氷川神社なんでも掲示板

各種ご質問・来社時の感想等、何でもお書き下さい。
尚、当社並びに近隣の神社以外に関してのお問い合わせは、東京都神社庁にお尋ね下さい。
  <<   新規投稿   トピック表示   ツリー表示   携帯用   検索/過去ログ   ホーム  
 
   お社を実家に預けたい   
     ・[1246] 宮司 
   氏神様について   
     ・[1244] 禰宜 
   神棚と床の間   
     ・[1241] 宮司 
     ・[1242] 江原パンダ 
   海外へ引越し   
     ・[1239] 禰宜 
   厄払いについて   
     ・[1236] 宮司 
     ・[1237] YK 
   新築と神棚   
     ・[1234] 宮司 
   朱印について   
     ・[1233] 禰宜 
   神棚の置く場所   
     ・[1227] 宮司 
     ・[1228] かずえ 
     ・[1229] 宮司 
     ・[1230] かずえ 
   無題   
     ・[1225] 宮司 
   無題   
     ・[1222] 禰宜 
     ・[1223] 宮司 

Name: もも
Date: 2013/03/01(金) 19:45
  返信  引用  編集 
Title: お社を実家に預けたい    
海外へ引越しをし、数年後に日本へ戻る予定でいます。
引越し先では神棚は置かずにお札だけをお祭りしたいのですが、戻るまでの間、神棚を実家へ預けても良いものでしょうか。
また、その際の注意点はありますか?



Name: 宮司
Date: 2013/03/01(金) 22:34
  引用  編集 
Title: Re:お社を実家に預けたい    
もも様

こんばんは。
お訊ねの件、特に問題はないと思います。
宮形を箱か袋、または紙で包むなどの養生をした上でご実家に預かって頂くのが良いと思います。
注意することといえば、埃を被らないようにして、また不用意に何かがぶつかったりしないような場所に収納する・・・ということでしょうか。

神札を祀ったところが“神棚”ですから、海外にいらっしゃっても神札さえよくお祀りしていればそこが“神棚”となる訳です。
宮形の有る無しは二の次であります。
どうぞ、外国でも”祈りのよすが”として、お祀りしてください。
心と祈りは日本の家族や友人らと共にあり、いつも通じているのだと確認することが出来ると思います。

どうぞ、お気をつけていってらっしゃい!




Name: みつ
Date: 2013/02/24(日) 22:25
  返信  引用  編集 
Title: 氏神様について    
こんばんは。
下記住所の氏神様を教えてください。
よろしくお願いいたします。
さいたま市北区土呂町1−25−4



Name: 禰宜
Date: 2013/02/25(月) 09:09
  引用  編集 
Title: Re:氏神様について    
みつ様、おはようございます

埼玉県神社庁にお問い合わせ頂けばすぐに教えて貰えます。
その際には「“さいたま市北区土呂町”の氏神様を教えて下さい」
とお問い合わせ頂けば良いと思います。

 埼玉県神社庁 048-643-3542

以上です




Name: 江原パンダ
Date: 2013/02/21(木) 20:54
  返信  引用  編集 
Title: 神棚と床の間    
神棚の設置場所の相談です。座敷入り口ドア・仏間・床の間の並びで南に向いています。
色々検討し仏間(1m)の隣(10pの壁有)となる床の間(1m)の上段に設置したらどうかとの提案が出ましたが長老が納得いかないようです。
床の間の上段に神棚を設置するのはあまり良くないのでしょうか?
神様のご機嫌を損なわないように一生懸命考えてほとほと困っています。少々不便でも座敷へえの入り口と予定しているドアを無くして押入れにしてその上段に神棚を設置したほうが良いのでしょうか?(二間続きですのでドアがなくても機能します)



Name: 宮司
Date: 2013/02/23(土) 14:21
  引用  編集 
Title: Re:神棚と床の間    
江原パンダさま

返信が遅くなり、失礼しました。
文章を拝見しただけでは、私は部屋の壁面の配置を今一つ正確に把握できていないかも知れません。
しかしながら、まず大切なことは“お祀りのしやすさ””お参りのしやすさ”だと私は思うのです。
だから「少々不便でも・・・」と無理が多少なりとも生じるような所への設置はあまりお勧めしたくありません。

”床の間の上段”という場所は、場所としては良いのではないかと愚考します。
しかしせっかく床の間なのですから、ここに釘を打って神棚を取り付けるのはお止めになったほうが良いでしょう。

