氷川神社なんでも掲示板
各種ご質問・来社時の感想等、何でもお書き下さい。
尚、当社並びに近隣の神社以外に関してのお問い合わせは、東京都神社庁にお尋ね下さい。
<<
新規投稿
トピック表示
ツリー表示
携帯用
検索/過去ログ
ホーム
豊玉氷川神社
・
[1322] 禰宜
無題
・
[1318] 禰宜
・
[1319] ユリ
・
[1320] 宮司
御札について
・
[1310] 禰宜
・
[1312] みぃ
・
[1313] 禰宜
・
[1314] みぃ
・
[1315] 禰宜
・
[1316] みぃ
喪中の時の御札
・
[1043] 宮司
・
[1044] 石井
・
[1046] 宮司
・
[1047] 石井
・
[1311] 山崎
祈りと自然災害につい ....
・
[1308] あさみです。
お宮参りについて
・
[1305] 禰宜
・
[1306] よし
七五三の
・
[1302] 禰宜
・
[1303] 蒼海
日曜日のお参りについ ....
・
[1300] 禰宜
明日
・
[1298] 宮司
氏神様の御神札につい ....
・
[1285] 宮司
・
[1295] つづみ
Name:
ことみ
Date: 2014/11/18(火) 13:27
返信
引用
編集
Title: 豊玉氷川神社
10月末に出産した次女のお宮参りを行う神社を探しております。
住まいは練馬区向山4丁目です。結婚してからこちらに来ましたので地元ではありません。
長女の時は、水天宮まで行きましたが遠かったのでかなりの負担だったことと、12月で寒いので近場で済ませたいこともあり豊玉氷川神社かな?と思っております。
こちらの神社ではお宮参りの祈祷をお願いできるのでしょうか?
また予約方法等についても教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。
Name:
禰宜
Date: 2014/11/19(水) 10:34
引用
編集
Title: Re:豊玉氷川神社
ことみ様お早うございます。
初宮詣おめでとうございます。
順番にご説明致したいと思いますが、まずお尋ねの当社は石神井の氷川神社ですので、同じ氷川神社でも豊玉とは別ですのでその点をまずはご承知置き下さい。
さて、お宮参りや安産祈願を受ける場合には、原則として氏神様に詣でることになりますので、ことみ様の場合には向山4丁目の氏神様でお宮参りをすることが大切です。
一般的に氏神様は、産土(うぶすな)の神様とは別のことが多いと思います。産土の神様はご自身がお生まれになった土地(町)の氏神様のことを言いますので、ご実家が引っ越しをされていなければ、ご実家の氏神様が産土の神社ということになります。
産土神社:生家(実家)の氏神様
氏神様(神社):現在住んでいる場所(地域)を納めている神様
一般的にはなかなかご存じない方が多いと思いますが、このような違いがあります。したがいまして、よくある例としましてはご主人又は奥さんのご実家にお子様を連れて帰った時に、祖父母と一緒に初宮詣をする(又は里帰り出産をしてそのまま初宮詣をする)ということはよくあります。この場合には産土神社での初宮詣となります。最も多いのは、現在お住まいの住所の氏神様に初宮詣を行い、ご親族や祖父母がそこに合わせて集まるといった場合です。
初宮詣という祈祷は、産まれてからこの今日まで母子共に無事に過ごせたことへの感謝と、これから先も子供が健やかに元気いっぱいに成長するように見守って下さいと祈願をするものですから、ご家族が住んでいる現在の地域を守っている氏神様へ詣でるのが原則です。
お宮参りのタイミングに関しましては、原則生後30日又は31日頃となっておりますが、その時期が12月〜2月頃の寒い時期に重なる場合には、暖かくなる春先頃まで伸ばしても良いと思います(実際に、そのようになさる方は多くいらっしゃいます)。
以上、長々と書いて参りましたが、向山4丁目の氏神様は高松1丁目にある八幡神社で、兼務社となっております。したがいまして、宮司さんは普段は中野区白鷺1丁目にある八幡神社(本務社)においでです。問い合わせはそちらにして頂くと予約等々については回答が頂けると思います。
八幡神社(兼務社):高松1-16-2 電話03(3338)8536
八幡神社(本務社):白鷺1-31-10 電話03(3338)7538
また、赤ちゃんへの負担等を考慮してお宮参りに詣でる神社や時期を氏神様以外の所でお考えになるのであれば、豊玉氷川神社か氷川台の氷川神社に行かれても良いと思います。
豊玉氷川神社:豊玉南2-15-5 03(3991)2102
氷川台氷川神社:氷川台4-47-3 03(3933)0391
それぞれ、神社毎に受付の方法等異なりますので必ず一度お問い合わせの上お出まし下さい。
最後に、当社(石神井氷川神社)にも向山からお参りにこられる方は結構いらっしゃいますので、当社にお出ましを頂いても結構です。受付時間内であれば予約無しで直接お申込み頂ければ祈祷はできます。詳しくは電話にてご確認下さい。
以上です
Name:
ユリ
Date: 2014/10/31(金) 02:10
返信
引用
編集
Title: 無題
大泉学園町2丁目に住んでいます。
来月の11月にお宮参りをしたいと思っています。
大泉学園の氷川神社でご祈祷?をして頂けるでしょうか?
