Drummer Boy、発表時の題名:Carol of the Drum)はアメリカ合衆国の作曲家、キャサリン・ケニコット・デーヴィス( Katherine Kennicott Davis)が1941年に作曲・発表したクリスマス・ソングである。これまでに多くのミュージシャンがカバーしており、1955年にトラップ家族合唱団が、1958年にはハリー・シメオン・コラール(The Harry Simeone Chorale)がそれぞれカバーしている。
歌詩は4番まであり、その内容は貧しい生まれの男の子が東方の三博士に呼ばれてベツレヘムへ行き、「お金がないので贈り物はできない」とマリアの許しを得て、生まれたばかりのイエスの前でドラムをたたいたら、イエスが微笑んでいたというもの。ドラムの音が「パ・ラパパンパン」と繰り返されるのが印象的である。
(ウィキペディア)

本の中では「ベイ・シティ・ローラーズ」なんて突飛な(1974年のヨークシャー人には突飛でもなんでもないのかもしれないが…)言葉も出て来るのだが、この「リトル・ドラマー・ボーイ」だけは、この予備知識なしに本を読み進めると面白さ(決して面白い本ではないけど…)半減になるでしょうね。


▼ 斉藤洋   [RES]
  あらや   ..2022/01/24(月) 18:49  No.579
  .jpg / 35.0KB

図書館で「別冊人間像/平木国夫ヒコーキの小説特集号」をチェックした帰り、児童室の新刊書架で『もうひとつのアンデルセン童話』という本を発見したのでした。「ヒコーキ」の作業をやっている期間、ふーんなるほど…とか言いながら、日本昔話もグリム童話も読んぢゃった。(それくらい「ヒコーキ」は延々と長いのよ…)

 それである夜、最後の革を切って、あとはぬうばかりにして仕事台の上におき、二階にあがって寝ました。
 翌朝になって、仕事場におりていくと、なんと、靴がぬいあげられていたのです。しかも、それは、こういってはなんですけど、うちの人が作ったものより、ずっと仕上がりがいいんです。
 うちの人はその靴をためつすがめつながめて、
「これはなかなかの腕だ」
とうなっていました。
(斉藤洋「サブキャラたちのグリム童話」より「靴屋の小人」)

広瀬弦のかわいい挿絵も相まって、こういう幸福感のあふれる話が夜眠る前にはよかったですね。斉藤洋って、『ルドルフとイッパイアッテナ』の人でしょう。あの本も、私、好きだったなあ。


 
▼ 苦笑  
  あらや   ..2022/02/07(月) 05:24  No.581
  .jpg / 32.9KB

 わたしと市立病院の先生とのやりとりはそんなふうだった。
〈すぐに命にかかわるようなことはなく、人にうつることもなく、それでも、一年間くらいは、きつい仕事はだめ〉という病気にかかっている者ができる仕事は、〈暑くも寒くもない屋内で、すわって、のんびり、一日五時間、そういう仕事〉なのだ。
(斉藤洋「アリスのうさぎ」)

こんな奴、隣の席に来たら、ぶん殴ってしまうかもしれないな…と思ったり、いやいや、自分の若い時もこんなもんだったか…と思ったり。

 そんな都合のいい仕事があるだろうかと思っていたら、顔の広い父が市立図書館のアルバイトを見つけてきてくれた。
 (中略)
 大学生のとき、そのころつきあっていたガールフレンドが、夏休みに図書館司書の資格をとるための講習を受けるというので、たいして興味はなかったのだが、わたしも受講し、資格をとった。その資格が役に立ったことになる。
 そのガールフレンドは児童書にくわしく、その影響で、わたしもその分野にいくらか知識があった。たぶん、採用の面接のときにそのことを話したからだと思う。わたしは貸し出しカウンターのはずれにある〈児童読書相談コーナー〉というところをまかされることになった。
(斉藤洋「シンデレラのねずみ」)


