|
Name: 石井
Date: 2010/12/10(金) 12:49
|
返信 引用 編集 |
Title: 喪中の時の御札
|
|
お忙しい中申し訳ございませんがご質問させていただきます。 今年2月に義父が亡くなりました。 お正月に、今、神棚にある御札を納めに神社にうかがってもてもいいのでしょうか? また、新しい御札や、お守りを購入してもいいのでしょうか? もしいけないとしたら、いつ頃、どのようにしたらいいのでしょうか? お教えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
|
|
|
|
Name: 宮司
Date: 2010/12/10(金) 13:24
|
引用 編集 |
Title: 例年通りお飾りください。
|
|
石井さま
こんにちは。
義理のお父様でいらっしゃいますので、石井様の家には喪はかかりません。 神社にいらっしゃるのも、葬儀の日から数えて50日が過ぎておれば全く支障はございません。 今年2月にお亡くなりになられたとの事ですので、いずれに致しましても障りは全くない訳です。
神札御守も例年の通りに受けてよろしいと思います。 また、奥様にとりましては実のお父様ということになります。 もし奥様が「1年喪に服したい」とお気になさる様子でしたら、2月の節分明けにお受けになるのも良いでしょう。 2月初旬は旧正月ですから、この時期も神札や御守を受けるには良い時期です。
どうぞ、良いお年をお迎えください。 また故人の御魂の安らかならん事、御冥福をお祈り申し上げております。
|
|
|
|
|
Name: 石井
Date: 2010/12/10(金) 14:38
|
引用 編集 |
Title: 申し訳ございません
|
|
たびたび申し訳ございません。
私の説明不足でした。私は嫁でございます。 亡くなったのは長男と同居しております、主人(次男)の父でございます。私どもとは別居でした。
お墓が遅くなり、今はお寺にお骨を預かっていただいており、1月末にお墓ができあがるので納骨と言うことになるそうです。
納骨前ですが、主人さえ許せば、やはり神社に足を踏み入れてもいいのでしょうか? 又その際、御札をいただくだけでなく、お参りしてもいいのでしょうか?
お忙しいのに何度もおたずねして申し訳ございません。
|
|
|
|
|
Name: 宮司
Date: 2010/12/11(土) 10:38
|
引用 編集 |
Title: 神札のこと
|
|
石井さま
おはようございます。 なるほど、ご事情はよく判りました。
やはりお正月には神社に普通にお参り頂いて、よろしいと思います。 両親が亡くなった場合、13ヵ月”喪”が掛かると云われますが、それは神社にお参りしてはいけない、神棚を触ってはいけない・・ということではありません。 13ヵ月の間は”故人のことを折々に偲んで、大切に想いながら暮らしましょう”という意味だと考えてください。
お正月に家族で初詣に行くのも結構です。 お札を受けるのも良いし、おみくじを引くのも良いと思います。 おせち料理を食べるのもよろしいと思います。 ただそこで、お祈りをする時に少し、去年亡くなった故人の事を偲ぶ気持ちも入れてください。 家族の未来の事とあわせて、祖先の事やご両親のことをお祈りするのが正月年頭の祈念としては“吉”でありましょう。
どうしても気に掛かるようでしたら、2月初旬の節分を過ぎてから、神棚の神札を祀り替えるようにしてはいかがでしょう?
どうぞ、良いお年をお迎えください。
|
|
|
|
|
Name: 石井
Date: 2010/12/11(土) 11:45
|
引用 編集 |
Title: ありがとうございました
|
|
何度もご丁寧なご説明を頂いてしまい、誠に申し訳ありませんでした。 主人に話し、決めたいと思います。
本当ににありがとうございました。
|
|
|
|
|
Name: 山崎
Date: 2014/10/11(土) 21:06
|
引用 編集 |
Title: 教えてください。
|
|
この10月9日に私の実母が無くなりました。 私は喪中になるのでしょうか? また再婚で私の娘(母の孫)も同居していますが私と娘が喪中なのでしょうか?主人は喪中ではないので正しいでしょうか? 後、私が嫁いだ家は神棚があります。神棚のお世話は主に私と娘がしていますがそれはいいのでしょうか?また喪中の間はどうすればいいのでしょうか
|
|
|
|
|