13日の木曜日を予定しています。
お返事お待ちしています。
よろしくお願いします。
Name:
禰宜
Date: 2014/10/31(金) 09:29
引用
編集
Title: 大泉学園町の氏神様(諏訪神社)の受付時間等
ユリ様おはようございます
初宮詣りおめでとうございます。
まず、当社は石神井の氷川神社ですので大泉の氷川神社のことは分りかねます。また、大泉学園町の氏神様は西大泉の諏訪神社です(当社の宮司(代表者)が兼務をしている神社でもあります)。
※大泉の氷川神社の氏子地域は大泉町2丁目及びその近辺の一部ですから、大泉学園町は大泉の氷川神社の氏子地域ではありません。
したがいまして、初宮詣で氏神様にということであれば西大泉の諏訪神社にお出まし頂くことになります。
諏訪神社の予約状況は、11月中は七五三の季節でもありますので、13日は既に幾つか予約があります。したがいまして、13日でご希望の場合には早めにご予約を頂く必要があります。
尚、諏訪神社では11月中に限り16日(日)迄の土日祝日は神主が午後もおりますので予約無しで受付をしております(時間帯についてはお問い合わせください)。また11月と1月の一定期間を除いては、原則として祈祷の受付を日曜日祝日の午前中は予約無し(直接来社にて申し込み)、それ以外の平日土曜日は予約のみにて祈祷を受付けています。
諏訪神社電話番号
03(5393)3956
以上です
Name:
ユリ
Date: 2014/11/02(日) 14:05
引用
編集
Title: Re:大泉学園町の氏神様(諏訪神社)の受付時間等
ご返信ありがとうございます。
大泉学園町2丁目在住なので、諏訪神社様でお宮参りをしようと思います。
度々申し訳ないのですが、13日のお宮参りのご祈祷時間は何時から何時までになるでしょうか?
またご祈祷料はいくらになるでしょうか?