▼ Anne with an "E"   [RES]
  あらや   ..2021/12/16(木) 17:08  No.578
  .jpg / 17.4KB

「人間像」の現在の編集者・福島昭午さんが亡くなってしばらくの間、夜中に目が覚めて酒を飲む習慣が復活してしまった。動揺しないつもりだったけれど、実際には動揺していたのかもしれない。
『アンという名の少女』に出会ったのは、そんな頃です。シーズン2が始まるので、以前のシーズン1を夜中に再放送していたのだと思う。
いや、面白かったですね。私はこの歳まで『赤毛のアン』読まないで来ちゃった人間なんだけど、こんなに面白い話なら今からでも読もうかとさえ思いましたよ。
で、クリスマス近い今になっても、本は読んでません。テレビは欠かさず観てるけれど…
というのは、ウィキペディアの解説を読んでしまったから。

「著名な原作に基づいてはいるが、過去の映像化作品と比べてやや暗いストーリーが描かれる。アイデンティティ、偏見、いじめ、アウトサイダー、受容、人種差別、同性愛、先住民迫害、女性の自立などの現代的なテーマが追及され、新たな登場人物とストーリーが追加されている。」

私が面白いと感じたのは、その「新たな登場人物とストーリー」の面だったのですね。
へぇーっ、こんなやり方もあるんだ。ちょっと『ツイン・ピークス』っぽい画像も好みですね。


 
▼ カクエト  
  あらや   ..2022/02/02(水) 10:01  No.580
  .jpg / 31.6KB

シーズン3第8話(1月30日放映)、もう5回くらい見直している。

土人学校を脱出するカクエトの作戦、沼田流人『血の呻き』で明三がタコ部屋を脱出する作戦に酷似してましたね。ハッとした。


▼ 神威岬   [RES]
  あらや   ..2021/09/17(金) 14:10  No.574
  .jpg / 46.1KB

先日、積丹半島を一周してきました。一応、免許証を持って行ったんだけど、いやー、今の車って、もう運転駄目だわ。カーナビにドライブレコーダーとか。エンジンキーじゃなくて、ボタンでスタートとか。助手席で運転を見ているだけで全身が緊張する。自分の息子ほどにも歳の離れた「人間像」に参加した古宇伸太郎みたいな心境。

 
▼ 電磁台  
  あらや   ..2021/09/17(金) 14:14  No.575
  .jpg / 30.6KB

神威岬にこんなものがあったなんて、この歳になるまで知らなかった。

電磁台(電波探知塔)
明治三十七年五月六日、神威岬の無電所が神威岬沖合にウラジオ艦隊が出没していることを受電し、それが原因で大騒ぎになったことがある。翌年の明治三十八年五月六日にも神威岬沖合にロシアの軍艦が出没したことで騒ぎが起こり、住民の安全を守るという意味で灯台を一時消灯したことがあった。
昭和十五年、ロシア軍が北海道に上陸する情報をキャッチするため無線塔一基、レーダー三基を神威岬に設置する計画を立て、二年後の昭和十七年に完成した。
その名残がこの電磁台である。
(側の解説板より)

二十年前の灯台スタンプラリーで懲りているので、岬の突端は遠慮しました。老体にはちょっとしんどい。

 
▼ アテナ像  
  あらや   ..2021/09/17(金) 14:17  No.576
  .jpg / 24.7KB

積丹半島一周を企てたのは、「北海道デジタル彫刻美術館」のおかげで、岩内町に撮り忘れた作品が一つあることを教えられたからでもありました。

[作品番号] 242
[作品名] アテナ像
[彫刻家名] 木下合金
[地域] 道央
[設置場所] 岩内町港公園
[設置環境] 野外
[素材] ブロンズ

 
▼ 東日本フェリー  
  あらや   ..2021/09/17(金) 14:21  No.577
  .jpg / 28.3KB

木下合金は小樽の会社じゃないかな。「アテナ像」の周りを子細に見たけど彫刻家のクレジットはありませんでした。(失礼な話だな。町長の名前は大書きしてあるのに…)
家に帰ってヤフー検索してみたら、「田中正秋」の名が浮上してきました。版画家として有名な方らしいが、よくわからない、調査中です。

