| HOME | RSS | 携帯用 |



読書会BBS

 
Name
Mail
URL
Backcolor
Fontcolor
Title  
File  
Cookie Preview      DelKey 

▼ 蔵出し!木彫の味わい   [RES]
  あらや   ..2024/02/27(火) 18:34  No.697
  .jpg / 14.7KB

発端は道立旭川美術館のこのチラシでした。
https://artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp/abj/exhibition/program/172
2月24日(土)に上映会&トーク「音威子府を語る」なんて書いてある。いいなあ、上映会、観たいなあ…と思ったけれど、チラシよく読むと、去年の「12月22日より電話受付開始」。で、「定員50名」。普通は、駄目だこりゃ…と諦めるところなんだけど、十日前の2月15日になぜ電話をかけてみる気になったのか、自分でも今となってはよくわからない。電話してみたら、なんと予約が取れてしまったんですね。


 
▼ 旭川市彫刻美術館  
  あらや   ..2024/02/27(火) 18:38  No.698
  .jpg / 29.0KB

もう十年くらい前になるのかな、狂ったように旭川の彫刻写真を撮りまくっていた時期があって、その時、中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館は改修中だったんですね。かなり長い期間だったような記憶がある。それでも苦にならなかったのは、旭川の野外彫刻がとんでもないくらい数多いということもあるけれど、それ以上に、〈入館料〉を払って見る芸術や文学に嫌悪感があったから。

そんな感情がいくぶん緩和したのは、たぶん「人間像ライブラリー」を始めたからではないかと思う。自分のやることがはっきりしたから。そして、無料原則は優れた〈作品〉と出逢うための入口のひとつにすぎないと人間像の人たちに教えられたから。あまり入口のあたりでもたもたしていてはいけないと最近は思うようになっています。残された時間はそんなにはないのだから。一刻も早く〈作品〉に行かなくては。

第一回中原悌二郎賞だという木内克『婦人誕生』、えらい迫力あったなあ。旭川や東川に行くと、いつも木内克が気になる。

 
▼ ステーションギャラリー  
  あらや   ..2024/02/27(火) 18:41  No.699
  .jpg / 37.4KB

旭川駅には彫刻美術館の分室にあたるステーションギャラリーがあります。本館改修中の処置としてスタートしたものと記憶していますが、その後、本館が再開したので駅の方はどうなったかな…と旭川駅に着いたら即行ってみました。
行ったら、あった。入館無料だし、企画展はやっているし、関係図書コーナーはあるし、もう申し分ない。しかも、なんと、砂澤ビッキ『樹鮭・樹蝶』『カムイミンタラ』が壁にどーんと掛かっている! なんて素晴らしいんだ!
本館でも分室でもそうなんですが写真撮影は原則OKでした。ただし、個人的な楽しみの範囲内でということで、写真をSNSなどにあげるのは不可。私もこの旅行で撮りたい作品の写真は撮っていますが、このスレッドで彫刻の画像をあげないのはそのためです。

 
▼ 北海道立旭川美術館  
  あらや   ..2024/02/27(火) 18:45  No.700
  .jpg / 41.1KB

いや、面白かったなあ。本田明二とか峯田敏郎とか、普段、彫刻の方で知ってる人たちが〈木〉でこんなことをやっていたなんて目から鱗です。それにもまして、〈材質〉についていちいちきちんと解説しているのが興味深かった。これはホオとベニマツ、これはカエデとシナと廃材…とかね。そういえば、砂澤ビッキの作品見る時でも、これはクルミとカツラとか、これはニレ(埋れ木)とカツラとナラとか、そんなこと考えたこともなかったなあ。植木茂『トルソ』、カッコいい! 材質はタモね。
講演「音威子府を語る」。会場は関係者風の人たちで溢れていて熱気むんむん。私にはアウェイ感をびしびし感じる館内でした。

あと、もうひとつ。ここ旭川で、阿部典英さんに出逢うとは思いませんでした。私にとって阿部典英さんは毎年春に朝里川(←うちの近所)で行われる現代アート展に面白い作品をばりばり出品する人という認識だったんですけどね。(写真は今年度作の『ネエ ダンナサン あるいは 静・緩・歩』) 第2展示室「北海道美術の1980年代」でも大きく取り上げられているし。小樽へ帰ったら朝里川アート展の作品、見直してみよう。

 
▼ 三浦綾子記念文学館  
  あらや   ..2024/02/27(火) 18:49  No.701
  .jpg / 35.0KB

氷点橋をわたって見本林へ。昔は彫刻作品の多い忠別橋側からまわって行ったものですが、今回、駅に氷点橋に抜ける出入口を発見したので徒歩でも可能かな…と思ったのでした。日曜の朝早くだったので文学館は期待していなかったのだけど、朝九時に見本林に着くと、三浦綾子文学館には「開館中」の表示があった。ありがたい。

ずいぶん垢抜けたなあ…というのが感想です。どこの文学館もそうだけど、自分では気づかないうちに言葉でだらだら解説しすぎる。壁に蘊蓄を並べすぎる。そのくせ、肝心の本はガラスケースに入っているし。
三浦綾子文学館はそういう文学館の弱点にかなり配慮していましたね。一階の壁面を大きく使って三浦綾子の生涯を図示し、その年代の所々では家族の写真アルバムを手にとって見ることができるなど、相当踏み込んだ工夫がなされていました。壁に解説文を掲げるところを、一台の大きなプロジェクターの中で、学芸員や友の会の人たちが代わる代わる語りかけてくるアイデアもすばらしい。
すっきりした館内展示の中に、三浦綾子が所蔵していた加藤顕清『盲目の首』や佐藤忠良『スイス帽の未来』の彫刻があった。さらに奥の部屋で佐藤忠良の『三浦綾子像』を発見した時は腰が抜けましたね。この世に『三浦綾子像』があるなんて考えてもみなかった。