よろしくお願いします。
Name:
宮司
Date: 2014/11/03(月) 08:28
引用
編集
Title: Re:大泉学園町の氏神様(諏訪神社)の受付時間等
11月13日はご予約が必要です。
下記の番号が祈祷予約専用の電話番号ですので、お問い合わせ願ます。
03(5393)3956
Name:
みぃ
Date: 2014/10/08(水) 20:24
返信
引用
編集
Title: 御札について
はじめまして。
現在お伊勢様と氏神様と崇敬神社の御札を壁の高い位置に貼っております。
仕事柄商売繁盛の御札を毎年貼っているのですが、今までは特に考えることもなく3社の御札も貼らず崇敬神社の商売繁盛の御札のみを貼っておりました。
宮司さんや社務所の方にお話を聞き、考えを改めて3社の御札を頂き貼るまではできたのですが、商売繁盛は崇敬神社で頂くのが良いのか氏神神社で頂くのが良いのかそれとも両方から頂いた方が良いのか。
色々調べても出てきません。
ご教授頂きたく投稿させて頂きました。
Name:
禰宜
Date: 2014/10/09(木) 09:35
引用
編集
Title: Re:御札について
みぃ様お早うございます。
御質問の件ですが、お札のお祀りに関しても分からないことがあれば何時でもお尋ね下さい。また、壁にかけることができる神棚も差し上げることができますので、興味がおありでしたら社務所にてお尋ね下さい(神棚の方がお札の収まりも良いのではないかと思います)。
さて、商売繁盛の御札に関してですが、これは勿論氏神様で扱いがあればお受けになるが良いでしょう。また、お住まいと事務所が別の場合には事務所がある町の氏神様の御札を事務所にお祀りするのが良いと思います。
あとは、特にご自身が「○○神社に崇敬がある」といった場合にはその神社でお札をお受けになるのも良いでしょう。商売繁盛のように祈願する事柄がはっきりと決まっているような場合には、特にご利益がある御祭神をお祀りしている神社に行かれるても何も問題はありません。
あまり難しく考えることもないと思います。分からないことは、神棚でもお札でも、何でもお気軽にお尋ね下さい。
以上です
Name:
みぃ
Date: 2014/10/20(月) 19:20
引用
編集
Title: Re:御札について
早速の返信有難う御座います。
大変わかりやすいご説明感謝致します。
もう一つお尋ねしたいのですが、氏神様と崇敬神社の両方の商売繁盛の御札をお譲り頂いても差し支えないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
Name:
禰宜
Date: 2014/10/21(火) 09:11
引用
編集
Title: Re:御札について
みぃ様お早うございます
ご質問の件、勿論差し支えありません。
同じ種類の祈願札(商売繁盛や厄除け、家内安全といったもの等の水引があるお札)をのべつ幕無しに受けてきてお祀りをする、というのは感心しませんが、そうで無いのであれば差し支えはないです。
以上です
Name:
みぃ
Date: 2014/10/22(水) 00:52
引用
編集
Title: Re:御札について
無知で申し訳ありません!
現在、崇敬神社の商売繁盛の御札に金色の紙が巻いているのですがこれは水引に当たらないのでしょうか?
崇敬神社では、拝殿に入ってお願いするものではなく、社務所で御札だけを頂いております。
重ね重ね不躾なお尋ねで申し訳ありません。
Name:
禰宜
Date: 2014/10/22(水) 09:22
引用
編集
Title: Re:御札について
みぃ様お早うございます
説明を加えるかどうかを迷ったのですが、結果的に説明不足になってしまいました。二度手間で申し訳ありませんでした。
水引はいろいろなのですが、本来はきちんと紐を使って結ばれます。しかしながら、簡略化する場合紐を印刷したものが売られています。
御札の場合でも同じく簡略化に近いことが行われます。ちゃんとした祈祷札はきちんと水引がされているのに対して、簡略化して金色の紙で帯が付けてあるものがあります。
御札が薄い紙で包まれているものは大麻型(たいまがた)といい、御札の格が高いものですが、水引がされているものは祈願札といい御札としての格が少し下がります。
少々乱暴かもしれませんが、大麻型は御神体に準ずるものであり神棚の中心になるもの、祈願札は何か特別なお願いごと“だけ”を強く祈願するもの、とお考え頂くと少し分かりやすくなるかもしれません。
要するに、おっしゃるように金色の帯が付いているものは祈願札でり、その金色の帯(紙)は水引です。
神社によっていろいろですが、例えば当社では社殿に昇殿して祈祷をお受けになった方にお出しする祈祷札は木札にきちんと水引がされたものであり、祈願した内容とお名前等が筆で書き込まれています。一方、受付でいつでも受けられる祈願札は簡略化された水引の御札となっていますので、同じ祈祷札でもそれぞれ区別しています。
長々と書きましたが、受けた御札については、外見がどうこうということがその祈願の内容に対して何か影響を与えるものではありません。折角お受けになった御札ですから、是非大切にお祀りなさってください。
以上です
Name:
みぃ
Date: 2014/10/22(水) 23:45
引用
編集
Title: Re:御札について
無知な私に詳しくご説明頂き、胸のつかえがとれました。
禰宜様に感謝しております。
隠すつもりはなかったのですが、武蔵一宮氷川様が氏神様です。
近所の天沼神社に社務所がないため、電話でもお問い合わせした際も宮司様よりとても丁寧にご説明して頂けました。
今回のご説明に関しましてもスッキリしました!
