| TOP | HOME | 携帯用 |



読書会BBS

 
Name
Mail
URL
Backcolor
Fontcolor
Title  
File  
Cookie Preview      DelKey 

▼ 海炭市叙景   [RES]
  あらや   ..2018/09/17(月) 06:37  No.470
   待合室がにぎわったのは、夜明け前と昼すぎの下りのロープウェイの到着までだった。その後、山に登る人も下る人もいない。わたしたちと共に、初日の出を眺めるために、海峡に突きでた、たった三百八十九メー卜ルの山に登った人々は、もうすベて家へ帰ってしまった。今頃はあらためて、温かい部屋で新年を祝っているだ-ろう。うらやんではいない。わたしたちとは違うというだけだ。
(佐藤泰志「海炭市叙景」)

いや、悪かった…
函館と炭鉱という取り合わせ、つまり「海炭市」というネーミングに何故か違和感があって長らく近寄らないでいたんだけれど、そんな小さなことに拘っていた小さな自分が恥ずかしい。再発見で脚光を浴びていた時に読むべきでした。いや、悪かった…

個人的には、ロミー・シュナイダーという言葉が私の脳髄のどこかに残っていたことを教えてくれた優れた小説。


 
▼ そこのみにて光輝く  
  あらや   ..2018/10/03(水) 10:30  No.472
  現在まで『移動動物園』〜『きみの鳥はうたえる』〜『そこのみにて光輝く』〜『オーバー・フェンス』〜『撃つ夏』と読みつないで来て、これから『黄金の服』に入るのだけど、なにか『海炭市叙景』が延々と続いているような印象です。生涯かけて〈海炭市〉を書き続けた人ですね。『きみの鳥はうたえる』がビートルズの「And Your Bird Can Sing」とか、へえーっと思うことは多々あったが、個人的には『そこのみにて光輝く』がキラッと光ったかな。というのは…、

「すぐそこだ。少しぐらい我慢しろよ」
 拓児は市が建設した六楝の真新しい高層住宅を指さす。達夫は内心驚いた。この辺一体はバラック群がひしめき、周囲は砂山だったのだ。子供の頃には近づかなかった。どの家でも犬の皮を剝ぎ、物を盗み、廃品回収業者や浮浪者の溜り場で、世の中の最低の人間といかがわしい生活があると聞かされていた。それを市が根こそぎ取り壊した。観光客のための美観とゴミ焼却場建設のために、代替え用に造った住宅だ。砂山はコンクリー卜で埋め、申訳け程度にハマナスを植えた。それからこの地にゆかりの若くして死んだ歌人の像を建てた。それも観光客のためだ。
(佐藤康志「そこのみにて光輝く」)

ああ、あそこね。


▼ 東京のロビンソン   [RES]
  あらや   ..2018/09/28(金) 09:07  No.471
  竹内紀吉氏の『影』という作品が載っている関係で、たいまつ社の「小説の発見」シリーズ第一巻をインターネット古書店(埼玉志木の古書店だった!)でゲット。『影』だけでなく、前後の作品をつらつら読んでいると金子きみの名に再会。これが良かったんだよね。

 ひとり暮しの私の出入りする道は、笹藪をよぎって一筋くぼんでいる。公道から十メートルほどだが、すいすいとは往来できない。雨の日や露の朝など通ると、下半身が濡れる。月に一、二度訪れる郵便配達人が、濡れたズボンを指して、不服そうに言った。
「藪、なんとかなりませんか」
「うちには午後に来て下さい。笹が乾きます。雨降りならお天気になってからでいいです」
 一心に言う私の顔を、不審そうに見た配達人は、黙って尻込みするように戻った。久しぶりに訪れた兄は罵った。
「狸の巣だ。よくも尻尾が生えんもんだ」
(金子きみ「東京のロビンソン」)

金子きみさんは北海道生まれ。サロマ湖に近い湧別町芭露の開拓農家の子。「北海道文学全集」にも『赤い靴』という作品が収録されています。赤い靴、きみ、なんとなく赤い靴の彫刻を建てては、何の関係もない薄幸の女の子の実名を暴いて恥を知らないあの連中の類か…との警戒心が働いて今まで遠ざけていたんだけど、この『東京のロビンソン』でチャラになったようです。竹内さん、ありがとう。動いてみるもんですね。



