| TOP | HOME | 携帯用 |



読書会BBS

 
Name
Mail
URL
Backcolor
Fontcolor
Title  
File  
Cookie Preview      DelKey 

▼ 湖の国   [RES]
  あらや   ..2020/04/27(月) 06:51  No.541
  「人間像」第72号を作業している時、読んでいました。
この本、新刊でも何でもなく、2019年10月出版の本です。柏葉幸子さんの本はたいてい図書館で読めるだろうと思っていたのですが、何故か、この本だけ図書館に入って来ない。コロナウイルスで図書館が閉まっていることもあって業を煮やして買ってしまった次第です。

柏葉さんの本は大事です。東日本大震災直後に発表された本は数多くあったけれど、『帰命寺横丁の夏』ほど感じ入った本はなかった。〈死後の世界〉という痛切なのだが何故か明るく静かな世界に、あの人と同じ東北人の血脈を感じとったのでした。私は、違星北斗が描いた『郷土の伝説 死んでからの魂の生活』も想う。あの静けさ。



▼ 國松明日香・バス旅@   [RES]
  あらや   ..2020/04/04(土) 14:23  No.531
  「人間像」第71号作業が終了したので、第72号に入る前にしばらく行っていない白石の実家へ。いずこも同じで、コロナウイルス騒ぎ以来家でじっとしているという。

昼間の時間が空いているので、急きょ札幌市内の〈國松明日香〉彫刻ツアーを組み立ててみました。私は本当のことを言うと抽象彫刻は好きじゃない。北海道中のかなりの彫刻作品をカメラに収めてきましたが、もっぱら具象彫刻が主でした。ぎりぎり山内壮夫あたりが限界だったんですが、道内を廻っているうちに、なぜか砂澤ビッキと國松明日香の作品だけは、その彫刻の前に立つと胸がときめくのですね。もう抽象なんて概念は越えているのではないか。野外で、雪の中に建っている國松明日香に辿りついた時なんか、本当に寒さなんかどうでもよくなるくらいときめきます。

小樽の、家の近くの「望洋パークタウン前」で札幌駅前行きの中央バスに乗る。札幌駅南口から北口方向へ。駅からさらに二区画北へ歩くと、はい、お目当ての北九条小学校。この作品のタイトルは『MUSE#2』です。
この作品が典型なのですが、撮り残している札幌の彫刻ってのは、車で入れないど真ん中の街中か、逆に札幌市とは名ばかりの辺鄙な場所にぽつんとあるようなものばかりですね。


 
▼ バス旅A  
  あらや   ..2020/04/04(土) 14:27  No.532
  駅に戻り、地下鉄東豊線で福住駅へ。目指すは札幌ドームです。もちろんコロナウイルスでサッカーも野球もコンサートも何もやっていない、閉まってます。ドームの中には入れないけれど、ドームを取り巻くように建っている彫刻群は見られるのではないかと考えたのでした。結果は正解。これが國松明日香『休息する翼』です。

バリケードが張り巡らしてあって、これ以上近づくことはできません。デジカメの七倍ズームを多用して撮りました。でも、これでいいです。コンサドーレの試合に来た時でも、ちょっとの合間を利用して撮るようなことを考えたりするけど、実際にはそんな「ちょっとの合間」なんかないし、ドームには人がいっぱいで、『休息する翼』の脇にたむろしている人たちに「そこ、どいてくれ」なんて言えるわけないし。

 
▼ バス旅B  
  あらや   ..2020/04/04(土) 14:31  No.533
  福住駅から美しが丘方面に乗って、「真栄4条2丁目」で下車。ここの住宅地の中に真栄春通り公園というのがあって、そこに國松明日香『風の跡』があるのでした。

いやー、けっこう見つけるのに苦労しましたよ。コンビニの店員に聞いて、ようやく辿りついた。コンビニは若いアルバイト店員が多く、公園や公共施設の場所を聞いても何もわからないことの方が多いんだけど、セイコーマートは付近の住宅地図を備えているらしく意外と打率が良い。もう北広島市との境に近く、事実、この次に乗ったバスは三井アウトレットパークから来たバスでした。

この停留所の先に「アンデルセン福祉村」というのを見つけて、「おおっ、アンデルセンか!」とちょっと胸ときめいたのだけど、こういう場所みたいですね。
https://www.nihoniryo-c.ac.jp/group/access.html

 
▼ バス旅C  
  あらや   ..2020/04/04(土) 14:37  No.534
  「真栄4条2丁目」から国鉄バスに乗り換えて「大谷地駅前」へ。福住駅へ戻るバスしかないと思っていたんだけど、ふと時刻表を見ると大谷地方面まで行けるバスがあったとは有難い。清田区って、この歳になるまで、どこがどこにつながっているのか全然わからないです。大谷地に行けるのなら、次に行くところは、國松作品の中でも超難関の場所、清幌園に決定。

大谷地駅前で下車。北星学園大学を回り込むように歩いて行く。すると、遠目にも異様な雰囲気の建物が見えてきました。清幌園より、迫力あるんじゃないか…
近づいてみると、門に「末日聖徒イエス・キリスト教会(日本札幌神殿)」とある。さらにわからない。後日、インターネットで調べてみると、
https://jp.churchofjesuschrist.org/?lang=jpn
と、ありました。もっと、わからない…

 
▼ バス旅D  
  あらや   ..2020/04/04(土) 14:40  No.535
  清幌園、今度は見つけました。屋上に建っているのが、國松明日香『陽・ひだまり』。

前回は、大谷地駅に降りたらなんとか見つかるだろう…みたいな甘い気持ちで動いて見事失敗したのでした。いやー、これは勘では探せないわ。

 
▼ バス旅E  
  あらや   ..2020/04/04(土) 14:44  No.536
  清幌園から次の厚別公園までは歩くことにしました。接続のバス(停)が見当たらないし、コンサドーレの試合で何回か行ったことがあるので場所の見当はついているし、楽勝ですね。競技場の周りで國松作品を見かけた記憶はないから、たぶん公園のあっち側かな…

見つけました。いやー、でっかいな、これ。國松明日香『捷』。

今まで見た國松作品の中で最大ではないだろうか。洞爺湖畔の『輪舞』や砂川市役所前の『茜雲』も大きかったけれど、それらを越えていますね。大満足だ。

 
▼ バス旅F  
  あらや   ..2020/04/04(土) 14:49  No.537
  大谷地駅に引き返そうと道を歩いていたら、バス停を発見。見ると「新札幌駅前」行きの国鉄バスがあるらしい。白石の実家まで行くのに地下鉄大谷地駅に戻って、そこから新札幌駅で乗り換えてJR白石駅へと考えていたので、一手順省けるのは有難い。運動靴じゃなくて普通の革靴で歩いていたので、さすがに足が痛い。

鉄、ということで、一昨日の北海道新聞に出ていた『炎』のことを思い出す。

 銭函駅前の顔∴齊椏P去
 一原有徳さん作モニュメント 老朽化
 小樽出身で世界的な版画家の故一原有徳さんがデザインしたJR銭函駅前のモニュメントが今月、老朽化し倒壊の恐れがあるとして取り外された。補修には最低でも1500万円が必要とみられ、所有する市が費用を賄えなければ廃棄される可能性もある。保存を求める住民の声を受け、市はインターネットで資金を集めるクラウドファンディング(CF)の検討を始めた。
(北海道新聞 2020年3月30日/小樽後志欄)

これですね。小樽公園にあるでっかい『炎』より纏まりがあるかな。
https://blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/c09cf9b5b2504495ce032ced630cff69