大麻型の御札は、お伊勢様、氏神様、崇敬の神様を全て貼っております。
今までは無知なため商売繁盛を祀っておりましたが、大麻型の神様がいるので、商売繁盛の御札を辞め、毎年大麻型を祀って行きたいと思います。
そして1日でも多く参拝したいと思います。
12月10日以降に来年の御札を頂きに参りたいと思います。
ご丁寧に有難う御座いました。
そしてこんなに対応して頂ける氷川様が氏神様で本当に良かったと思います。
禰宜様有難う御座いました。
Name:
石井
Date: 2010/12/10(金) 12:49
返信
引用
編集
Title: 喪中の時の御札
お忙しい中申し訳ございませんがご質問させていただきます。
今年2月に義父が亡くなりました。
お正月に、今、神棚にある御札を納めに神社にうかがってもてもいいのでしょうか?
また、新しい御札や、お守りを購入してもいいのでしょうか?
もしいけないとしたら、いつ頃、どのようにしたらいいのでしょうか?
お教えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
Name:
宮司
Date: 2010/12/10(金) 13:24
引用
編集
Title: 例年通りお飾りください。
石井さま
こんにちは。
義理のお父様でいらっしゃいますので、石井様の家には喪はかかりません。
神社にいらっしゃるのも、葬儀の日から数えて50日が過ぎておれば全く支障はございません。
今年2月にお亡くなりになられたとの事ですので、いずれに致しましても障りは全くない訳です。
神札御守も例年の通りに受けてよろしいと思います。
また、奥様にとりましては実のお父様ということになります。
もし奥様が「1年喪に服したい」とお気になさる様子でしたら、2月の節分明けにお受けになるのも良いでしょう。
2月初旬は旧正月ですから、この時期も神札や御守を受けるには良い時期です。
どうぞ、良いお年をお迎えください。
また故人の御魂の安らかならん事、御冥福をお祈り申し上げております。
Name:
石井
Date: 2010/12/10(金) 14:38
引用
編集
Title: 申し訳ございません
たびたび申し訳ございません。
私の説明不足でした。私は嫁でございます。
亡くなったのは長男と同居しております、主人(次男)の父でございます。私どもとは別居でした。
お墓が遅くなり、今はお寺にお骨を預かっていただいており、1月末にお墓ができあがるので納骨と言うことになるそうです。
納骨前ですが、主人さえ許せば、やはり神社に足を踏み入れてもいいのでしょうか?
又その際、御札をいただくだけでなく、お参りしてもいいのでしょうか?
お忙しいのに何度もおたずねして申し訳ございません。
Name:
宮司
Date: 2010/12/11(土) 10:38
引用
編集
Title: 神札のこと
石井さま
おはようございます。
なるほど、ご事情はよく判りました。
やはりお正月には神社に普通にお参り頂いて、よろしいと思います。
両親が亡くなった場合、13ヵ月”喪”が掛かると云われますが、それは神社にお参りしてはいけない、神棚を触ってはいけない・・ということではありません。
13ヵ月の間は”故人のことを折々に偲んで、大切に想いながら暮らしましょう”という意味だと考えてください。
お正月に家族で初詣に行くのも結構です。
お札を受けるのも良いし、おみくじを引くのも良いと思います。
おせち料理を食べるのもよろしいと思います。
ただそこで、お祈りをする時に少し、去年亡くなった故人の事を偲ぶ気持ちも入れてください。
家族の未来の事とあわせて、祖先の事やご両親のことをお祈りするのが正月年頭の祈念としては“吉”でありましょう。
どうしても気に掛かるようでしたら、2月初旬の節分を過ぎてから、神棚の神札を祀り替えるようにしてはいかがでしょう?
どうぞ、良いお年をお迎えください。
Name:
石井
Date: 2010/12/11(土) 11:45
引用
編集
Title: ありがとうございました
何度もご丁寧なご説明を頂いてしまい、誠に申し訳ありませんでした。
主人に話し、決めたいと思います。
本当ににありがとうございました。
Name:
山崎
Date: 2014/10/11(土) 21:06
引用
編集
Title: 教えてください。
この10月9日に私の実母が無くなりました。
私は喪中になるのでしょうか?