▼ 木村政彦は   [RES]
  あらや   ..2018/09/10(月) 17:53  No.465
  地震停電の最中、昼の光だけを頼りに読んでいたことでも忘れられない一冊になりました。

参戦した選手たちに聞くと、ルールが七項目しかないので当然だが、立技では相手の肘関節を極めながら掛ける背負い投げも許されていた。一部の古流柔術流派が使っていた、いわゆる逆一本背負いだ。普通の一本背負いは自分が右組みだと相手の右腕を担ぐが、相手の左腕を肘を逆に極めながら担ぐものである。小林まことの人気漫画「1・2の三四郎」で東三四郎のライバル柳正紀が使っていたいわゆる柳スペシャル≠セ。
(増田俊也「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」)

地震でロスした二日間という時間の回復が先なので、いつものようにのんびり読書感想文を書いている暇がない。でも、あまりに木村の人生と時代が克明に描かれているので、急ぎ足で通り過ぎるのは惜しい。メモだけでも取っておきたい。


 
▼ 勝ち組  
  あらや   ..2018/09/10(月) 17:58  No.466
   情報化の進んだ今では考えられないことだが、当時はほとんど海路しか移動手段がなかったので、邦字新聞どころかラジオまで取り上げられた日系人にとって、地球の裏側にある故国日本はあまりにも遠かった。
 十月三日に「終戦広報」が船便でブラジルに到着し、日本語に訳されたものが日系人に伝えられたが、この内容を信じたのはわずか二割にすぎず、八割の人間はこの広報を偽物だと思い、「日本は勝った」と信じ続けた。
 結果、日系人二十五万人は、日本の敗戦を絶対に信じない者たちと負けた事実を受け入れて屈辱に耐える者たちに、真っ二つに別れてしまった。前者を「勝ち組」、後者を「負け組」といった。負け組はポルトガル語新聞を読めるインテリ層に限られたので、勝ち組が八割、負け細が二割という割合は終戦から実に十年も続くことになる。
  (中略)
 「神国日本が負けるわけがない! 無条件降伏したのはアメリカである!」
 自分たちのアイデンティティが崩壊するため、ブラジル日系人の勝ち組はこう言い張って「青年愛国運助」「桜組挺身隊」など無数のグループを組織した。負け組はこれに対抗して「新撰組」などを組織する。
 そのうち、勝ち組が負け組に対して天誅と称した攻撃を加えるようになり、三月には溝部幾太バストス産業組合専務理事を暗殺する。
 すぐに血で血を洗う報復合戦が始まった。この抗争は延々と続き、多くの死傷者を出す。
  (中略)
 そんななかで、「日本の強さ」の象徴であった日系人たちの心のよりどころ、国技柔道で、日系人たちがエリオ・クレイシーの寝技にことごとく敗れていた。
 木村政彦がブラジルにやってきたのは、まさにそんなときだった。
(第18章「ブラジルと柔道、そしてブラジリアン柔術」)

 
▼ 朝鮮戦争  
  あらや   ..2018/09/10(月) 18:01  No.467
  そのうち三十八度線まで押し返したが膠着し、マッカーサーは北朝鮮に対する原爆投下と、台湾の蒋介石の投入を本国アメリカに提言、これがトルーマンの逆鱗にふれてマッカーサーは解任され、日本を去ることになる。
 この朝鮮戦争は、焦土日本にとってはまさに神風となり、軍需品の製造で鉄鋼業界をはじめ国内産業が徐々に息を吹き返す契機になるが、日本に残った在日朝鮮人たちにとっては悪夢だった。混乱する故郷とは連絡すらとれなくなっていく。
 力道山が力士廃業を決断するのは、この朝鮮戦争が始まった二ヵ月後、九月のことだ。
(第22章「もう一人の怪物、力道山」)

 
▼ 昭和29年  
  あらや   ..2018/09/10(月) 18:04  No.468
   昭和二十九年(一九五四)。
 日本列島にはまだ土埃が立ちこめていた。雨の日にはそれが泥となってぬかるみ、野良犬たちの小便と混じり合って異臭を放った。
 田畑の肥料は人糞だった。その人糞を撒いた田の中に、人々は素足で入り田植えをした。蒸汽機関車の煤煙が、民家の屋根や壁を、そして人々の顔をモノクロームに覆っていた。
 GHQが日本から去ったのは昭和二十七年(一九五二)、それからまだ二年しか経っていなかった。灰燼と化した都市に次第に建物が建ち、経済が少しずつ復興してきても、国民は泥土の上を這うように生きていた。戦後はまだ終わっていなかった。
(第28章「木村雅彦vs力道山」)

