氷川神社なんでも掲示板
各種ご質問・来社時の感想等、何でもお書き下さい。
尚、当社並びに近隣の神社以外に関してのお問い合わせは、東京都神社庁にお尋ね下さい。
<<
新規投稿
トピック表示
ツリー表示
携帯用
検索/過去ログ
ホーム
祝詞についてお聞きし ....
・
[465] 禰宜
・
[469] MS
初歩的な質問ですみま ....
・
[463] 禰宜
「検索/過去ログ」もご ....
氏神さまについて
・
[460] 禰宜
神社参拝について
・
[456] 招き猫
・
[458] SEKI
氏神様について
・
[452] 禰宜
・
[457] 清光
同じと考えて良いので ....
・
[453] 禰宜
・
[454] ともこ
お宮参りについて教え ....
・
[442] 禰宜
・
[449] ちなつ
教えて下さい。
・
[446] 禰宜
・
[448] ともこ
氏神様を教えてくださ ....
・
[445] はの
・
[447] 禰宜
Name:
MS
Date: 2007/06/04(月) 22:51
削除
Title: 祝詞についてお聞きします。
祝詞には、言葉そのものに効果と言いますか、力みたいな物があるのでしょうか?
言葉の抑揚や作法もあると思いますが、神職の方が奏上されるのと、一般の者が家庭の神棚でするのとでは、違いはあるのでしょうか?(祓詞や神棚拝詞です)
下世話な言い方かも知れませんが、徳の高いお坊さんにお経を上げていただいた方が値打ちがある、みたいな事を聞いた事があるのですが、祝詞に関しても同じようなニュアンスなのでしょうか?
素人の質問ですが、よろしくお願いします。
Name:
禰宜
Date: 2007/06/04(月) 23:26
削除
Title: Re:祝詞についてお聞きします。
MSさま
こんばんは。
難しいことではありません。
その祝詞をあげている時に、どれだけそこに”想い”や”祈り”を込められるか、が寛容ではないでしょうか。
「徳の高いお坊さんのほうが・・・」というのは、そういった肝心のことがきちんと込められているから、ではないでしょうか。
祈りや想いがよく込められていれば、それが良い祝詞です。
祝詞は”祝いの詞”と書きますが、元は”祈りの詞”な訳ですから。祈願文なのです。
また、祓いの祝詞については一般の方のそれと、神職が祈祷のなかで行なうものとは少々意味が違うと思います。
一般の方が神棚の前で行なった場合は、「自祓い」(じばらい)となります。つまり自分自身を祓うために奏上する祓いの祝詞です。
神職が祈祷のなかで行なう祓い詞の奏上は、参列者や祭員を祓うためのものです。それは、その後に行なう神事と必ずセットになっています。
祓い主(祓詞を奏上する神職)は祭典の前に、一人で自祓いを済ませておくのが慣例です。
神職と一般の人との違いは、神職のほうが一般の人よりも少し、祭事神事とその作法に詳しいということです。
神事作法は、想いや祈りも込めやすいように出来ています。
想いや祈りを込めるために、ひたすらそのために工夫されてきた”型”なのですから当然とも言えるでしょう。
正しく美しい作法で神事奉仕が出来るように、不肖いつも努力しております。
Name:
MS
Date: 2007/06/06(水) 06:30
削除
Title: Re:祝詞についてお聞きします。
詳しくお答え頂き、ありがとうございます。
なるほどな、と納得する事ばかりです。
今までは形だけに拘っていたように思います。
これからは、そこに気持ちを込められるよう、ゆったりした気持ちで神棚に向かってみたいと思います。
Name:
うらうら
Date: 2007/06/03(日) 19:06
削除
Title: 初歩的な質問ですみません。
はじめまして、うらうらと申します。
1.氏神様を教えて下さい。住所は、練馬区豊玉北6丁目です。
2.私に必要なお祓いを教えて下さい。引っ越してきてから、不可思議な出来事が起こるようになり、主人から突然離婚を告げられました。