 
▼ 知里幸恵文学碑  
  あらや   ..2024/02/27(火) 18:53  No.702
  .jpg / 40.0KB

今回はバスをよく使いました。
彫刻美術館の帰り道で古本屋の看板を見つけ、それが常磐公園の近くであることがわかったので、講演「音威子府を語る」の後、旭文堂書店まで足を伸ばしました。書棚に佐藤忠良『つぶれた帽子』(日本経済新聞社,1988.12)を発見! サイン入りだったので「高いんだろうな」と恐る恐る裏頁を覗いたら1100円の値段が。即座に手に握りしめた次第です。

知里幸恵文学碑のある北門中学校にもバスで行きました。
以前からその存在は知っていたのですが、その団子を積み重ねたようなフォルムがあまり好きではなかった。けれど今までの彫刻の経験から、写真で見るのと実物を見るのとでは大きな違いがあることを知っていましたから、実物をこの目で見ない限りは「見た」とは言えないのです。雪に埋まっていました。でも、碑の大きさをしっかり目に焼き付けました。頭に雪の団子をもうひとつ被った冬の姿がユーモラス。


▼ 詩と創作   [RES]
  あらや   ..2024/02/13(火) 17:40  No.696
  .jpg / 76.7KB

人間像ライブラリーに、『詩と創作』第1集・第2集より〈高田紅果〉〈藤田南洋〉をアップしました。啄木が小樽を離れて三年。明治43年の高田紅果たちはこんな作品をつくっていたんですね。松崎天民もそうなんだけど、昔の出版物って「くずし字」が存在します。今回も難渋したけれど、このサイトの「変体かな一覧」のおかげでずいぶん捗りました。これからの必需品ですね。
https://www.nijl.ac.jp/koten/kuzushiji/post.html

 積丹半島の紀行文を書くために父と二人でわらじをはいて出かけたら、道に迷って足にマメが沢山できてしまい、見知らぬ漁師宅に泊めてもらった時のこと、大江鉱山に行って誤解を受けて人夫達にとりかこまれてしまった時、父の話し方がうまくて説得に成功し、逆にとても親切にされたことなど、大きな声で楽しげに聞かせてくれた。
(佐藤瑜璃「父・流人の思い出」第六回/小樽の高田さん)

うーん、やはり、高田紅果ではないだろうか。藤田南洋の『壜』という作品、凄くロックしていて気持ちいい。あと、高田紅果の『瑰玖』という作品、「はまなす」と読むんだと思いますが、何度見ても「玫瑰」ではなく「瑰玖」と書いてある。どうしようか悩んだけれど「瑰玖」で出すことにしました。(ちなみに、「瑰玖」でヤフーを引いてみると中国のサイトがわらわら出てくる…)



▼ 凍土抄   [RES]
  あらや   ..2024/01/19(金) 09:12  No.691
  .jpg / 64.0KB

 汽車が止まると乗客たちがひとり残らず下車してしまった。寒寒とした材木くさい駅であった。駅員に訊いてみると、そこが終着駅で、あとは上りがひと列車あるだけ、下りは翌朝までないという話だった。わたしは下りで、もっと先の鉱山町までゆく予定だったから、行先をよく確めないで乗っていたわけだが、急ぐ旅でもなかったので旅館に一泊することにした。ところが、その旅館が一軒もなかったのである。途方に暮れているわたしをみて、駅員は、二里ほど先の村落に木賃宿があるからそこへいって泊めてもらったらどうかといい、そこへゆく道順を教えてくれた。
(大森光章「凍土抄」/「安産」)

降り立った駅は「京極駅」。もっと先の鉱山町が「脇方」。二里ほど先の木賃宿とは「沼田仁兵衛」がやっていた木賃宿。

大森光章氏を『このはずくの旅路』の作家と捉えると、そのスケールの大きさを見誤ってしまいます。大森氏の名誉のためにも、ライブラリーのバランスをとる意味でも、心に残った名作をいくつか紹介させていただきます。


 
▼ 王国  
  あらや   ..2024/01/19(金) 09:19  No.692
   保安員たちが川下の職員住宅地の一劃に移住してしまうと、険しい山峡の斜面に不気味な廃墟の静寂をたたえて階段状に立ちならんでいる七、八百戸の荒寥たる空家街に住んでいる人間は、かれひとりになった。夜になると、あわただしく立ち去っていった飼主に見捨てられたおびただしい犬や猫が、孤独と空腹をうったえてこの世のものとは思われないような悲痛な鳴き声を発した。
(大森光章「王国」)

初めて読んだ大森作品が『王国』だった。明日の朝、図書館に出勤したら誰彼かまわず「この舞台は脇方なんだぞ!」と吹聴してまわろうと興奮して夜も寝られなかった。この町に今住んでることが嬉しくて十年も経ってしまった。冬の雪は辛かったけれど、三月の陽光に、つい「もう一年だけ頑張ってみるか…」と思ってしまうんだよね。