 
▼ なぜ力道山を殺さなかったのか  
  あらや   ..2018/09/10(月) 18:08  No.469
   私はあえて断言する。
 あのとき、もし木村政彦がはじめから真剣勝負のつもりでリングに上がっていれば、間違いなく力道山に勝っていたと。決め技は、もちろん得意のキムラロックである。
 木村が死んだ平成五年(一九九三)から資料を集めて取材執筆を始め、十年以上かけて人に会い、数百冊の書籍、数千冊の雑誌、数万日分の新聞を手繰って得た私の結論である。
(増田俊也「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」/プロローグ)

確かにこの「主要参考文献」リストは凄い。私も若い頃に意味なく格闘技本を集めては喜んでいた人間なのですが、この本を読んでつくづく自分が厭になった。もう全部売り払って、ライブラリーの足しにでもしよう。もう本棚にこの一冊があれば、それでいいんじゃないかと本気で思いました。

(ま、『がんばれ元気』と『1・2の三四郎』だけは残しておこう… デジタル作業の休憩の時にまだ必要…)


▼ 北海タイムス物語   [RES]
  あらや   ..2018/07/12(木) 08:51  No.458
  「新入社員に毎年紹介してますが、あれはタイムス少年像というものです。昔、うちの会社は北海道の貧しい田舎でタイムスの新聞配達をしている少年たちに奨学金を出して高校や大学に行かせていました。そのときの名残りです」
 たしかに左脇に新聞の束を抱えていた。その少年の後ろには大きな鳩がレリーフされている。
 桐島さんが僕の顔を見た。
「鳩が気になるんでしょ」
「あ、はい……」
 桐島さんがくすりと笑って「毎年新人に聞かれてここで説明してるけど今年は宿題にします。鳩と新聞社の関係、考えといて」と言った。
(増田俊也「北海タイムス物語」)

で、これが竹中敏洋「タイムス少年像」。「北海タイムス」はもう廃刊しましたから、もうこの彫刻はありません。写真は、原子修の彫刻詩集『札幌の彫刻をうたう』(みやま書房,1981.10)からお借りしました。

野外彫刻って、けっこう動くんですね。この彫刻詩集の中央区エリアだけでも、例えば、エイトビルにあった梁川剛一「開拓凱旋の像」や、札幌市民会館にあった竹中敏洋の「札幌市民憲章」レリーフが改築などでいつの間にか消えたりしています。で、突然、駅前のアスティ45壁面の竹中敏洋「THE SKY」を見つけて、あれーっ、これって「札幌市民憲章」レリーフじゃないの?とか。なかなか奇怪なことが多い。


 
▼ ことば  
  あらや   ..2018/07/12(木) 08:57  No.459
  「彼女は原稿を書き上げたその日の夜、十九歳で亡くなった。だから彼女は出版されたこの本を見てないんだよね。作家が命を削って書いた本ていう言葉があるよね。でも彼女は命を削ったんではなくて、命と引き替えにこの活字を遺した。ほんとに俺たちアイヌ民族の誇りだよ」
「…………」
「なにかの目的を持って人間が生まれてくるのだとしたら、彼女はこの本を出すというたった一つの目的のためだけに生まれてきたのかもしれない」
 そう言ってマスターはウィスキーを一口飲んだ。
「俺、浦さんが大学時代に戻ってきたときこの本を貸したのさ。それをお守りのように肌身離さず読んで、精神的にきついときに自分を鼓舞してたみたいだよ」
「きついとき?」
(増田俊也「北海タイムス物語」)

ことばが、いちばん動かないものかもしれない。残したいと思う人がいる限り、ことばは、作品は残って行く。

知里幸恵のことばは人々の心に残って行く。『北海タイムス物語』が残るかどうかはまだわからない。

 
▼ シャトゥーン  
  あらや   ..2018/07/19(木) 14:14  No.460
   このところ、天塩研究林ではヒグマによる人身事故が続いていた。二年前の冬、フリーの動物カメラマンが行方不明になり、捜索隊によって片脚と頭骨のー部が発見された。山狩りで擊ち取られたヒグマの胃の中から、カメラマンの骨や髪などが出てきた。その半年後には、薫のかつての師である北大の夏目次郎教授が行方不明になっている。こちらは死体は見つからず、ヒグマに食い尽くされたのだろうと言われている。
(増田俊也「シャトゥーン」)