野外彫刻は動くなあ。以前、「北海道デジタル彫刻美術館」なんて大言壮語していた人もいたけど、結局、いつもの「札幌デジタル彫刻美術館」で終わったみたいだし。(スマホの世界で展開していて、私が知らないだけかもしれないが…)
國松作品にも、所有者だったレストランがつぶれてしまって、現在、所在不明なものがありますしね、人ごとではありません。北海道全域のデータベースは必要です。

 
▼ バス旅G  
  あらや   ..2020/04/04(土) 14:52  No.538
  翌日、小樽へ帰る途中で大倉山ジャンプ場に寄ってみようかと思いつく。円山・宮の森周辺は、本郷新彫刻美術館があるくらいの札幌彫刻の隠れた聖地みたいなところで、私も何回も足を運んでいますけれど、この大倉山ジャンプ場だけは苦手でした。けっこうぽつんと離れているし、山登りだし。
今回は、あれこれ余計なことを考えないで大倉山ジャンプ場だけを目指し、それが終わったら潔く小樽へ帰る決意です。『虹と雪のバラード』か…、それでもあまり燃えません。

地下鉄円山公園前駅で降りて、宮の森シャンツェ行きの中央バスへ。一時間に一本のジャンプ場直通のバスは時刻が合わず、普通のバス・コースで「大倉山ジャンプ場入口」下車。後は歩きというか、登山というか。
途中、札幌聖心女子学院高校の前を通る。昔、高校生だった時、市電の終点「円山公園前」で降りる女子高生らしき一団があったのだが、あの女の子たちは毎日ここまで山登りしていたのか…と今更ながらに驚く。大倉山小学校のかっこいい校舎も眼下に見えた。山の手の大金持ち豪邸かとも思ったが、小学校だったのね。

 
▼ バス旅H  
  あらや   ..2020/04/04(土) 14:55  No.539
  國松明日香『NIKE』。札幌駅前にある『NIKE』と同じでいいのかな? 置かれた場所でずいぶん雰囲気がちがうものですね。

http://okura.sapporo-dc.co.jp/guide/index.html

「札幌オリンピックミュージアム」は開館しているので、車で来た親子連れが『NIKE』なんか見向きもしないでミュージアムへ直行。「あの、写真撮ってるおじさん、何?」って感じでしょうか。札幌市内の人混みの中では、こうした不審者を見るような視線に晒されることが多いのですが、今はコロナウイルスのおかげでひとりで気儘に写真撮っていられる。有難いと言うか、何と言うか。

 
▼ バス旅I  
  あらや   ..2020/04/04(土) 14:58  No.540
  ジャンプ台の脇に何やらモニュメントらしきものを発見。近づいてみると、これでした。『大野精七博士顕彰碑』。裏にまわって作者名を見たら、なんと佐藤忠良でした。「大倉山ジャンプ場の歴史」によると、大野精七とは、

1928(昭和3)年2月 初めてご来道された秩父宮殿下は、大野精七博士(北海道大学スキー部部長)に、オリンピック用の本格的なシャンツェ建設のお力添えを約束される。(建設費等は大倉喜七郎男爵が提供する)

バスで円山公園駅まで戻って、地下鉄宮の沢駅へ移動。「西町北20条」で小樽築港駅方面の中央バスで望洋台に戻って来るのですが、少し時間に余裕があったので白い恋人パークへ寄ってみる。入口テントで体温検査をやっていて、それに合格した者だけが中へ入れるらしい。もちろん、面倒臭いからパスですね。コンサドーレの練習は明後日からだというし、なにも好きこのんで人の集まっている場所に入って行くことはあるまい。とっとと家に戻って第72号作業に取りかかろう。


▼ かがみの孤城   [RES]
  あらや   ..2020/03/22(日) 09:42  No.528
   別の質問が出た。
「三月三十日ってのは、間違いじゃない? 三月は三十一日までのはずだけど」
 その声は、それまで一人、何も言葉を発さないでいた、ジャージ姿の男の子のものだった。こころが内心で「イケメン」と思ったあの子だ。涼しい目元がこころの好きな少女漫画に出てくる男の子と以てる。
 オオカミさま≠ェ首を振った。
「訂正はしない。城が開いている期間は三月三十日までだ」
「それは、なんでそうなんだよ?」
 彼が尋ねた。
「何か意味でもあるの」
「特にない。三月三十一日は、強いて言ぅなら、この世界のメンテナンス期間なんじゃないか? よくあるだろ。改装のためにお休みします、とかなんとか」
(辻村深月「かがみの孤城」)

三十日までなら、ちょうど読み終わるでしょう。図書館が開いててよかった!
『京極読書新聞』第106号で中学生が紹介していて、なにか面白そうな匂いがしたので読みたかったのでした。
図書館に次の本のリクエストも出して来たし…、読書生活も復元中です。


 
▼ 二月  
  あらや   ..2020/03/25(水) 09:38  No.529
   「そういうのも全部、そろそろ直接聞くべきなんじゃない?」
 リオンが言った。全員が「え?」と顔を上げると、リオンが「聞いてるんだろ?」と天井に向かって呼びかけた。それから、誰もいない部屋の向こうの廊下に向かって声を投げる。
「今の話も全部聞いてたんだろ? オオカミさま=A出て来いよ」
「――騒々しいな」
(辻村深月「かがみの孤城」/「二月」)

いいですね。「かがみの孤城」の情景と現実の「雪科第五中学校」の情景の対比が心に滲みる。昔、高校の図書館に勤めていた頃、前夜タウンゼンドのヤングアダルト小説を読んだ頭のままで、朝の学校に出勤しなければならない、あのユーウツな気分を思い出した。最初はマンガの『はみだしっ子』みたいなものを思っていたけど、かなりちがいますね。「かがみの孤城」内の味わいは、私には、タウンゼンド『北風の町の娘』クラスの爽快感を与えてくれます。もうすぐ「三月」になる(読み終えてしまう)のが惜しい。

 
▼ 三月  
  あらや   ..2020/03/27(金) 08:31  No.530
  「そんなもんなんだよ。――バカみたいだよね」
 東条さんが言った。こころを見る。
「たかが学校のことなのにね」
「たかが学校?」
「うん」
 こころは驚く思いで、全身で、その言葉を受け止める。そんなふうに思ったことは一度もなかった。
(辻村深月「かがみの孤城」/「三月」)

昔、祖父母の家の屋根裏部屋で一年間自宅浪人をしていたことがある。「じゃーね。(また明日…)」みたいな調子で、佐藤忠良の彫刻がある校庭で別れてから、この六十七になる今まで、もう二度とそいつに会うことはなかった。私の卒業式だった。屋根裏の一年間が、その後の人生を大きく変えた。その屋根裏で、クラスだの、級友だの、進路だの、そんなことは〈学校〉がつくり出した共同幻想にすぎないものだったことに初めて気づいた。

タウンゼンドを思い出したのは、あながち的外れではなかった。

学校が閉じて、卒業式も終えてしまって、今、何をしてよいかわからない人は、ジョン・ロウ・タウンゼンドというおじさんの『未知の来訪者』という本を読んでみてはどうでしょうか。おもしろいよ。


▼ ブックトーク   [RES]
  あらや   ..2020/02/14(金) 18:22  No.526
  一月、ライブラリーの〈新谷保人〉にアップした『小樽日報』。ありゃ何ですか、読書ノートですか、図書館報ですか、文芸評論なんですか…という質問があったので。

