|
Name: 母親
Date: 2009/09/05(土) 22:36
|
削除 |
Title: 仏滅に
|
|
はじめまして、石神井の住民です。 息子の七五三の祝い祈祷で迷っています。 家族の都合で仏滅の日にしか集まれません。 その日にするか来月もしくは来年まで延ばしたらいいのかご教授ください。私としては仏滅であろうとも子供の成長段階を皆で楽しめる一つと思い、気にしないでこの時期にできればと思うのですが。。
|
|
|
|
Name: 宮司
Date: 2009/09/07(月) 11:54
|
削除 |
Title: Re:仏滅に
|
|
母親さま
こんにちは。 七五三詣り、おめでとうございます。
仏滅の日でも良いのか?というお問い合わせですね。 まず、結論から申し上げますと、これは何も障りはありません。
次の月にしたり、来年に延ばす必要など、全くありません。 ただ本来11月15日の行事ですから、六曜に関わらずこの日に行なうのが相応しいと思います。 近年では15日が平日になることもあり、その近辺の土日曜日に神社に詣でるご家族が多くなりました。 七五三は”11月の風物詩”でありますので、その季節になさるのが良いでしょう。 9月頃からお参りにおいでになる方も居られますが、やや季節外れの感があります。あまり季節が外れる場合は祝詞の文言を”身体健全”に読み替えておこなうことになります。
六曜について、少々説明いたします。 大安、仏滅、先勝、先負・・などの六曜は、いうなれば旧暦の曜日です。 現在の暦の日、月、火、水・・という曜日(七曜)と同じ類の項目です。 大安が吉日で、仏滅が良くない日、というような考え方は実は戦後しばらく経ってから、主に建築業界から言われるようになったものなのです。地鎮祭や上棟祭の日取りを決める際に、判りやすく単純明快なので便利が良かったのかも知れません。
「大安」はいかにも縁起のよさそうな字面ですし、「仏滅」は仏事や滅亡を連想させるようなところがあるかも知れません。 昔の人はそれを”紅茶占い”程度に考えていたそうです。 あまり深い意味を求めてはいませんでした。 むしろ、”十二直”や”二十八宿”という暦の項目を重視していました。 こちらには「井戸堀に吉」とか、「帯ときに吉」とか「旅立ちに吉」とか、吉凶を占う事柄がたくさん書いてあります。 暦にはその他、”一粒万倍日”や”不成就日””三隣亡”などもあります。
暦をよくよく眺めてみますと、六曜が「大安」であっても、十二直や二十八宿では「この日はすべて悪ろし」となっていたり、”不成就日”だったりすることもある訳です。
一番の吉日というのは、ご家族が全員揃って、神社にお参りできる日です。 全員集まれる日を確認しておいて、その中で”お日柄としてベターな日”を選ばれるのが”吉”でしょう。
大安、仏滅だけにとらわれる必要は全くありません。
ご参拝をお待ちいたしております。
|
|
|
|
Name: 神山新一
Date: 2009/08/14(金) 18:43
|
削除 |
Title: 霊璽への先祖代々の書き方
|
|
お世話になります。私は教祖神道以外の神道ですが、先祖祭祀のために、先祖の霊璽を近々に作るのですが、地域の慣習等もある事とおもいますが、下記の内のどれにしたら良いものかと思慮しています。霊璽への先祖の霊号・たたえ名等々の書き方で望ましい方法を教えて下さい。 1.〜家先祖霊神、2.〜家先祖代々霊神、 3.〜家先祖代々、4.〜家先祖代々霊、5.〜家先祖代々霊位、6、その他。 よろしくお願い致します。
|
|
|
|
Name: 宮司
Date: 2009/08/15(土) 09:50
|
削除 |
Title: Re:霊璽への先祖代々の書き方