アマゾンで「吉村昭」とか「羆嵐」を引くと必ずこの本が関連で出てくるので昔から気にはなっていたのですが、これも増田俊也だったんですね。『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』、『七帝柔道記』、凄いですね、ヒット作ばかりじゃないの。

写真は、去年の夏、彫刻写真を撮りに稚内へ行った時、通り道だったので苫前の「三毛別羆事件復元地」にも寄った時の一枚です。いやー、北の沢。羆のエリアと人間のエリアの接点そのものですね。「シャトゥーン」が「穴はずれ(穴持たず)」の意味だとは… 勉強になりました。

 
▼ 七帝柔道記1  
  あらや   ..2018/08/15(水) 16:45  No.463
   一番のラストを見て、ああ私が入部した日の夜、和泉さんが歩きながら口ずさんでいたのはこの歌だったんだと気づいた。歌手の持ち歌ではなく寮歌だったのだ。
 杉田さんによると『都ぞ弥生』の都≠ニは札幌ではなく東京のことを指しているらしい。弥生≠ヘ陰暦で三月、つまり新暦で四月前後のことを指す。寮歌が作られた当時は旧制高校は九月入学だった。四月、東京で花見の饗宴に参加しながら、大都会の享楽と奢侈にうんざりし、暮れゆく北の空に瞬く星々を見て《人の世の清き国ぞとあこがれ》、北大予科に入学しようと決心する東京の旧制中学生の気持ちを一番の歌詞で歌っているのだという。つまり一番はプロローグで、二番からが入学後の札幌の四季を歌っているらしい。
(増田俊也「七帝柔道記」)

ふーん、なるほど。今回も蘊蓄の山ですね。七帝の柔道着をあしらった表紙、カッコいい。

 
▼ 七帝柔道記2  
  あらや   ..2018/08/15(水) 16:49  No.464
  「搏c君、あんた井上靖の『北の海』読んだかいね」
「はい」
「あのなかに出てくるじゃろ。寝技には立技のような僥倖はないんじゃ。寝技が強いやつは必ず弱いやつに勝つ。引き分ける力のあるやつは必ず引き分ける。十五人の団体戦の七帝戦には、確実に計算のできる寝技なんじゃ。ポカは許されん。立技は強くても何かの拍子で飛ばされる」
(増田俊也「七帝柔道記」)

懐かしいな。初めて勤めた図書館(学校図書館)で、その夏の読書感想文コンクール課題図書が『北の海』だった。課題図書だったからかな、もちろん読んでません。反省して、図書館から借りてこようと思ったけれど、今日も雨降ってる… 日和って、ジュリアン・グリーン『幻を追う人』が先になりました。


▼ 一年後の真夏   [RES]
  あらや   ..2018/08/05(日) 11:07  No.461
  『真夏の雷管』、佐々木譲「道警」シリーズの第八作。去年の七月発行なんですが、人気シリーズ故、予約希望者多い。私も行列の43番目に並んで、ようやくその順番が来たのがこの夏なのでした。小樽図書館からのケータイ連絡受けたの、千葉県市川の芳澤ガーデンギャラリー前の坂道だったのが面白い。

 最終的には、爆破予告声明文が決め手となって、このガスボンベ爆弾犯は逮捕された。ほんの些細なことで丘珠警察署への憎悪を募らせての――としか道警には判断しようのない――犯行だった。被疑者は犯行を否認したが、送検され起訴されて、一審で有罪判決が出ている。現在、高裁で審理中だ。
 被疑者逮捕後に、つまり被疑者が留置場にいるときにまたもガスボンべ爆弾事件が発生した。誤認逮捕か、と一瞬、関係者だれもが冷や汗をかいた。しかし爆弾の材料、作り方の違いから、道警はこれを模倣犯の犯行と判断した。
 残念ながら、こちらの爆弾犯はまだ逮捕されていない。つまり札幌管内には、まだひとり爆弾製造能力を持った人間が、自由の身でいるのだ。
(佐々木譲「真夏の雷管」)