あれは、一応、ブックトークのつもりなんですけれど。

ブックトークとは、「一定のテーマを立てて一定時間内に何冊かの本を複数の聞き手に紹介する行為」(ウィキペディア)です。図書館現場、特に学校図書館などで、「読み聞かせ」などの手法と併せてよく使われる図書館技です。出が学校図書館なんだもんで、昔から私もよく使います。というか、この技しか使えないみたい。

「まったく、ハンスって子には、たいへんなことが起こったもんだよ。神様は、貧しい家の子どものことまでも、ちゃーんと、心配していてくれるんだね。あの足の悪い子に、こんなことが起こるなんて、まるで、この話の本には、ハンスのことが書いてあって、わたしたちは、ハンスのお話を、読んで聞かせてもらっているようだね。」と、オーレがいった。
(アンデルセン「足の悪い男の子」/平林広人訳)

さらに云えば、出が小学四年生の時のPTA廃品回収リヤカーの上に乗っていた『アンデルセン童話集』だからかなとよく思う。なんか、あの本から人生が変わったような気がする。というか、あの時からそんなには進歩はしていないとも感じる。


 
▼ 諸星大二郎  
  あらや   ..2020/02/14(金) 18:25  No.527
  なにか、これからのライブラリーのためにも、上西晴治は手許にいつもあった方がいい、図書館から借りて来るのでは一手順遅れをとる(?)みたいな直感があって、小説本は全部購入したのだけど、実際には、日中「人間像」作業をみっちりやった後の布団の中で上西晴治読むのは少しハード過ぎました。

実際に読んでいたのは、二月ならば、諸星大二郎の『諸怪志異』であり『海神記』でしたね。脳が疲れているのか、一、二話読めばすぐに眠たくなっちゃう。北海道の冬でも、朝の四時台には目が覚めますしね。有難いです。


▼ トカプチ   [RES]
  あらや   ..2019/10/22(火) 09:05  No.522
  『十勝平野』を読んでいる時、なにか頭の片隅にちらちら浮かんでいたものがこの本でした。上巻の途中あたりからだろうか、ああ、あの本…と気がついた。

高校二年の頃だろうか、思いがけないお小遣いや手間賃を貰った時など喜びいさんで丸善へ行っては、この筑摩書房『宮澤賢治全集』の一巻一巻をばらで買っていました。一冊760円。全巻揃えるような大金はないから、私は今どの巻がいちばん欲しいのか…、一冊買うのに本棚の前で一時間も迷うような高校生だった。
第六巻は特に好きでしたね。名の通った作品は文庫本で読めるから、それらを一通り読みつくしてしまうと当然次は文庫本未収録の作品に向かいます。第六巻は、その意味で、見たこともない賢治作品がぎっしり詰まった宝の山なのでした。旧字旧仮名の文章がどの程度読めていたのかわからない。たぶん何にも読めていなかったのだろうけど、誰も見たことない賢治世界に今私は直面しているみたいな幼稚な喜びの中に生きてましたね。

上西晴治にとっての十勝平野は、宮澤賢治にとっての〈イーハトーヴ〉なのだと感じました。なんで『十勝平野』なんて和人っぽい題を付けたんだろう。ここは当然〈トカプチ〉だろう。いや、一回転半ひねって、和人が読む、和人の言葉で書かれた小説なのだから、『十勝平野』でいいのか。


 
▼ 十勝平野(上)  
  あらや   ..2019/10/22(火) 09:09  No.523
  宮澤賢治が死の直前まで手を入れていた『銀河鉄道の夜』に初期作品の『イギリス海岸』が組み込まれていたりするように、『十勝平野』(筑摩書房,1993.2)の随所にも、『ポロヌイ峠』(風濤社,1971.8)〜『コシャマインの末裔』(筑摩書房,1979.10)〜『原野のまつり』(河出書房新社,1982.1)〜『トカプチの神子たち』(潮出版社,1982.10)のいろいろなエピーソードが組み込まれている。
上西晴治の『銀河鉄道の夜』とでも云えるような構造になっていて、「オコシップ」〜「周吉」〜「孝二」の三代の生涯が明治大正昭和の時系列に沿って描かれているので、私たち和人には親切な物語と感じました。
『ポロヌイ峠』が何回読んでもよくわからなかったのは、この時系列が意図的に壊されていたからで、いくらファミリアとかクラウンとか私たちが知っている名詞が出てきても、物語全体が今も残るアイヌモシリの悠久の時間の中で語られるのでわけがわからなくなるのだった。ファミリアもコシャマインも同じ比重で飛び交っている世界。

上西晴治については今の時点では不用意な言葉は言いたくない。もっとどっぷり物語の時間にとどまっていたい。

 
▼ 十勝平野(下)  
  あらや   ..2019/10/22(火) 09:14  No.524
  時系列が入ったことで、とても恐ろしいこともあった。

「蛆虫ども、死んだ馬にたかった蛆虫どもだ」
 孝二は突然立ち上がった。
「見ろ、和人たちは笑いこけながら、平気で罠を仕掛けてくる。いつもこの伝でやってくるんだ。歌がなんで父の供養になるもんか」
 あたりに殺気が漲り、和人たちの眼は鋭く吊り上がった。
「ほう、おらたちが蛆虫だとな」
 いっときして、兵藤会長が押し殺した声で言った。その声は怒りに震えていた。
「誰のお陰でこうしていれるんだい。お上から手厚い保護を受けてよ。おらたちの寛大な慈悲がなかったら、アイヌたちはもうとっくに抹殺されていたんだぞ」
(上西晴治「十勝平野」下巻)

目障りなアイヌが死んで大はしゃぎする和人たちの、この葬式場面は『ルイベの季節』(『コシャマインの末裔』所収)という短篇の中にもあって、あの時は、札幌から飛んで帰って来た青年・孝二(源一)の発作的な怒りという風に読んでいたのだが、『十勝平野』の時系列がはっきりするにつれて、この葬式の場には、妻のマサ子も息子の陽一もいたことを私たちは知ることになる。

「何の用だ」とふたたび声がして、孝二は敷居を跨いで框の前に立つ。兵藤と女房のヤス子が頭を青大将のように、にょっきり立てて睨みつける。
「僕の身勝手な我儘で、つい失礼をしてしまいました。どうかご勘弁願います」
 孝二は無礼を詫び、深々と頭を下げて許しを乞うた。
「蛆虫とな、よくも言えたもんだ」
 兵藤は顎をしゃくり上げた。
「気が立っていたもんですから、軽はずみの言動を後悔しています」
「それが本心なら、そこに土下座して謝れ」
 兵藤が框に、にょっきり立って見下ろした。孝二はその場に土下座し、両手をついて頭を土間にこすりつけた。
「許しが出るまで、そのまま頭を下げてろ」
 兵藤は右足を伸ばして、孝二の頭を上からぐいっと踏みつけた。

 
▼ トヨヒラ  
  あらや   ..2019/10/23(水) 08:54  No.525
  第四部・新生篇の冒頭に掲載されている「札幌市略図(昭和30年ころ)」が胸に滲みる。まったくの個人的なことだが、昭和27年生まれの私には「これが札幌だった」みたいな感慨がある。ヌップの家から北海学園大を越えると私の生まれた豊平の街。三越の横にあった札幌丸善。ウタリ協会はここにあったのか… 北大医学部に眠っているモンスパの骨。天神山山頂に建ったヌップの『四つの風』。何時間でも見入ってしまう。


▼ ポロヌイ峠   [RES]
  あらや   ..2019/09/20(金) 11:14  No.517
  須田茂さんの『近現代アイヌ文学史稿』(同人雑誌『コブタン』連載)が現代編に入り、ついに今年発行の第46号で〈鳩沢佐美夫〉と〈上西晴治〉の名も登場してきました。