|
|
神山新一さま
こんにちは。
御霊璽の書き方についてのご質問ですが、これは神社によって書き方が違うものです。 祭主をお願いする(お住いの所の氏神様でしょうか)神社の宮司様にお任せなさるのが良いでしょう。
祖霊の祀り方は地域や神社の違いというだけでなく、細かい部分で祭祀法に種類といいますか違いがあります。 例えば一人づつの御霊璽でお祀りしていたところ、そのうち数柱を一つの御霊璽に合祀することもあります。 ”数十代を遡る先祖代々の霊”を祀る御霊璽を作る場合もあります。
いずれにしても、御霊璽をつくるのは祭主となる神社の宮司様にご相談ください。 仏教の位牌と違い、御霊璽の字は祭主が書くものです。 ご自分で作ってしまうと、後で書き直さねばならなくなったり、御霊璽自体を作り直さねばならない事になってしまうでしょう。
|
|
|
|
|
Name: 神山新一
Date: 2009/08/15(土) 13:50
|
削除 |
Title: Re:霊璽への先祖代々の書き方
|
|
宮司様 この度は、お手数をお掛けしまして、早速のご返事を有難うございました。
|
|
|
|
Name: みずたま
Date: 2009/08/05(水) 15:28
|
削除 |
Title: 七五三について
|
|
こんにちは。 色々お聞きしたいことがあります。 今年髪置きをする2歳の娘がいます。 昨年転勤により、光が丘へ引っ越してきました。
私達の実家は九州です。 11月には帰れないので、お正月に着物を着て簡単にお参りしようということになりました。 義父母も着物姿をみたいとのことです。
でもその際に11月は東京でお参りしてきたら?と言われました。 私もできれば七五三の時期に、着物姿の子供たちと一緒にお参りしたいなと思っていたので、そうですねと返事しました。 でも、それっていいんでしょうか?
もし問題なければ、氏神様の場所を教えてください。
|
|
|
|
Name: 禰宜
Date: 2009/08/06(木) 11:00
|
削除 |
Title: Re:七五三について
|
|
みずたま様こんにちは!
七五三に関するお問い合わせですが、結論から申し上げますと何も問題は無いと思います。また、氏神様は当社とお考え頂いて結構です。
光が丘にお住いとのことですが、確かに光が丘の辺りは元々住宅地ではなかったという事もありますが、氏神様がはっきりしない地域でもあります。しかしながら、当社にお越しになる方が沢山いらっしゃいますので、どうぞ七五三の時期にもお出まし下さい。
みずたま様が気になさっているのは“産土神社”と“氏神様”の「両方に詣でても良いのか」という事だと思いますが、氏神様で七五三のお祝いをして後、お正月に再度お披露目とお参りをすることには何も問題は無いと思います。 更に付け加えて申し上げますと、折角着飾ってお参りに来られるのでしたらば、キチンと社殿にお上がりになって祈祷を受けてみては如何ですか?
11月の週末には同じ年頃のお友達が沢山境内におりますし、一緒に社殿にもお上がり頂きますのでとても賑やかです!お祝いのお子様と一緒に、ご家族の皆様一緒に社殿にお上がり頂けます。お子さんも楽しいお参りができるのではないでしょうか?
また、七五三は11月に行なう「季節もの」でもありますが、お正月は同じように着飾ってご実家の方々と一緒に産土神社への初詣や家内安全のご祈願に行かれると、きっと楽しいお参りになるのではないでしょうか。 当社では七五三の時期が近づいてまいりますと、当HPで詳しく情報をお知らせ致しますので、是非ご覧下さい。
また、不明な点ご質問等々御座いましたら、お電話でも当掲示板でも結構ですから遠慮なさらずにどうぞ!