神前に置く祭壇として用いる「八足案(はっそくあん)」またはそれに類した台を神仏具店で設えてもらって床の間に置いて、その上に宮形を安置しては如何でしょう?
高さは立った人の胸くらいの高さにするのが良いと思います。
もとより床の間に置いた花や掛け軸は坐って拝観するものであります。
ここに花や掛け軸のかわりに神棚を安置したとして、不自然はありません。
ただお参りするのは、基本的には膝をついてなさったほうが良いかも知れません。
坐ってお参りする作法を「座礼(ざれい)」と云います。
立ったままお参りする作法は「立礼(りゅうれい)」と云います。
神棚は立礼で祀るのが標準ですが、床の間に安置するのならば座礼で祀っても良いと思います。
座礼といっても、前を通りかかった人があまり見下ろしてしまうような高さでは、ちょっと低いかと思いますので、若干高めに設置するのが良いのではないかと思う訳です。
実際、そのようにして床の間に祀った神棚は意外に多くの家でお見掛けします。
安置した八足案の前に榊や花を活けるのも良いと思います。
床の間は正月に鏡餅を供えることからも判るように、それ自体が神聖味を帯びた空間なのです。
神札を祀るにはとても相応しい場所です。
あとは、ご主人とご家族が美的センスをいかに発揮するか・・・でしょうか。
如何ですか?


Name: 江原パンダ
Date: 2013/02/23(土) 23:42
  引用  編集 
Title: Re:神棚と床の間    
お返事有難うございます。
床の間に神棚という組み合わせが自然に受け入れられる気持ちになりましたし、今まで神棚の事で家族が話し合う機会がなかったのでとても勉強になりました。




Name: はち
Date: 2013/02/11(月) 00:32
  返信  引用  編集 
Title: 海外へ引越し    
こんばんわ。
お教え頂きたい事があります。

この春に、海外(タイ)へ引っ越す予定です。
うちには神棚(神殿ではなく棚板のような感じ)を設け、
御札やお守りを置いて毎日お水を備えています。
当然、神棚も引越ししなくてはならないのですが、どのように
運べばよいか思案しております。
普通に段ボールに詰め込んではあんまりだと思うのですが、
どうすれば無礼にならないか、見当がつきません。
引越しの際、神棚はどのように運ぶのが適切なのでしょうか。

また、行く先は海外でしかもタイ(仏教国)です。
このような場所で神棚をお祭りすること自体、どうなのか?
と思ってしまいます。
海外に移住する場合、みなさんはどうなされているのでしょうか。

変な内容で申し訳ございませんが、ご教授いただけると
幸いです。






Name: 禰宜
Date: 2013/02/11(月) 09:33
  引用  編集 
Title: Re:海外へ引越し    
はち様おはようございます

神棚に関するご質問ですが、まず一つ目として引越しの際の方法に関してです。御札は神棚から出して頂き、御札は袋に納めて頂けば良いと思います。神棚に関しましては、大きめの紙(出来れば和紙で二重くらい)に包んで頂いて、御札を入れた袋と一緒にもう一度紙や袋、又は風呂敷で包んでから箱に納めて運んで頂けば良いと思います。箱は神棚だけというわけにはいかないと思いますので、一緒に入れるものはなるべく気を遣って頂ければと思います。

二つ目は、お祀りをする時の向きをどうすれば、とのご質問ですが、これは以前当社の宮司が同じような質問にお答えしております。確かその方はドイツへのお引越しだったと思いますが、お祀りをして頂く向きは「神棚の正面が日本の方に向くようにお祀りをして下さい」と回答していたと思います。

以上、ご不明な点等ございましたら何なりとお訊ね下さい




Name: YK
Date: 2013/02/09(土) 20:03
  返信  引用  編集 
Title: 厄払いについて    
今年2度目の本厄を迎えました。
知らないうちに親が私の厄払いへ行き、お札をもらってきました。
神社にすら足を運んでいない私にご利益というか、効果はあるのでしょうか。

また、厄払い申し込みの用紙に記入した住所が私の現住所ではなく実家の住所ですが、問題ありますでしょうか。

もともと私は厄払いへ行くつもりでした。(現住所で自治会が実施する厄払いがありましたが、地元住民が集まる中、よそ者の私はとても参加できず、遠方の大きな神社へ行くつもりでしたが。)