 
▼ 星の岬  
  あらや   ..2024/01/23(火) 16:43  No.693
   「いつもあんなにおとなしいんですか」
 繁雄は宮寺に訊いてみた。
「眠っているのじゃ」と老人は答えた。「吹雪のつぐ日は、いつもああして昼間眠るんじゃよ。ほれ、あすこにもいるわな」
 指差された反対側の斜面に視線を投げると、岬のほとんど突端と思われる丘の日溜りにも、同じような馬が五、六頭、雪の中に集まっていた。
「小馬がいますね」 繁雄は一頭の小馬を発見して言った。「しかし、あの馬たちは、いまごろなにを食べているんでしょう?」
「いまは、すすきや笹を食っている」 宮寺が答えた。
「雪を掘って?」
「そうじゃ、二尺や三尺は平気で掘る。当歳駒は掘り方を知らんが、親馬の食い残しを拾い食いしているうちに、いつの間にか、自分の脚で掘ることを覚えていくんじゃ」
(大森光章「星の岬」)

いつも『王国』の強烈さの影になってあまり語られることのない『星の岬』だけど、今回作業の対象として〈読んで〉みると、じつに端正に書き込まれた逸品であることを再認識しましたね。星の岬の風景に生きて、作業がとても楽しかった。

 
▼ 名門  
  あらや   ..2024/01/27(土) 18:40  No.694
  .jpg / 62.0KB

 親方につれられて北海道に出発することがきまると、わたしは、それまでいちども経験したことのない異常な興奮が、一日になんどもくりかえして自分に襲いかかるのをとめることができなかった。
 終日小舟にのって激浪にゆられているような、沈むとも昇るともはっきりしない太陽が、いつまでも頭上をうごこうとしないような、おちつかない毎日だった。四十年も馬丁をしている松下老人は、そんなわたしをながめて「初めて女にほれたときは、だれだってそんなもんだ」と無愛想にからかった。わたしには老人のことばの意味が理解できなかった。それはとりようによっては、わたしの心情をくんでの、ひそかな激励と祝福のこもった慈愛のことばともとれたが、べつな見方をすれば、まだみぬミハルの幻影にまどわされておちおち仕事も手につかぬわたしの動揺とひとりよがりへの皮肉な訓戒のようでもあった。
(大森光章「名門」)

1月25日に『名門』のファイルを作成し、プロバイダに送りました。直後、いつものように「人間像ライブラリー」でチェックしようとしたのだけど、『名門』が読み込めない。あれこれ試みると、『名門』だけじゃなく、現在、ライブラリーの全ての作品が読めない状態になっています。ご迷惑をおかけしますが、今少し時間をください。

大森光章作品のデジタル化は、『名門』で第一期終了としたいと思います。「人間像」作業を一ヶ月半もお休みしたので、腕が落ちていないか心配です。

 
▼ えあ草子  
  あらや   ..2024/01/30(火) 17:15  No.695
  なぜ「えあ草子」は大地震の直後にシステム更新を行うのだろうか?
六年前の北海道胆振東部地震の時も、その直後に「人間像ライブラリー」の全作品が読めなくなる事態が起きて、私は「これは何か今回の地震と関係があるのだろうか?」とか、けっこう真剣に考えたことを思い出す。
さすがに今度の能登地震ではそんなことは考えず、すぐに「えあ草子」だなと気がついたけれど、問題は、今度は使っている機種の方で起こりました。六年前でさえすでに絶滅危惧種だったWindows7と今のWindows11(Microsoft Edge)の間には深くて暗い溝がありましたね。使っている言葉が、いちいち何を言ってるのか解らないんだもの。
今でも、人間像ライブラリーの作品が読めなくなって困っている老人はいると思います。インターネット閲覧をMicrosoft Edgeで行っている人は、以下の方法を試してください。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/081100/cacheclear_d/fil/cacheclear.pdf
Windows対応はとっくにうち捨てて、スマホ・タブレット対応に特化していったのが「えあ草子」だと思っていたけど、今回のWindows対応版、すごく綺麗ですね。人間像ライブラリーが若返った。


▼ 佐左木俊郎   [RES]
  あらや   ..2023/12/22(金) 11:03  No.685
  .jpg / 37.7KB

縁あって、今、佐左木俊郎という作家の作品を読んでいます。

〈佐左木俊郎〉で検索しても小樽図書館には『モダニズム・ミステリ傑作選』というアンソロジー一冊しか所蔵してないようなので、とりあえずそれに収められた『猟奇の街』という作品を読んだ。あまりピンと来ませんでした。というか、私には〈モダニズム・ミステリ〉という概念に興味がないみたい。萩原朔太郎の〈ミステリ〉というのも読んだけど、ますますピンと来ない。

で、『北海道文学全集』に〈佐左木俊郎〉が収録されていることに気がついて探してみたら第十二巻に『熊の出る開墾地』がありました。(小樽図書館の検索システムはなぜ『熊の――』がヒットしなかったのだろう) これが良かったんですね。さっそく道立図書館からあれこれ取り寄せて、今、読んでいる次第です。

沼田流人と同時代ということなんだけど、なんとなく、菊池マツヱを捨てて東京に走っていたらこういう感じの人生だったのかな…とか妄想しました。


 
▼ 土竜  
  あらや   ..2023/12/22(金) 11:08  No.686
   「山は、まったくいいですね」
 と竜雄は、あらためて四辺を見廻すようにした。
「え、山はね。宜(い)がすちゃね……」
「どこを見ても、みんな緑だ。実に新鮮な色彩だ。それに、土の匂いがするし……。ほんに、田舎に限るな」
 彼は独り言のように言った。
(佐左木俊郎「土竜」)