不可思議な出来事と言うのは、誰もいない自宅に置き忘れた携帯電話に男の人が出たりするのです。それが原因で現在は家庭内別居状態となり、生活費も減らされている状態です。
●今の私に必要なお祓いなどがありましたら、教えていただけないでしょうか。
初歩的な質問と依頼で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
Name:
禰宜
Date: 2007/06/03(日) 22:46
削除
Title: 氏神さまは・・・。
うらうら様
こんばんは。
初歩的な質問とおっしゃいますが、なかなか難しいご質問です。
1、は簡単です。豊玉の氷川神社です。環七沿いにある古社。
住所は豊玉南2−15−5です。
2、は難しいご質問です。
まずはご主人と良くお話し合いをなさることが、お祓いよりも何よりも必要だと思います。
家の中で起こるという”不可思議なこと”と、ご主人との”離婚”
”家庭内別居”との関連がこのお話だけでは判りません。
神社で祈祷を受けることだけが”お祓い”ではありません。
”離婚””別居”などの人間関係のトラブルや行き違いは、やはり終局的には人間同士で解決しなければならないことです。
場合によっては第三者に中に入ってもらうことも必要かも知れません。そういった解決に向けての営みも、一種の”お祓い”ではないかと思います。
いずれにしましても、すぐにお答えするのは難しいご質問です。
またプライベートな事項に関わることですので、掲示板上でではなく神社に直接ご相談なさったほうが良いでしょう。
それこそ、氏神さまの宮司さまにご相談なさるのが良いことなのかも知れません。
いかがでしょうか。
Name:
禰宜
Date: 2007/06/01(金) 09:05
削除
Title: 「検索/過去ログ」もご活用を。
禰宜です。
おかげさまで、当掲示板も投稿してくださる方が増えてにぎやかになってまいりました。
神社職員として、本当にうれしい限りです。
あらためて「過去ログ」を覗いてみますと、いろいろなご質問があり、ちょっとした”一問一答”集の感があります。
下手なQ&Aよりもよほど充実しているかも知れません。
私自身もお答えを書きながら勉強にもなっております。
氏子地域についてのお問合せも多いので、地名や神社名、祈願の内容など、キーワードを「検索/過去ログ」欄から検索してみてください。
新規投稿の後、私どもの返信を待つよりも早く、答えが見つかる場合もあります。
いろいろキーワードを入れてお試しください。
今後とも、当掲示板をご活用頂きますよう皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
Name:
muu
Date: 2007/05/31(木) 17:46
削除
Title: 氏神さまについて
はじめましてmuuと申します。
このたび長女を授かり、お宮参りはどちらへ参詣しようかと
夫と相談しています。
私どもの住所は東大泉1丁目になります。
お教え頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
Name:
禰宜
Date: 2007/06/01(金) 00:25
削除
Title: Re:氏神さまについて
muuさま
こんばんは。
初宮参り、おめでとうございます。
東大泉の鎮守は北野神社です。
大泉学園の駅、北口をでて、西側の学校横に鎮座する神社です。
祈願の申し込みについての詳細は直接、神社でお尋ねください。
Name:
SEKI
Date: 2007/05/28(月) 07:34
削除
Title: 神社参拝について
神社参拝についてお聞きします。
今住んでいる所の産土様にあたる神社なんですが、小さな神社で神職の方が常駐されていません。
日頃のお参りは別として、何かご祈祷を受けたい時などは、少し遠くても、神職の方がいらっしゃる神社にお参りに行ってもかまわないのでしょうか?
産土様を蔑ろにしてしまう事にはならないのでしょうか?
