|
Name: 夢結
Date: 2020/01/08(水) 01:36
|
返信 引用 編集 |
Title: お炊き上げ
|
|
お尋ねします。
お札等のお炊き上げをしているのは知っているのですが、正月飾りのお炊き上げ(どんと焼き)はしているのでしょうか?
している場合は何日にお持ちすれば良いでしょうか?
していない場合、今まではお飾りに塩を振ってから燃えるごみに出していましたが、それで良いのでしょうか?
|
|
|
|
Name: 禰宜
Date: 2020/01/08(水) 09:56
|
引用 編集 |
Title: Re:お炊き上げ
|
|
夢緒様、おはようございます
当社では、お正月飾りのお炊き上げは致しておりません。
また、お飾りの処分方法につきましては、おっしゃる通りのやりかたが正しい方法です。まさに、社務所や我々の自宅のものもこの方法で処分しています。注連縄も門松も処分するときは同じやり方で行います。理由については後述致しますが、少し長いので面倒であればここまでお読みいただければ十分かと思います。
毎年この時期になると、こっそりお正月飾りや門松を境内に放置してゆく人が沢山おいでですが、その方が余程不敬で年神様に”怒られる”のではないかとも思います。 夢緒様のような方が少しでも増えると良いなと思ってしましますね。
さて、神社でのお炊き上げは、原則として「お炊き上げ神事」という位置づけになっておりますので、お祓いをして燃やすものというのは「神社でお出ししたもの」であります。即ち、神様に直接関わるものです。お札やお守り(中身は小さなお札です)がそれに該当しますが、縁起物である破魔矢や絵馬は神社でお頒ちしておりますので、お預かり致しております。
このような理由から注連縄や松飾・お正月飾りは、鳶さんや神仏具店等での扱っている物なので、原則お預かりはしておりません。 しかしながら、当社では注連縄に関しましては暮れ〜三が日のみ例外的にお預かり致しております。
昔は石神井小学校の校庭などでどんど焼きを行っていましたが、石神井に限らず最近都内では殆ど聞かなくなりました。火を扱う時の煙が問題にされておりまして、落ち葉炊きも最近ではできなくなっております。色々な理由から昔の行事が無くなってゆくのは寂しい気もしますが、仕方のないことなのかもしれません。
長々と書いてしまいました。 諸々ご理解頂けましたら幸いです。
|
|
|
|
|
Name: 夢結
Date: 2020/01/08(水) 13:41
|
引用 編集 |
Title: Re:お炊き上げ
|
|
ご返答ありがとうございます。
今まで通り、処分いたします。
そうなのですよね。 家庭で燃えるごみを燃やせなくなって、ごみの収集日は、特に正月明けは大変な量で、どちらが環境に優しいのか?疑問になります。
|
|
|
|
|