また再婚で私の娘(母の孫)も同居していますが私と娘が喪中なのでしょうか?主人は喪中ではないので正しいでしょうか?
後、私が嫁いだ家は神棚があります。神棚のお世話は主に私と娘がしていますがそれはいいのでしょうか?また喪中の間はどうすればいいのでしょうか
Name:
あさみ
Date: 2014/08/19(火) 13:59
返信
引用
編集
Title: 祈りと自然災害について
お忙しいところおそれ入ります。
どうしても悩んでいることがあって、相談に乗ってください><
一時期地震がとても怖い時期があって、神社やお地蔵さんを見ると、「大きい地震が起きませんように」と唱えるのがやめられなくなってしまって、
でもそんな中よく覚えていないのですが、神社で、「大きい地震が起きますように」と唱え間違えてしまったのです。
すぐに「大きい地震が起きませんように」と訂正したのですが、大丈夫でしたでしょうか。
すごく失礼なことを聞くのですが、神職さんも、災害が起きませんように(すように)と祈り間違えることってあるのでしょうか。
すごく失礼なことを聞いてしまってすみません。
そもそも、どんなに地震が起きないように祈っても起きるものは起きるし、安心感のために、神社はあるのでしょうか。
お返事お待ちしております。
Name:
あさみです。
Date: 2014/08/19(火) 14:07
引用
編集
Title: Re:祈りと自然災害について
追加すみません。
神職さんも、人間だから、お祈りの時によい事だけじゃなく世の中どうにかなってしまえばいいのにとかいろいろ思ってしまうことはあるのでしょうか(すごく失礼なことを聞いてしまいすみません)。
あと、人の力でどうにかなるものではないから、そもそも祈りとお天気や自然災害は全く無関係なのでしょうか。(逆に関係していたら怖いきがします)。
お返事お待ちしております。
Name:
よし
Date: 2014/06/21(土) 11:43
返信
引用
編集
Title: お宮参りについて
おしえてください。
子供が生まれお宮参りに行く神社で悩んでおります。
住んでいる場所は南大泉です。
どうぞよろしくお願いします。
Name:
禰宜
Date: 2014/06/22(日) 09:14
引用
編集
Title: Re:お宮参りについて
よし様おはようございます
お宮参りは、産まれたお子さんが初めて氏神様へお参りに行く初めての人生儀礼です。したがいまして、南大泉の氏神様へお参りに行くことになりますので、西大泉の諏訪神社にお出まし頂くことになります。
諏訪神社は、石神井氷川神社の宮司(代表者)が同じく宮司を務めておりますので(兼務神社と言います)、氷川神社から必要に応じて神職が社務所に詰めております。ご祈祷をお受けになる時は、以下の何れかの方法でお申し込み下さい。
1.毎週日曜日・及び祝日
10時〜12時までに社務所にて直接お申込み(予約無し)
駐車場がありますので、車でお越しの場合はナビ入力は
「練馬区西大泉3−13−3」です。
2.平日・土曜日をご希望の場合
電話にてご予約下さい(予約状況によってはご希望に添えない場合もあります)。
電話:03-5393-3956(9時〜16時)
どちらも都合がうまく合わなかった場合には、石神井氷川神社にお出まし頂いても祈祷ができます。こちらも予約無しです。この場合、詳しくは 03-3997-6032 までお電話下さい。
以上です
Name:
よし
Date: 2014/06/22(日) 11:28
引用
編集
Title: Re:お宮参りについて
早速のお返事ありがとうございます。
よくわかりました。
来月の日曜日に西大泉諏訪神社にお伺いしようと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
Name:
蒼海
Date: 2014/04/30(水) 22:28
返信
引用
編集
Title: 七五三の
はじめまして。
息子の七五三にあたり氏神様につきましてお教え頂けると幸いです。
住まいは、練馬区高松5丁目です。
宜しくお願いいたします。
Name:
禰宜
Date: 2014/05/02(金) 09:06
引用
編集
Title: Re:七五三の
蒼海様、おはようございます
お尋ねの件ですが、その地域ですと土支田八幡になると思います。
一度お電話で問い合わせてみて下さい
問い合わせ:03-3922-1264
以上です
Name:
蒼海
Date: 2014/05/09(金) 00:26
引用
編集
Title: Re:七五三の
ご返信ありがとうございます。
問合せさせて頂きます。
ありがとうございました!