以上です
|
|
|
|
Name: 匿名でお願い致します。
Date: 2009/08/02(日) 18:10
|
削除 |
Title: 無題
|
|
昨日、西大泉 諏訪神社さんへお参りさせていただきました。 こちらの宮司さんがあちらもご兼任という事で投稿させていただきます。 境内の御嶽神社さんのお社前に、お正月のお飾りの海老の成れの果てや、玩食のオマケの仏像やら、どなたが置きざりにされたのかお地蔵さん?までお店を広げていて、とてもキモチ悪く残念に思いました。それぞれをおかれた方がどの様なお心でそれらを置き去りになさったのかは存じませんが、ゴミはゴミを呼ぶとはよくいったものです。 清浄な神様のお宮代は出来ればスッキリと拝させていただきたいものです。 それとも、御嶽神社さんに関しましてはこちらの神社様の管理ではないのでしょうか? もし可能でございましたら、何卒善処していただきたく平にお願い申し上げます。
|
|
|
|
Name: 禰宜
Date: 2009/08/05(水) 10:45
|
削除 |
Title: Re:無題
|
|
連日の外出のため、確認が遅くなり失礼を致しました。
ご指摘有難うございました。 先ほど確認をして参りましたところ、おっしゃっているような“ゴミ”がお社の前に並べられておりました。何時から置かれているものなのかは定かでは無いのですが、一つ一つが御嶽神社とは無関係なものでしたので撤去致しました。
貴重な情報を有難うございました。
|
|
|
|
|
Name: 匿名でおねがいします。
Date: 2009/08/05(水) 17:06
|
削除 |
Title: どうも有難うごさいました。
|
|
この度は、ご多用中にもかかわらず お聞き届け下さいまして、誠に有難うございました。 心より感謝致しております。
|
|
|
|
Name: 小林
Date: 2009/07/10(金) 20:14
|
削除 |
Title: 引越しで
|
|
お忙しい所申し訳ありませんが宜しくお願い致します。 現在西東京市のひばりヶ丘に住んでいます。一年ほど前に新築の建売を購入しましたが家の中や外で変なことが度々つづき娘も不登校に成り転居する事にしました。 練馬区大泉学園町7丁目です。 氏神様を教えて頂けたらさいわいです。 またこの様な失敗をしない為に何か良い方法があれば教えてください、宜しくお願い致します。
|
|
|
|
Name: 禰宜
Date: 2009/07/11(土) 10:01
|
削除 |
Title: Re:引越しで
|
|
小林様はじめまして。
一年の間にお引越しを決意されるとういのは、余程いろいろなことが重なったのですね。お見舞い申し上げます。何よりお子様のことが心配ですね。環境も変わり心機一転できるはずですから、是非ともお友達を沢山作って楽しく学校に通えるといいですね!
お引越し先の氏神様の件ですが大泉学園町ですと氏神様は西大泉の諏訪神社です。西大泉のライフというスーパーの向かい側にある神社で、私共の氷川神社の宮司が西大泉の諏訪神社の宮司を兼務しております。したがいまして、氷川神社から決まった日時に神職が諏訪神社に出向いております。
西大泉 諏訪神社 ☎(5393)3956 ※又は 石神井氷川神社へお電話下さっても構いません
@日曜・祝日の午前中 10時〜12時 A上記以外の時間帯で、電話にて指定して頂いた日時 (電話にて来社のご予約を頂いた日時)
また、失敗とおっしゃっている事の内容が少々把握し辛いので何とも申し上げにくいですが、ご家族お揃いで社頭でのお祓いやご祈祷を受けて頂くのも一つの方法かもしれませんし、専門家にキチンと相談する必要がある事が含まれているならばそれはそれで必要なことだと思います。もし諏訪神社か氷川神社に来社される機会があれば、話をお聞きすることもできます。
以上です
|
|
|
|
Name: 上原
Date: 2009/07/02(木) 16:18
|
削除 |
Title: 健康祈願
|
|
高松6丁目に住む友人が入院しました。この場合、友人の住む場所の氏神さまにお参りするべきか、わたしの住んでいる場所の氏神さまへのお参りでも失礼にならないか、悩んでおります。アドバイスお願いします。
|
|
|
|
Name: 禰宜
Date: 2009/07/04(土) 09:34
|
削除 |
Title: Re:健康祈願
|
|
上原様、こんにちは お返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
御質問の件ですが、ご自分がお住いの所の氏神様にお願いに行くことは、何も問題はないと思います。お見舞をしてもらう方とお見舞いに行く方とで氏神様違いによる何か“失礼にあたること”があるわけではありません。
上原様の「お願い事を聞いて頂く」のは上原様の氏神様
とお考え頂けばスッキリするのではないでしょうか?