最初の『芋』はふーんという感じで読み始めたのだけど、次の『土竜』になって、おーっとこれはただ者ではない…と感じましたね。都会帰りの人間を出すと、東北の土の匂いがよりぶーんとしてくる。これで最後まで読んでいけると思いました。

 
▼ 熊の出る開墾地  
  あらや   ..2023/12/22(金) 11:11  No.687
   「ほおら! しっ!」
 馭者が馬を追う声がして、ぎしぎしと車体の軋めく音が近付いて来た。間もなく樹の陰から馬の首が出て、胴が見当の上を右から左へと移動した。若い農夫は激しく動悸する胸で、猟銃にしがみつくようにして引き金に指をかけた。約三十秒! とそこへ、左から右へ人影が現れた。アイヌであった。
 若い農夫は驚異の眼を見張り、ほっと溜め息を吐くようにして、猟銃を自分の足許に立てた。アイヌはそこに立ち止まって、若い農夫の見当を遮ったまま、珍しい馬車での通行者を、いつまでも見送っていた。
(佐左木俊郎「熊の出る開墾地」)

アイヌはこの場面一度きりの登場。話の流れからいっても、ここでアイヌが出てくる必然は何もないのだが、妙に印象的なんですね。物語全体が引き締まる。昭和四年にこんな技使うなんて凄いや。

 
▼ 或る部落の五つの話  
  あらや   ..2023/12/22(金) 11:15  No.688
   祠守りは田舎医者の細君だった。
 最初、夫の病中に彼女は夢を見たのだった。――丘の雑木林の中に一本の大きなツバキがあり、その下に泉がある。そのツバキを神体として三週間の礼拝を続け、泉の水を飲んで病夫に飲ませるなら、夫の病気はたちまちに治るであろう。――という竹駒稲荷大明神の夢枕なのだった。彼女はその夢枕の言葉に従った。不思議に夫の病気は、一枚一枚病皮を剥ぎ取るかのように治って行った。彼女は早速、その場所に、そのツバキを親柱として白木のささやかな祠を結んだのだった。同時に彼女はその奇蹟を村に流布した。彼女は人間の願いを竹駒稲荷大明神に伝え、大明神の言葉を人間に受け次いでやると言うのだった。
(佐左木俊郎「或る部落の五つの話」)

農民文学なんだけど、その中に必ず謎解きの要素を織り込んでくるというのは才能なんだろうな。それがフルに発揮されたのがこの『或る部落の五つの話』。ラストには驚いた。もう一度最初に帰って読み返しました。

 
▼ 機関車  
  あらや   ..2023/12/22(金) 11:18  No.689
   「機関手さん! 御散歩?」
 靄の中から病気のかよわい女の声がした。
 吉田は口笛を止めて振り返った。鼠色の女が姿が、吉田の胸の近くまで、跳ねるようにして寄って来た。
「機関手さん! 済みませんが、私を送って行って下さらない?」
 顔を伏せるようにして、女は、袂の端を噛みながら小声にいった。白粉の匂いと温泉の匂いとが、静かに女の肌から発散した。
(佐左木俊郎「機関車」)

感じ入った。

 
▼ 芽は土の中から  
  あらや   ..2023/12/22(金) 11:21  No.690
  .jpg / 18.0KB

「今日は、ほんで、なんぽ取られたのしさ?」
「七円だもの。ほんのちょっこら來て……」
 お茂伯母が熊三郎に代わって言った。
「七円とは、また高えなあ」
「安井医者だちから、俺は安いんだべと思ったら、安いどころか、……安井医者でなくて高井医者だもなあ」
(佐左木俊郎「芽は土の中から」)

暗い結末が多い佐左木俊郎の作品。なぜこの作品のタイトルは〈芽は土の中から〉なんだろうとしきりに思った。〈芽〉とは?

この小さな謎をかかえて、『狼群』に入って行こう。


▼ 十二階下   [RES]
  あらや   ..2023/11/13(月) 14:51  No.681
  .jpg / 50.8KB

「お前は掃き溜に居たんだね、東京の……」
「東京の掃き溜つて、何処さ」
「浅草の十二階下さ、女の掃き溜だよ」
「ふん、女の掃き溜に遣つて来る男は、何でせう。色恋の屑屋でございだわ」
「そんなもんかも知れないね。然し今では熊谷で、春よしのお種と云ふ蝙蝠なんだね」
「鳥無き里ぢやないわ、よ。その家だつて、お君さん、お花さん、みんな十二階下もんよ」
「さうか、矢張り売られた仲間だね」
(松崎天民「十二階下(一)」)

昨日、松崎天民の『宇治龍子に似た女』という作品を人間像ライブラリーにアップしました。この作品は文芸雑誌「新小説」に連載された「十二階下」シリーズの第一回にあたり、後に『女人崇拝』という一冊に纏められるものです。
2023年の現在、この『女人崇拝』を所蔵している図書館は道内にはなく、わずかに国立国会図書館のデジタル・ライブラリーで読むことが可能という状態。ものすごく目が疲れます。でも、喰らいついて、なんとか天民をものにしたい。若き日の沼田流人を理解するには天民が必要なのです。


