飲食店の営業時間が19時までとか酒類の提供は18時までとか(時間そのものは、何時でもいいのですが)、とにかく1時間のタイムラグがありますよね。
そうすると、最後にジョッキ3杯注文して、その後1時間近くかけて飲んでもいいのか?
あるいは、ワイン1本注文して飲んでいて、酒類の提供時間になったらその後は残ったものを飲んではいけないのか?
皆さん、良く分かっているのでしょうか?
言い忘れました。PONTAさん、先日のWEB会お世話になりました。
|  |
デップ ++.. 2021/06/22(火) 16:45 [6317] |
 |
札幌市のQ&Aから抜粋 (あくまでも時間を区切って制限してるのは事業者への要望だけなのかも)
|
ピップ ++.. 2021/06/22(火) 22:20 [6318]
|
 |
自分が行っている店でのイメージしかないのですが、居酒屋などは酒のストップ時間で帰ろうか(さすがに、30分経ったビールは飲めない)という人も少なくないという効果はあると思いますが・・・・
酒を飲んでも、家族で横並びで少人数なら、あまり悪影響はないのではと思います。
私が行っているジムでかなり大きなクラスターが出ましたが、どうも多くは女性でみんなで一緒にやるスクールが一番の原因のようです。スクール自体というより、はたで見ていてもこういう人たちは顔なじみで、終わった後に廊下で輪になって長々とおしゃべりしている。大丈夫かいな、思っていました。
感染対策(ハード面)というより、こういう時にスタッフが勇気を持って会話を控えるように注意できるかが重要と思います。飲食店もしかりなのでは。
|
デップ ++.. 2021/06/23(水) 16:40 [6319]
|
|
|
|
|
|