物語中に巧みに当時の事象を織り込む得意技、今回も炸裂ですね。


 
▼ 一年後の雷管  
  あらや   ..2018/08/05(日) 11:12  No.462
  こんなのもあった。

「でも」新宮が、同意できないとい声で言った。「外だと、爆発させる象徴的な意味合いが薄れます。梶本は、どこでもいいわけじゃないはずです」
「何かに取り憑かれたとき、発想は飛躍する。殺された愛犬の敵討ちだと、厚生省の元事務次官を殺した男がいたことを思い出せ」

これもあったなぁ。

「会社は、ぼくらの組合の活動家に恨みがある。いったん解雇した職員については、人生破壊してやるってぐらいの勢いで、あることないこと伝えますよ。倶知安駅で自殺した男のこと、覚えています?」
「いいえ」
 篠原が、職場に伝わっている話として教えてくれた。民営化直後、JR北海道に採用にならなかった職員は、再就職がどうしてもうまく行かず、倶知安駅の構内で首を吊ったのだという。一文なし、餓死寸前の身体だったそうだ。やはりJR北海道が、身元照会に対して過激な組合活動家だったと回答していたからだと噂されている……。

表紙カバーの写真、倶知安駅かな?


▼ 羽志主水   [RES]
  あらや   ..2018/07/09(月) 16:07  No.457
  用あって、久しぶりに「青空文庫」へ。
今は、「人間像ライブラリー」作品の最後から直で「青空文庫」に移行できるので便利です。また、直で「えあ草紙」画面で読めるので、作品理解度が格段にちがう。(もう、横書きHTML画面には戻れません…)
驚いたのは、「青空文庫」に音声読み上げ部門ができていたこと。聴いてみたけど、タコ部屋話をアニメの女の子音声で語られた日にはぶっ飛んでしまいましたね。でも、あえて、それを違和感とは今は云うまい。「ちまちま人形」を初めて見せられた時のような不快感は全く感じなかった… 事によったら大化けするような気配もある。

https://www.aozora.gr.jp/cards/001305/card47418.html
羽志主水(はし・もんど)、『監獄部屋』。初出が『新青年』大正15年3月号。青空テキストの底本が『日本探偵小説全集11・名作集1』(東京創元社,1996.6)。
プロですね。沼田流人が『監獄部屋』166ページで力一杯書いた物語を、わずか数ページの短篇でそれを越えてしまっている。
決心しました。デジタル復刻すべきは、沼田流人『血の呻き』、ただ一冊きりだ。「人間像」の仕事が終わったら、取りかかります。



▼ 無題   [RES]
  sxsxsxsxs   ..2018/06/11(月) 04:02  No.453
  << http://ch × at-1.7th.it >> ===== << http://ch × at-2.7th.it >>

 
▼ Re:無題  
  lool   ..2018/06/11(月) 05:19  No.454
  http://www.p × oweredbyliquidfire.mobi/redirect?sl=16&t=dr&t × rack=121881_219109&siteid=219109

 
▼ Re:無題  
  lool   ..2018/06/11(月) 15:12  No.455
  http://pastebinkaav4f5x.on × ion.dog/79348cc23fc6add38123812ff67c9433
http://pastebinkaav4f5x.on × ion.dog/dd16992275e601a65ef19dc7ffa76a8b93f0137c

 
▼ 消しますよ  
  あらや   ..2018/06/12(火) 06:49  No.456
  何だろな、これ。気持ち悪いから、消しますよ。

ホームページ作る時、デザイナー(?)から盛んに、こんなダサい掲示板やめて、フェイスブックなどに切り替えた方が人が集まりますよと忠告されたもんだけど。私は、こういう「人」たちとか、100文字以上の文章読むと頭がショートする「人」たちが書き散らす落書きを嫌ったんです。「浅田次郎の方が面白い」とか、「桜木紫乃はないんですか」といった落書きを目にして、作家や作家の家族の人たちがどれほど厭な気持ちになるか考えてみてください。