 
▼ 編年体大正文学全集  
  あらや   ..2023/11/13(月) 14:54  No.682
  .jpg / 17.9KB

テキストには、ゆまに書房発行の『編年体大正文学全集』第八巻を使いました。まだ私には国立国会のテキストを直に扱うような力量はなく、現在、いろいろな松崎天民テキストを比較して、旧漢字・新漢字のバランス、旧かなの処理、総ルビの取捨選択等、いろいろなデジタル化の可能性を探る段階が続いています。

『編年体大正文学全集』、興味深いですね。パラパラとページをめくると、例えば広津和郎『ある馬の話』、おお、これ朽木寒三じゃないか!とか、大杉栄の『獄中記』は大正八年に当たるのか…とか、〈編年体〉というアイデア、カッコいいです。私には分厚い「人間像」…といった印象がありました。

 
▼ 大正八年  
  あらや   ..2023/11/14(火) 12:15  No.683
   京極線が開通した大正八年、一郎は二十一歳になっていた。駅の開設で、木賃宿の経営はむずかしくなることがわかっていた。といって左手を失った体に新しい仕事はなかった。一郎は流人の筆名で、地方新聞に作品を投稿した。作品はときどき新聞にのった。しかし文学への関心が高まれば高まるほど、流人の悩みは深まっていった。
(武井静夫「沼田流人伝」)

と、ここから、武井氏の論考は、流人に文学的影響を与えた「吉田絃二郎」との関係への考究になって行くのだが… 私には今も昔も眉唾です。吉田絃二郎は小説の素材として面白いから流人との交流があったのではないか。流人のことを小説に書いているからといって、それが、流人に小説を書かせる衝動になるのだろうか。人はそんなことでものを書きはじめるのか。

『編年体大正文学全集』第八巻に繰り広げられる大正八年の文学世界。童謡から志賀直哉まで。二十一歳の沼田一郎(流人)の眼の前にこれがあったと知ることはとても大きな勉強になりました。気づきになりました。『十二階下』をコピーしたら直ぐ返却しようとしてたんだけど、止めた。返却日ぎりぎりまで読んでいよう。

 
▼ ソップ  
  あらや   ..2023/11/21(火) 13:15  No.684
   そこで彼等は始めてほっと愁眉を開いて、更に勢ひを盛返した喰意地が胃の腑の底から突き上げて来るのを感ずる。わざわざすっぽんが喰ひたさに夜汽車に揺られて京都へ行って、明くる日の晩にはすっぽんのソップがだぶだぶに詰め込まれた大きな腹を、再び心地よく夜汽車に揺す振らせながら東京へ戻って来るのである。
(谷崎潤一郎「美食倶楽部」)

いや、驚いた。第八巻をたらたら読んでいたら「ソップ」が出て来たよ。今の今まで、流人の造語、流人の不思議な外国語理解と思っていました。まさか、谷崎の作品から「ソップ」が飛び出して来るとは! 『編年体大正文学全集』は真面目に読む必要がありますね。「オルトフオルソ」や「秋誇草」もどこかのページに隠れているかもしれない。

ちなみに、解題によると、『美食倶楽部』は「大阪朝日新聞」に大正8年1月6日から2月4日まで連載された作品とのこと。仕事柄、流人が直接読んでいた可能性は大です。『編年体――』は雑誌・新聞の初出形を底本に使っていることも有難い。時代相がくっきりと表れる。


▼ 知里幸恵 アイヌ神謡集   [RES]
  あらや   ..2023/09/16(土) 16:41  No.675
  .jpg / 51.3KB

この読みやすさは一体どうしたことだろう。

たしかに、1978年発行の岩波文庫版に中川裕さんの「補訂にあたって」と「解説」が加わっただけの造りであって、大きな改変があったわけではないのだが。でも、愕然とちがう。『アイヌ神謡集』がこんなに楽しい本だとは思ってもみなかった。

ホテナオ
ある日に退屈なので浜辺へ出て,
遊んでいたら一人の小男が
来ていたから,川下へ下ると私も川下へ

下り,川上へ来ると私も川上へ行き道をさえぎった.
(「アイヌ神謡集」1978年第1刷)

ホテナオ
ある日に退屈なので浜辺へ出て,
遊んでいたら一人の小男が
来ていたから,川下へ下ると
私も川下へ下り,
川上へ来ると私も川上へ行き道をさえぎった.
(「知里幸恵 アイヌ神謡集」2023年補訂版)

ね、歴然とちがうでしょう。


 
▼ 「アイヌ神謡集」これからの100年  
  あらや   ..2023/09/19(火) 18:33  No.676
  .jpg / 70.0KB


https://www.ginnoshizuku.com/

補訂版の表紙にも、そしてこの知里森舎の2023フォーラムのチラシにも使われている図柄、これは金成マツの作った織物からとった図柄だったんですね。市民会館ホール入口に実物が展示されていました。

登別とか室蘭とか、小樽から行くのけっこう難しい場所なんですね。後志〜胆振の急峻な山々の間を縫ってじぐざく行かなければならない。高速使えばいいじゃないか…という声もあるが、狂ったようなスピードを出す札幌〜苫小牧間を走る勇気がない。(一時間半で小樽にも室蘭にも行けた京極が懐かしい…)
二日がかりの日程なのでビジネスホテルを探したんだけど、登別ってビジネスホテルがないのね。さすがは日本三大名泉というか豪華ホテルばっかり。(そりゃそうか。登別へ来てビジネスホテルに泊まる奴はないわな) で、隣の室蘭になったのでした。