私は1度目の本厄で大きな事故に遭ったので今回はできることはしておきたいという気持ちがあります。ぜひ教えてください。



Name: 宮司
Date: 2013/02/09(土) 23:46
  引用  編集 
Title: Re:厄払いについて    
YKさま

こんばんは。
私どもの神社では厄年のお祓いは必ず”ご本人”にお出まし頂いております。
お訊ねの文にお書きになられたように、お祓いを受けるには本人が神前に坐って祈祷を受ける必要があると考えるからです。
祈祷に上らずに、家族に渡すつもりでお札受所で神札を受けて帰られる方は居られます。
それはそれでその方の祈りや思いが神札に籠るでしょう。
しかしながら神札にお名前を記して、祝詞をあげる祈祷を受けるには、必ずご本人がお出ましにならないといけないと私どもは思っています。
私どものところでは、電話などでのお問い合わせの折にも、受付で申し込み用紙に記入して頂く折にも、「ご本人さまですね・・・」と確認させて頂いております。
ただし、厄年のご本人が入院中であるとか、外国に赴任しているなどの特殊なご事情がおありの場合は、ご家族ご参列のもとに祈祷を承る事があります。

ご質問の文章を拝見する限り、やはり改めてどこかの神社で(お住まいの地域の氏神様がよろしいと愚考します)厄除けのご祈祷をお受けになったほうが良いようにお見受けします。
厄年であるかないかに関わらず、ご本人が「お祓いを受けたい」とお思いならば、それはお祓いを受けるべき時なのではないでしょうか。
その焦燥は代理の方が受けた祈祷では払拭されないでしょう。
お時間に余裕を持って、ご都合のよろしい日にご近隣の神社へお出ましになられる事をお勧めいたします。


Name: YK
Date: 2013/02/10(日) 21:44
  引用  編集 
Title: Re:厄払いについて    
宮司様

早速の返信ありがとうございます。
大変勉強になりましたし、気持ちがすっきりしました。

確かに仰るとおりですね。
これからは厄年に捉われず、お祓いを受けたいと思ったときに足を運ぶようにします。そしてお祓いを受けたら気持ちを新たにし、その気持ちを忘れないようにしようと思います。

また、近隣に神社がありましたので、近いうちにそちらへ行こうと思います。

ありがとうございました。





Name: 江原パンダ
Date: 2013/02/02(土) 21:52
  返信  引用  編集 
Title: 新築と神棚    
新築するのに現在の神棚(棚板とお宮)を新しくしたほうが良いのか悩んでいます。
檀家寺に家の解体の為にお経をお願いするのでお宮は持ち帰って
供養してくださるとの話を聞いています。しかし、
棚板は壁にしっかり固定されていて素人にははずせません。
大工さんに丁寧にはずしてもらって新居で使用してもよいのでしょうか。それともお経をあげてもらうので家といっしょに解体して良いのでしょうか。
また、新しい設置場所ですが南玄関の東側3.6畳和室に東向きに設置しようと思いますがサッシを開けると庭ですが問題がありますか
ご意見をお聞かせください。



Name: 宮司
Date: 2013/02/07(木) 15:22
  引用  編集 
Title: Re:新築と神棚    
江原パンダ さま

返信が遅くなり、失礼いたしました。
家の新築改築に伴って、神棚は新しくするべきという考え方があります。
一方、以前からお祀りしていた神棚なので愛着があるから、新居にもそのまま移したいという方も居られます。
どちらでも、その家の方のご判断でよろしいと思います。

また、家の解体に伴ってそれまでの神棚は不要になるという場合は、お寺ではなく神社にお納めなさるのが良いと思います。
お住まいの地域の鎮守神社にご相談ください。
お祓いの上、お焚き上げしてくれるものと思います。

新しい設置場所は、神棚が南もしくは東向きになる場所が相応しいと思います。
方角が良ければ、あとは無理なく“お参りしやすい”場所が良いでしょう。
>サッシを開けると庭・・・ということは、上記の用件さえ良ければ特に問題ではないかと思います。
ちょっとここでは判断いたしかねます。

いかがでしょうか。




Name: ユージー
Date: 2013/02/03(日) 01:15
  返信  引用  編集 
Title: 朱印について    
和田稲荷神社と稲荷諏訪合神社のご朱印は、石神井氷川神社で書いてもらえるでしょうか?


Name: 禰宜
Date: 2013/02/04(月) 14:14
  引用  編集 
Title: Re:朱印について    
ユージー様こんにちは

御朱印についてのご質問ですが、和田稲荷神社も稲荷諏訪合神社も当社の兼務社なのですが、どちらも御朱印を作っておりません。
ですから、氷川神社でお出まし頂きましても、申し訳ありませんが書いてお渡しすることは出来ないのが現状です(他の兼務社も同様に、今のところ御朱印をお出ししているところは御座いません)。

以上です




Name: かずえ
Date: 2013/01/20(日) 23:16
  返信  引用  編集 
Title: 神棚の置く場所    
神棚を置く場所はリビングに置くつもりですが
その部屋の横が寝室で、2間続きです
寝室とリビングの間には扉がありますが
ほぼ毎日開けています。
神棚を置く予定のところは
ちょうどベットから見ると神棚の裏側になりますが
特に問題ないでしょうか?