こんな返答で良いでしょうか・・・・・。
|
|
|
|
Name: ゆう
Date: 2009/06/26(金) 19:09
|
削除 |
Title: 無題
|
|
早々にご返答いただき、また本務社のほうのご連絡先まで併記いただき本当にありがとうございました 早速問い合わせて伺わせていただきます
|
|
|
Name: ゆう
Date: 2009/06/25(木) 21:52
|
削除 |
Title: お宮参りについて
|
|
先ほどお問い合わせしましたがタイトルを間違えましたのであらためてお伺いします。
はじめまして。 5月に練馬区向山1丁目に越してきました。 この度長男を授かりお宮参りをしたいのですが、氏神様はどちらになるか教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。
|
|
|
|
Name: 禰宜
Date: 2009/06/26(金) 11:45
|
削除 |
Title: Re:お宮参りについて
|
|
ゆう様こんにちは
御質問の件、東京都神社庁に確認を致しました。 向山1丁目の氏神様は以下の神社です。
八幡神社 〒179-0075 練馬区高松1-16-2 ☎(3338)8536
しかしながら、上記神社は兼務社でありますから、普段神職さんが常駐していない可能性が高いと思います。本務社の電話番号も併記しておきますので、上記番号で連絡が取れない場合にはそちらに電話をしてみて下さい。
氷川神社(江古田 氷川さま) 〒165-0022 中野区江古田3-13-6 ☎(3386)2527
篠さんという方が宮司さんでらっしゃいます。 一度お電話してみて下さい。
以上です
|
|
|
|
Name: りあ
Date: 2009/06/13(土) 15:01
|
削除 |
Title: 無題
|
|
はじめまして。 今月27日か28日にお宮参りを予定しております。
現在、大泉学園町6丁目に在住ですが、氏神様はどちらになるのでしょうか? また、ご祈祷をお願いする際には事前に予約が必要になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
|
|
|
|
Name: 宮司
Date: 2009/06/14(日) 22:05
|
削除 |
Title: 諏訪神社です!
|
|
りあ様
こんばんは。 お宮参り、おめでとうございます。 大泉学園町の鎮守社は西大泉にある諏訪神社です。 不肖私が宮司を兼任しております。
日曜日と祝日は午前中10時から正午12時まで、 神職が詰めておりますので、予約なしでご祈祷を 受ける事ができます。 それ以外の日につきましては、おそれいりますが 下記の電話にてご予約をお願いいたします。
諏訪神社・祈祷受付専用 03(5393)3956
27日か28日をご予定とのこと。 28日の午前中でしたらご予約は不要です。 27日か28日の午後をご予定でしたら、 お電話にてご予約願います。
また、初穂料は5000円よりお願いいたします。 ご連絡をお待ちいたしております。
|
|
|
|
Name: わい
Date: 2009/04/18(土) 20:08
|
削除 |
Title: 居住区の氏神様を教えてください
|
|
始めまして。今の住所に引越しして十年程になります。近隣の方に「この辺りの氏神様は、氷川台の氷川神社。」と聞いてそれ以来、氷川台に伺っていますが、途中に諏訪神社なども在り「本当に氷川神社で間違いないのか?」と少し不安になっています。住所は⇒練馬区北町1丁目11番地…です。 お手数ですが、この居住区の氏神様を教えて下さい。
|
|
|
|
Name: 禰宜
Date: 2009/04/19(日) 13:29
|
削除 |
Title: Re:居住区の氏神様を教えてください
|
|
わい様こんにちは
実はこの掲示板、ちょっとしたデータベースとも言えそうなくらい情報が沢山埋まっているのです。北町1丁目にお住いとのことですから、検索窓のところに「北町」と入れて検索をして頂くと、沢山同じ質問が出てきます(笑)
練馬区北町には二社、神社があります。 どちらかではないかと思いますので、お電話か直接お出まし頂いてご確認頂くとはっきりしたことが判ると思います。
・北町8−22−1(パティオ北町の南側) 氷川神社 ・北町2−41−1(TSUTAYAとマツキヨの中間近辺) 浅間神社