その日のうちにニュース報道されたみたい。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230917/7000060966.html

 
▼ ホテナオ  
  あらや   ..2023/09/19(火) 18:37  No.677
  .jpg / 76.0KB

午前中にユカラ口演があって、ウポポ・リムセ公演(←これ、とても良かった、感動した)があってからの、午後の中川裕さんの講演というのが絶妙の組立でした。私が嬉しかったのは、講演中、三分の一くらいの長い時間を使って「ホテナオ」の構造分析をしてくれたことです。昔から、よく意味はとれないけれど、でも変に気になる話だったのを、本の左側のアイヌ語表記から解析してくれたのは有難かった。

フォーラム全体から、『神謡集』本文のアイヌ語や日本語を楽しむ熱気が伝わって来る。知里幸恵の「序文」の美しさに酔いしれてなかなかその先へ踏み出そうとしない人間たち(私もそうかもしれない…)をついに「本文」の世界へ引っ張りだす人たちなのか…と感じました。

 
▼ カムイのうた  
  あらや   ..2023/09/19(火) 18:41  No.678
  .jpg / 70.9KB


https://www.city.noboribetsu.lg.jp/article/2023061500065/

二日目は『カムイのうた』。たぶん、前日よりは人が集まるだろう(駐車場が心配)と思って一時間前に市民会館に入りました。というのは表向きの理由で、彫刻写真を撮る旅ではない…となると、私は何の欲求もない人間だということがよくわかりました。午前中の時間つぶすのが大変だった。(今、デジカメ、使えないんです)

映画は知里幸恵の生涯を丁寧に描いていて、必要なエピソードはほぼ完璧に盛り込んでありました。今後、知里幸恵の「入門書」的な存在になってゆくのではないか。

開演冒頭の監督挨拶で、「アイヌを描いた映画には出たくない」という役者が大半で、役者選びに苦労したというエピソードが語られたが、本当に今の役者って馬鹿だなあ。知里幸恵や金成マツや金田一京助を演じられる一生に一度のチャンスを目の前で取りこぼしたことに気づかない。

 
▼ アフンルパル  
  あらや   ..2023/09/19(火) 18:45  No.679
  .jpg / 66.9KB

フォーラムで渡された資料の中に『のぼりべつアイヌ文化紀行』というパンフレットがあって、これのおかげで長年の疑問が解けました。

横山むつみさん(知里幸恵の姪、前記念館館長)の写真で、犬の散歩で「アフンルパル(あの世の入口)」の前で撮った一枚があります。当時、違星北斗の『郷土の伝説 死んでからの魂の生活』の影響もあって、私もこの「アフンルパル」を見てみたいと思ったのでした。登別在住のある人が教えてくれたのは登別漁港近くの「アフンルパル」でした。犬の散歩にこんな長い距離を歩くのかな?とは思いながらも、漁港付近やアヨロ海岸をうろうろ探しまわりました。でも、よくわからなかった。
今回、『のぼりべつアイヌ文化紀行』で「アフンルパル」の場所を見ると、それはなんと知里幸恵の眠る富浦墓地近くにあったのでした。なるほど、この距離なら犬の散歩も可能だ。ここが知里幸恵や金成マツにもつながる「あの世の入口」だったのか。

これ、いいなあ。登別市郷土資料館、いい仕事してますね。午前中、これやればよかったんだ。

 
▼ 朗読ひろば  
  あらや   ..2023/10/23(月) 18:24  No.680
  .jpg / 45.0KB

https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n181541140bae

9月17日、白老町のウポポイで、NHK室蘭とアイヌ民族文化財団が主催する『朗読ひろば〜アイヌと神々の物語〜』が開かれることは知っていたのですが、この日は京極町で大事な用事があるので行けなかったのです。

惜しいことしたな…と思っていたら、昨日、NHK-FMで流してくれました。道央圏だけの放送だったみたい。で、今日「聞きのがし」を見たら、おー!ちゃんと入っている。今週は、『ウィークエンド・サンシャイン』がロビー・ロバートソン追悼特集だし、嬉しいことが塊になってやって来た感じです。

『ホテナオ』、素晴らしい!


▼ テルミヌスの風   [RES]
  あらや   ..2023/08/31(木) 17:10  No.674
  .jpg / 50.5KB

今日は全国的には西武デパートのストライキでしょうが、札幌ローカルではエスタ閉店のニュースなんです。

札幌駅の商業施設“エスタ”閉店まで残りわずか…札幌と共に“刻んだ45年の歴史”に惜しむ声続々
https://news.yahoo.co.jp/articles/2aff95c60cfd66c472bfe5517224ce987704ca66

私も書いておきたい。國松明日香「テルミヌスの風」はどうなってしまうんだろう。

私の認識ではビックカメラの屋上なんだけど、あれはエスタの屋上でもあったんですね。意外に手入れの良い屋上庭園で、札幌駅の雑踏に疲れた時なんか、ここに避難していたもんです。

針田和明さんの作品に札幌駅前の食堂の話があったな。



▼ 小樽湊殺人事件   [RES]
  あらや   ..2023/07/22(土) 18:50  No.671
  .jpg / 28.0KB

小樽が舞台になった作品で〈旭橋〉が出てくるのはこれが初めてではないだろうか。

文下睦夫(ほうだし・むつお)とか瓜生鼎(うりゅう・かなえ)とか、出てくる人物の名前がみんな変な名前ばかりなので、なにか、キリスト教の十二使徒とか、『十二人の怒れる男』とか、そういうものに故事付けた命名なのかな…とか思った。(ワープロの漢字変換で「ほうだし→文下」とストレートに出てくるのにも吃驚)