この二人の作家についてはなにか苦い感情がいつもあります。なぜか最後まで読めない。北海道の作家ということで、とりあえずは手元の「北海道文学全集」の、鳩沢佐美夫『対談・アイヌ』(第11巻)、上西晴治『ポロヌイ峠』(第21巻)から読みはじめるのが常だったのだけれど、これがいけなかったのかもしれない。字面を追うことはできるけれど、その作品の世界観が次第にわからなくなって、感想というか、感動というか、そういういつもの本の読後感が形づくれなくなって行くのですね。今回もそうでした。

まあ、私の頭が悪いからなんだろうけど、最近は、「北海道文学全集」の編集(作品の切りとり方)に対する疑問もいろいろあって(例えば、なぜ「人間像」の作品はオール無視なのかとか)、今回は全集に頼らず、作品発表時の単行本で読もうと考えました。(発表時の同人雑誌で読めればより理想的なんだろうけど、そんな極楽の環境にない…) 市立小樽図書館に上西晴治がほぼ揃っていたのはありがたかった。(鳩沢佐美夫がすべて館内・禁帯出なのは残念だった…)

正解だったみたい。『十勝平野』が貸出中だったので、『ポロヌイ峠』(風濤社,1971.8)と『コシャマインの末裔』(筑摩書房,1979.10)の二冊からスタート。いつもの通り『ポロヌイ峠』は挫折だけど、今日の私には『コシャマインの末裔』いう技がある。これが功を奏したのか、上西晴治という人の立ち位置が初めてわかったような気になりました。その位置から『ポロヌイ峠』に戻って来ると、『オロフレ峠』という作品に堪らず涙してしまった。


 
▼ コシャマインの末裔  
  あらや   ..2019/09/20(金) 11:19  No.518
  いろいろな発見があったのだけど、たとえば、こういうさりげない場面にいきなり〈ユーカラ〉を感じたりしました。知里幸恵にはないショックだった。

 母は小説の読み方がうまいばかりではなく、いちど読んだ小説はそのすみずみまで知っていた。後で筋道をふりかえるとき、母は大ていのところなら、かなり正確に読むときの早さでしゃべることができたので、みんなはすっかり感心した。
「モンスパも頭がよかった」
 とタケ婆ちゃが祖母のことをいうと、
「ユーカラの名人だもの」
 当然のことだ、とシノおばちゃは大仰に両手を広げて合槌をうった。母はモンスパに習って歌がうまく、心にしみるところはどんなに長い文章でも何度となく読んで、節まわしよく諳んずるのだった。いい易く作りかえ、自分の口に合わせて歌うものだから、聞き手たちの心にうまく融けこんでしまう。
「じんないボボをどやされて、もちょこかった」
 という条がおかしいといって笑いころげた。何度聞いても飽きないようで「そこんとこは」と同じ質問を投げかける。すると母はまたはじめから高らかに歌い出すのだった。
「悪いやつだ、殺してしまえ」
 聞き手たちの心のたかぶりも常に決っていて、悪玉を思いっきり罵倒した。有名な戯曲の筋書きを知っていながら何度でも聞いた。菊池寛、吉屋信子、牧逸馬といった作者の名前が、名文といっしょに、いつもみんなを浮き立たせた。しまいに主人公の病気が気になり、作者にお願いしなければならないという者が出た。
「無理だわ、なんぼ菊池寛だって、肺病はもう三期に入っただもの」
(上西晴治「コシャマインの末裔」/オコシップの遺品)

 
▼ 中沢ヌップ  
  あらや   ..2019/09/20(金) 11:24  No.519
   「どうしても巻き貝のように先細く丸まってゆくんだよ」
 傍に寄ってきたヌップはこういって笑った。一瞬たじろいだ源一だが、湖のように澄んだ彼の眼にひかれて思わず「かわってる」と応えた。
 あれほど警戒していたことなのに、古い知己のように、このときから源一たちは心をむき出しに話し合うようになったのである。
 源一たちは天神山の頂上に坐ってとりとめのない話をした。ヌップは気が向くと故郷のことを話すことがあった。子供のころは、アイヌなら誰もがそうだったように、ひどく貧乏だったという。(中略)
 ヌップは我慢強く勉強にも喧嘩にも強かったので、みんなにアイヌの英雄コシャマインと呼ばれて敬われた。熊撃ちでは生計がたたなかったので、彼は小学校を卒えるとすぐに阿寒に出、観光客相手に土産物を彫って家の手助けをした。土産品を彫って五年経った。その年の暮れ、観光にきた東京の彫刻家と知り合ったことが機縁で、ヌップは彫刻の勉強をはじめたのだった。
「人種の違いで作品の価値を決める下劣なやつがいる」
 迷惑なことだ、とヌップはいう。
「アイヌの人たちが作っただけで珍しがるという?」
「好奇心というなまやさしいものではなくてね、結局は侮辱なんだ」
 ヌップは不機嫌である。
(上西晴治「コシャマインの末裔」/トヨヒラ川)

この本の画、砂澤ビッキなんですね。

 
▼ トカプチの神子たち  
  あらや   ..2019/09/27(金) 16:28  No.520
   卜コナン婆さんの歌声は澄んだ夜空に冴えわたった。

 ユクランヌプリ(鹿の天降る山)に ホー
  大きな音がすると ホー
  袋に入った鹿のかたまりが ホー
  天から投げおろされ ホー
  若鹿たちが ホー
  キラキラ光る新しい角をふりふり ホー
  人里の方ヘ ホー
  雪崩のようにおりてくる ホー

「十勝の国には鹿や鮭の天降る山や川がいくつもあった。釧路境にある音別川の水源や日高境にある伏古川の水源。それに利別川、浦幌川の水源もそうだ。人里におりてきた鹿や鮭は常に群をなし、枯草や川底の小石と間違えるほど野川にみちみちていたので、焚火に鍋をかけてから獲りに行っても間に合うほどだった。
 秋晴れがつづき、山の斜面や小川のほとりに雄鹿たちが集って、甘い樹液のでるイタヤの木をかじる、かじる、かじる。アイノたちは獲物に木幣を飾って丁重に送ったものだ」

 ユクランヌプリ(鹿の天降る山)から ホー
  里におりてきた若鹿たち ホー
  この天から賜りし ホー
  尊い食糧 暖かい衣裳に ホー
  同胞一同 心から感謝します ホー
  ここに餅も酒も御幣も ホー
  神の父 神の母の御許ヘ ホー
  お土産ものとして捧げます ホー


上西は小説作法について「米作家コールドウェルのリアリズム、宮沢賢治の観察力に学んだ」(北海道新聞、一九九三年五月十六日)として、次のように述べている。
(須田茂「近現代アイヌ文学史稿」/第十二章「現代小説の台頭」)