▼ 北辰群盗録   [RES]
  あらや   ..2018/04/10(火) 11:07  No.449
   一八七八年(明治十一年)前後から一八八五年(明治十八年)にかけて、ロシア極東地方アムール川河口流域一帯で、馬に乗って武装した一党がロシア人村やロシア軍駐屯地をしばしば襲った。極東少数民族の馬賊団とみられているが、部族は特定されていない。
 最盛期、彼らの総勢は百を超えていたと推定されており、流刑地から脱走したロシア人政治犯やポーランド人も加わっていたと言われる。ロシア軍による追討が何度かおこなわれ、一八八五年の末には、馬賊団はアムール川上流地方へと追い払われた。その後この馬賊団はロシアの記録から消え、二度と登場してこない。
 ロシア連邦ハバロフスクの市立博物館に、彼らが掲げていたという一枚の粗末な旗が残されている。ロシア軍が一八八五年に、ハバロフスク近郊で鹵獲した品々のうちの一点という。黒地に白い星印が縫い取られており、白い星の部分に、うっすらと文字が書かれている。日本人もしくは中国人であれば、それが「共和国」という漢字であるとわかる。
(佐々木譲「北辰群盗録」/史実によるエピローグ)

というわけで、『英龍伝』も出たことでありますし、幕末三部作に突入しようかな…という昨今です。大河ドラマ『せごどん』。薩摩弁、何言ってるのか全然わからない。先週も、薩摩藩士の青春群像観てたら、だんだん腹が立ってきて途中でテレビ消してしまったよ。


 
▼ 婢伝五稜郭  
  あらや   ..2018/04/29(日) 17:09  No.450
  「樺太には、じっさいのところ、どのくらいの榎本軍がいるのでしょう」
「降伏前に脱走した者、およそ三百とも言う。その一部は、すでに渡り切ったことだろう」
「誰かが統べているのですか。率いている誰かがいるのですか」
「伝習隊に、兵藤俊作という男がいた。聞いた話では、榎本総裁は室蘭にいた沢太郎左衛門以下二百の将兵に降伏を伝えよと、兵藤俊作を室蘭に派遣した。ところが兵藤俊作、降伏を伝えた後、降伏を拒む者は自分に続けと、室蘭から蝦夷が島の奥地に消えたそうだ。室蘭から彼に従った者、数十いたとか。おれたちも、兵藤殿に合流しようと考えていたのだ。その前に薩摩部隊に出くわしてしまったのだが」
(佐々木譲「婢伝五稜郭」)

やー、つながりましたね。こうなると『五稜郭残党伝』も読んぢゃおうかな。今年は桜も早いみたいだから、五稜郭も連休で満開かな。

 
▼ 羊蹄山  
  あらや   ..2018/04/29(日) 17:24  No.451
   峡谷をはさんで打ち合った日から六日目である。
 広大な原野に入ったその日の夕刻、志乃たちはとうとうイプツのコタンを遠目に見ることができた。
 和人地の山を下り、シリベシという富士にも似た形の山の裾野を横切って、和人が拓いた街道に入った。本願寺道と名がついており、浄土宗の僧侶が開削したものだという。内浦湾の虻田という土地と、イシカリの浜の漁場をつなぐ道だ。厳しい峠越えがあるため、蒸気船がよく使われるようになったいまは、あまり通行人もなくなったという。それでもいちおう薩長の討伐隊を警戒しながら、志乃たちはこの道で峠を越えた。途中から、トヨヒラペツという川に沿って下る道だ。そうして昨日の夕刻、イシカリの広野に入ったのだった。
(佐々木譲「婢伝五稜郭」)

人間像ライブラリーに『文芸作品にそびえる羊蹄山』というのをアップしました。山麓のアイテムが出てくるとメモする癖は今も身体に残っています。

 
▼ 五稜郭残党伝  
  あらや   ..2018/05/15(火) 08:35  No.452
   それから二日後の午後。
 シルンケを含めた三人は、千歳の邑を見下ろす丘の端に着いた。
 千歳は本来、支笏、と呼ばれていた土地である。大きな窪地、の意味であるが、支笏が「死骨」に通じるということから和人はこの地名を嫌った。近辺では鶴が多く生息していたから、支笏に代わって、千歳、の名がつけられたのである。支笏の名は、いつしか千歳の西方にある陥没湖をさすようになっていた。
(佐々木譲「五稜郭残党伝」)

いや、楽しめますね。昔やっていた文学散歩「バスの旅」では、行く先々の土地にまつわる文学作品を集めたアンソロジー冊子を必ずつくっていました。『支笏文集』もあるんだけど、なんかライブラリーにアップしたくなった。ここ三十年間の文書を整理・ファイルしたので、そういうことも可能になってきています。「残党伝」ですかね…