図書館の新刊コーナーにたまたまあったのと、「人間像」作業のちょうど一段落したタイミングが重なって最後まで読んだけれど、作業中だったら、こういう、頭で拵えたものはストレスがかかるので放り出していたかも。(昔は好きだったんですけどね…)

「あとがき」は最近の荒巻義雄の思考が知れて大変面白かった。今日は部屋の片付けの続きをして、さあ、「人間像」第113号だ。〈乾咲次郎〉が待っている。


 
▼ 帝国の弔砲  
  あらや   ..2023/07/28(金) 17:21  No.672
  .jpg / 47.7KB

図書館から借りてきたのはもう一冊あって、それがこの『帝国の弔砲』。何十人もの予約、予約で書架で見かけたこともなかったのだけれど、この前、漸く発見。発行から二年も経ってるけれど、私は別に急ぎませんよ。

 ラジンスキーが登志矢たちのほうに近づいてきて、鋭く言った。
「銃殺は、中止だ」
 ペトレンコ軍曹が確認した。
「恩赦ですか?」
「いいや」 ラジンスキー少尉は青ざめた顔で首を振った。「首都で、革命だ」
「また?」とペトレンコ軍曹が訊いた。
「昨夜、ボリシェビキが武装蜂起して、冬宮の政府はなくなった。元首が誰か、参謀総長が誰かわからない。軍は、様子を見る」
 登志矢たちは顔を見合わせた。
 十月二十六日の昼前だった。
(佐々木譲「帝国の弔砲」)

考えてみたら、小説で〈ロシア革命〉読んだの、これが初めてではないだろうか。凡くらな「ロシア革命史」本なんかより、遙かに鮮明。遙かに知性。

 
▼ 裂けた明日  
  あらや   ..2023/08/11(金) 14:47  No.673
  .jpg / 35.1KB

「女の名前は、サカイマチです。ご存じですか?」
「サカイマチ?」
「ええ」
 佐藤は、酒井真智、と書くのだとつけ加えた。
 酒井真智。信也は直接には答えなかった。
「有名な女性なんですか?」
「仙台市内で治安紊乱活動に関わっていて、数日前に仙台を逃げました。こちらに向かったという情報があります。自分の娘を連れています」
「こちらというのは、二本松市のことですか?」
「沖本さんのお宅です。来ていますか?・」
「いいえ。誰も」逆に訊いた。「その酒井真智という女性が、どうしてうちに来るんです?」
「理由はわかりません。目的地はあなたの家だ、という情報があったというだけです」
「どこからです?」
「言えませんが、信頼できる情報源からです」
「わたしはテロ組織にも治安紊乱活動にも無縁ですが」
(佐々木譲「裂けた明日」)

館内閲覧のみ可の『日高文芸』第14号(平村芳美『酔いの彼方』を所収)を読みに図書館に行ったら、「北海道の作家」コーナーにこの新刊を発見。ラッキーでした。(道警シリーズ最新作も出てこないかな…) 『酔いの彼方』については稿を改めて。


▼ 牧野富太郎   [RES]
  あらや   ..2023/07/02(日) 14:36  No.666
  .jpg / 64.8KB

『らんまん』、毎日興味深く見ています。人間像ライブラリーでも牧野富太郎に関連する記述があったなあ…と思って、針山和美『三年間』とかあれこれ当たったのだけどなかなか見つからない。この文章にたどり着くのに一週間くらいかかりました。

 一人一人、ルーペを所持させられての授業は、小学校では体験し得なかったことだけに、その喜びと感激は大きかった。それよりも何よりも、採集の名の下に、窮屈な(固苦しい)教室の坐学から、雪の失せた校地の外に、自由に出ることを許された解放感は格別であった。
 あの時の学習で、私の観察した菫は、何という名のスミレであったのだろう。「出来るだけ精しく」――と言う和田先生の指示に従い、花の形状をルーペでこと細かく調べてスケッチし、「スミレの花」――と大書して勇んで提出したところ、先生は笑われて、「葉の表裏や根の先まで観察しないと駄目だ。」――とおっしゃられ、ご自分で作成された腊葉標本を見せて下さった。
 それに貼付されていたラベルには、何やら長ったらしい横文字が書き綴られてあったが、えも言われぬ威厳は、子供心にも十分感じ取られた。それが、学問の世界で通用する正式の学名――、乃ちラテン語の学名と、私との初めての出会いであった。
(長尾登「母校回想あれこれ」)

牧野富太郎の功績のひとつ「植物採集会指導」の全国行脚ですね。昭和十年代の旧制倶知安中学にもその情熱は脈々と生きていたのでした。


 
▼ 阿片秘話  
  あらや   ..2023/07/02(日) 14:41  No.667
  .jpg / 38.4KB

針田和明『阿片秘話』でも牧野富太郎は扱ったはずなんだけど…と探したんだけど、これも見つからない。で、「牧野富太郎」で項目を立てているわけではなく、「矢頭献一」の項目で登場するのを思い出しました。