なるほど。たしかに宮澤賢治…

 
▼ 二十六夜  
  あらや   ..2019/09/27(金) 16:31  No.521
   旧暦の六月二十四日の晩でした。
 北上川の水は黒の寒天よりももっとなめらかにすべり獅子鼻は微かな星のあかりの底にまっくろに突き出ていました。
 獅子鼻の上の松林は、もちろんもちろん、まっ黒でしたがそれでも林の中に入って行きますと、その脚の長い松の木の高い梢が、一本一本空の天の川や、星座にすかし出されて見えていました。
 松かさだか鳥だかわからない黒いものがたくさんその梢にとまっているようでした。
 そして林の底の萱の葉は夏の夜の雫をもうポトポト落して居りました。
 その松林のずうっとずうっと高い処で誰かゴホゴホ唱えています。
「爾の時に疾翔大力、爾迦夷に告げて曰く、諦に聴け、諦に聴け、善くこれを思念せよ、我今汝に、梟鵄し諸の悪禽、離苦解脱の道を述べん、と。
 爾迦夷、則ち、両翼を開張し、虔しく頸を垂れて、座を離れ、低く飛揚して、疾翔大力を讃嘆すること三匝にして、徐ろに座に復し、拝跪して唯願うらく、疾翔大力、疾翔大力、ただ我等らが為に、これを説きたまえ。ただ我等が為に、これを説き給えと。
 疾翔大力、微笑して、金色の円光を以て頭に被れるに、その光、遍く一座を照し、諸鳥歓喜充満せり。則ち説いて曰く、
 汝等審に諸の悪業を作る。或いは夜陰を以て、小禽の家に至る。時に小禽、既に終日日光に浴し、歌唄跳躍して疲労をなし、唯唯甘美の睡眠中にあり。汝等飛躍してこれを握む。利爪深くその身に入り、諸の小禽、痛苦又また声を発するなし。則ちこれを裂きて擅に噉食す。或は沼田に至り、螺蛤を啄む。螺蛤軟泥中にあり、心柔輭にして、唯温水を憶う。時に俄に身、空中にあり、或は直ちに身を破る、悶乱声を絶す。汝等これを噉食するに、又懺悔の念あることなし。
 斯くの如きの諸の悪業、挙げて数うるなし。悪業を以ての故に、更に又諸の悪業を作る。継起して遂に竟ることなし。昼は則ち日光を懼れ又人及び諸の強鳥を恐る。心暫も安らかなるなし、一度梟身を尽くして、又新に梟身を得う、審に諸の苦患を被むりて、又尽ることなし。」
 俄かに声が絶え、林の中はしぃんとなりました。ただかすかなかすかなすすり泣きの声が、あちこちに聞えるばかり、たしかにそれは梟のお経だったのです。
 しばらくたって、西の遠くの方を、汽車のごうと走る音がしました。その音は、今度は東の方の丘に響いて、ごとんごとんとこだまをかえして来ました。


初めて『二十六夜』や『貝の火』を読んだ時の驚愕が来た。あそこから、なにか人生の歯車が変わったんだ。


▼ 黄色い花   [RES]
  あらや   ..2019/08/17(土) 09:36  No.510
   「へえ、ほんとにきつねだったのかねえ。尻にたれさがってるの太かった? まさか、しっぽのない頭の黒いきつねだったんじゃないだろうね。なんだか怪しいなあ、山へ入ったらなんて言って」
 ママは、まだ竹岡をからかいたい様子だった。
 その時、うつ伏したままの田代老人が突然かすれた声をあげた。
「きつねなんかおっかなくないぞ、きつねなんかでおれをおどかそうってのか。この野郎。ばか」
 この一年行きつけのこの店で、いつの頃からか竹岡はたまたまこの老人を見かけるようになっていた。四十なかばのママにとっては、ゆずり受けてこの店を始める以前、クラブに勤めていた時分から知っている、どうやら苦手な客のようであった。
(菅原政雄「黄色い花」)

いやー、『黄色い花』、よかった! 北海道文学全集の『残党』に興味を持って、市立小樽図書館にある菅原政雄著作を全部借りて来て読んでいるのですが、『風の向こうからの声』(檸檬社,1981)ラストの『黄色い花』にガーン! そういえば、『残党』のイントロもこれだったな。

 元次郎の末娘の中学生が戸を細くあけて、「とおさあーん」と呼んでいる。それを見て多美さんは元次郎の頭を少し乱暴にこづいている。すると、髪の薄い脳天がまるでふざけているように調子よく左右にゆれるのである。
「ねえガンジーさん、帰りましょう。アコちゃんが迎えにきているよ。かわいそうに、この寒いのに」
 元次郎はいびきをかきはじめる。
「また、たぬき寝入りなんかして」
 と言って元次郎の頭をパチンとたたくと、娘の方に声をかける。
「アコちゃん、もうすぐ帰るから先に行ってな」
(菅原政雄「残党」)

呑み屋の酔っ払い老人は、菅原ワールドの鉄板。


 
▼ 集産党事件  
  あらや   ..2019/08/17(土) 09:41  No.511
   「日曜日だよ。ほんとに。酒ばっかり飲んで、どうする気なんだか。ほんとに。日曜日だよ。わたしは知らないよ」
 旭川から津島という男が訪ねてくる日なのである。旭川からこの町までジーゼルカーとバスで三時間半はかかるから、来るとしても昼ごろだろう。どんな男かわからないから元次郎もハナも不安なのである。泊まるといいだされてもやっかいだし、だいいち集産党事件について調べたいというのが、元次郎にもハナにも気が重いのである。
(菅原政雄「残党」)

この〈集産党〉の言葉に惹かれて、私も遂に道立図書館にリクエスト出しました。貸出は不可、小樽市立の館内閲覧しかできないけれど、それでも目にする価値はあると感じます。

 革命的マルクス主義の党。マルクス主義の研究と宣伝と実践をめざし、すでに大正十一年七月に結成されていた日本共産党に対し、コミュニズムは産を分配することではなく、国家機関に集産することであって、従って正しくは集産主義であるという理論をたてて結成した党、集産党は、大正十四年から昭和二年にいたる二年間たしかに存在していたし、たしかに元次郎はその党員だったのである。だから三・一五事件、四・一六事件にさきがけて、北海道での赤狩りの第一弾といわれるその事件に治安維持法違反でひったてられもしたのだ。誇らしい鉄道員生活からほうり出されて活動弁士もしたし日傭もしたのだ。しかし、集産党の検挙は昭和二年の秋だったが、新聞報道は統制され、世間の知らぬまに生まれた党は、世間の知らぬまに潰滅してしまっていたのだ。
(同書より)

うー、ぞくぞくする。

 
▼ 菅原政雄  
  あらや   ..2019/08/17(土) 09:44  No.512
  いちばん詳しいと思われる北海道文学全集の著者略歴を書き写しておきます。

菅原政雄・すがわらまさお。
昭和八年(一九三三)一一・二−。小説家。釧路市生れ。三一年北海道学芸大学旭川分校を卒業、上川郡下川町立一の橋中学校、名寄市立智恵文中学校を経て、現在北見市立光西中学校教諭。二九年以降、詩誌「時間」「眼」「フロンティア」「風土」「現代詩評論」「餓鬼」などに加わり、四一年「北見文学」同人となるが五二年退会。主なる作品は「残党」(昭四二・一二「北見文学」)、以後「北方文芸」掲載の「夢の中味」(昭四六・一二)「うみ」(昭四九・一)「黄色い花」(昭五三・五)「風の向こうからの声」(昭五五・五)。「作品」別冊「地域の文学」(昭五六・一)に「けぶる緑は」。作品集に詩集「馬糞道」(昭二七・私家版)「記憶の垂線」(昭三八・一一、詩潮社)、小説集「残党」(昭五〇・七、私家版)「風の向こうからの声」(昭五六・二、檸檬社)があり、研究に「北見文学史稿」戦前戦中篇、戦後篇(昭五三〜五四、北見市編さん室刊)がある。

 
▼ 残党  
  あらや   ..2019/08/25(日) 16:47  No.513
  北見文化連盟より1975年7月刊。収録は『うみ』、『暮色』、『ライフィズ バッタ ドリーム』、『廃家の歌』、『残党』の五篇。どの短篇も余韻の残る佳作でした。甲乙、つけがたい。『残党』は、北海道文学全集の活字詰め込み本で読むよりも、遙かにこの文庫本サイズの方が読みやすかった。