Name:
もとはし
Date: 2014/04/15(火) 10:26
返信
引用
編集
Title: 日曜日のお参りについて
今度の日曜日にお宮参りでうかがう予定です。
HPではお昼休みがあるとのことでしたが、大安の日曜日も同様にお休み時間がありますか?
Name:
禰宜
Date: 2014/04/16(水) 09:15
引用
編集
Title: Re:日曜日のお参りについて
もとはし様おはようございます
お宮参りおめでとうございます。
六曜曜日に係わらず、午前中の受付時間は11時半までとなっておりますが、間に合わなそうな場合は、多少の遅れであればお電話を頂ければお待ち致します。
お宮参りの受付けは、必ず参列する方全員が揃ってからお申込み用紙に記入をして下さい。午後も通常通り13時から受付けています。
以上です
Name:
杉山雪絵
Date: 2014/02/02(日) 11:04
返信
引用
編集
Title: 明日
明日の午前中に、西大泉の諏訪神社で厄払いをしていただくことは可能ですか?
もしくは、明後日火曜日でも大丈夫なのですが。
Name:
宮司
Date: 2014/02/02(日) 21:13
引用
編集
Title: Re:明日
杉山さま
西大泉の諏訪神社は私どもの兼務社ですが、毎週日曜日と祝日の午前中10:00〜正午12:00までは予約なしで祈祷を行なっております。
それ以外の曜日、時間帯につきましてはご予約を頂いております。
今週は3日に節分、4日に初午と祭礼が続きますので、諏訪神社での祈祷は行なえません。
悪しからずご了承願います。
ご予約はなるべくお早目に頂きますよう、お願いいたします。
祈祷受付専用電話 03(5393)3956
受付午前9:00〜午後4:00まで
Name:
つづみ
Date: 2014/01/04(土) 21:35
返信
引用
編集
Title: 氏神様の御神札について
明けましておめでとうございます。
南田中3丁目に住んでいます。
氏神様は南田中稲荷天祖神社になると思うので、たまにお参りやお祭りに行っています。
社務所がないので、いつもお参りするだけなのですが、今年は氏神様の御神札も欲しいと思うのですが、どちらで頂けますか?
いつも神宮大麻と崇敬神社のしかお祀りしていないので…。
また、練馬でいつも宮司さんがいらしていて、社務所も空いている神社があれば、教えて頂けると嬉しいです。
Name:
宮司
Date: 2014/01/05(日) 08:32
引用
編集
Title: Re:氏神様の御神札について
つづみ 様
明けましておめでとうございます。
南田中の鎮守は南田中稲荷天祖神社です。
ただ、お神札・御守の授与をどのようにしているかは、私どもでは判りかねます。
確か境内に社務所か社番さんの家があったように記憶していますが、呼び鈴などはないでしょうか。
私ども、氷川神社は石神井の総鎮守社です。
お神札受所は本日は午前8:00〜午後6:00まで開いております。
明日以降は午前9:00〜午後4:00は社務所に神職が居ります。
神事行事の年間スケジュールにつきましては、このHPのコンテンツをご参照ください。
新しい年がより良い一年でありますよう、ご多幸をお祈り申し上げております。
Name:
つづみ
Date: 2014/01/10(金) 12:18
引用
編集
Title: Re:氏神様の御神札について
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
ご回答、ありがとうございました。
その後、谷原氷川神社に行きましたところ、
たまたま社番さん?がいらして、御札をいただくことができました。
ありがとうございました!
NEXT
>>
[
1
,
2
,
3
,
4
,
5
,
6
,
7
,
8
,
9
,
10
,
11
,
12
,
13
,
14
,
15
,
16
,
17
,
...
]
削除・編集
管理者画面
RSS
+ Powered By
21style
+