 牧野富太郎著『普通植物検索図説』は明治四四年(一九一一年)に刊行された。昭和二五年に増訂版、昭和四五年(一九七〇)に新版が出された。秋風の蔵しているのは昭和四五年版である。新版といえども現代の若い人が読むとおそらく古代文字を解読するような難かしさを覚えるであろう。ひら仮名よりも古めいた漢字の方が圧倒的に多いのである。忙がしい現代の人には不向きのようだ。それでも、野草の好きな人なら、図をみながら漢字の行列を目で追っていくだけで結構楽しいに違いない。
 (中略)
 さて、矢頭献一の『文学植物記』に移ろう。
 矢頭献一は少年時代から牧野富太郎について植物分類学の指導を受けた人だ。成人してからもずっと農学畑を歩んできた根っからの植物学者だけあって、植物のことをさらりと書いたようにみえても要点ははずしていない。
(針田和明「阿片秘話」第三回/53 矢頭献一)

 
▼ 京城日報  
  あらや   ..2023/07/02(日) 14:45  No.668
  .jpg / 58.4KB

牧野富太郎は図書館とも縁が深い。

朝鮮総督府時代の史料出版/牧野博士の標本用新聞から
(SHIKOKU NEWS 2006/02/16)
 日本植物学の父、牧野富太郎(1862−1957年)が植物標本を作るために使った明治期の古い新聞の中に、朝鮮総督府(日韓併合前は統監府)の機関紙「京城日報」の未発見の部分が含まれていたことが16日、分かった。韓国の出版社が「補遺編」を復刻して出版し、日本でも販売を始めた。
 京城日報は1906年から45年まで発行された。今回出版されるのは07年6月23日から12年2月18日の間の19日分。
 東大の「明治新聞雑誌文庫」によると、牧野博士が採集した植物を押し花にするために挟んでいた新聞は、樺太や朝鮮半島などの現存しない新聞や珍しいものも含まれ、貴重な資料とされる。同文庫が東京都立大(当時)の牧野標本館から譲り受け、保存してきた。

 
▼ 後方羊蹄  
  あらや   ..2023/07/02(日) 14:49  No.669
  .jpg / 65.2KB

牧野富太郎は後志とも縁が深い。

 軍配は「ようていざん」に上がりました。日本書紀の「羊蹄=し」が、千五百年近くかかって「ようてい」にまで変化したのですね。ああ、長い旅だった!
 十五年前、北海道に戻ってきた私は、それでも、この「羊蹄=し」の読みが不思議でした。なぜ新井白石は「し」と読んだのか? この疑問に答えてくれたのは植物学者の牧野富太郎博士です。牧野富太郎は、「羊蹄」とは「ギシギシ(スカンポ)」という草の漢名で、それを日本では単に「シ」と言うのでこのような用字になったと著しています。この用字は、万葉集や源氏物語にもあるそうで…
(新谷保人「小樽日報 三月/二〇〇九年「後方羊蹄」の旅)

 
▼ 廣井勇  
  あらや   ..2023/07/02(日) 14:53  No.670
  .jpg / 76.0KB

牧野富太郎は小樽とも縁が深い。

10歳より土居謙護の教える寺子屋へ通い、11歳になると義校である名教館(めいこうかん)に入り儒学者伊藤蘭林(1815年 - 1895年)に学んだ。当時同級生のほとんどは士族の子弟であり、その中に後の「港湾工学の父」広井勇らがいた。漢学だけではなく、福沢諭吉の『世界国尽』、川本幸民の『気海観瀾広義』などを通じ西洋流の地理・天文・物理を学んだ。
(ウィキペディア/牧野富太郎)

ドラマで、万太郎に剣の勝負を挑んだのが廣井勇らしい。

このスレッドに使った写真は、私の住んでいる桜に近い熊碓海岸の七月です。沼田流人も愛した熊碓の海。ここから廣井勇がつくった南防波堤が伸びている。そして今日は熊碓神社の例大祭。


▼ 「坊っちゃん」の時代   [RES]
  あらや   ..2023/05/28(日) 14:15  No.665
  .jpg / 14.2KB

 〈京橋瀧山町 東京朝日新聞編集室〉
 〈記事「無政府黨員の公判」〉
啄木 あっ松崎さん これ…… 七十三条該当ということは……
天民 ん……
啄木 死刑か無罪かのどちらかしかない……
天民 だな しかし無罪はあり得ん……
   ひょっとすると政府は二十六名全員を殺すつもりだ
啄木 二十六名全員? ……そんな無茶な
(「不機嫌亭漱石」/第十三章「蒼穹無疆」)

驚いたなあ。明治つながりで『「坊っちゃん」の時代』全五巻を読み返したんだけど、松崎天民、出ていたよ。それも、まさに明治が終わらんとしている最終章あたりで、啄木との会話とは! 『イザベラ・バードの日本紀行』に平取アイヌの酋長として出てくる「ペンリ」が「ペンリウク」だったとか、若い時読んだつもりの本に自信が持てなくなってくる今日この頃です。

天民 主筆! 朝からやっています!
主筆 やっている? なにをやっているんだ 松崎君
天民 死刑ですよ 死刑!
主筆 幸徳たちか!?
天民 判決からまだ六日だというのに もう
主筆 …………
天民 欧米からの反対の声が大きくなる前に
   大急ぎで殺しているんです
   まるで悪事を悟られたくないかのように
啄木 日本は …… 駄目だ
(同署/第十五章「明治が終焉する」)




 


     + Powered By 21style +