作中に歌が効果的に使われています。興味を持って調べてみました。

ライフィズ バッタ ドリーム http://hsgoldstone.jugem.jp/?eid=13
討匪行 http://takurou.co-site.jp/natumero/gunka/touhikou.html
故郷の廃家 http://www.worldfolksong.com/songbook/usa/hays-dear-old-home.htm
東京節 http://kazuo.r-cms.jp/blog_detail/id=87

『うみ』。「♪ダリヤにアネモネ、チューリップ」はわからなかったが、作品の向こうから潮風が渡ってくるような美しい作品だった。

 
▼ 集産党事件覚え書き  
  あらや   ..2019/08/27(火) 07:03  No.514
  戦前、北海道であった「集産党事件」とは?
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-02-07/ftp20080207faq12_01_0.html

菅原政雄氏の『集産党事件覚え書き』は、確かに「覚え書き」であって、当時、散逸風化しつつある第一次資料群を取りあえず何としても残しておかなければ…という氏の歴史的責任において編まれた書物であることがよくわかりました。

 元次郎は西村鉄之助のことを思っていた。彼は津島の「集産党事件ノート」のために、かなりたくさんのことを語り出している。元次郎にはどうしてもそれが津島に真実を伝えているようには思えなかったのである。年寄りの思い出話、自慢話にすぎないものをまるで時代の貴重な証言ででもあるかのようにこの青年に語ったのではないのか。西村はむかしからほらふきでいい気でおっちょこちょいのところがあったのだ。西村の書いた戯曲をここの消防番屋の二階で上演したときのこともそうだ。津島のノートには地方演劇活動のはしりとして評価している演劇発表会、それはそれなりに事実だ。しかしそれは演劇発表会などといえる態のものではなかったのだ。あの時西村は原作者演出者で出演もした。ろくすっぽ観客がいなかったとはいえ西村はその夜大得意だったのだ。それもいいさ、みんな若かったし興奮の一夜だったのだから。ただそれが年月を経て西村の口から語られると、ずいぶん立派な演劇発表会になっている。
(菅原政雄「残党」)

こういうニュアンス、後世の人が受けとるには非常な苦労が要るのですが、『集産党事件覚え書き』には当時の関係者たちが書いた詩や文章が(情報操作することなく)そのまま写し残されているので、私たちは「大得意だった」その夜の情景を頭にイメージすることができる。同時代を生きた歴史的責任とは、こういうことだ。

歴史を語るとは本当はこういうことではないだろうか。先頭に引用した日本共産党の公式見解や、次のスレッドで照会する宮田汎『朔北の青春にかけた人びと』も、『集産党事件覚え書き』を目撃した後では、津島ノートの亜流にしか見えない。

 
▼ 朔北の青春にかけた人びと  
  あらや   ..2019/08/27(火) 07:08  No.515
   「集産党事件」において、被疑者として取調べを受けましたが、不起訴となった一人に栗栖貞和さんがいます。「集産党」には加入していなかったということで起訴されませんでした。
 すでに、ふれたように、栗栖さんは労農党に加入し、一九二六(大正一五)年、同党旭川支部の結成式では党委員に選出されています。もちろん「集産党」のメンバーとは交流もありましたので、そのかかわりで検挙されたのでしょう。しかし、本人には「私有財産制度否認ヲ目的トスル」認識がなかったものと判断されたようです。
(宮田汎「朔北の青春にかけた人びと」/12.栗栖貞和)

この人のその後が興味深い。1928年(昭和3年)、名寄にバターその他乳製品製造を目的とする酪連(北海道製酪販売組合連合会)工場ができ、栗栖貞和氏はそこに入社。そして、翌年には同酪連倶知安工場に転勤するのですね。
1928年2月は、日本初の男子普通選挙。後志でも小林多喜二『東倶知安行』に描かれたそのままの世界が展開されていました。栗栖貞和はその世界に飛び込んで来たのです。

 一九二九(昭和四)年一一月二日東京で新労農党が結成され、党首大山郁夫が、一〇日、函館を皮切りに道内一一市町村で遊説をしました。一一日昼には倶知安に立ち寄りました。
 一枚の写真が残されています。前列には大山郁夫、小樽の鈴木源重、竹尾弌党中央委員、そして後列に沼田流人、岡本米司と並んで左端に栗栖貞和さんが立っています。このときに労農党倶知安支部が緕成され、岡本が支部長になったと伝えられています。
(同書より)

えっ、沼田流人!

 
▼ 血の呻き  
  あらや   ..2019/08/27(火) 07:13  No.516
  『倶知安町史』に載っている有名な写真だから湧学館にいた頃から知っているけれど、私にとっては「沼田流人が写っている」写真なのであって、隣に写っているのが誰かなんて細かく考えたことなかったですね。こういうところが私の詰めの甘さで、決して郷土史家などにはなれない頭の悪さではあるのですが… ただ、今回、「栗栖貞和」という考えてもいなかった角度から沼田流人の名が浮上してきたことは、私にある種の希望の光を与えてくれました。

沼田流人『血の呻き』は、大正12年(1923年)6月、流人が初めて世に問うた小説です。今でも「タコ部屋告発の書」などと、流人を読んだこともない人間たちが吹聴しているけれど、これ、ちがう。流人がいわゆる「タコ部屋告発」の正義の凡人になって行くのは、後年の『地獄』(大正15年)、『監獄部屋』(昭和3年)なのであって、それは『日本残酷物語』(昭和35年)で決定的になり、流人は昔語りするだけの古老になり果ててしまった感があります。
『血の呻き』の売行き不振(世間の無視)が応えたのか、定職(倶知安中学講師)や美人の奥さんを得たことで人生と和解したのか、あるいは「書」に目覚めることによって「小説」が必要なくなったのか、その間の流人の心の動きはわからない。解明したいとは思いつつ、ここ(倶知安)からはもう何も発見はないだろうなと感じていた湧学館時代の毎日でした。ここの人たちは皆、「小樽に多喜二、倶知安に流人」の公式レートで満足しているように見える。湧学館に来ればいつでも『血の呻き』は読めるのに、読みもしないで「沼田先生」については妙に饒舌だった。

『地獄』や『監獄部屋』は確かに〈倶知安〉の物語でしょう。でも『血の呻き』はちがう。〈函館〉の物語ですよ。函館の貧民窟から物語は始まり、貧民窟でその物語を閉じる、死火山の麓の街からの流れ者・藤田明三の〈函館〉物語ですよ。描かれた函館の市街や登場人物たちが動きまわる時間の正確さから、これは何らかの形で函館にかかわるか生活した人でなければ書けない作品だとは考えつつ、何の手掛かりも掴み得ないで悶々とする湧学館時代ではありました。でも、今回のように、〈名寄〉といった思いもしない地から流人の情報が出てきたりすると、あるいはいつか、思いもしない人や角度から『血の呻き』の解明がなされるかもしれないとの思いが私に芽生えたのは事実です。


▼ 骨踊り   [RES]
  あらや   ..2019/06/19(水) 09:37  No.503
  六月に入ってからたらたらと毎日少しずつ読んでいます。この本は道新(北海道新聞)の書評欄に取り上げられていた本なんだけど、本体4900円+税が今の私にはキビしく(本って高くなりましたね…)市立小樽図書館にリクエストして読むことができました。

もっと早くに気づくべき作家だった…という気もするし、今の仕事に入ってから知ったことに何か変な安堵感みたいなものもある。本を読みながらいろいろな発見が続いているのですが、その中でも、