Name:
招き猫
Date: 2007/05/28(月) 22:02
削除
Title: Re:神社参拝について
こんばんはSEKIさん。
普段神職が常駐していない神社でも必ず奉職している神主さんが
いるはずです。
ご祈祷を予め申し込み制で受ける所もありますし、
神主さんがいらっしゃる日が決まっていてその時、
ご祈祷を受け付けるなどする所もあるかと思います。
社務所やお札請所などに問合せ先が表示してないでしょうか。
もし、ないようでしたら東京都神社庁にお尋ね下さい。
本来は仰る通り、現在お住まいの氏神様でお祓いなど受けるのが
よろしいのですが、そこの神社の事情などにより
できないこともあります。
その場合は普段神職がいる本務の神社でご祈祷を受けることもできるはすです。
神社庁の電話番号は03(3404)6525です。HPもあります。
また練馬区内の神社でしたら私どもの氷川神社にお問合せ
いただいても構いませんので、どうぞ。
Name:
SEKI
Date: 2007/05/29(火) 05:41
削除
Title: Re:神社参拝について
おはようございます。
一度、詳しく調べてみたいと思います。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
Name:
清光
Date: 2007/05/25(金) 18:13
削除
Title: 氏神様について
お忙しいところすみません。
この度、三原台3丁目に引っ越す事になりまして、そこを管轄の氏神様をお教えいただきたいのですが。
色々と調べてみたものの、明瞭な回答が得られなかったのでここに頼らせて頂く形にあいなりました。
どうか宜しくお願い致します。
Name:
禰宜
Date: 2007/05/25(金) 23:28
削除
Title: Re:氏神様について
清光さま
こんばんは。
三原台は、鎮守社はどこなのかあまり明確ではないのです。
石神井は私ども氷川神社です。三原台から初宮参りなどでお見えになる方も大勢おられます。
大泉の諏訪神社にいらっしゃる方も大勢おられます。
三原台稲荷神社という小さい神社がありますが、鎮守の神社ではありません。
今度、私どもの社務所にお出まし頂けませんか。
地図をよく見て、お話を伺えれば、もう少し詳しいことをお教えできると思います。
よろしくお願いいたします。
Name:
清光
Date: 2007/05/28(月) 23:47
削除
Title: Re:氏神様について
お返事ありがとうございます。
返信するのが遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。
氏神様の件、了解致しました。
引っ越した際に一度伺わせて頂きたく思います。
改めて、ありがとうございました。
Name:
ともこ
Date: 2007/05/25(金) 18:46
削除
Title: 同じと考えて良いのでしょうか?
こんばんは。以前に、氏神様について、お伺いした者です。実家の住所によりますと、氏神様は、天祖若宮八幡宮であるというご回答をいただきました。
私は、結婚するまで実家に住んでおりました。
私の場合、うぶすなの神様も、天祖若宮八幡宮と考えてよろしいでしょうか?
最近読みました本に、うぶすなの神様という神様のお話がありまして、氏神様とうぶすなの神様の違いを教えて頂きたく、投稿させて頂きました。お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答頂きたくお願い致します。
Name:
禰宜
Date: 2007/05/26(土) 00:00
削除
Title: 氏神さまと産土神さま
ともこ様
こんばんは。
「氏神さま」と「産土神(うぶすなのかみ)さま」は多くの場合は”同じ意味”とされています。
言い方を変えれば、「鎮守の神社」と「産土神社」は同じ神社を意味します。すなわち”今、住んでいる町の鎮守の神様”ということです。
通常の会話では同じ意味として用いていますが、本来は二つの意味があると思います。
「産土神様」は自分が生まれたところの鎮守社の神様、つまり生まれ故郷の神社の神様、という意味があると思います。
女性の場合、ご結婚なさった場合でも「産土神様」はご実家の地元の神社という解釈でよいのではないでしょうか。
ただ、ご主人のご実家の地元の神社も”嫁ぎ先の実家の産土神様”として、大事にしてください。
「氏神さま」は大抵の場合、今住んでいるところの町の鎮守社という意味で用いられることが多いと思います。
人によって解釈と語の用い方がまちまちです。
私どもでは、上記のような意味で解釈しています。
ただし、人によっては生まれ故郷の神社を「氏神さま」といい、住んでいるところの神社を「産土神様」と表現することもあるようです。同じ語に二つの意味がある、とご理解頂いたほうがシンプルかも知れません。
呼び方はどうあれ、”今住んでいるところの鎮守社”と”生まれた場所、自分の故郷の鎮守社”の両方を大事にお参りし、お祀りすることはとても大切なことです。
普段は東京に住んでいても、お正月やお盆には故郷に帰るという家族にとっては、心の拠り所とする神社は少なくとも二社から三社あるということになる訳です。
誰にも父と母がいるように、両方のお社をどうか大事にしてください。
Name:
ともこ
Date: 2007/05/26(土) 00:40
削除
Title: 大変よくわかりました。
お忙しいなか、早速のご回答を頂きまして、ありがとうございました。
本を読んでも、いまひとつわかりづらかった点が、とてもよくわかりスッキリいたしました。
ありがとうございます。
現在、住んでいる土地の神社、主人の生まれた土地の神社も大切なのですね。
この度は、ありがとうございました。
Name:
ちなつ
Date: 2007/05/13(日) 17:20
削除
Title: お宮参りについて教えていただけますでしょうか
最近練馬区高松に引っ越して参りました。長女のお宮参りをしたいと考えているのですが、どこの神社にお願いしたらよいのでしょうか。住所は高松5丁目です。
Name:
禰宜
Date: 2007/05/14(月) 21:48
削除
Title: Re:お宮参りについて教えていただけますでしょうか
ちなつ様
こんばんは。
初宮参りおめでとうございます。
高松はたぶん八幡神社が鎮守社だと思います。
住所・練馬区高松1−16−1
中野区鷺宮の鷺宮八幡神社の宮司さんが兼務している神社です。
お散歩がてら、一度お参りにいらしてみては如何でしょう。
また、当掲示板「検索/過去ログ」のところをクリックして検索すると、他の情報も出てくるかも知れません。
お試しください。
Name:
ちなつ
Date: 2007/05/15(火) 21:27
削除
Title: Re:お宮参りについて教えていただけますでしょうか
早速のご返事ありがとうございます。
少し遠いのですが、がんばっていってみようと思います。
Name:
ともこ
Date: 2007/05/14(月) 22:03
削除
Title: 教えて下さい。
氏神さまを教えて頂きたく投稿させて頂きました。
私の実家は、練馬区関町東一丁目にあります。
この辺りの氏神さまは、天祖若宮八幡宮でよろしいのでしょうか?