【寝室側】

 ベット 頭の方→□  
-------------------←この扉は普段から開けている
○←神棚を置く予定→○
  (どちらか)
【リビング側】



Name: 宮司
Date: 2013/01/21(月) 11:24
  引用  編集 
Title: Re:神棚の置く場所    
かずえ様

おはようございます。
神棚を祀る位置についてのお尋ねですが、図を拝見したところどちらでも良いようにお見受けします。
神棚はその向き(方角)が問題になります。
宮形が(神札が)、南または東の方を向くのが良いでしょう。
北や西向きにはしないようにしてください。
その上で、まずお参りやお世話がしやすい場所が良いと思います。

図を拝見したところ、もしかしたらベッドに寝た際に足が神棚のほうを向いてしまうのではないかと、気になるかも知れません。
それならば頭に近い側のほうに設置なさるとよろしいでしょう。

>ちょうどベットから見ると神棚の裏側になりますが
↑この点は特に問題はないと思います。

いかがでしょうか?


Name: かずえ
Date: 2013/01/22(火) 00:14
  引用  編集 
Title: Re:神棚の置く場所    
こんばんは。早速のご返答ありがとうございます。

足が神棚の方に向くことが心配であったのと
神札の真後ろに寝てしまうことに失礼があるのではと
心配しておりました。
もう1つ質問ですが神棚の真横は壁一面に窓があり、陽が直に当たりますが、その点も大丈夫でしょうか?


Name: 宮司
Date: 2013/01/22(火) 10:20
  引用  編集 
Title: Re:神棚の置く場所    
直射日光があたってはいけない・・・という事は神棚を祀る際の条件にはありません。
お参りをしやすいかどうか、ということは重要です。
お世話やお参りがしやすいようになっていれば、別に差支えありません。

陽があたるのであれば、榊や一輪差に活けた花(神棚に季節の花を飾るのも素敵な事です)など、かえって長持ちするかも知れません。
いろいろに工夫をしてみてはいかがですか。


Name: かずえ
Date: 2013/01/22(火) 12:20
  引用  編集 
Title: Re:神棚の置く場所    
季節の花は、素敵ですね。榊のイメージしかなかったので、とても参考になります。色々参考になりました。ありがとうございます



Name: もんせな
Date: 2013/01/10(木) 00:29
  返信  引用  編集 
Title: 無題    
正月の三ヶ日はお焚上げをしていたかと思うのですが、
正月飾りを燃やすような日はありますか?



Name: 宮司
Date: 2013/01/10(木) 20:31
  引用  編集 
Title: どんど焼きは行なっておりません。    
もんせな様

明けましておめでとうございます。

松飾りのお焚き上げは当神社では行なっておりません。
いわゆる”どんど焼き”は本来は神社ではなく、町単位で行なう行事だと思います。
東京23区内ではほとんど行なってはいないと思います。
・・・規制が多くて行なえないというのが実情なのです。

松飾りは、ばらばらにハサミなどでほぐした上で、塩と御酒をまぶしてご自身でお祓いをして、袋に入れて可燃物の日に出してください。
それでお祓いはよろしいと思います。
実は私の自宅に付けていた玉飾りもそのようにして、自分でお祓いしています。

去年の神札、御守、破魔矢、絵馬などは神社社務所の窓口でお預かりしております。
ただ、神社のものでプラスチックなどを使用していないものに限らせて頂いております。お寺のものをお持ちになるのはご遠慮ください。




Name: さらさら
Date: 2013/01/07(月) 15:44
  返信  引用  編集 
Title: 無題    
練馬区北町1丁目の氏神様を教えてください。


Name: 禰宜
Date: 2013/01/08(火) 11:54
  引用  編集 
Title: Re:無題    
さらさら様、おはようございます。
氷川台の氷川神社が氏神様です。


Name: 宮司
Date: 2013/01/08(火) 21:44
  引用  編集 
Title: 北町の氷川神社です。    
さらさら様

禰宜が返信をコメントしてありますが、同じ氷川神社でも区内に6社ありまして、北町の鎮守は北町822−1に鎮座する氷川神社です。
”松の木氷川”とも呼ばれている御社です。
禰宜は打ち間違えたのだと思います。
訂正させて頂きます。

兼務社で、宮司は板橋区徳丸6−34−8にある北野神社の宮司が兼務しています。
電話 北野神社 03(3932)0668





 
NEXT >>  [ 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 9 , 10 , 11 , 12 , 13 , 14 , 15 , 16 , 17 , ... ]
 
 
削除・編集   管理者画面   RSS   + Powered By 21style +