向井豊昭アーカイブ
http://genshisha.g2.xrea.com/mukaitoyoaki/index.html

このホームページの存在には驚きましたね。世の中には同じことを考えている人がいるんだと感じ入りました。残したい…と思う人がいる限り、こうやって作品は残って行くんだということを実感しています。
大森光章さん、本山悦恵さん、大沼桂子さん… 湧学館時代から慣れ親しんだ作品群、人間像ライブラリーに収めたいとは思ってはいても、著作権交渉をする時間が今の私にはなかったり、著作権継承者に辿るルートがわからなくて滞っている作品がまだいっぱいある。そういう段階の身の上であることを久しぶりに痛感しましたね。

『人間像』第52号を復刻しながら、追々書きます。


 
▼ 向井夷希薇  
  あらや   ..2019/06/21(金) 10:11  No.504
  日高なるアイヌの君の
行先ぞ気にこそかかれ。
ひよろ/\の夷希薇の君に
事問へど更にわからず。
四日前に出しやりたる
我が手紙、未だもどらず
返事来ず。今の所は
一向に五里霧中なり。
アノ人の事にしあれば、
瓢然と鳥の如くに
何処へか翔りゆきけめ。
大タイしたる事のなからむ。
とはいへど、どうも何だか
気にかゝり、たより待たるる。

向井豊昭氏は向井永太郎(夷希薇)の孫にあたる方だそうで。(私も、書評のその部分に最初は気を惹かれて読みはじめました…)

向井夷希薇(いきび)については、石川啄木の明治40年10月2日の岩崎正宛書簡によって決定的な「評価(人間像)」が固まってしまった。向井豊昭氏も、当然この10月2日付書簡をめぐって考究をはじめるのだが、私には、なぜか「夷希薇」と聞くと、明治40年9月23日並木武雄宛書簡の戯詩に出て来る「夷希薇」の名を思い起こします。啄木の夷希薇に対する感情はとても微妙。啄木学者や啄木ファンが考えている「夷希薇」像は頓珍漢だと私も思う。

『鳩笛』に『後方羊蹄山(しりべしやま)』全文が引用されているのが有難い。夷希薇の詩というものを初めて読みました。啄木が『小樽日報』創刊号に書いた無題詩「浪とことはに新らしく…」のルーツはこれか。

 
▼ ユリシーズ  
  あらや   ..2019/07/09(火) 18:05  No.508
  『骨踊り』だけではなく、向井豊昭氏の作品全部から受ける印象は〈ユリシーズ〉でした。ホメロスではなく、ジェイムズ・ジョイスの方の〈ユリシーズ〉ですね。
私には、二十世紀小説の基本的な骨格というのは〈ユリシーズ〉に始まって〈ユリシーズ〉に尽きるのではないかという勝手な思い込みがあって、これ以上簡単に〈自分〉というものを表現できる方式ってなかなかないのではないかと思ってます。だからこそ、この方式に凭れないカフカの小説やレヴィ=ストロース『悲しき南回帰線』をいまでも尊敬しているけれど、自分には及びもつかない世界ではあります。

ジョイスには『ダブリン市民』という近代小説のお手本のような美しい作品もあって(私も学生時代からの愛読書)、これ、北海道文学全集(立風書房)に収録されている向井豊昭『うた詠み』という作品を発見した時、「おお!ダブリン市民」と唸ってしまいましたね。これが書ける人の〈ユリシーズ〉は信用できるかもしれない。作品発表年の昭和41年を考えても、この人の〈違星北斗〉理解は時代を飛び抜けていると思った。

ずいぶん久しぶりに読んだ北海道文学全集。「人間像」を完全無視しているから、こちらも無視だったんだけれど、『うた詠み』の隣りにあった菅原政雄『残党』、とても面白かった。今、ひとつ飛び、隣りの作品を読んでます。

 
▼ さまざまな座標(二)  
  あらや   ..2019/08/07(水) 13:12  No.509
  針山和美『奇妙な旅行』のデジタル復刻を行いながら、夜、向井豊昭つながりで『北海道文学全集 第21巻/さまざまな座標(二)』をたらたら読んでいました。第21巻の収録作品は以下の通りです。

内容:誤診 古屋統著/賤墨 小松茂著/うた詠み 向井豊昭著/残党 菅原政雄著/脚を待つ男 村上利雄著/来訪者たち 朝倉賢著/老父 倉島斎著/ポロヌイ峠 上西晴治著/白釉無文 川辺為三著/北海道牛飼い抄 中紙輝一著/蛸沼の話 北沢輝明著/停留所前の家 寺久保友哉著/雪のない冬 春山希義著/出刃 小檜山博著/後志、雨のち雪 伊藤桂子著/観音力疾走 高橋揆一郎著

その日の体調や天候によって読後感にもかなりばらつきがあるのですが、『うた詠み』以降、最初に「おおっ」と唸ったのが菅原政雄『残党』。中盤で倉島斎『老父』、北沢輝明『蛸沼の話』、寺久保友哉『停留所前の家』と来て、伊藤桂子の『後志、雨のち雪』でとどめを刺された感じです。伊藤桂子、もっと読みたい!(著者略歴に『後志、曇りのち雨』という連作もあることが紹介されているけれど、なかなか図書館検索でヒットしない…)

「東京」風を吹かせない…が「さまざまな座標」入閣のキメ手か。本当は人一倍「東京」文物に学び物真似ているのに、そんなことはおくびにも出さず「この大地に生きる」みたいなポーズが大事と感じました。したがって、「座標」自体のスケール、小さいな。全然「さまざま」じゃない。その点、六十歳で「東京」での勝負に出た向井豊昭には天性のスケール感がある。本物かもしれません。小檜山博『出刃』なんかよりは、遙かに本物。


▼ いずみ   [RES]
  あらや   ..2019/07/01(月) 06:44  No.505
  札幌文化芸術交流センターSCARTコートで6月29日に開かれた公開セミナー「いま、野外彫刻の保全を考える」に行ってきました。そこで無料で配られていた札幌彫刻美術館友の会会報「いずみ」第68号に嬉しい記事が。

 「北海道デジタル彫刻美術館」公開を前に 友の会会長 橋本信夫
 札幌彫刻美術館友の会のホームページに「札幌街なかの美術館」というページがある。ページを開くと市内各区の名前があり、該当の区名を開くと地図上に野外彫刻の設置場所を示すマークが現れるほか、該当地域に所在する彫刻の作品名、所在地が示される。目的の項目をチェックすると彫刻の写真、作品名、作者、設置場所、設置年、サイズ、材質の基本情報と共に作品の解説記事を読むことが出来る。まさにバーチャル(仮想)美術館であり、2011年の公開以来、友の会ホームページで閲覧回数の多いベストセラー≠ナある。
 この「札幌街なかの美術館」の全道版が今年秋の公開を目指して準備が進んでいる。 「北海道デジタル彫刻美術館」の誕生である。全道179市町村に点在しているざっと3000点の彫刻作品の情報を収めたデータベースとこれに付随するさまざまな写真資料をもとに検索機能を備えた大型彫刻地図コンテンツが出来上がる予定だ。

おお、すばらしい! 〈札幌〉という小さな枠に纏まることなく、全道展開に踏み切った度量と知性に敬服します。


 
▼ 仲野三郎さん  
  あらや   ..2019/07/01(月) 06:49  No.506
   これら全道的な彫刻データベース作成に欠かせない資料作りの基礎を作ったのは元会員の故仲野三郎さん。夫人同伴で20年の歳月を費やして道内をくまなく調査して回り、約2200点もの彫刻の写真、記録をもとに基本台帳を作り上げた。
 その後、2002年にこの手書き資料を会員が分担してパソコンに入力した。さらに会員によるその後の調査結果も加え、現在データベース化された作品数は約3000点に達している。これにより全道各地に分布する彫刻の作者、作品名、素材、設置場所や管理者などの基本情報の検索が可能となった。
(橋本信夫「北海道デジタル彫刻美術館」公開を前に)