但し、両方とも兼務神社でありますから普段は人が居ない可能性があります。両社とも宮司様は板橋区徳丸6丁目にある北野神社の宮司様ですから、氏神様は恐らく徳丸の北野神社ということになると思います。下記の連絡先にお問い合わせ頂けば正確な情報を教えて頂けると思います。 ------------------------------------------------ 北野神社 〒175-0083 板橋区徳丸6-34-3 ☎03-3932-0668 http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/index.html ------------------------------------------------
また、東京都内にお住いの方であれば、お住いになっている地域の氏神様は東京都神社庁にお問い合わせ頂ければすぐに教えてもらえます。「現在の住まいである、東京都○○区○○町の氏神様を教えて頂きたいのですが」と電話で聞けば、直ぐに教えて貰えます。 ------------------------------------------------ 宗教法人 東京都神社庁 〒107-0051 東京都港区元赤坂2-2-3 ☎03-3404-6525 http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/ ------------------------------------------------
確かに、この辺りは皆さん氏神様については迷う方が多くいらっしゃるようですね。わい様のように、このような場合には一度“はっきりとさせておく”方が後々も気持ちが良いですね。 是非上記のどちらかにお問い合わせ頂き“スッキリ”して下さい(笑)
以上です
|
|
|
|
|
Name: わい
Date: 2009/04/19(日) 15:21
|
削除 |
Title: Re:居住区の氏神様を教えてください
|
|
ご返答いただき、ありがとう御座いました。 毎月、氷川台の方に伺っていただけにひじょ〜に驚いています!!! 早速、北野神社の宮司様に問い合わせてみます。 もう一つ、質問が有るのですが…(申し訳ございません) 正しい氏神様にご挨拶に伺う前に、今まで勘違いをして参拝をしていた氷川台の氷川神社様に失礼をしていたお詫びに伺うほうが良いのでしょうか?そして、初詣で頂いた御札やくまで等、どうすれば良いのでしょうか?お教えください。
|
|
|
|
|
Name: 禰宜
Date: 2009/04/19(日) 18:16
|
削除 |
Title: Re:居住区の氏神様を教えてください
|
|
わい様、こんにちは
まずですね・・・勘違い=失礼という図式は当てはまらないことの方が多いと思いますから、まずもって気になさらなくて良いと思います。そのくらいのことで「やっと気付きおったか!」と言うような心の狭い神様は、日本の神様にはおりません。
氏神様(産土の神様)には初詣・お宮参り等々でお出ましになるのが通常ですが、それ以外でもよくお参りに行く或いは特に崇敬が篤い神様(神社)のことを崇敬神社と申します。氏神様はお住まいになっている所に対して1社でありますが、崇敬神社は何社あっても良いのです。
したがいまして、まずはお教えした所にお尋ね頂き正しい情報を仕入れて下さい。もしかしたら(レアケースですが、たまにあるようです)「1町目以外の氏神様は北野神社ですよ」みたいなことが無いとは言えませんから(笑)。しかしながら、北野神社で多分間違い無いと思いますので、その場合は氷川神社が崇敬神社・氏神様が北野神社ということになります。
どちらもお参り頂いて一向に構いません。 氏神様にお参りに行くのは良いと思いますし、また馴染みのある氷川神社にも何かの折にお参りに行くのも良いと思いますよ。
これから初夏のぽかぽかとした良い陽気になると思います。是非お散歩がてらお参りに行かれると良いのではないでしょうか。
また、機会があれば当社にも足をお運び下さい!
|
|
|
|
|
Name: わい
Date: 2009/05/05(火) 11:29
|
削除 |
Title: Re:居住区の氏神様を教えてください
|
|
先日は、詳細まで詳しくお教えいただき。誠に、ありがとうございました。 その後、北野神社方に電話で問い合わせたところ、「北町一丁目の大神様は、氷川台の氷川神社になりますよ。」とのことでした。 これで安心して、参拝に伺えます。(笑) 誠に、ありがとう御座いました。
|
|
|
|
|