こちらの神社は、小さい頃から七五三や縁日などで伺っておりましたが、成長してからは、あまり伺うこともなくなってしまっておりました。
しかし、結婚をしおかげさまで幸せに暮らさせて頂いているにつれ、私を育て見守ってくれた両親や地元の神様に感謝の気持ちがわき両親への親孝行もちろん、神様にもお参りに伺いたいと思うようになりました。また、この土地で両親は、この先も暮らしてまいりますのでお守り頂けるよう、お願いもしたいと思っております。
お参りするのは、慣れ親しんだ、武蔵関駅近くの天祖若宮八幡宮でよろしいのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
Name:
禰宜
Date: 2007/05/15(火) 20:51
削除
Title: Re:教えて下さい。
ともこ様
関町東1丁目の氏神様は武蔵関の天祖若宮八幡宮です。
そちらのあたりは昔は「地蔵裏」という字でした。
八幡さまの氏子になります。
良いお話を読ませて頂きました。
どうか是非、お参りにいらっしゃったら神職さんにも、このお話をなさってください。
きっと喜ぶと思います。
私どもの神社にも、また是非お出ましください。
お待ちしております。
Name:
ともこ
Date: 2007/05/15(火) 21:18
削除
Title: Re:教えて下さい。
禰宜様、お忙しいなかを早速のお答えありがとうございました。 実はここ数回、実家に遊びにいった折り、天祖若宮八幡宮にお参りに伺っておりましたが、やはりこちらが氏神さまであるとのお答えを頂き、安心するとともにまた、新たな気持ちで次回からまた、お参りに伺おうと思いました。
神職さまとお話する機会にも恵まれるといいなぁと思っております。ここ数回のお参りの折りには、神職さまをお見かけする機会がなかったものですから。
禰宜さまの氷川神社へも、お伺いしたいと思っております。
この度は、本当にありがとうございました。
Name:
はの
Date: 2007/05/15(火) 16:20
削除
Title: 氏神様を教えてください
はじめまして。
自分で調べてみたのですが、よく解らず
こちらにお聞きさせていただきます。
練馬区下石神井の1丁目に住んでいるのですが
氏神様はどちらになるのでしょうか。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
Name:
はの
Date: 2007/05/15(火) 16:26
削除
Title: Re:氏神様を教えてください
すみません、過去ログを辿っていたら
「石神井の氏神様は氷川神社です」との回答を
見つけることが出来ました。
いろいろあり、遅ればせながら氏神様に
ご挨拶にあがろうと思っております。
近日中にお参りさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
Name:
禰宜
Date: 2007/05/15(火) 20:56
削除
Title: どうぞお待ちいたしております。
はの様
私ども、氷川神社が鎮守となります。
天祖神社が下石神井にあります。こちらは氷川神社の兼務社で、私が宮司を務めています。
鎮守は氷川神社ですが、下石神井に住んでいる人によって祭りが行なわれています。こちらも併せて是非、お参りしてください。
私どもは普段、氷川神社におります。
お待ちいたしております。
NEXT
>>
[
1
,
2
,
3
,
4
,
5
,
6
,
7
,
8
,
9
,
10
,
11
,
12
,
...
]
削除・編集
管理者画面
RSS
+ Powered By
21style
+