世の中には同じことを考えている人がいるもんだな…とつくづく思う。データベースを隅々見て、見落としていた作品に出会えることが今から楽しみです。
新しい北海道地図だと思う。私の頭の中の「北海道地図」の半分は彫刻作品で出来ていて、あの町のここの角にはあの彫刻があるとか、この公園にこの彫刻を置いた○○市は偉い!とか、そんなことをぶつぶつ考えながらドライブしていたもんだ。(残り半分が文学作品ね、一応…)

公開セミナーで、大変タメになったこと二つ。ひとつは、北海道独特の野外彫刻劣化の原因として冬期間の「融雪剤」使用が考えられること。もうひとつは、2018年11月15日、稚内の『氷雪の門』が落雷で破損したこと。新聞はちゃんと読んでいるつもりなんだけど、気がつかなかったなぁ。

https://www.asahi.com/articles/ASLBK3F5GLBKIIPE004.html

 
▼ 友だち  
  あらや   ..2019/07/05(金) 16:47  No.507
  https://www.hokkaido-np.co.jp/article/321819
岩見沢駅前に車突っ込み銅像倒壊 2体のうち1体が足首だけに(07/04 05:00)
【岩見沢】3日午前0時ごろ、JR岩見沢駅前の広場に設置されているブロンズ像に乗用車が突っ込んでいるのを通行人が見つけ、岩見沢署に届け出た。背中合わせに立った少女2体の像のうち1体が足首から折れて倒れ、10メートルほど引きずられた跡もあった。
 署員が現場に駆けつけた時には車はなかったが、約400メートル離れた路上で前方が破損した車を発見。車の持ち主とみられる40代男性は「駅前広場で事故を起こした」と話したという。男性にけがはなく、同署は事故原因などを調べている。
 像は駅前ロータリーから約20メートル駅舎側にある。周囲の芝生にはタイヤの跡が残り、車の部品が散乱していた。
 市によると、像は彫刻家の故・朝倉響子さんの作品「友だち」。1997年の駅前広場整備に合わせて市が制作を依頼し、駅前のシンボルとして親しまれてきた。高さはそれぞれ約170センチ、2体を合わせた重量は約300キロ。像本体と設置費用は計5400万円だった。

Webの道新記事は時間が経つと読めなくなるので書写しました。この事件はテレビの民放ニュースで知り、新聞報道を待っていたのだけど、小樽後志の北海道新聞には現れませんでした。空知版だけだったみたい。(稚内の「氷雪の門」もきっとこんな感じだったのだろう…) それにしても、これが「少女」像に見えるとしたら相当の節穴ですね。

野外彫刻は動く。人が思っている以上に、十年、二十年の単位で動くものだと感じます。データベースは時間軸をくっきり取って、彫刻の生成消滅を伝えてほしい。


▼ 砂澤ビッキウィーク   [RES]
  あらや   ..2019/05/27(月) 18:36  No.500
  
https://www.sapporo-community-plaza.jp/event.php?num=409

5月24日(金)〜25日(土)と札幌文化芸術交流センターに通ってました。この週は、二階スタジオで過去の砂澤ビッキ関連映像を連続無料上映していました。それに加えて、最終の二日間はビッキの関係者たちの連続トークがあったもんで、さすがにデジタル化作業の手を止めて札幌をうろうろしていたわけです。
画期的なことだと思う。芸術の森美術館や本郷新彫刻美術館で砂澤ビッキ展をやっているのは知っていたけれど、それだけでは札幌まで出かけるのはなかなか面倒でした。私は音威子府に行ってますからね。あの開放感に包まれたビッキを見た人間には、都会のきれいな美術館や文学館に整列させられたビッキが少し可哀想にみえる。それに野外彫刻見るのに金がかかるというのも私には今も昔もナンセンスだし。
ただ、音威子府に行っても見ることができないビッキというものがあります。今回、札幌に行ったのは、関連映像のラインナップに『オトイネップタワー物語』(40分)を見つけたからです。
いや、迫力でしたね。筬島(おさしま)のビッキアトリエから音威子府駅前まで町民総出でタワーを御輿のように牽いて行く姿の中に、オトイネップタワーの大きさや重量感をずしりと感じました。これ見ただけで札幌に出た価値があった。札幌文化芸術交流センター、ありがとう!
あまり他の映像には期待していなかったのですが、1965年HBC北海道放送制作の『トアカンノの息子たち』(30分)には吃驚。砂澤ビッキが映っている最古の映像だそうで、阿寒湖畔の「ビッキの店」が映像で残っているとは思いもかけませんでした。
能藤玲子さんの創作舞踊『風に聴く』(90分)+(30分)を観られたものも幸運でしたね。これこそ、金を払わないで観てしまって悪いみたい。


 
▼ 砂澤陣氏  
  あらや   ..2019/05/27(月) 18:43  No.501
  連続トークのラインナップです。橋本正司〜矢崎勝美〜砂澤陣〜河上實〜井上浩二〜能藤玲子〜藤嶋俊會(敬称略)。ビッキに興味を持った人なら必ずどこかで目にするお名前でしょうか。砂澤陣氏以外は。

【砂澤陣】工芸家。砂澤ビッキの長男。ビッキ文様を継承し和柄と組み合わせた作品作りに取り組んでいる。ビッキが父として彼に語り伝えたことを中心に、息子の目を通して見た知られざる側面などについて語る。(ビッキウィーク・パンフレットより)

私にはけっこう驚きでした。ある意味、こういうビッキ礼賛の集まりの中で砂澤陣氏の居場所なんかあるんだろうか…と思いましたけど。けっこう前の席にいたのでトークの来賓者席も見えていましたがそこに砂澤陣氏の姿はなく、きっとキャンセルになったのだろうと思ったほどです。砂澤陣氏は後ろの方から登場しました。
トークが終わった小樽への帰り道、バスの中で考えたのだけど、たぶん砂澤陣氏は来賓席の一団と席を同じうすることを拒んだのでしょう。それは、アイヌの血(世界観)を引いているからビッキの作品は素晴らしいみたいな、客席のヒューマンをも拒んでいるのかもしれない。連続トークの模様はいずれ書籍化されるそうだから、そこからは新しい深化した砂澤ビッキ世界が始まることを確信しました。とりあえず美術館行きはやめた。文学館など論外。

 
▼ 市民会館  
  あらや   ..2019/05/27(月) 18:48  No.502
  昔、市民会館の前には、この山内壮夫の『希望』像(というか、私にとっては「女の人」像だったけれど…)があって、若い私には、ここが〈札幌〉の一丁目一番地でした。(本郷新の『泉の像』は当時でもすでに全国区っぽくて、これを〈札幌〉というのは私には照れくさい)
今、札幌文化芸術交流センターというのは、昔の札幌市民が持っていた市民会館みたいなイメージに近いのかなとちょっと感じました。

映像とトークの休憩時間に隣接する(というか、完全に一つながりのスペース構成の)図書・情報館を見ていました。「貸出」とかいったもう疲れ切った図書館概念に縛られないで、図書館の持つ「無料原則」をここまで展開するとは、なかなか昭和の図書館人には刺激的な空間でした。歳をとったな…と感じた。

早く小樽に帰ってデジタル化作業を再開したい…とも思った。








     + Powered By 21style +