それよりも、ここがフェリーが発着していた場所だったことの方が発見でした。ウィキペディア「岩内港」の沿革です。そうか、直江津か…

1907年(明治40年):町費による岩内港修築工事着工。
1945年(昭和20年):アメリカ軍による空襲を受ける(北海道空襲)。
1953年(昭和28年):「地方港湾」指定し、岩内町が港湾管理者となる。
1964年(昭和39年):中央ふ頭-5.5 m岸壁竣工。
1975年(昭和50年):中央ふ頭-7.5 m岸壁竣工。
1985年(昭和60年):「保税上屋」指定。
1990年(平成2年):新港地区-8.0 m岸壁竣工。東日本フェリーによる岩内―直江津間フェリー航路開設(1999年休止)。
2000年(平成12年):「特定地域振興重要港湾」指定。
2003年(平成15年):港内にて海洋深層水取水開始、臨時分水施設完成。
2005年(平成17年):岩内町地場産業サポートセンターオープン。フェリーターミナル解体


▼ はみだしっ子   [RES]
  あらや   ..2021/08/22(日) 11:04  No.573
  .jpg / 50.2KB

http://moonlighting.jp/sekaiten/

第一回目のワクチン接種を受けた週末、札幌の「三原順の世界展」に行ってきました。普段、手作り作品のバザーなどをやっている会場なので、あんな狭い場所だからきっと原画がちょぼちょぼ並んでいるような展示会を想像していたのだけど、全然ちがった。小学一年生の冬休み絵日記から晩年(といっても42歳だが…)の作品考察まで、じつに完璧に「三原順の世界」してた。さらに〈無料〉というのが素晴らしい。

『はみだしっ子』を見ると、最初に勤めた県立高校の図書館を思い出す。石油ショックのおかげで札幌の図書館の道も絶たれ、初めて足を踏み入れた土地で、当然県立図書館勤務だと思っていたのに考えてもいなかった県立高校に配置されたりして不安定な気分だった。大学に司書課程がなく、夏の文部省講習でやっと資格をとった程度の図書館学なのにボロが出なかったのは、普通の社会人のように大人数の職場で揉まれることのない、学校の五階の一人職場だったからかもしれない。そんな未熟な司書の図書館に自然に集まって来たのが「はみだしっ子」たちだった印象がある。教室にいられない、いたくない子どもたち。
今回、ふと三原順の42年の人生を垣間みせてもらって、あの時の「はみだしっ子」たちや私について多くの気づきがありました。何を思ったかはまだ語りたくない。相変わらず未熟だし。今、私がやっている「人間像」がその1974年、石油ショックの時代に入ったことをとても不思議な縁と感じています。



▼ 滝錬太郎   [RES]
  あらや   ..2021/07/08(木) 11:10  No.572
  .jpg / 61.1KB

先日、道新が突然「滝錬太郎」の記事を載せて、その記事で滝氏が昨年三月にお亡くなりになっていたことを知りました。

 滝錬太郎 多彩な美術家
 東京の一等地、銀座4丁目父差点に立つ和光ビル屋上の時計塔は、言わずと知れた銀座のシンボルだ。だが時計の文字盤下の唐草模様をデザインしたのが、昨春78歳で死去した美術家の滝錬太郎だと知る人は少ない。
 明治の1894年に完成した初代の時計塔が解体され、現在の2代目が登場したのは昭和初期の1932年。戦後の54年6月10日の「時の記念日」以降は「ウエストミンスター式チャイム」の音が毎定時に鳴り響き、銀座の風物詩となった。
 滝は70年代前半の改修で活躍。現在の文字盤下の唐草模様4面を手掛けた。「最初のデザインを和光に見せたところ一発でOKをもらいました」とうれしそうに語っていたという。時計塔は2009年、国の「近代化産業遺産」にも認定された。
 (中略)
 北海道の自然を愛した滝は毎年、オホーツク管内遠軽町で陶芸教室を開き、町には多くの作品が屋外展示されている。滝がアトリエを構えた埼玉でギャラリー碌山を営む浅見洋子さんは「とても穏やかで物静かな芸術家でした。どの作品も力強く、よく見ると穏やかさが感じられる。そこが愛されたのでしょう」。
 (後略)
(北海道新聞 2021年7月5日夕刊)

私には遠軽町生田原にある『オホーツクの風』がひときわ美しい。









     + Powered By 21style +