▼ おらおらでひとりいぐも   [RES]
  あらや   ..2018/04/01(日) 10:44  No.447
   ファンファーレに押し出されるようにして上京したとき。桃子さんの回想は必ずそこから出発する。あのときを境に確かに桃子さんを取り巻く風景は一変した。山の子から都会生活へ。良い悪いは考えない。とにかくそうなったのだ。
 上野駅に降り立ったときのあの心細さ、それでいながら何とも言えない解放感を桃子さんは今に忘れない。たいへんなことを仕出かしてしまったという思いはあった。が不思議と後悔はなかった。もう引き返すことなどできないのだ、ならば後悔なんかしない、と自分に言い聞かせて。でもすぐにそんなことも不要になった。目新しさ、何もかも新鮮で心を奪われて、それに後悔だのなんだの後ろ向きのことを考える前に、まずここで働いて食べていかなければならないのだ。仕事を探した。何でもよかった、住み込みという条件さえクリアできれば。すぐに蕎麦屋の店員募集の張り紙を見つけた。東京オリンピックの好景気に沸くこの街で贅沢さえ言わなければ何とかなりそうな気もした。
(若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」)

東京オリンピックと言われると、私には必ず思い浮かべる作品があります。『ひよっこ』じゃありませんよ。

 宮本先生の話によると、東京は今、三年後のオリンピックを控えて、空前の好景気に沸いているらしい。空港、高速道路、競技場などが急ピッチで建設され、とにかく人手不足だという。
 たまに父を見舞いに行く市街地でさえ遠く感ずるのに、東京などとても想像がつかない。それに、私がいなくなったら信はどうなるのだろう。山羊の乳は誰が搾るのだろう。父は、母は、畑は……
(峯崎ひさみ「小豆」)


 
▼ 穴はずれ  
  あらや   ..2018/04/01(日) 10:49  No.448
  団塊の世代の人たちの思春期を語る言葉として「三年後のオリンピック」ほど的確な言葉を他に知らない。峯崎さんの『穴はずれ』、また読み返しました。また感動した。

『おらおらでひとりいぐも』には、感動したとか、そういうものはないのだけれど、なにかしら、じわーっと自分の過去があれこれ思い出されてくる小説ではありましたね。

昨日は歯の定期チェックで久しぶりに京極町に居ました。学校が春休みのせいかもしれないけれど、通りに人影が全然なくて寒々しい町だった。一年前のこの日、「人間像ライブラリー」やりたくてこの町を出たんだな…とか急に思い出した。

今やってる『人間像』第32号のデジタル復刻が終わったら、『穴はずれ』の復刻に取りかかろうかとちょっと思いました。アマゾンなどでも流通している現役の本なのでデジタル化は遠慮していたのだけど、でも、『穴はずれ』が入っていない「人間像ライブラリー」なんて意味ないな…と京極の町の様子を見ていて思ったのです。よい作品だからこそ、紙でこの手にしたい…と考える人も出てくるだろうし。けして紙の邪魔にはならない。そういう風に生きて行こうとも思いました。


▼ 初陣・転迷・宰領・自覚・去就   [RES]
  あらや   ..2018/03/28(水) 14:36  No.446
  「女性だから、仕方がないだろう」
「それが悔しいのです」
「悔しがる理由がわからない」
「それは、竜崎さんが、女性になったことがないからです」
「当たり前だろう」
「体力でも、技術でもかなわない。それが悔しいのです」
「不思議だな」
「何が不思議なんですか?」
「どうして、女性であることを利用しないのか、不思議なんだ」
美奈子は、一瞬言葉を失った。
(今野敏「訓練」/「自覚 隠蔽捜査5.5」)

旭川出身の畠山美奈子さん、横田めぐみさんを奪還してほしい。

『隠蔽捜査6/去就』を読んでいる時、部屋のラジオは佐川宜寿元理財局長の国会証人喚問を流していたので、感想。逢坂誠二がさかんに「あなたの人生、これでいいのか?」みたいな泣き落とし戦術を使っていたけど、これ、とんでもない三文小説。佐川氏が感極まって真実(?)の暴露でも始めると夢見ていたのだとしたら相当に甘い人間たちだと思いましたね。









     + Powered By 21style +